MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
6月20日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
先日、近所の農協直売所で箱に入ったサツマイモを買いました。ランニングの途中だったので、家までの約15分ほどの道のりを、筋トレにちょうどいいやとかついで帰りました。
イモの重量は5キロ。紅はるかです。水分多めで甘くておいしいイモですが、今日のお話はそっちではありません。
以前計測した、8’4”のプリモの重量が確か6.8キロくらいです。そのボードを抱えて歩いて、重たいと感じたことはありませんが、それより軽いはずのサツマイモ5キロは妙に重たい。
それと同時に現在の体重63~64キロの自分のことを考えてみたら、ちょうど自分のカラダから消え去っていった余計な脂肪分と同じ重量ではないですか。
そう考えると、余計に重たく感じてくるから不思議です。
年明けから、パドリングやテイクオフなどなど、ロングボードから短いボードへ乗り換えるときに大切だと思えるポイントを考えてきました。どのように意識を変えればうまくいくか?ということですが、この5キロもそれらと同じくらい重要です。
自分的にはかなり短い、5’8”のフィッシュ。海で使ってみて、5’6”でもいけそうだなあと思ったのは、それまでに考えてきたいくつかのポイントに加えて、この5キロがかなり大切なポイントになっていると思います。
パドルする力と浮力が変らなければ、上に乗っている重量が軽い方がいろんな面で有利なのは自明の理ではありますが、一朝一夕には軽くなってはくれないというのも事実です。
技術的なことよりも強く意識を変える必要があるポイントです。
でももし、そちらの方も私と同じようにやってみようと思う方は、パドルもテイクオフも体重も「カラダのこと」カテゴリーにひっくるめてしまっているので、過去の文章(約一年前から)を読んでみてください。
波乗りだけでなく、普段の生活でも体調は良くなるし、カラダがいいと気分も良くなります。アルコールフリー生活は、2月からずっと続けています。そのおかげで波は無いですが、カラダはいつでもOKです。
波は無くても、海に行けなくても、keep surfingはできると思います。
という訳で今朝は、久しぶりにロード10キロを走ってみましたが、トレイルばかり走っていたせいか途中で失速 笑。トレイルばっかりじゃだめですね。スピード走も取り入れて行こうと思います。
金曜あたり、波出そうな気がするのですが…。
先日、近所の農協直売所で箱に入ったサツマイモを買いました。ランニングの途中だったので、家までの約15分ほどの道のりを、筋トレにちょうどいいやとかついで帰りました。
イモの重量は5キロ。紅はるかです。水分多めで甘くておいしいイモですが、今日のお話はそっちではありません。
以前計測した、8’4”のプリモの重量が確か6.8キロくらいです。そのボードを抱えて歩いて、重たいと感じたことはありませんが、それより軽いはずのサツマイモ5キロは妙に重たい。
それと同時に現在の体重63~64キロの自分のことを考えてみたら、ちょうど自分のカラダから消え去っていった余計な脂肪分と同じ重量ではないですか。
そう考えると、余計に重たく感じてくるから不思議です。
年明けから、パドリングやテイクオフなどなど、ロングボードから短いボードへ乗り換えるときに大切だと思えるポイントを考えてきました。どのように意識を変えればうまくいくか?ということですが、この5キロもそれらと同じくらい重要です。
自分的にはかなり短い、5’8”のフィッシュ。海で使ってみて、5’6”でもいけそうだなあと思ったのは、それまでに考えてきたいくつかのポイントに加えて、この5キロがかなり大切なポイントになっていると思います。
パドルする力と浮力が変らなければ、上に乗っている重量が軽い方がいろんな面で有利なのは自明の理ではありますが、一朝一夕には軽くなってはくれないというのも事実です。
技術的なことよりも強く意識を変える必要があるポイントです。
でももし、そちらの方も私と同じようにやってみようと思う方は、パドルもテイクオフも体重も「カラダのこと」カテゴリーにひっくるめてしまっているので、過去の文章(約一年前から)を読んでみてください。
波乗りだけでなく、普段の生活でも体調は良くなるし、カラダがいいと気分も良くなります。アルコールフリー生活は、2月からずっと続けています。そのおかげで波は無いですが、カラダはいつでもOKです。
波は無くても、海に行けなくても、keep surfingはできると思います。
という訳で今朝は、久しぶりにロード10キロを走ってみましたが、トレイルばかり走っていたせいか途中で失速 笑。トレイルばっかりじゃだめですね。スピード走も取り入れて行こうと思います。
金曜あたり、波出そうな気がするのですが…。
フュージョン、70年代後半から80年代にかけて流行ったインストゥルメンタルの音楽です。今聞くとやっぱり懐かしくて、その頃の気分を思い出します。国内外、たくさんのミュージシャンが演奏していたので、当時を知らなければあらためて自分のお気に入りを探してみるのも面白いと思います。
中高生だった自分が、少ないおこづかいで買ったアルバムの曲をいくつかご紹介します。やっぱり思い出すのは、休みの日の朝と夜かなあ。
朝はこれ。スパイロ・ジャイラ
チャック・マンジョーネ。
ボブ・ジェームスは友達に借りたような記憶の、ホットドッグ。
ウォークマン(知ってるのかしら?)は確か中3のとき。音楽再生機器は今みたいに手軽じゃないので、レコードを聴くにしても、カセットテープを聴くにしても、結構改まって聴いていたように思います。
もうそろそろ夜かな。
STUFF、大好きでした。この曲、コピーして1人でテープに合わせてベース弾いてました 笑。このアルバムジャケット懐かしすぎです。ダウンロード、そういうのが無いのは寂しい世の中です。
スティーブ・ガッドのドラムから始まるこの曲。そういえば、STUFFってツインドラム。
クルセイダーズ。
チェインリアクション!分かりやすい曲なので、中学生でも聴けたんでしょうね。
ウェザー・リポート。 ジャコのハーモニクス奏法、一生懸命真似しました。
ジャコの魅力満載のティーンタウン。
すっかりあのころ思い出しましたか? 笑。
週末の夜くらい、ゆっくり音楽でも聴きましょう。
中高生だった自分が、少ないおこづかいで買ったアルバムの曲をいくつかご紹介します。やっぱり思い出すのは、休みの日の朝と夜かなあ。
朝はこれ。スパイロ・ジャイラ
チャック・マンジョーネ。
ボブ・ジェームスは友達に借りたような記憶の、ホットドッグ。
ウォークマン(知ってるのかしら?)は確か中3のとき。音楽再生機器は今みたいに手軽じゃないので、レコードを聴くにしても、カセットテープを聴くにしても、結構改まって聴いていたように思います。
もうそろそろ夜かな。
STUFF、大好きでした。この曲、コピーして1人でテープに合わせてベース弾いてました 笑。このアルバムジャケット懐かしすぎです。ダウンロード、そういうのが無いのは寂しい世の中です。
スティーブ・ガッドのドラムから始まるこの曲。そういえば、STUFFってツインドラム。
クルセイダーズ。
チェインリアクション!分かりやすい曲なので、中学生でも聴けたんでしょうね。
ウェザー・リポート。 ジャコのハーモニクス奏法、一生懸命真似しました。
ジャコの魅力満載のティーンタウン。
すっかりあのころ思い出しましたか? 笑。
週末の夜くらい、ゆっくり音楽でも聴きましょう。
私が自分で乗っているB52というロングボードモデル。クラシックなログのイメージのシェイプですが、ノーズコンケーブは無しでノーズライダーというよりもグライドを意識して作りました。ロッカーも然りです。
タイプが違うログを2本作ったので、次はいよいよノーズライダーかと考えていたのですが、グライドのためのロングボードがもうひとつあったことを思い出してしまいました。
それは、グライダーです。11フィート、10フィートと乗り継いできました。
グライダーはたしかにロングボードですが、ロングボードとは違う感性で乗る乗り物です。大きなボードのゆっくりとした反応、トリミング、そしてグライド。ノーズはとがっていますが、クラシックなログで培った感覚を総動員させて波に乗ります。
ゆるい波も一番沖からビーチにむかって崩れるショアブレイクまで、スピードに乗って乗り継いでいくためのボードです。パドルは速いので、ビーチに点在するポイントを移動しながら波に乗っていくクロスカントリーサーフィンも楽しめます。
あのグライドする感触を思い出していたら、ノーズライダーの前にグライダーが欲しくなってきてしまいました。だからノーズライドがいつまでたっても上手にならない私です 笑。こっちのほうが好きなんですね、結局は。
これは以前作った、10フィートのグライダー。川南活さんのシェイプです。
ログとは違うボトムが、グライダーらしいスピードとグライド感を楽しませてくれます。また活さんにお願いしようと考えています。
こんな感じです。
以前と変更したいと思っているのは、テール形状、コンケーブボトムは同じですが今回はごく浅めにしてゆるいVEEを加える、全体的にもっとボリュームを付ける、という三点です。
テールはこんな感じ。スワローテールにしても面白いんじゃないかと思っております。フィンはもちろんシングルです。グライダーのイメージはすでに自分の中にはしっかりとあるのです。
本当は長ければ長いほど…なのですが。
タイプが違うログを2本作ったので、次はいよいよノーズライダーかと考えていたのですが、グライドのためのロングボードがもうひとつあったことを思い出してしまいました。
それは、グライダーです。11フィート、10フィートと乗り継いできました。
グライダーはたしかにロングボードですが、ロングボードとは違う感性で乗る乗り物です。大きなボードのゆっくりとした反応、トリミング、そしてグライド。ノーズはとがっていますが、クラシックなログで培った感覚を総動員させて波に乗ります。
ゆるい波も一番沖からビーチにむかって崩れるショアブレイクまで、スピードに乗って乗り継いでいくためのボードです。パドルは速いので、ビーチに点在するポイントを移動しながら波に乗っていくクロスカントリーサーフィンも楽しめます。
あのグライドする感触を思い出していたら、ノーズライダーの前にグライダーが欲しくなってきてしまいました。だからノーズライドがいつまでたっても上手にならない私です 笑。こっちのほうが好きなんですね、結局は。
これは以前作った、10フィートのグライダー。川南活さんのシェイプです。
ログとは違うボトムが、グライダーらしいスピードとグライド感を楽しませてくれます。また活さんにお願いしようと考えています。
こんな感じです。
以前と変更したいと思っているのは、テール形状、コンケーブボトムは同じですが今回はごく浅めにしてゆるいVEEを加える、全体的にもっとボリュームを付ける、という三点です。
テールはこんな感じ。スワローテールにしても面白いんじゃないかと思っております。フィンはもちろんシングルです。グライダーのイメージはすでに自分の中にはしっかりとあるのです。
本当は長ければ長いほど…なのですが。
Ryan Burch GLIDER from ryan burch on Vimeo.
6フィート8インチ。いままで乗ってきたボードの中でも、多かったと思われるサイズのひとつです。ちなみに、上の画像はTIKIというモデルの6’8”。
サイズ的には短めのカテゴリーのミッドレングスかな。MINIモデル、プリモ、ビッグフィッシュ、そして上のTIKI。ダブルエンダーは6’6”にしてみたけれど、気持ち的には6’8” 笑。
ロングボードでは、9’6”。それに続くなじみが深い数字かもしれません。
6’8”。根がロングボードの私にはいい大きさなのだと思います。短いのに乗りたい気分だけど、小さいフィッシュじゃなくて…というときには、6’8”です。人によっては7’2”でもいいと思います。私は、6’8”。
浮力はあります。踏み込んでいくような乗り方もできますが、ロングボードと同じように背中を伸ばして走らせても、スムースに滑ってくれるサイズです。軽く動かせて、ロングボードでトリミングするような乗り方もできるところがいいんだと思います。
個人的には、ロンガーさんがボードを短くしていくときの最初のサイズがこの辺でちょうどいいとも考えています。6’8”~7’ちょっとくらい。そのサイズに慣れてくると、ロンガーさんはロングボードじゃなくても小波でも楽しめるということに気が付きます。
そして、さらに短いボードへの乗り換えもスムースに行きます。次は、5.8~5.10のフィッシュです。他のデザインもOKです。
さらに短いボードに乗るようになっても、ロングボーダーなら手許に置いておいて欲しいサイズが、6フィート8インチです。
いろんなサイズのサーフボードに乗るようになると分ってくる中間サイズの面白さ。私が、6’8”という数字から離れられない理由です。
ロンガーさんにおすすめサイズ、実はもうひとつあります。そっちは、オレはロング以外にはのりたくねえという方におすすめの、クラシック系とマニューバ系。もうお分かりだと思いますが、また他の機会にご紹介いたします。
とうことでロングでもフィッシュでもいいので、波乗りしたいんですが波は無し。明日も期待薄。波乗りできない分、活さんのシェイプルームへ行くのを楽しみにして、明日は定休日です。
それでは、また明後日に。
ロングボードは好きです。重たくて、シングルフィンで、ロッカーは平らで、丸いボトムとレール。60年代の古いサーフビデオを見てサーフィンはじめたくらいですから、そんな古臭いデザインのロングボードこそがサーフィンだと思っていました。
でも、60年代の後半に起こったサーフボード革命というのはどうも自然ななりゆきのようで、あるとき自分の中にも同じようなムーブメントがやってきました。
9’6”だったサーフボードは3~4フィート短くなって、フィンのバリエーションもシングルフィンから、ツイン、ボンザーと増えていきました。
60年代と違うのは、忘れられてしまうものが無かったこと。
重たいロングボードもあれば、小さなフィッシュもあるし、パワフルなボンザー、スムースなシングルフィン、楽しいクアッド、トライフィンはいまだ挫折中で、ニーボードは私だけですが世の中も同じような雰囲気になり、コンペティション指向とは違うベクトルでフリーサーファーという自分が好きなサーフボードに乗って素敵なサーフィンを見せてくれるサーファーたちが現れてきました。
ロングボードか、それとも薄く反り返ったトライフィンのショートボードか、二者択一に近かった時代と比べると、たくさんの選択肢が存在しているのが今の時代です。
ロングボードのグライド、フロウ、トリミングはロングボードだけが持っている代え難いものです。
でも、それ以外にも素晴らしい感覚が存在します。フィッシュやクアッドのスピード、シングルフィンのスムースさ、ボンザーの水の流れ、トライフィンのマニューバとドライブ、コンケーブボトムの感触とスピード。ハルには、ハマっちゃう人もいるのではないかと思います。
昨日はまだ手探りですが、パドリングのことを書きました。肝心のテイクオフはたくさん書きましたので、もうすでにばっちり(笑)なことと思います。
ロングボードに乗れていれば、ボードのサイズを変えることはそれほど難しいことではありません。大切なのは「意識を変える」ことだと思っています。
これまでと違う種類のサーフボードで波に乗るようになると、これまでとは違う新しいことに気が付きます。今まで親しんでいたつもりの馴染みの道具の中にも新しく気が付くことがあるのです。楽しみはさらに大きく広がります。
なによりも素晴らしいのは、道具にとらわれず、波に乗るという行為自体において、より自由になれるということです。
でも、60年代の後半に起こったサーフボード革命というのはどうも自然ななりゆきのようで、あるとき自分の中にも同じようなムーブメントがやってきました。
9’6”だったサーフボードは3~4フィート短くなって、フィンのバリエーションもシングルフィンから、ツイン、ボンザーと増えていきました。
60年代と違うのは、忘れられてしまうものが無かったこと。
重たいロングボードもあれば、小さなフィッシュもあるし、パワフルなボンザー、スムースなシングルフィン、楽しいクアッド、トライフィンはいまだ挫折中で、ニーボードは私だけですが世の中も同じような雰囲気になり、コンペティション指向とは違うベクトルでフリーサーファーという自分が好きなサーフボードに乗って素敵なサーフィンを見せてくれるサーファーたちが現れてきました。
ロングボードか、それとも薄く反り返ったトライフィンのショートボードか、二者択一に近かった時代と比べると、たくさんの選択肢が存在しているのが今の時代です。
ロングボードのグライド、フロウ、トリミングはロングボードだけが持っている代え難いものです。
でも、それ以外にも素晴らしい感覚が存在します。フィッシュやクアッドのスピード、シングルフィンのスムースさ、ボンザーの水の流れ、トライフィンのマニューバとドライブ、コンケーブボトムの感触とスピード。ハルには、ハマっちゃう人もいるのではないかと思います。
昨日はまだ手探りですが、パドリングのことを書きました。肝心のテイクオフはたくさん書きましたので、もうすでにばっちり(笑)なことと思います。
ロングボードに乗れていれば、ボードのサイズを変えることはそれほど難しいことではありません。大切なのは「意識を変える」ことだと思っています。
これまでと違う種類のサーフボードで波に乗るようになると、これまでとは違う新しいことに気が付きます。今まで親しんでいたつもりの馴染みの道具の中にも新しく気が付くことがあるのです。楽しみはさらに大きく広がります。
なによりも素晴らしいのは、道具にとらわれず、波に乗るという行為自体において、より自由になれるということです。
Head Dips & Hair Flips from Robots From Outerspace on Vimeo.
ちょっと前にパドリングのことを書いたと思います。このときです。ロングボードと短いボードのパドリングで、意識をどう変えていけばいいのか?ということを書きましたが、なんとなく方向が見えてきたので、消えてしまわないうちに書いておきたいと思います。
毎度ですが、HOW TO パドリングではありません。ロングボーダーが浮力が小さいボードに乗りかえようとするときに、どこをどのように意識を変えればよいのか?それのパドリング編ということです。
先日いらっしゃった、短めのボードに乗りたいというロングボーダーのお客さま。「短いボードに乗ると、パドルが進まなくて嫌になっちゃうんです」と言っておられました。
そのことを考えながらしゃべっていたら、もしかして意識を変えるポイントはここかしらん?と思いあたる点がありました。
それは「パドルの速さとチカラ」です。
ロングボードに乗っているからと言って、パドルのチカラと持久力が劣るということは無いと思います(何度も言いますが、初心者のHOW TO パドルじゃありません。)
パドルのスピードはロングボードの方が速いです。前へ進むのも波を滑り出すのが早いのも、パドリングでより速いスピードが出せるからです。
それはどうしてか?というと、長くて浮力が大きいからです。短いボードよりもスピードが出るのはお分かりいただけると思います。でも考えてほしいのはボードが長くて重い分、体力もそれだけ使っているということです。
まずは、ここです。
ロングボードをパドルで進めるには結構チカラ使います。止まった状態の重いロングボードをパドルでスタートさせるときを想像してみてください。そうでなければ、ゲティングアウトのときです。スープに押し戻されつつなんとかやりすごした後、次にやってくるスープへ向かってパドルを始めるときの大変さ。
ロングボードのパドルは速いですが、それはそれで大変なものなのです。
短いボードでのパドルが大変と言う人は、もしかして短いボードでもロングボードに乗っているときと同じ意識でパドリングしていないでしょうか?
ここが、ロングボードと意識を変えるポイントです。
パドリングで出すことができる最大のスピードは、ボードの長さとサーファーがパドルするチカラで決まります。チカラが変らなければ、長さが短くなって浮力が落ちればスピードは落ちます。
そんなの分かってます。と思ったと思います。でも(短いボードで)パドルが進まないと嫌になっている人は、分かっていても海の中では意識が変っていないのだと思います。ロングボードと同じチカラを使って漕いでも、同じようにはスイスイとは進みません。
ここでまずひとつ目。ロングボードと同じ意識でチカラを使い過ぎていないかどうかです。
短いボードではロングボードのようにチカラ入れてパドルする必要はありません。ロングと同じように力を使ったとしてもロングより進むスピードは遅いのです。
ロングと同じ意識でいるとチカラを使い過ぎてしまいます。その結果、必要以上に疲れて、短いボードのパドルは進まないからイヤということになってしまいます。
パドルが進まないとお悩みの方、一度、波がない平らな水面にそのボードを浮かべ、パドリングしてみてください。ロングボードほどチカラをいれてパドルしなくても、短いボードは結構スムースに前に進むことに気が付くはずです。
確かにロングボードよりは遅いかもしれません。でも気持ち良く進んでくれます(それができないようでしたら、パドリングに問題がある可能性ありますが、初心者向けではありませんので、ここではそれは考えません)
短いボードも確実に前へ進んでいることを実感できるはずです。それがロングボードほど速くはなくても、それなりにスピードはあるということも同時に覚えてください。そのスピードとチカラの入れ具合で沖のピークまで進んでいけばいいのです。
それは、ロングボードに乗ってパドルしているときよりも楽なはずです(重たいロングボードを進めるのは、結構大変なものです)
ロングボードと同じだけチカラをこめてパドルしてそれが遅ければ嫌になるのは当たり前です。体力は使う、ボードは進まない、で大抵はめげます。でも本当はロングボードのようにチカラを入れてパドルしなくても、短いボードは十分なスピードで前へは進んでいるのです。
たまにプールで泳ぐことがあります。息があがらないリラックスしたペースで泳いで、自分のペースは1000メートル20分。時速3キロです。歩くのよりも遅いスピードです。100メートルの距離は2分です。
私が普段波乗りしているポイントは、たぶん100~150メートルくらい沖で波待ちしていると思います。150メートルだったら、かなりいい波かもです。
150メートルだとしても、身体ひとつで泳ぐ速さで3分です。
その距離と時間、パドリングが嫌になりますか?体力だって問題無いはずです。海ならカレントも使えます。
嫌になっちゃうのはロングボードの感覚で、しかもボードが短くなったので俄然はりきって、パドルにチカラを使い過ぎているからだと思います。もっとリラックスしても、全然大丈夫なのです。
実際、短いボードで波乗りした後に重たいロングボードを持ち出したときに、沖へ出るのも波をつかまえるのも、短いボードの方が楽だなあと感じたことを何度も経験しています。
重たいロングは前へ進めるのもたいへん、向きを変えるのもヨッコイショ、うねりからテイクオフするパドルもたいへんです。一方の短いボードは、取り回しは軽いし、波が立ちあがったところから滑り出すテイクオフは波のチカラを使えるのでパドルもそこそこに滑り出します。
決してロングボードだから楽々で、短いボードは大変ということは無いのです。
あとは、これらに加えて沖からやってくる波の力を効果的にやりすごす方法を身に付ければ、さらにリラックスしてパドルができるようになります。
パドルの次のお話はそのあたり「波の力をやりすごすこと」かもしれません。次々と関門がやってきますね 笑。
毎度ですが、HOW TO パドリングではありません。ロングボーダーが浮力が小さいボードに乗りかえようとするときに、どこをどのように意識を変えればよいのか?それのパドリング編ということです。
先日いらっしゃった、短めのボードに乗りたいというロングボーダーのお客さま。「短いボードに乗ると、パドルが進まなくて嫌になっちゃうんです」と言っておられました。
そのことを考えながらしゃべっていたら、もしかして意識を変えるポイントはここかしらん?と思いあたる点がありました。
それは「パドルの速さとチカラ」です。
ロングボードに乗っているからと言って、パドルのチカラと持久力が劣るということは無いと思います(何度も言いますが、初心者のHOW TO パドルじゃありません。)
パドルのスピードはロングボードの方が速いです。前へ進むのも波を滑り出すのが早いのも、パドリングでより速いスピードが出せるからです。
それはどうしてか?というと、長くて浮力が大きいからです。短いボードよりもスピードが出るのはお分かりいただけると思います。でも考えてほしいのはボードが長くて重い分、体力もそれだけ使っているということです。
まずは、ここです。
ロングボードをパドルで進めるには結構チカラ使います。止まった状態の重いロングボードをパドルでスタートさせるときを想像してみてください。そうでなければ、ゲティングアウトのときです。スープに押し戻されつつなんとかやりすごした後、次にやってくるスープへ向かってパドルを始めるときの大変さ。
ロングボードのパドルは速いですが、それはそれで大変なものなのです。
短いボードでのパドルが大変と言う人は、もしかして短いボードでもロングボードに乗っているときと同じ意識でパドリングしていないでしょうか?
ここが、ロングボードと意識を変えるポイントです。
パドリングで出すことができる最大のスピードは、ボードの長さとサーファーがパドルするチカラで決まります。チカラが変らなければ、長さが短くなって浮力が落ちればスピードは落ちます。
そんなの分かってます。と思ったと思います。でも(短いボードで)パドルが進まないと嫌になっている人は、分かっていても海の中では意識が変っていないのだと思います。ロングボードと同じチカラを使って漕いでも、同じようにはスイスイとは進みません。
ここでまずひとつ目。ロングボードと同じ意識でチカラを使い過ぎていないかどうかです。
短いボードではロングボードのようにチカラ入れてパドルする必要はありません。ロングと同じように力を使ったとしてもロングより進むスピードは遅いのです。
ロングと同じ意識でいるとチカラを使い過ぎてしまいます。その結果、必要以上に疲れて、短いボードのパドルは進まないからイヤということになってしまいます。
パドルが進まないとお悩みの方、一度、波がない平らな水面にそのボードを浮かべ、パドリングしてみてください。ロングボードほどチカラをいれてパドルしなくても、短いボードは結構スムースに前に進むことに気が付くはずです。
確かにロングボードよりは遅いかもしれません。でも気持ち良く進んでくれます(それができないようでしたら、パドリングに問題がある可能性ありますが、初心者向けではありませんので、ここではそれは考えません)
短いボードも確実に前へ進んでいることを実感できるはずです。それがロングボードほど速くはなくても、それなりにスピードはあるということも同時に覚えてください。そのスピードとチカラの入れ具合で沖のピークまで進んでいけばいいのです。
それは、ロングボードに乗ってパドルしているときよりも楽なはずです(重たいロングボードを進めるのは、結構大変なものです)
ロングボードと同じだけチカラをこめてパドルしてそれが遅ければ嫌になるのは当たり前です。体力は使う、ボードは進まない、で大抵はめげます。でも本当はロングボードのようにチカラを入れてパドルしなくても、短いボードは十分なスピードで前へは進んでいるのです。
たまにプールで泳ぐことがあります。息があがらないリラックスしたペースで泳いで、自分のペースは1000メートル20分。時速3キロです。歩くのよりも遅いスピードです。100メートルの距離は2分です。
私が普段波乗りしているポイントは、たぶん100~150メートルくらい沖で波待ちしていると思います。150メートルだったら、かなりいい波かもです。
150メートルだとしても、身体ひとつで泳ぐ速さで3分です。
その距離と時間、パドリングが嫌になりますか?体力だって問題無いはずです。海ならカレントも使えます。
嫌になっちゃうのはロングボードの感覚で、しかもボードが短くなったので俄然はりきって、パドルにチカラを使い過ぎているからだと思います。もっとリラックスしても、全然大丈夫なのです。
実際、短いボードで波乗りした後に重たいロングボードを持ち出したときに、沖へ出るのも波をつかまえるのも、短いボードの方が楽だなあと感じたことを何度も経験しています。
重たいロングは前へ進めるのもたいへん、向きを変えるのもヨッコイショ、うねりからテイクオフするパドルもたいへんです。一方の短いボードは、取り回しは軽いし、波が立ちあがったところから滑り出すテイクオフは波のチカラを使えるのでパドルもそこそこに滑り出します。
決してロングボードだから楽々で、短いボードは大変ということは無いのです。
あとは、これらに加えて沖からやってくる波の力を効果的にやりすごす方法を身に付ければ、さらにリラックスしてパドルができるようになります。
パドルの次のお話はそのあたり「波の力をやりすごすこと」かもしれません。次々と関門がやってきますね 笑。
活さんシェイプのカスタムボード、実際にご覧いただけるように少しずつですが、ショップの店頭のストックを増やすようにしていっております。もちろん販売もしていますので、ラミネートのカラーには神経使って色を選んでおります。
気に入っていただければ、すぐにお持ち帰りOKですが「このモデルでこんなデザインが欲しい」という方や、サイズを少し変えて、という方はカスタムシェイプになります。
もともとオーダーを受けて作るカスタムボードですので、サイズ、カラーのカスタムはいつでもウェルカムです。
今回のご要望は、プリモ。ティントカラーでラミネートして、ノーズにストライプを二本入れます。太いのと細いのを一本ずつ「バランスはお任せで」と責任重大。となると俄然張り切る私です 笑。
過去にお作りした、同じサイズのボードの画像を拝借。適当な位置にストライプを入れてバランスを見ます。
こんな感じかな~。と配置を決めたら次にそれを数字で表す作業に取り掛かります。こういう場合、実際に形にしてくれる職人さんに伝えるには具体的な数字が一番です。
計算してます。
もちろん、色見本や写真などで伝える感覚的なものもあります。そういう場合は、情報をできるだけ分かりやすくシンプルに伝わるように考え、あとは信頼の職人さんにお任せで間違いありません。
数字が本当に自分が考えたバランスを表現できているかどうか、何度も検算です。
サーフショップの仕事なんてお気楽とお思いかもしれませんが、プレッシャーを楽しむような局面も結構あったりするのです 笑。
それだけに、いいボードができれば嬉しさひとしおです。
さて、もう一度チェックです。
気に入っていただければ、すぐにお持ち帰りOKですが「このモデルでこんなデザインが欲しい」という方や、サイズを少し変えて、という方はカスタムシェイプになります。
もともとオーダーを受けて作るカスタムボードですので、サイズ、カラーのカスタムはいつでもウェルカムです。
今回のご要望は、プリモ。ティントカラーでラミネートして、ノーズにストライプを二本入れます。太いのと細いのを一本ずつ「バランスはお任せで」と責任重大。となると俄然張り切る私です 笑。
過去にお作りした、同じサイズのボードの画像を拝借。適当な位置にストライプを入れてバランスを見ます。
こんな感じかな~。と配置を決めたら次にそれを数字で表す作業に取り掛かります。こういう場合、実際に形にしてくれる職人さんに伝えるには具体的な数字が一番です。
計算してます。
もちろん、色見本や写真などで伝える感覚的なものもあります。そういう場合は、情報をできるだけ分かりやすくシンプルに伝わるように考え、あとは信頼の職人さんにお任せで間違いありません。
数字が本当に自分が考えたバランスを表現できているかどうか、何度も検算です。
サーフショップの仕事なんてお気楽とお思いかもしれませんが、プレッシャーを楽しむような局面も結構あったりするのです 笑。
それだけに、いいボードができれば嬉しさひとしおです。
さて、もう一度チェックです。
きれいな波です。波見てるだけで声でちゃいます。
「ニーボード、面白そうですね。」「ちょっとやってみたいです。」とたくさんの人が言うのを耳にしてきましたが、実行に移す人はほとんどいません。
なので、特に人にすすめたりもしません。
でも、1分27秒あたりからの一本。ボトムターンの体勢、そこからのチューブへのプルイン、そしてプルアウト。力が抜けきっていて、とてもきれいです。
ニーボードの魅力のひとつは、ボードとの一体感がとても強いところ。普通なら足の裏だけですが、ヒザから下、足の先までボードとくっついています。
スタンスを変えるのがむずかしいので、上体との連動も重要です。上体の動きもボードと波と一体になる感覚はとても強いと思います。
つまり全身で、波と一体になる感覚が大きいのです。
ちょっとおすすめしてますが、そんなところが私がニーボードを好きな理由です。
フィンを履けば、テイクオフはとても速いですし、こんな道具も楽しめます。
サーフマットが他の道具と違うと感じる一番のポイントは、滑走体が柔らかいところです。からだに力がはいると、滑らない。ターンさせるときには身体を使いますが、意識はひたすら柔らかく。
上で滑っているおっさんの背中、力抜けてるのが分かると思います。
そんな状態で波のフェイスを滑っているときの感触が気持ちいい。この映像、ほんとに自分でやってるみたいです。
「ニーボード、面白そうですね。」「ちょっとやってみたいです。」とたくさんの人が言うのを耳にしてきましたが、実行に移す人はほとんどいません。
なので、特に人にすすめたりもしません。
でも、1分27秒あたりからの一本。ボトムターンの体勢、そこからのチューブへのプルイン、そしてプルアウト。力が抜けきっていて、とてもきれいです。
ニーボードの魅力のひとつは、ボードとの一体感がとても強いところ。普通なら足の裏だけですが、ヒザから下、足の先までボードとくっついています。
スタンスを変えるのがむずかしいので、上体との連動も重要です。上体の動きもボードと波と一体になる感覚はとても強いと思います。
つまり全身で、波と一体になる感覚が大きいのです。
ちょっとおすすめしてますが、そんなところが私がニーボードを好きな理由です。
フィンを履けば、テイクオフはとても速いですし、こんな道具も楽しめます。
SCUMM RDO from adam williams on Vimeo.
サーフマットが他の道具と違うと感じる一番のポイントは、滑走体が柔らかいところです。からだに力がはいると、滑らない。ターンさせるときには身体を使いますが、意識はひたすら柔らかく。
上で滑っているおっさんの背中、力抜けてるのが分かると思います。
そんな状態で波のフェイスを滑っているときの感触が気持ちいい。この映像、ほんとに自分でやってるみたいです。
先週のフィッシュに続いて、ショップでぜひお見せしたモデルをいろいろとシェイプしていただいております。もちろん販売いたします。
まずはエッグ。MINIモデル 6’8”
ロンガーさんにもショーターさんにも、目的は違えど「とりあえずこのボードがあれば~」の鉄板モデルです。またまたシングルフィンですいません。
それから、プリモ。こちらはロンガーさん向けの8’4”。
プリモはいつもシングルフィン。サイドフィンも欲しい、という方にはTIKIですので。
ボトムのコンケーブで、気持ち良く走ります。私は、かつて11フィートのグライダーを愛用していましたが、それのスケールダウン版です。
シングルフィンのログに乗っているロンガーさんに絶対乗って欲しい、個人的に強力おすすめなのが8’4”のプリモです。
先日の6’2”と同じ、きれいなターコイズグリーンにラミネートされます。
そして、長らくお待たせしてしまいました。TさんのB52のフォームが到着です。
今日からシェイプ始まっています。来週にはシェイプが出来上がった写真をお送りできると思います。
もうちょいです。
60号の大作、壁に飾ってみました。いい感じです。見に来てください。
まずはエッグ。MINIモデル 6’8”
ロンガーさんにもショーターさんにも、目的は違えど「とりあえずこのボードがあれば~」の鉄板モデルです。またまたシングルフィンですいません。
それから、プリモ。こちらはロンガーさん向けの8’4”。
プリモはいつもシングルフィン。サイドフィンも欲しい、という方にはTIKIですので。
ボトムのコンケーブで、気持ち良く走ります。私は、かつて11フィートのグライダーを愛用していましたが、それのスケールダウン版です。
シングルフィンのログに乗っているロンガーさんに絶対乗って欲しい、個人的に強力おすすめなのが8’4”のプリモです。
先日の6’2”と同じ、きれいなターコイズグリーンにラミネートされます。
そして、長らくお待たせしてしまいました。TさんのB52のフォームが到着です。
今日からシェイプ始まっています。来週にはシェイプが出来上がった写真をお送りできると思います。
もうちょいです。
60号の大作、壁に飾ってみました。いい感じです。見に来てください。
波乗りはしたいですが、波は無し。そういうときのために波乗り以外のお楽しみを持っているのが、湘南サーファーのたしなみというものです(笑)。最近、そんな楽しみがひとつ増えました。
グリーン、緑、植物です。
お休みの朝。今日やろうと思っていることを考えながら、朝ごはん。最近は切って並べるだけ。あまり手を加えず、調理、調味は最低限で、素に近いままを食べるのが好きです。
ヨーグルトの下に見えている紫色のツブツブは、庭で採れたジュンベリー。
朝ごはんも採れて家庭菜園は面白いのですが、最近は部屋の中で一緒に暮らしたり、形や色を楽しむ植物たちに興味が行っています。
昨日やったことは、庭に放置していて古材と化した2x4材で、育てている植物を置くための台を製作。
それから、鉢に水を張って睡蓮をセッティング。AXXE CLASSICのロゴマークが咲くかもです。週末にはメダカが入る予定。
フィッシュフライで行った辻堂海浜公園でもらってきた朝顔の苗を植えました。朝顔なんて小学校以来で、花が咲くのが楽しみです。
まだ、どれも未完成なので写真はも少し育ってからお見せします。グリーン好きな方はお楽しみに。
月桃、レモンティーツリー、オレガノなどなど。ブルーベリーは新しい苗を植えなおしました。育つのが楽しみです。
今年の緑のカーテンは、パッションフルーツで挑戦。ゴーヤばかりじゃ面白くありません。
部屋の中にも、もちろんグリーン。気に入った植物の中で生活したいのです。たくさん置いて園芸店みたいになる予定 笑。
夕方には庭仕事を終えて、昨年から育てているバナナとパパイヤの木の下でひとやすみ。足の先に見えているのは、ブラキキトン(ボトルツリー)という観葉植物。ストーブの上はコウモリラン(ビカクシダ)。緑があると和みます。
KEEP SURFING、KEEP GREENですね。
さて、
カリフォルニアの海風景シリーズ、60号の大作が届きました。ラグーンから見たカーディフリーフです。クリス・クリステンソンの家の近くですよ。
ご自宅の壁にいかがですか?¥150.000也。
明日は定休日です。活さんのシェイプルームへ行ってきます。
グリーン、緑、植物です。
お休みの朝。今日やろうと思っていることを考えながら、朝ごはん。最近は切って並べるだけ。あまり手を加えず、調理、調味は最低限で、素に近いままを食べるのが好きです。
ヨーグルトの下に見えている紫色のツブツブは、庭で採れたジュンベリー。
朝ごはんも採れて家庭菜園は面白いのですが、最近は部屋の中で一緒に暮らしたり、形や色を楽しむ植物たちに興味が行っています。
昨日やったことは、庭に放置していて古材と化した2x4材で、育てている植物を置くための台を製作。
それから、鉢に水を張って睡蓮をセッティング。AXXE CLASSICのロゴマークが咲くかもです。週末にはメダカが入る予定。
フィッシュフライで行った辻堂海浜公園でもらってきた朝顔の苗を植えました。朝顔なんて小学校以来で、花が咲くのが楽しみです。
まだ、どれも未完成なので写真はも少し育ってからお見せします。グリーン好きな方はお楽しみに。
月桃、レモンティーツリー、オレガノなどなど。ブルーベリーは新しい苗を植えなおしました。育つのが楽しみです。
今年の緑のカーテンは、パッションフルーツで挑戦。ゴーヤばかりじゃ面白くありません。
部屋の中にも、もちろんグリーン。気に入った植物の中で生活したいのです。たくさん置いて園芸店みたいになる予定 笑。
夕方には庭仕事を終えて、昨年から育てているバナナとパパイヤの木の下でひとやすみ。足の先に見えているのは、ブラキキトン(ボトルツリー)という観葉植物。ストーブの上はコウモリラン(ビカクシダ)。緑があると和みます。
KEEP SURFING、KEEP GREENですね。
さて、
カリフォルニアの海風景シリーズ、60号の大作が届きました。ラグーンから見たカーディフリーフです。クリス・クリステンソンの家の近くですよ。
ご自宅の壁にいかがですか?¥150.000也。
明日は定休日です。活さんのシェイプルームへ行ってきます。
Create your own visitor map!