MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
9’6”の赤いログ、かなりお気に入りですがそろそろ跡継ぎ、二代目を作ろうといろいろと考えております。調子いいですが、新たなる試みに挑戦してみるのが自分のお仕事ですから。
基本的にはこのボードをベースにします。いまのところアウトラインは同じにしようと思っています。ノーズはあまり絞り込んでいませんが、全体のバランスはPIG調です。
ゆるい波をゆるく滑り出すときの独特の浮遊感と、グライドする感覚を作り出している要因のひとつはこのバランスだと思ってます。
ボトムも同じ。ゆるーいロールボトムでノーズコンケーブは無しです。
変えるのはロッカー。ロッカーは今よりもフラット寄りに、もう少しゆるめのロッカーにしたいと思っています。このロッカーです。
ロッカーの入れ方ちょっとだけアイデアがあるのですが、それは活さんとご相談。
フィンは今と同じ。ピヴォットタイプをグラスオン。フィンは変わらないのですが、ロッカーとの組み合わせが違うところがミソだったりします。
微妙な変化ですが、サーフボードの重要な部分です。
色はいままでと同じ。赤のピグメントに黒のバンド。このブログを読んでいただいている方以外は、きっと誰もボードが変ったことには気が付かないことと思います。
新しいログ、続報を楽しみにしていてください。自分でも楽しみです。
Kさん、プリモ7’2”もうすぐ完成です。
木曜は波上がりそうです。サイトによって風向き予想が、オフとサイドの二つがあったのですが、だんだんとサイド気味の方へ予想がまとまってきました。
どちらにしても早めが良さそうです。
ちょうど一年前にご紹介した、フィッシュに関するドキュメンタリーフィルムの日本語字幕版DVDが発売されます。
私は英語版をダウンロードして持っていますが、良くは分からないまでも、結構楽しめる内容で、フィッシュ好き(そしてニーボーダーにも)におすすめのDVDです。
来週水曜、17日の発売予定です。初回限定のブックレット付きということですので、どうぞお楽しみに。
昨年の4月のブログ、そのまま貼り付けておきます。
以前もご紹介しましたが、フィッシュの歴史をまとめたドキュメンタリー映像が発売されました。
昨日さっそくダウンロードして見たのですが、言葉がよく分からないにもかかわらず、結構楽しめ、改めて面白いと思ったフィッシュのドキュメンタリーでしした。
話は60年代、スティーブ・リズによってニーボードのフィッシュがはじめて作られ、それをジェフ・チンがスタンディングで使い、今のフィッシュの原型が出来上がったところからスタートします。
リズのニーボードのシーンをたくさん見ることができて、ニーボーダーとしては嬉しい出だしで始まります。
1972年のオーシャンビーチのワールドコンテストで、フィッシュのデザインを”パクッた”デヴィッド・ヌヒワのボードが叩き壊され、ピアからぶら下げられた一方で、ハワイに持ち帰られたフィッシュが、リノ・アベリラによってモディファイされ(これがカツさんのブギーの原型です)、さらにオーストラリアへと渡り、マーク・リチャーズによって、ツインフィンとして生まれ変わる、フィッシュ愛好家なら良く知っているストーリーですが、あらためて映像化されたものを見ると面白いです。
そして1990年。デレク・ハインドがJ・ベイ用のフィッシュをスキップ・フライにオーダーします。そして、そのフィッシュに乗ったトム・カレンを捕えたのが、ソニー・ミラー監督の「SERCHING FOR TOM CURREN」です。
このあたりから、フィッシュというデザインが思い出されはじめます。
そして1997年。アンドリュー・キッドマンの「LITMUS」
あとはご存知の通りです。ロブ・マチャドが95%のサーファーが間違ったボードに乗っていた、という90年代の反動か、幅が広くフラットで浮力がある、フィッシュがまたたくまにブームになります。
フィッシュ・フライのイベントは世界各国へ広まり、日本のフィッシュ・フライの模様も登場します。いつだか出展したカツさんのブースが、ちらりと出てました。
FISH: THE SURFBOARD DOCUMENTARY from Something Kreative Studios on Vimeo.
あらためて思ったのは、フィッシュは10年前に大きなブームになりましたが、80年代以降のように忘れ去られることなく、これからは世界各地で定着して作られていくんだろうなあということ。フィッシュ以外のボンザー、シングルフィンなどのデザインも同じなのではないかと思いました。
そしてもうひとつ思ったのは、ニーボーダーはやっぱりカッコイイ~ということでした。
ゴールデンウィーク、今日で終わり…とすっかり憂鬱になっているあなたへ。ユーズドボードが入荷しました。
まずはロングボード。DEAD KOOKSのNAUSEAというモデルです。9フィート7インチ
なんでこのモデル名なんでしょうね。二日酔いでシェイプしたのか。
名前はまあいいですが、ボードはピグのアウトラインのノーズライダーです。ノーズが細い分取り回しが軽くて、きわどいところでもノーズへ行けそう。ロッカーもノーズライダーです。
もう一本はジェフマッカラム。クアッドのミッドレングス。7フィートジャスト。
こちらも動きは軽そうです。6フィートちょっとくらいのボードと同じ感覚で動きそう。ロンガーさんにおすすめです。
MENEHUNE BEACH STORE サイトからチェックお願いします。
明日から仕事、頑張っていきましょう!
まずはロングボード。DEAD KOOKSのNAUSEAというモデルです。9フィート7インチ
なんでこのモデル名なんでしょうね。二日酔いでシェイプしたのか。
名前はまあいいですが、ボードはピグのアウトラインのノーズライダーです。ノーズが細い分取り回しが軽くて、きわどいところでもノーズへ行けそう。ロッカーもノーズライダーです。
もう一本はジェフマッカラム。クアッドのミッドレングス。7フィートジャスト。
こちらも動きは軽そうです。6フィートちょっとくらいのボードと同じ感覚で動きそう。ロンガーさんにおすすめです。
MENEHUNE BEACH STORE サイトからチェックお願いします。
明日から仕事、頑張っていきましょう!
ネットを見ていると、最近目につくことが増えてきたなあと感じるのが「ルールとマナー」という言葉です。すっかり暖かくなったし、GWでお休みだし、海にサーファーが増えてきたせいじゃないかと思います。
ルールとマナーを守って、というのは昔から散々言われていることです。あらためてここに書かなくても皆さん良くご存じのはず、なんですが実際には…というお話しになるんでしょうか。
いつでも楽しいばっかりのアホな私はあんまり考えたことが無いのです。
海に入ると性格変わってしまう人が多いのか、それとも何か(波)を他人と取り合う状況になると、競争的に、攻撃的になってしまうのが人間の性なのか。
寒い冬もやっているから、暖かくなると増えてくる奴らよりも優先権があると思っているのか。上手だから自分より下手くそより優先権があると思っているのか。
自分ではそんなこと考えたことは無いので、よく分かりません。
もしや一生懸命になりすぎて回りが目に入らないのか?必死になると余裕が無くなります。回りが目に入らなくなります。乗れそうな波が来たらとにかくパドルする人がいます。自分よりピークでパドルしている人がいれば、それはほぼ徒労に終わります。もし乗れてしまったら、それはそれで問題です。
それじゃあピークへ行ってみようと、行ったら行ったで余裕が無い必死な人はその場のリズムをつかめない。来る波全部に乗ろうとして嫌われそうです。
そんな感じで面倒くさいなあと感じる奴もいたりするものですが、場所かタイミングをちょっとずらせば簡単に解決します。それに面倒くさい奴も、しばらく見ていれば慣れてきて気にならなくなったりするものです。おお、なかなか上手じゃんと思って見ればもうほとんど意識の外です。
結局「ルールとマナー」というのは、他人にどうこうしなさいと求めるよりも、自分がどうするかという性格のものじゃないかと思います。他人にあーしろこーしろ言ってもほとんどの場合、解決に至ることはほとんどありません。ややこしくなることがほとんどです。
「ルール」や「マナー」と言ったところで、結構自分もやらかしていたりするものです。私自身だってそうだと思います。そもそも感じ方や考え方は人それぞれだし、自分のことは見えてなかったりもします。
まずはそう自分で理解することから始めたらいいんじゃないかと思います。
「人の振り見て我が振り直せ」ということわざがあります。他の人を見て、「かっこ悪いなあ」「嫌だなあ」と思ったことは自分ではやらない。「かっこいいなあ」と思ったことは、どんどん真似する。そうすれば、「サーファー=かっこいい」というのがサーフィンしない人からみても分かるようになるかもしれません。
そうなったら、サーファーのイメージも良くなるかもしれません。女の子にモテるかもしれません。
考える、思考する以前の身体の実践レベルで覚えるのがサーファーらしいかもしれないなあと思ったりしています。
例えば、間違って人の前にテイクオフしてしまったら。
慌てて前でコケる。
その後、平謝り。
これは、かっこ悪い。
それならば…
後ろの人の邪魔にならないように加速して、すごいスピードでプルアウト。もしくは二人で一緒にチューブを抜ける 笑。
これは、かっこいい。
その後はもちろん、ハイタッチでしょ。
ルールとマナーを守って、というのは昔から散々言われていることです。あらためてここに書かなくても皆さん良くご存じのはず、なんですが実際には…というお話しになるんでしょうか。
いつでも楽しいばっかりのアホな私はあんまり考えたことが無いのです。
海に入ると性格変わってしまう人が多いのか、それとも何か(波)を他人と取り合う状況になると、競争的に、攻撃的になってしまうのが人間の性なのか。
寒い冬もやっているから、暖かくなると増えてくる奴らよりも優先権があると思っているのか。上手だから自分より下手くそより優先権があると思っているのか。
自分ではそんなこと考えたことは無いので、よく分かりません。
もしや一生懸命になりすぎて回りが目に入らないのか?必死になると余裕が無くなります。回りが目に入らなくなります。乗れそうな波が来たらとにかくパドルする人がいます。自分よりピークでパドルしている人がいれば、それはほぼ徒労に終わります。もし乗れてしまったら、それはそれで問題です。
それじゃあピークへ行ってみようと、行ったら行ったで余裕が無い必死な人はその場のリズムをつかめない。来る波全部に乗ろうとして嫌われそうです。
そんな感じで面倒くさいなあと感じる奴もいたりするものですが、場所かタイミングをちょっとずらせば簡単に解決します。それに面倒くさい奴も、しばらく見ていれば慣れてきて気にならなくなったりするものです。おお、なかなか上手じゃんと思って見ればもうほとんど意識の外です。
結局「ルールとマナー」というのは、他人にどうこうしなさいと求めるよりも、自分がどうするかという性格のものじゃないかと思います。他人にあーしろこーしろ言ってもほとんどの場合、解決に至ることはほとんどありません。ややこしくなることがほとんどです。
「ルール」や「マナー」と言ったところで、結構自分もやらかしていたりするものです。私自身だってそうだと思います。そもそも感じ方や考え方は人それぞれだし、自分のことは見えてなかったりもします。
まずはそう自分で理解することから始めたらいいんじゃないかと思います。
「人の振り見て我が振り直せ」ということわざがあります。他の人を見て、「かっこ悪いなあ」「嫌だなあ」と思ったことは自分ではやらない。「かっこいいなあ」と思ったことは、どんどん真似する。そうすれば、「サーファー=かっこいい」というのがサーフィンしない人からみても分かるようになるかもしれません。
そうなったら、サーファーのイメージも良くなるかもしれません。女の子にモテるかもしれません。
考える、思考する以前の身体の実践レベルで覚えるのがサーファーらしいかもしれないなあと思ったりしています。
例えば、間違って人の前にテイクオフしてしまったら。
慌てて前でコケる。
その後、平謝り。
これは、かっこ悪い。
それならば…
後ろの人の邪魔にならないように加速して、すごいスピードでプルアウト。もしくは二人で一緒にチューブを抜ける 笑。
これは、かっこいい。
その後はもちろん、ハイタッチでしょ。
お知らせ:5月2日(火)~4日(木・祝)はお休みいたします。よろしくお願いします。
ノーズライダーとはひと味違う、クラシックロングが出来上がりました。ウェットサンドで仕上げた、オリーブグリーンとレッドシダーのストリンガーが渋い仕上がりです。
ノーズライダーとひと味違うと言っても、ノーズライドはできます。何が違うのかというと、ロッカーとボトムの形です。
いわゆるノーズライダーと呼ばれるボードは一般的に、ノーズはフラット気味でテールにキックが入ったロッカーをしています(そうでないものもあります)。そしてノーズのボトムにはノーズコンケーブが入っています。
ノーズへ移動したときに、テールのキックがボードが前へ出すぎないように、ノーズが沈みにくいようにホールドしてくれ、さらにノーズのコンケーブがノーズを持ち上げます。スピードを落としてより長くノーズに留まることができるように考えられています。
今回作ったこのボードは、ノーズからテールまでロッカーが自然に入り、ボトムはノーズコンケーブが入らない、ゆるいロールボトムです。ノーズコンケーブやテールキックの抵抗は無く、シンプルにグライドを感じながらクルーズを楽しむロングボードです。
滑り出しはとても速く、波の上ではとてもスムースです。おなじみ、私の赤いログと同じです。
これが気持ちよく面白くて同様のログを作りました。9’6” Dフィン フラットロッカー
ノーズライドはもちろんクールでスリリングです。ロングボードの究極のマニューバだと思います。でも、このログたちの抵抗が無いスムースなグライドも、ロングボードのもうひとつの醍醐味です。トリミングで長いボードをコントロールする面白さ。
繰り返しになりますが、このボトムがゆるーい波の斜面を滑り出したときの気持ち良さ、嬉しさは特別なものがあります。シンプルに楽しいログです。
カツカワミナミサーフボードのB52のページに三本まとめてアップしましたので、ボードブログとあわせてご覧ください。
やっぱりロングボードは楽しい、と思わせてくれるボードです。
ノーズライダーとはひと味違う、クラシックロングが出来上がりました。ウェットサンドで仕上げた、オリーブグリーンとレッドシダーのストリンガーが渋い仕上がりです。
ノーズライダーとひと味違うと言っても、ノーズライドはできます。何が違うのかというと、ロッカーとボトムの形です。
いわゆるノーズライダーと呼ばれるボードは一般的に、ノーズはフラット気味でテールにキックが入ったロッカーをしています(そうでないものもあります)。そしてノーズのボトムにはノーズコンケーブが入っています。
ノーズへ移動したときに、テールのキックがボードが前へ出すぎないように、ノーズが沈みにくいようにホールドしてくれ、さらにノーズのコンケーブがノーズを持ち上げます。スピードを落としてより長くノーズに留まることができるように考えられています。
今回作ったこのボードは、ノーズからテールまでロッカーが自然に入り、ボトムはノーズコンケーブが入らない、ゆるいロールボトムです。ノーズコンケーブやテールキックの抵抗は無く、シンプルにグライドを感じながらクルーズを楽しむロングボードです。
滑り出しはとても速く、波の上ではとてもスムースです。おなじみ、私の赤いログと同じです。
これが気持ちよく面白くて同様のログを作りました。9’6” Dフィン フラットロッカー
ノーズライドはもちろんクールでスリリングです。ロングボードの究極のマニューバだと思います。でも、このログたちの抵抗が無いスムースなグライドも、ロングボードのもうひとつの醍醐味です。トリミングで長いボードをコントロールする面白さ。
繰り返しになりますが、このボトムがゆるーい波の斜面を滑り出したときの気持ち良さ、嬉しさは特別なものがあります。シンプルに楽しいログです。
カツカワミナミサーフボードのB52のページに三本まとめてアップしましたので、ボードブログとあわせてご覧ください。
やっぱりロングボードは楽しい、と思わせてくれるボードです。
里山でなければトレイル、そうでなければ公園と気持ちが良いランニングコースが家の周りにある私は幸せ者だと思います。今朝は公園。すっかりグリーンです。
女房に合わせて、ゆっくり5キロ。自宅に戻って体幹トレーニング(こっちの方が腹筋、背筋よりかっこいいです)
シャワーを浴びて体重計に乗ってみると、64.3キロ。体脂肪率は12%くらい。いつもこのタイミングで測ってます。
体重も体脂肪もいい感じでキープできています。
思えば、波乗りをしている自分の写真を見て、なんか貫禄付いてきたなあと減量を始めたのが一年前。体重は、69キロプラス 体脂肪率21%。人生初の大台(70キロ代)が目前で、こりゃあイカンと思ったのです。
その途中で禁酒も始めたのですが、それももう少しで三か月です。お酒の方はすでに、禁酒という「我慢」の意識は無くなっています。
何より調子いいのです。「カラダが喜ぶ」という表現はコマーシャルなんかでよく使われますが、まさにその感じがしています。
人の生活を分類するとすれば、まず大きくは「起きているとき」と「寝ているとき」のふたつに分けられると思います。その「起きているとき」が疲れなくなりました。正確には「疲れてはいるけれど、それでも元気に動ける」となりますが、とにかく目が覚めているあいだは動ける感じが、20代、30代の頃のようで、おっさんは嬉しいのです。
寝床へ入れば、3分持ちません。あっという間に「寝ているとき」です。
そして翌朝、6時5分前にセットした目覚ましよりも10分前に目が覚めます。起きて冷たい水で顔を洗った瞬間からアタマとカラダが動き始めます(もちろんその後の波乗りorランニングでもカラダ好調です)
食事の味も変わりました。酒がなかったら食べ物のおいしさ半減でしょ、と思っていましたが本当のところは逆だったかもしれません。酒を美味しく飲むための食べ物だったみたい。メインは酒でした 笑。お酒飲まない方が、食べ物の味は良く分かります。
酒が旨いのは最初の2~3杯だけ。あとは惰性で、なかなか止められない。止められないなら、最初から止めておこう、どうせ旨いのは最初の2~3杯だけ、というのが飲酒歴30数年の真実です。
ひどかくて辛かった花粉症が今年は軽いのは、酒を飲んでないからかもです(病院は行ってないし、予防はマスクだけ)
いろいろたくさんありますが、一番大事なのは調子よく波乗りできること。年齢に応じてカラダも古くなってきます。キープするためには変えていくことが絶対に必要だと思います。
そういう気持ちにさせてくれる原動力は波乗りです。波乗りって、やっぱり素晴らしいと思います。
そんな感じで、身体の調子いいのですが。調子いい要因のひとつは、最近よく食べるようになったこれのおかげじゃないかと思っています。
焼きイモです 笑。
私の主食は、玄米と大麦というのはブログを読んでいただいている方はご存じだと思います。焼きイモもそれに加えようと思います。
サツマイモ、なんかパワー出そうじゃないですか 笑
女房に合わせて、ゆっくり5キロ。自宅に戻って体幹トレーニング(こっちの方が腹筋、背筋よりかっこいいです)
シャワーを浴びて体重計に乗ってみると、64.3キロ。体脂肪率は12%くらい。いつもこのタイミングで測ってます。
体重も体脂肪もいい感じでキープできています。
思えば、波乗りをしている自分の写真を見て、なんか貫禄付いてきたなあと減量を始めたのが一年前。体重は、69キロプラス 体脂肪率21%。人生初の大台(70キロ代)が目前で、こりゃあイカンと思ったのです。
その途中で禁酒も始めたのですが、それももう少しで三か月です。お酒の方はすでに、禁酒という「我慢」の意識は無くなっています。
何より調子いいのです。「カラダが喜ぶ」という表現はコマーシャルなんかでよく使われますが、まさにその感じがしています。
人の生活を分類するとすれば、まず大きくは「起きているとき」と「寝ているとき」のふたつに分けられると思います。その「起きているとき」が疲れなくなりました。正確には「疲れてはいるけれど、それでも元気に動ける」となりますが、とにかく目が覚めているあいだは動ける感じが、20代、30代の頃のようで、おっさんは嬉しいのです。
寝床へ入れば、3分持ちません。あっという間に「寝ているとき」です。
そして翌朝、6時5分前にセットした目覚ましよりも10分前に目が覚めます。起きて冷たい水で顔を洗った瞬間からアタマとカラダが動き始めます(もちろんその後の波乗りorランニングでもカラダ好調です)
食事の味も変わりました。酒がなかったら食べ物のおいしさ半減でしょ、と思っていましたが本当のところは逆だったかもしれません。酒を美味しく飲むための食べ物だったみたい。メインは酒でした 笑。お酒飲まない方が、食べ物の味は良く分かります。
酒が旨いのは最初の2~3杯だけ。あとは惰性で、なかなか止められない。止められないなら、最初から止めておこう、どうせ旨いのは最初の2~3杯だけ、というのが飲酒歴30数年の真実です。
ひどかくて辛かった花粉症が今年は軽いのは、酒を飲んでないからかもです(病院は行ってないし、予防はマスクだけ)
いろいろたくさんありますが、一番大事なのは調子よく波乗りできること。年齢に応じてカラダも古くなってきます。キープするためには変えていくことが絶対に必要だと思います。
そういう気持ちにさせてくれる原動力は波乗りです。波乗りって、やっぱり素晴らしいと思います。
そんな感じで、身体の調子いいのですが。調子いい要因のひとつは、最近よく食べるようになったこれのおかげじゃないかと思っています。
焼きイモです 笑。
私の主食は、玄米と大麦というのはブログを読んでいただいている方はご存じだと思います。焼きイモもそれに加えようと思います。
サツマイモ、なんかパワー出そうじゃないですか 笑
久しぶりに聞きたくなりました。ファンキーなR&Bはもちろん大好きですが、この方の大人なグルーブ感が好きです。
ゴールデンウィークは、5月2日、3日、4日の三日間お休みをいただきます。その他は通常通り営業しております。町田へ遊びに来てください。
ゴールデンウィークは、5月2日、3日、4日の三日間お休みをいただきます。その他は通常通り営業しております。町田へ遊びに来てください。
波、予想通り(?)ぜんぜん残りませんでした。でも、心配ご無用。じゅうぶん想定内です。
このとき、午前7時。引きいっぱいの午前11時には、潮位が数センチまで引く大潮まわり。もうすぐ急激に潮が動いてくるはずです。
このボード、こんなコンディションから楽しめます。後ろでちょこっと盛り上がっているやつでもうOKです。
目の前のポイントは潮が大きく引くと出来なくなるのは分かっているので、ウォームアップで2~3本乗ったら、大潮の引きでも楽しめる別のポイントへパドルで移動。
ちょっとだけ知っていることが多いと、楽しめるチャンスは増えます。そして、こういう日はしばらくの間は一人でできるということも知ってます。
波はスネ・ヒザ。それでも十分楽しいのは活さんのボードのおかげです。
久しぶりにこの赤いログ、堪能いたしました。
波の力が弱くても、浮力と重量でボードは進んでいきます。トリミングというのは、この浮力と重量を100%活かすための動きであると言ってもいいんじゃないかと思いました。
スピード感、グライド感、浮遊感、ヒザの波でもカラダをたっぷり使ってボードを操るので、満足感も大きいのが、小波+ログの面白さです。
このボトム、ノーズコンケーブは無しの全体的にゆるいラウンドボトム。これまで乗ったどのロングボードよりも滑り出しは速いです。
ノーズへ行かない(行けない)のなら、ノーズのコンケーブは邪魔なだけだし、無くてもノーズへは行けます。
こんなボトムの滑りの気持ちよさ、ノーズライダーばかりじゃなく、トリミングとクルージングのロングボードもあっていいと思います。
Kさんのしぶーい9’6” オンフィン、お待たせしました!
お知らせ:4月28日(金)は午後1時30分の予定です。少しだけ遅くなります。よろしくお願いします。
今日はさかな。身欠きにしんです。モモが軽く筋肉痛ですが、快調に薪割りして今日も体調いいです。
またまたユーズドボードが入荷しました。サンディエゴのマイカ ウッドサーフボードのシングルフィン。ジプシーというモデルです。幅が広いです。ロンガーさん向けですね。
詳しくはショップサイトをご覧ください。MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト
フィンは付いておりませんが、皆さんならこのボードにどんなフィンを選びますか?
シングルフィンはその通りですが、フィンがひとつ。それだけにフィンの形状に乗ったときの感覚が多いに左右されます。
一般的にはこんなフィンを選ぶ人が多いのではないかと思います。
カツさんのWAHOOというテンプレットのフィンです。高さは8.5インチ。シングルフィンのMINIやダブルエンダー、それにプリモ、たいていのボードで使える形です。
個人的に好きなのはこのカタチ。
70年代風の三角形のテンプレット。高さは7インチで、ちょっと小さめです。
小さすぎるように思えるかもしれませんが、使えるはずです。実際私は、同じようにテール幅があるカツさんのダブルエンダーというモデルやダイアモンドテールのシングルフィンで使ってみたときには、このフィンが一番好きでした。
ターンのときは上のWAHOOフィンは、長いティップの部分がサポートしてくれます。カットバックではターンのあいだ、フィンが効き続けてくれているのがよく分かります。
くらべると下の三角形のフィンは、ルース。でもレールをしっかり使ってターンさせているときのルース気味のコントロールが面白いフィンです。小さいですが、抜けるということはありませんでした。
ダウンザラインはこの小さなフィン(下のフィン)の方に軍配を上げます(私がです)フィンが小さく、抵抗が少ない分、波を滑り降りるスピードが速いのです(これもルースとも言えます)
ターンのときのホールドを選ぶか、ルースなコントロールとスピードを選ぶか、どうも私は後者の感覚が好きなようです。
一般的には上の細長いフィンが付いていることが多いと思います。雑誌の写真や、動画を見ていてもそうなので、細長いフィンの方が良いと思われていることが多いのかもしれませんが、試してみる価値は多いにあります。
そしてもうひとつのシングルフィン用は、プリモにお付けしているプリモフィンです。
これは、8インチ。プリモフィンは、上の二つの中間的な性格です。
フィンのサイズは、8、9、10インチの三種類。上のマイカウッドには、8インチか9インチどちらでもOKです。8インチなら一つ上の三角形のフィンに、9インチなら上のWAHOOの性格に近づきます。
フィン自体の大きさでも変わってきます。プリモの10インチはロングボード用です。クラシックなログに付けると、操作性が軽くなります。
カツさんのボードには、これらのオリジナルのテンプレットを使っています。カリフォルニアのレインボウフィンカンパニーでフォイルしている、MADE IN CALIFORNIAです。
KATSU KAWAMINAMI FINS いいフィンあります。
今日はさかな。身欠きにしんです。モモが軽く筋肉痛ですが、快調に薪割りして今日も体調いいです。
またまたユーズドボードが入荷しました。サンディエゴのマイカ ウッドサーフボードのシングルフィン。ジプシーというモデルです。幅が広いです。ロンガーさん向けですね。
詳しくはショップサイトをご覧ください。MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト
フィンは付いておりませんが、皆さんならこのボードにどんなフィンを選びますか?
シングルフィンはその通りですが、フィンがひとつ。それだけにフィンの形状に乗ったときの感覚が多いに左右されます。
一般的にはこんなフィンを選ぶ人が多いのではないかと思います。
カツさんのWAHOOというテンプレットのフィンです。高さは8.5インチ。シングルフィンのMINIやダブルエンダー、それにプリモ、たいていのボードで使える形です。
個人的に好きなのはこのカタチ。
70年代風の三角形のテンプレット。高さは7インチで、ちょっと小さめです。
小さすぎるように思えるかもしれませんが、使えるはずです。実際私は、同じようにテール幅があるカツさんのダブルエンダーというモデルやダイアモンドテールのシングルフィンで使ってみたときには、このフィンが一番好きでした。
ターンのときは上のWAHOOフィンは、長いティップの部分がサポートしてくれます。カットバックではターンのあいだ、フィンが効き続けてくれているのがよく分かります。
くらべると下の三角形のフィンは、ルース。でもレールをしっかり使ってターンさせているときのルース気味のコントロールが面白いフィンです。小さいですが、抜けるということはありませんでした。
ダウンザラインはこの小さなフィン(下のフィン)の方に軍配を上げます(私がです)フィンが小さく、抵抗が少ない分、波を滑り降りるスピードが速いのです(これもルースとも言えます)
ターンのときのホールドを選ぶか、ルースなコントロールとスピードを選ぶか、どうも私は後者の感覚が好きなようです。
一般的には上の細長いフィンが付いていることが多いと思います。雑誌の写真や、動画を見ていてもそうなので、細長いフィンの方が良いと思われていることが多いのかもしれませんが、試してみる価値は多いにあります。
そしてもうひとつのシングルフィン用は、プリモにお付けしているプリモフィンです。
これは、8インチ。プリモフィンは、上の二つの中間的な性格です。
フィンのサイズは、8、9、10インチの三種類。上のマイカウッドには、8インチか9インチどちらでもOKです。8インチなら一つ上の三角形のフィンに、9インチなら上のWAHOOの性格に近づきます。
フィン自体の大きさでも変わってきます。プリモの10インチはロングボード用です。クラシックなログに付けると、操作性が軽くなります。
カツさんのボードには、これらのオリジナルのテンプレットを使っています。カリフォルニアのレインボウフィンカンパニーでフォイルしている、MADE IN CALIFORNIAです。
KATSU KAWAMINAMI FINS いいフィンあります。
Create your own visitor map!