MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183]

湘南某所のカツカワミナミサーフボードのシェイプルームです。目印はバナナとソテツの木。

KさんのカスタムオーダーのMINIのシェイプが出来上がっていました。


6’8”のレギュラーサイズのMINIです。シングルフィン仕様で、全体的に薄めでシャープなイメージのシェイプです。


カツさんのボードに「厚い」というイメージを持っている人も多いと思います。否定しません。70年代風のダウンレールなど、私も意図して厚いレールをシェイプしてもらうことも多々あります。

ブギーはすべからく厚くなります。薄くはいたしません。それが調子いいのですが、そんなところから「厚い」というイメージがあるのかもしれません。

それぞれ理由がある「厚さ」ということですが、このMINIはシャープ。レールにかけて薄く落とされています。オーダーいただいた方のリクエストですが、MINIはこんな感じのも良いのです。


個人的にこういう感じのMINI、好きです。これにシングルフィンでしょ 笑。

以前乗っていたMINIの感じに似ていて、これが波を滑る感じまで想像できます。絶対、面白いですよ、これ。

もちろん、もっとボリューム多めにもシェイプすることができますが、こういうところがカスタムシェイプの面白さだと思います。

MINI、やっぱりまた欲しいです。すべからくシングルフィンです 笑。


そして、今朝は暑ーいトレイル。


モズの高鳴きが聞こえる向こうには富士山と丹沢がすっきりと見えて、暑いことは暑いですが季節は変わりつつあることをしっかりと感じた朝でした。



こちらはラミネート中。BONITAフィッシュ。赤のティントが雰囲気です。ダークウッドのストリンガーを使い、ノーズにはフィッシュマークを入れました。










高気圧のへりの西風、すこしだけ期待していましたが期待だけだったようで、今日もランニング。最近、走ってばっかり。

トレイル、長距離、のんびり里山コースと勝手に考えたランニングコースが幾つかあるのですが、今日はロッキー。

ここです。向こうに見えるこんもりと樹が茂っている脇に長い階段が見えます。目の前の階段を降りて、向こう側を登っての周回コース。なんでロッキーかは、ちょっと古いですが…。


登りの階段は150段。ここをロッキー1、ロッキー2…、と3周で戻ります。今日は軽めです。

戻る途中で、仕上げのロッキー4。ここは100段。


ただ走るより、こういうのが波乗りには効くんじゃないかと個人的には思っております。

家へ戻って、体幹と瞑想。やっとルーティーンワークが戻ってきた感じです。



走っているときに妙にアタマに浮かんできた曲があったので、CD屋で探してみました。古いし、12インチシングル盤だったので無いだろうなあと思っていたら、ありました。

スタイル・カウンシルの’introducing’ 1983年です。ジャケットはこれじゃなかったような気がしましたが…


おっさんは知っていると思いますが、12インチシングルというのは、LPサイズの大きさのシングル盤です。その中の「LONG HOT SUMMER」という曲。

夏になると思い出す曲というやつです。



体幹で背筋やりすぎて、背中が重いです。現在の体重は62.5~63㎏、体脂肪率10~11%。

波乗りしたいです。

明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。








活さんご本人が乗るという新しいMINIモデルの試作機です。タイガーストライプのレジンワークがお見事ですが、そこは試作とは関係ありません。

MINIモデルは、活さんが日本へ戻られて国内で本格的にシェイプをスタートしたころに生まれたモデルです。人気があるモデルです。ずいぶんたくさんシェイプしてきたと思います。

そんなロングセラーのモデルにいまさら改良する余地があるのかどうかは分かりません。改良というよりはシェイプのオプションになるのかもしれませんが、活さんは自分で試してみようとMINIを新しく作ったようです。


ボトムは、ホットマンゴーと見間違えそうなコンケーブとレール。

シングルフィン仕様のMINIでプリモと同じコンケーブボトムでシェイプしたものはありますが(私も試してます)このコンケーブはそれとは違うもの。

MINIを愛用していただいている方に、新しい悩みの種が出来てしまうかもしれません 笑。


個人的な話ですが、私が気に入っていたMINIは、ずいぶん昔(2004年です)に作っていただいた、VEEが長めに入ったシングルフィンのMINIです。上のコンケーブとは逆の形状。ペコペコになるまで乗っていました。昨日、ユーズドのパパジョーのボトムを見ていて思い出しました。

こっちは、シングルフィンのMINIを愛用されている方には、新しい悩みの種になるかもしれません 笑。かなりファンなボードだったのです。



話は変わって、作っていただいた方によると、やばい板らしいです、コレ。


MINI GUNです。

ホームページのモデルのラインアップにはまだ入っていません。活さんと相談ですね。






丸いノーズばかり、ユーズドボードが三本入荷しました。

まずはロングボード。


ジョエルチューダーサーフボードのパパジョーです。個人的にとっても懐かしいボードです。90年代の終わりごろ、ジョエルチューダーサーフボードを立ち上げたばかりのころに同じモデルに乗っていました。

シングルフィンですが、よく走ってよく動くボードだなあと当時はただ驚いておりましたが、サーフボード屋になった20年後にあらためて見るとその理由が良くわかります。このボトム。走る=テイクオフも速いのです。

パパジョー、メンテナンスして乗り継ぐ価値ありのロングボードです。レングスは9.8。

それからケヴィン・コネリーのマジックカーペット。かなりグッドコンディションです。


レングスは7’6”ですが、まんまロングボードのアウトライン。ノーズコンケーブが入った、ミッドレングスノーズライダーとしても面白そうです。

そして、活さんのMINIモデル。6.10とちょっと長めで厚みがある浮力たっぷりのシェイプです。


フィンはトライフィン(純正のバナナトライ付属します)リペア跡、ヘコミはありますがまだまだ問題なく使えます。

体格いい方、浮力が欲しい方にはばっちりです。

やっぱりラウンドノーズ、好きです 笑。

ホームページからチェックお願いします。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ









新製品のロングチェストジップ、実際のところどんななんでしょう?と実際に着てみました。

決して安くないモノですから、販売する方も責任「大」です。製品をしっかり把握しておかないとお話しになりません。

新しい製品はこれです。ロングチェストジップと呼んでいます。スタイルとしては、これまでのネックインタイプによく似ています。


違いは、首から出入りする必要が無いので、腕回り、胸回りがネックインよりもタイト気味になっているところ。それからネックのパーツが防水のためラバーになっている点です。

着てみるとこんな感じです。首は折り返しの防水ネックです。


ジッパーの開閉はとても滑らかで、軽いです。もちろん自分自身で開け閉めすることができます。軽い伸縮性がある柔らかいファスナーなので、パドルの妨げにはならなさそうです。

見た目がドライスーツっぽいかもしれませんが、胸と腕まわりのフィット感は通常のバックジップタイプのウェットよりも若干緩めでパドルの動きは楽ですが、だらしなく見えてしまうようなだぶつきはありません。

画像では見えませんが、胸の真ん中、ジャージとスキンの合わせ目の部分に指が一本とおるくらいの水抜きがあります。胸のジッパーは防水ではありません。浸水はあますが、内部の生地でウェット内部に入るのを防いで、水抜きからスーツの外へ排出されるしくみです。


ジッパーを開いて首を抜くと、インナーはこんな感じにできています。

首の横でボタンで留めるのは、シンプルな方法ですが、ジッパーレスタイプのウェットで培った技術です。生地の重なりを大きくして防水性を高めるとともに、開口部がより大きく開くようにすることができます。


皆さん気になっているのはスーツの着脱ではないかと思います。

首の横のボタンを外すと、インナーは簡単に大きく開きます。両肩が楽に出てきます。


開口部が大きいので、脱ぎ着はかなり簡単です。脱ぐのは通常のジッパーレスタイプよりも格段に楽です。私はバックジップよりも簡単だと思いました。チカラもいりません。本当に楽に脱ぐことができます。

ちょっと恥ずかしいですが、写真の状態まであっというまです。あとは足を抜くだけです。


ジッパーの両脇には、引っ張りすぎてジッパーを壊さないように開きすぎを防止するベルトが付いているので、気にせず引っ張っても大丈夫。



実際にやってみて、脱ぎ着にはまったくコツなどは必要なく、簡単に着ることも脱ぐことできます。私は平気なのですが、ネックインだとどうしても脱ぐのが大変で、という方がおられます。このロングチェストジップはどうやったって簡単です。

保証いたします。


脱ぎ着の次に気になるのはパドルなどの動きやすさだと思います。

ネックインと比べてしまうとどうしても、胸の前にあるジッパーの存在を感じるのは事実です。それでも普通のウェットとくらべると胸回りにゆとりがある分、パドルのストレスは少ないです。動きやすいと思います。

使っている素材、プレミアムゴールドラバーの柔らかさも動きやすさ(着脱にも)に貢献しています。通常のラバーよりも油分を多く含んでいて、柔らかさが長持ちするのは看板にいつわりなしです。

耐久性が必要な部分で一番浸水が始まりやすい部分の、尻、ヒザに5mm厚のラバーを使用しているのも合理的な作りです。

ネックインタイプは着脱が気になって、いまひとつ手を出せなかった方にはばっちりだと思います。


ウェットスーツの進化で、冬も本当に快適に波乗りができるようになりました。各メーカー、それぞれ独自に開発した高性能のウェットスーツを出していますが、それぞれに特徴があります。今回はキャンペーン開催中のAXXE CLASSICをご紹介しました。実際に着てみて、これは良さそうだと思いましたが、それぞれ使用される方によって一番良いと思われるものは違ってくると思います。それをご一緒に考えていければと思っています。。

冬のウェットスーツ、いつでもご相談ください。気が早い話ですが、冬なんてあっという間にきちゃいますから。












この波とデレク・ハインドとトム・カレン、そしてスキップフライのおかげでフィッシュが注目され、ひいては現在のオルタナティブボードの流れへと続いています。

私のフィッシュは、活さんのBONITA。二本目はフィンのセッティングを変えて作ってもらっております。

KK FISHもまた乗りたい今日このごろです。あのラウンドノーズが良いのです。ブギーに乗っていて、もう少しボリュームダウンしたいという方にもKK FISH、良いと思います。


昨日、早期予約キャンペーンをご紹介したAXXE CLASSICですが、秋冬のカタログが届いております。店頭にてどうぞ。(カタログご郵送は終了しました。たくさんのお問合せありがとうございました。)










24節気の立秋を過ぎてから、夏らしくない天気が続いていますが、低気圧の雲の上はまだまだ真夏。故郷の長崎では、そろそろ銅鑼と爆竹の音でにぎやかになっていることと思います(精霊流しです。音を聞いてみたい方は、ライブカメラをどーぞ。https://www.youtube.com/watch?v=qtSinHoiZdk ばりばり音は全部爆竹)

話はそれましたが、今日のお知らせはまだまだ当分のあいだ出番はないであろう、真冬のウェットスーツの早期受注キャンペーンのお知らせです。

早期の受注だけに特典がありますので、冬用のウェットの新調を考えている方はご検討ください。ちなみにお渡しは、10月20日以降です。

ネックインタイプで好評を博したAXXE CLASSICですが、今年はネックインタイプのムネの部分に長いジッパーを配したロングチェストジップが新作です。

防水性、動きやすさはネックインのままで、着脱がジッパーレスタイプ同様に容易になっています。(間違いました、素材がプレミアムゴールドなので、動きやすさは従来のネックイン以上でしたね)ネックインの動きやすさはいいけど、脱ぎ着がどうもね、という方もこれでもう文句は無いと思います。

もうひとつは、前期から引き続きのプレミアムゴールド素材のチェストジップタイプ。従来のジッパーレスタイプのウェットスーツですが、開口部がより広く開くように改良されるなど、使いやすく進化しています。

プレミアムゴールドラバーは、以前にもご紹介しましたが、冬の気温が低い時期。ウェットスーツのラバー素材を生産するのに一番適した時期に作られた限定素材です。

見た目は普通のラバーですが、実際に触って、着てみれば違いが分かるし、その柔らかさが従来素材よりも長い期間持続します。

プレミアムゴールド、見た目は変わらずとも、より質の高いものを求める方には、満足いただけると思います。

厚みはどちらも、裏起毛の4/3㎜ですが、圧力とストレスがかかる、尻と股、ヒザまわりは耐久性を考えて5mmの素材を使っています。

細かいことですが、ここを5mmにするのは経験から生まれた、とても理にかなっていることです。(詳しくはオーダーの際にご説明いたします)

早期受注の特典は、ロングチェストジップが、1.オーダー料無料 2.サーフグリップ ウェット専用ハンガー付き 3.手首、もしくは足首の二重防水加工オプションプレゼント(¥5.000相当) 4. 3のオプションを選択されない場合は、¥5.000割引き

一方のチェストジップは、3.の手首もしくは足首の二重加工オプションに、首回りの防水ダブルネックオプションの選択肢が加わります。1.、2.、4.については共通の特典です。


冬はウェットスーツの選択がとても重要です。静かな冬の海をどれだけ楽しめるかは、ウェットスーツ次第です。

サーフィンのスタイル、体質、その他もろもろの細かいことを含めて、このキャンペーンに限らずウェットマニアのわたくしがご相談に乗ります。

もちろん、AXXE CLASSIC以外のウェットブランド(ZERO、AIDENTIFY、STEAMER)もOKです。ボードと同じように、お気軽にご相談ください。




お盆に花火。墓参りでも花火は長崎ならではの文化で、あの音を聞くと思い出す風景があります。電車通り沿いにあった祖母の家へ行って、すいかを食べながら待っていると、爆竹とやびや(ロケット花火)の音が聞こえてきたらみんなで通りへ出て精霊船見物。暗くなってきたら家の裏山の墓へ行って今度は自分たちで花火をやって遊んだものです。

墓には提灯が立てられ、爆竹や花火でにぎやかになるのが長崎のお盆です。

こんな感じ(長崎観光振興課から拝借)




精霊船、メインの場所じゃありませんがここで少し見られます。
http://www.ustream.tv/channel/main-gate-of-nagasaki-u-ac



お休み中は、ずっと海の上におりました。

台風5号が通過中。夜の晴海ふ頭から乗船。全長250メートルの大きな船です。


レインボーブリッジをくぐりぬけ出航。東京の夜景、結構好きだったりします。夜間発着の旅客機を眺めながら羽田沖から海ほたるの横を通り抜けていきます。船ならではのスピードが気持ちいいです。


浦賀水道を抜け外洋へ出ると、250メートルの大型船でもピッチングを感じます。台風の吹き戻しの風と周期が長いうねりのせいです。

周期的にやってくるフウッと身体が浮かぶような感覚の中、胃のあたりになんとなく気持ち悪さを感じつつも寝床に入るといつのまにか朝になっていました。

びっくりするくらいの天気と日差し。風とピッチングはまだ収まっていません。後方に富士山がぼんやりと見えていましたが、じきに見えなくなりました。


海はこの色。やっぱりちょっと気持ち悪いですが、気分は盛り上がります。


この日は一日ずっとクルージング。最初の目的地の佐世保へは、次の日の午後遅く到着の予定です。こういう時間の感覚、大好きです 笑。

1時間ほどジョギングとダンベルで身体を動かして、朝食を取ったあとは、居心地が良さそうな場所を見つけてのんびりタイム。本を読むか、アタマをからっぽにしてのんびりするか、さもなければ昼寝です。


私のお気に入りの場所はここ。日陰で風が抜けて涼しく、海が良く見えます。気持ちいい場所を見つけるの得意です。


朝、昼、午後、夕方。雲や雨や風で刻々と変わっていく海の表情は見ていて飽きません。


たまに船に驚いたトビウオが飛び出して、海面をなめらかに滑空していきます。


驟雨と雲の合い間からの日差しが遠くに見えると思っていると…


雲がどんどん消えていって、水平線と遠くを滑る船がくっきりと見えてきます。自分のまわりがすべて海だと、遠くに船を見つけただけでなんとなく嬉しくなります。

こんな海の表情を見ていたら、若い頃から愛読しているサマセット・モームの南洋小説の一節を思い出しました。

翌日の午後4時、佐世保港へ入港。久しぶりの佐世保。しかも海から近づいて行きます。SSKの造船所のクレーンがなんだか懐かしい。佐世保は日本の西の端の軍港の街。かつて祖父母が住んでいたので何度も遊びに来ました。


昔は佐世保駅を出るとまず目についていた駅前の教会ですが、林立するビルにすっかり埋もれてしまって景観が変ってしまっていたのは、長崎の街でも同じように起きていること。ちょっと寂しいけど、そういうことにも慣れてきました。

佐世保は夜10時すぎに出航。翌朝起きて、ゆっくり朝食をとってデッキに出てみると、朝霧に済州島がぼんやりと見えています。


長崎にいると、済州島は天気予報で出てくるので韓流以前からおなじみです。イメージよりもずっと大きな島でした。

済州島で半日遊んだ後、再び船上の人になります。戻るのは晴海ではなく横浜。到着は翌々日の昼。翌日はまたお気に入りの場所でのんびりです。





そして、さらに次の朝。デッキへ出てみると見覚えのある島影が見えています。伊豆大島。波待ちしている沖にいつも見えている島です。


ちょっと悲しかったのは、このあたりの海域にくると海のゴミが目立つようになってきたこと。世界有数の都市の近くで多くの人口が集まっていることを考えると仕方がないことかもしれませんが、ゴミは捨てない、ゴミを見かけたら拾うというのは大切なことだと思います。みんなでできればきれいになるはず。

浦賀水道を抜けると回りに船がたくさん見えます。タグボートが近づいて、船の舷側に着いたと思うと数人の人が乗り込んで、しばらくするとこんな旗が上がりました。

黄色の旗は「乗員、乗客の健康状態には問題ない」というような意味で、もうひとつの赤と白の旗は「水先案内人が乗船している」ということを表す信号旗。


ベイブリッジの下を通過。結構、すれすれ。


気が付くと、信号旗が変っています。

赤白の旗は水先案内人で同じ。真ん中の列は青と白の三角形の旗の下に続くことで、アルファベットを意味するようになると思われます。

赤と黄色は「O」、白地に青の四角は「S」で、「OS」です。OS、これは大桟橋を表していて、この船は大桟橋へ向かっていますということ。

ほどなくして、みなさんグリーンルームでおなじみの大さん橋へ着岸です。



今の時代、旗を使って周囲に信号を送るのはとてもアナログなことのように思えますが、私にはとてもドラマチックに感じられて、(千数百人いる乗客の中でおそらく)ひとりで感動していました 笑。

船はいいですね。また船で旅してみたいと思います。

やっぱり海が好きです。










8月8日(火)~8月13日(日)はお休みいたします。よろしくお願いします。

ブログ、時間といろいろに追われて更新できずどうもすいません。80年代の素敵な音楽でも聴いてください。



この忙しいときに休むのも何なんですが、これも親孝行です。台風を若干心配しつつ、どうぞお見逃しください。

よろしくお願いします。




風は少し入ってきたようですが、皆さん今日はたっぷり波乗りできたのではないでしょうか。お日さまに焼かれた赤い顔が思い浮かびます。

そろそろアフターサーフの腹ペコの胃袋によく冷えたビールと、がっつりバカ食いセッションに入られていることと思います。たっぷり波乗りしたあとのメシ(食事とは言わずに)とビールほど旨いものはありません。

私も以前は、定食二人分くらいは平気でたいらげていました。

それがいつの頃からでしょうか、波乗り後の空腹感は若い頃と変わらないのにいつもと同じくらいの量しか食べられないようになっていました。


また、じじい話ですいません 笑。まあ、お若い方にはあと10年ちょっと経ったら自分もそんなもんかと思っていただいて、ご同輩の方々には気持ち良く日々を送るためのご参考にしていただければ微幸でございます。


今年で53の私。ちと、じじいと呼ぶには早いのは分かっています。しかし、決して若くはないのも事実です。と申しますのも、考えることがじじいになってきたなと自分で感じておるのです。


昨年の6月頃から、おなかの脂肪が気になって減量を始めました。14か月後の現在の体重は、62キロで体重は約7キロ落としました。

日課にしている瞑想は、昨年の9月から続けています。

アルコールは、今年の2月から一滴も口にしていません。禁酒などという意識はもうとっくにありません。たまに女房が飲んでいるクラフトビールの香りをかがせてもらっては「これはこういう味だね」と、香りで味の傾向を言い当てるのが楽しみになっている程度のたしなみです 笑。


そして最近、自分ではまったく意図することなく、自然と出てきたのが「腹八分目」です。

腹いっぱいになるまで食べてしまうと、身体もアタマも動きが重たくなるのが気になるようになってきて、いつのまにか腹八分目を心がけるようになっていました。

どうです、じじい話でしょ。


「腹八分目」だとアタマの働きは鈍らないし、食事を済ませたばかりでもすぐに走り出せそうに感じるくらい身体は軽く、身体もアタマも気持ちが良いのです。


聞けば「腹八分目」、結構難しいらしいですが、自分で意識せずに腹八分目で満足感を得られているのは、続けてきた瞑想のおかげではないかと思っています。

瞑想は自分の身体に意識を集中します。自分自身の呼吸、肌で感じる風、座っている足のしびれも客観的に感じるようにすると、不思議としびれたままでも座り続けることができます。


指先を使って箸を使い食事を口に運んで、口に入れてしまうか大きなものは歯で噛みちぎります。噛むときの感触。大きなものの残りは箸で持ったまま皿に戻し、口の中のものは温度、食感、味などを感じながら咀嚼します。

それは瞑想のときの意識によく似ているように思います。自分の身体が行っていることに集中することを食事のときにも、無意識のうちに意識しているように思います(このことは昨日の昼食時に強く感じました。詳しくは長くなるので、また別の機会にでも)

そんな中で腹いっぱいに食べたときと腹八分目のどちらが気持ち良いのかといことを考えると、自然と腹八分目になっていました(以前から波乗りの上でも言ってきた、意識を変えるということになりそうです)。

用意する食事の量は(外食で注文するときにも)八分目の量にあらかじめ合わせることができるようになりました。

食事に集中はしていますが、ただ黙々と食べるのではなく、会話もすることができます。ただ他人から見ると、少しゆっくりに見えるかもしれません。


こういうことを禅の世界では「喫茶喫飯」と呼ぶらしいです。自然とそれが出来るようになっているのは、これまでやってきた諸々のことが関係しているのではないかと思います。


健康法などと言うつもりは全くありません。そんなことを言い始めたらそれこそ本当にじじい話です。

自分の気持ちとカラダに気持ちがいいと感じることをやっていたら、自然とこんな風になってきたのです。自分自身でなかなか悪くないと思っております。


という訳で、せっかく気持ちがいいアフターサーフです。ビールはほどほどにして、また明日。









Visitor Map
Create your own visitor map!