MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184]
ようやく台風らしい波になってきました。湘南は今日、明日あたりがピークでしょうか。それにしても、ぐずぐずせずに早く通過していってほしいものです。これ以上の被害が出ませんように。波を送ってくれるのはいいのですが、これだから台風はキライです。

台風の波は、いつも見ている波浪予想の波高の数値としては、それほどの高さはありません。波高と合わせて見るべきところは、「周期」です。周期というのは、波頭が通過して次の波頭が通過するまでの長さです。

風に吹かれて起こる風波は表面がざわざわしているだけで、周期も短くなります。一方の台風のうねりはいくつかの波がまとまりつつ遠くからやってくるので、波の周期は長くなります。波の伝達は水の分子の円運動の連続ですから、周期が長いということは水が大きく動いているということです。ですので、波高の数値がそれほど大きくなくても、崩れる波は大きくなります。台風の波がいつもの波とは違うように感じるのは、動いている水の量が違うせいです。

明日は土曜日。まだサイズは十分あると思います。お休みの方は気を付けて楽しんでください。



サイズがあるときには、体調管理も大切ですが道具のチョイスも大事です。信頼できるボードがあるかどうかでも変わってきます。

ポイントは、パドルアウトとテイクオフだと思います。

ロンガーさんは、さすがにいつものログは厳しいです。ロングボードと同じようにパドルが速いことと、力がある波でもコントロールしやすくボリュームダウンすることの兼ね合いが大事です。シングルフィンでもいいですが、コントロールしやすくエッジは欲しいところです。

ミッドレングスは、アタマサイズくらいまでは平気ですが、それ以上になると沖へチャネルが無いとちょっと大変になってきます。短くしすぎるとミッドレングじゃなくなってしまいます。どこまで浮力を落とせば自分がボードを沈めて波をやり過ごすことができるのかの見極めが必要です。

私的には、ミッドレングスと言っていいのかは不明ですが、6’8”のプリモやTIKIくらいがちょうどいいサイズです。一方のロンガーさんには、8’4”のプリモかTIKI。このくらいがロングと同じ感じでパドルアウトとテイクオフできるサイズでいいんじゃないかと思います。

ロンガーさんも、オルタナ派もそういうボードが一本あると重宝します。



昨日は有楽町、日本橋へ行っておりました(個人的にいろいろとあって、今回の台風はノーサーフでした。気持ちとしては、思い切り波に巻かれたい気分ですが(笑)とりあえずいまは我慢。)

日本橋のビルにこんなパンフレットが。


移住というよりは、五島行きたいなあと…。

波乗りできます、波が無くても、海は素晴らしいです。昔、遊びに来てくれた方かな。


シェイパーさんもいます!


五島列島は長崎の西の海上にある、日本の西の端の島々です。美味しいサカナとカンコロ餅食べて、潜伏キリシタンの教会群をめぐってみたいのです。

もしかすると、住んでいたころの昔の長崎が残っているんじゃないかというのは、私の勝手な想像ですが…。

長崎に限らず地方に興味がある方。ここに行くと情報あります。日本橋プラザビル1Fにすごい量の全国各地のパンフレットが置いてありました。






Mexico from UFA Films on Vimeo.


ロングボードの素敵なショートクリップです。こういう波だったら足は自然とノーズへ向かいそうです。

今使っているDフィンのログは、特にノーズライドを考えて作ったというわけではありませんが、大きなフィンのおかげかノーズへ出ても結構安定感あります。ノーズ幅もいわゆる’ノーズライダー’として作られているものよりも細めです。でも、幅広のノーズよりも細めのノーズの方が波とのフィット感が強いように感じます。コンケーブではなく(しかも)細めのノーズの感触もいいもんだと思います。

次のロングボードもDフィンで、ノーズをさらにハーフインチ狭くしています。今度のもノーズコンケーブは無しです。ノーズライダーのロッカーもそのうち乗らなくちゃいけませんが、しばらくはコンケーブ無しのフラットロッカー + Dフィンでノーズ狙いたいと思っています。


しかしこの映像のサンウドトラック、懐かしいです。2001年の名作「SHELTER」で使われていた音楽です。

2001年というと、この店を始めたばかりの二度目のフレッシュマンでした。SHELTERやアンドリュー・キッドマンのLITMUS、そして70年代の古い映像を見て現在オルタナティブなどと呼ばれているカテゴリーのボードに自分もトライしはじめた頃です。

翌年の末にはクリスのフィッシュに乗り始めてますが、活さんのボードと出会ったのもこのころ。やっぱり懐かしい 笑

SHELTERは、「MOONSHINE COSPIRACY」というところからリリースされましたが、のちにジャック・ジョンソンを世に出すきっかけになったり、ラグナビーチのサーフギャラリーで開催していた「MOONSHINE FESTIVAL」というイベントを日本へ持ってきたものが、今では毎年恒例の夏の始まりの行事のようになっている「GREEN ROOM」です。

活さんは自分のシェイプをよく、「50からの手習いです」と謙遜されますが、それまでサーファー/シェイパーとして活動されてきたのが、よりシェイプに専念しはじめたのもこの頃ということになります。

自分自身のことも含めて、今のサーフカルチャーの芽があちこちから出始めていたのがこの時代だったのかもしれません。








夏のウェットスーツが出来上がってきています。オリジナルシリーズの黒無地。スキンのロゴなしショートスリーブです。丸首で作りましたが、襟付きも作ることができます。

トランクスと組み合わせて今まさにシーズンのタッパーなのですが、まだ8月には間に合います。ムネが擦れる、背中が日焼けしてイタイ、長く入っていると微妙に寒い、というような方はオーダーお待ちしております。

たまにタッパーは既成サイズの吊るしで十分という方もいますが、たかがタッパーかもしれませんが身体に合っている方が絶対的に機能的には優れているに決まってます。腹回りがきつい(笑)ともう苦しくなっちゃうもんです。

フルオーダーでも価格は同じですし、ラバーの原反を切って縫っての作り立てはやっぱりいいもんです。

ロゴなしのウェットシリーズは、茨城のSTEAMERウェットスーツさんに作ってもらっています。DTラバーというコシがあって柔らかくてよく伸びる、いい素材使っています。柔らかいだけのラバーじゃありません。

地味に展開しておりますので、価格も抑えられております。決して爆安ではありませんが、着ていただければコストパフォーマンスはお分かりいただけると思います。

これは私がずっと愛用しているベスト。エクスタジャージというスキンよりも高いジャージです。

生地がいいのはもちろんですが、このスレートブルーというカラージャージ、たいていの色と相性がいいのです。赤、青、黄、緑、ピンクだってOKです。ブラックラバーばかりじゃなくて、こういうのもアリだと思います。

9月になれば、長袖ジャケットの出番です。ロングジョンとセットアップで作っとけば、12月頃まで使えます(湘南です)セットアップも同じ生地素材ですが、こちらは爆安(笑)だと思います。

秋から初冬まで、これは結構計画的じゃないですか。STEAMERオリジナルスーツはこちらをご覧いただいてご不明な点はお気軽におたずねください。

ビーバーテールも作りますよ~。

昔ながらのココナッツの香りのSEX WAXが入荷しました。やっぱりこの二色が良く出ます。

まだ、ひとつ200円で頑張ってます(SEX WAXは店頭販売のみです)FU WAXもありますよ。









ポール・ウィツィグ監督の三部作、「HOT GENERATION」「EVOLUTION」「SEA OF JOY」をまとめた、PAUL WITZIG TORILOGYが入荷しました。

DVDが三枚入っています。


VHSビデオの時代から繰り返し見ている作品ですが、デジタルリマスターされて、きれいな映像で見ることができるようになって嬉しい限りです。

67年、69年、71年に制作されたこの三つの作品ですが、時代がちょうどサーフボードの変革期で、ロングボード、トランジション、ショートボード(今で言えばオルタナティブと言うんですか?)の時代をたどる映像作品となっています。三つの作品を見ることで、60年代後半から70年代にかけてのサーフィンを見ることができるので、三作でワンセットというわけです。

「HOT GENERATION」67年 75min ロングボードの最後の時代。グリノウフィンを使ったナット・ヤングがワールドチャンピオンになり、サーフボードがどんどん短くなる直前の時代です。作品の最後の方では、トランジションボードも登場しています。ロングボードの形は洗練されていて、いまのクラシックスタイルのロングボーディングに近いものがあります。私が最近気になっているDフィンではなく、レイクフィンの時代へ移行したロングボードです。

「EVOLUTION」69年 78min 活さんが米軍のベースに潜り込んでリアルタイムで見たという作品です。ボードは8フィート前後に短くなっていますが、後半へ進むにつれてさらに短くなっていくところが興味深いところです。8’4”から7’3”のプリモ(もしくはMINI GUN)へ、という感じです。今で言えばミッドレングスのサーフィンと言うところでしょうか。

「SEA OF JOY」71年 71mini ボードはショートボードへ、と言っても今のスラスターではなくシングルフィンです。テッド・スペンサーの5フィートちょっとのスタンディングスプーンにも注目です。見ていて気が付くのは、短くなったサーフボードに対応できていないサーファーがいること。ロングボードの時代のビッグネームが、ときとして「あれれ?」というサーフィンをしていたりします。ボードのデザインもさまざまで、変革の時代だったということが伝わってきます。

それぞれ面白い作品ですし、順番に見れば時代の流れを感じることができる三部作ということと、三篇を通して感じるのは、ウェイン・リンチすげーということです。

PAUL WITZIG TRILOGYはこちらからどーぞ。

もう何度も貼り付けてますが…














7’2”のMINI GUNが出来上がりました。いろいろなコンディションで使えそうなシングルフィン。それにしても速そうです(MINI GUNについてはこちらをご覧ください)

ボードはもちろん素敵なのですが、今回はカラーリングに注目してください。デッキがブルーでボトムはイエロー、そしてレールがグリーンの三色使いです。でも実際に使った色は二色。ブルーとイエローです。

もう、お分かりだと思います。デッキとボトムのカラーがレールで重なり合って、三番目のカラーを作り出しています。絵具の青と黄を混ぜると、緑になるのと同じです。

樹脂が混ざっているわけじゃありません。透明感があるティントのカラーなので、重なった部分が混ぜたのと同じ発色になっています。イエローの部分をレッドにすると、レールはパープルになることでしょう。ラミネートの工程を利用した面白い着色方法です。

もちろん色を重ねないようにラミネートすることもできます。その場合は二通りのパターン、デッキとレールがブルーでボトムがイエロー、もうひとつはデッキがブルーでレールとボトムがイエローです。

意図的に色を重ねて、発色の色合いを予想して楽しむラミネートですが、不透明なオペークだと同じ色合いでも雰囲気は変わりそう(オペークの層の上にティントの層を乗せないとダメです)で、組み合わせをいろいろ考えて、予想しながらやってみるのも面白いと思います。



ボードとカラー、いつでもご相談ください。しかし、かっこいいですねコレ。




ブランクスはまだですが、先にフィンが出来上がりました。BIRDS CREATION謹製のDフィン。新しく作ろうと思っているログにグラスオンします。


前回のフィンよりも少しだけベースを狭くして、高さを増やしました。レイクは小さめにして、よりピヴォット的な動きをイメージしてみました。

カラーはご覧の通り、白のピグメント。ライトブルーのピグメントのラミネートにグラスオンされます。取り付ける位置はテールの一番後ろ。

こうやってフィンを見ていると、その形、色、取り付ける位を想像してみると、ボード全体が思い浮かんできます。このフィンにふさわしい、クラシカルなログです。

ワクワクしてきます 笑。

昨日、二本のブギーのシェイプが出来上がっていました。





ボリュームが少し違うだけで、長さや幅、全体のバランスなどは同じモデルですので、ほぼ同じ。同じモデルなので当然です。

同じ形のはずですが、二本を見比べるとなんとなく雰囲気が違うような気がしませんか?

違いはテール。大きなスワローテールの一番端っこの形状を良くみてください。下のブギーは、テールの角を丸くとってあります。壊しそうだから角を丸くしてください、というオーダーいただいた方からのご依頼です(その気持ち良く分かります 笑)

テールエンドの形がほんの少し変わっただけですが、全体の雰囲気もなんとなく変わって見えてくるから面白いものです。それは、ディテールの集合体が全体だということだと思います。私は自分で結構細かい人間だと思いますが、細部にこだわるのは意味があることなのです(笑)。

こちらは、BONITAフィッシュ用のブランクス。ディテールはストリンガー。ダークシダーのストリンガーです。

濃い色のストリンガーが一本、ボードの真ん中のアクセントになります。バスウッド(通常使っている白っぽいウッドのストリンガーです)はバスウッドで、ラミネートのカラーで違う雰囲気に見えたり、白っぽく仕上げるのも好きだったりと、サーフボードのディテールのひとつになる部分です。

ラミネートで追加のクロスを入れて、そこから生まれる色の濃さの違いや、その形をアクセントにしたりすることでもサーフボードの雰囲気は変わって見えるものです。

ロングボードをはじめとして、ミッドレングス、オルタナティブ系のボードを作るときの楽しみの一つでもあります。


ちなみに、上のBONITAのダークシダーのブランクス、もう一本ありますので、もしダークシダーのストリンガーでフィッシュ(フィッシュ用のブランクスなのです)を作りたいという方がいましたらご相談ください。ブランクスから作る時間をセーブできます。






最近ショップに遊びにくるようになった、私と同年代ぽいおじさん。昔やってたんだか、一念発起で最近始めたばかりだったかは忘れましたが、頑張ってる(&楽しんでいる)感じが伝わってきて、私でできることならとアドバイスをしたり海の話しなどをして、こちらも楽しませてもらっています。

2~3日前、ワックスを買いに来たその方が「ぜんぜん沖に出られないんですが、どうやったら…?」と、半分グチかと思われる質問をされました。

腰サイズもない風波の海。波がどんどん崩れてきて、まったく沖へ出ることができない自分の横を女性がロングボードですいすい沖へ行ってしまうのに、自分はどうしたらいいんでしょう?という難しい質問でした。

サーフボードは、7フィート代の真ん中あたりのいわゆるファンボードと言われているサイズのボードを、どこかのショップですすめられて使っているとのことでした。

だれでも最初はそんなもんです、と言いながら果たしてそのサイズのボードが初心者にあっているのか?という疑問も同時に沸いてきました。

パドルの力はまだ弱いだろうし、そのサイズのボードと一緒に波の下をくぐりぬけるパワーもまだ無いでしょう。進まないし、沈まない、波のブレイクも読めない、では全く大変だと思います。

私自身の最初のボードは、8フィートと9フィートで扱いはロングボードのサイズでしたから、パドルはそれなりに速いし、ローリングスルーはそれほど難しくありませんから、沖へ出られないような場面は本当に最初の頃だけだったように思います。

ロングボードを志向していれば、私と同じでいいというのは経験で分かるのですが、ショートボード志向の人って本当に彼のようなファンボードでサーフィンをスタートさせているんでしょうか?


私が思ったのは、私が乗っている6フィート代のボードみたいなのが初心者にもいいんじゃないかということです。MINIみたいにラウンドノーズもいいと思います。

ショートボードみたいなノーズでも、私のクアッドのホットマンゴーやボンザーはしっかりとノーズもテールも幅をとってあるので、パドルはショートボードよりも楽です(ラウンドノーズならさらに…)。ドルフィンは初心者でも問題なくできるはずですので、そちらの練習もできます。波のキャッチは7フィートプラスのものよりは遅いと思いますが、タイミングさえつかめてくればイメージ的にはそれほど変わらないと思います。


ファンボードというとどうしても初心者用というイメージがありますが、同様のサイズレンジのミッドレングスは決して初心者向けではありません。

ミッドレングスならではの、スライドとグライドがあるのです。

DEVON HOWARD SURFING A 7'2" EGG from erik derman on Vimeo.



ファンボードって、やっぱり不思議な表現です。


台風のうねりは週末からでしょうか?さんざん焦らされているとは思いますが、来週は嫌と言うほど波ありますよ…きっと。




TCSS、パームグラフィクス、BO SPORTなどなど、半袖、長袖を問わず(お値下げ品も)サイトからのご注文で送料無料でお届けします。

MENEHUNE BEACH STORE ホームページご覧ください。





「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。」夏目漱石の草枕の有名な書き出しです。理にこだわりすぎるのもいけないし、思いが多すぎると感情的になってしまって正しい判断ができない。無理やり事をおし進めればあちことぶつかってしまう。

そして「とかくにこの世のは住みにくい」と続きます。

まあ、理屈も情も意地もそれぞれそこそこにしておけば、物事はうまくちょど良いところに納まるというのも事実で、私だったら「だからこの世は面白い」と続けるんじゃないかと思います。


という訳で、台風のうねりも届きそうな気配ですし、始まったばかりの夏を楽しみたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

こだわり過ぎは良くないと書いたばかりですが、コレにはこだわり過ぎてしまうワタシです。

Uさんのプリモ 8’4”、こんな感じで行きま~す。



かっこいいのできますよ~。










ベースという楽器が好きで弾いていた時期があります。もう30年も昔のことです。中高大学生のころにバンドを組んで音楽をやっていた方は結構多くいると思います。多くの人が通る道のひとつのように思います。

ベースというと、どちらかと言えば地味な存在で、バンドの花形はやっぱりギターだったり歌を歌う奴(ボーカル)だったりします。やっぱり目立つしかっこいいから、みんながギターをやりたがるのが普通なんだと思います。

そんな中で、最初からベースがかっこいいと思っていた私は昔からちょっと変わっていたのかもしれません(アコギはその前から弾いてましたが)

ベースの低音、指でピッキングした瞬間にでるブンッという独特の響きでリズムをとるのが気持ちよく、自分が演奏している音楽に溶け込んでいくような感じが大好きでした。

そんなことを思い出しながら、上のエイブラハム・ラボリエルの自由なベースプレイを聴いていたら、かつて自分がギターでなく最初からベースを選んだのは、波乗りを始めたとき、当時は圧倒的にメジャーだったショートボードではなく、ロングボードを選んだのと似ているのではないかと思い当たりました。

そして、自分が現在使っている波に乗る道具を考えてみると、その感性は今も変わっていないように思いました。

テクニックではなく(出来ないというのもありますが…)それよりも波をすべる感触が大切で、それが道具を選ぶときの基準になっているということです。ベースラインを弾き、リズムを刻んでいるときの、全体の音と自分が一体になる感じと、波を滑るときに自分が求める気持ち良さは同じ種類のものだと思いました。

コンケーブが入らないシンプルなボトムのロングボード。逆に、水が流れる感触が伝わってくるコンケーブボトムのスピード。抵抗が少ない一本だけのフィン。センターフィンが無い抜けの良さ。ヒザ立ちで滑るときのボードと波と自分との一体感。

手許にある自分の道具たちは、そんな感触をシンプルに味合わせてくれるものばかりです。

結局、自分の波乗りがそのレベルだということですが(笑)そう考えてもやっぱりテクニック的なものより、感覚的な部分が強いものを選んでしまうのです。


暑くてヒマだとこんな余計なことを考えてしまうようでどうもいけませんが、他人に見せるつもりでもなく、自分のためのサーフィンですから、そんな感じでいいんじゃないかと思っています。








Visitor Map
Create your own visitor map!