MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
14 15 17
20 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191]
ブランクスはまだですが、先にフィンが出来上がりました。BIRDS CREATION謹製のDフィン。新しく作ろうと思っているログにグラスオンします。


前回のフィンよりも少しだけベースを狭くして、高さを増やしました。レイクは小さめにして、よりピヴォット的な動きをイメージしてみました。

カラーはご覧の通り、白のピグメント。ライトブルーのピグメントのラミネートにグラスオンされます。取り付ける位置はテールの一番後ろ。

こうやってフィンを見ていると、その形、色、取り付ける位を想像してみると、ボード全体が思い浮かんできます。このフィンにふさわしい、クラシカルなログです。

ワクワクしてきます 笑。

昨日、二本のブギーのシェイプが出来上がっていました。





ボリュームが少し違うだけで、長さや幅、全体のバランスなどは同じモデルですので、ほぼ同じ。同じモデルなので当然です。

同じ形のはずですが、二本を見比べるとなんとなく雰囲気が違うような気がしませんか?

違いはテール。大きなスワローテールの一番端っこの形状を良くみてください。下のブギーは、テールの角を丸くとってあります。壊しそうだから角を丸くしてください、というオーダーいただいた方からのご依頼です(その気持ち良く分かります 笑)

テールエンドの形がほんの少し変わっただけですが、全体の雰囲気もなんとなく変わって見えてくるから面白いものです。それは、ディテールの集合体が全体だということだと思います。私は自分で結構細かい人間だと思いますが、細部にこだわるのは意味があることなのです(笑)。

こちらは、BONITAフィッシュ用のブランクス。ディテールはストリンガー。ダークシダーのストリンガーです。

濃い色のストリンガーが一本、ボードの真ん中のアクセントになります。バスウッド(通常使っている白っぽいウッドのストリンガーです)はバスウッドで、ラミネートのカラーで違う雰囲気に見えたり、白っぽく仕上げるのも好きだったりと、サーフボードのディテールのひとつになる部分です。

ラミネートで追加のクロスを入れて、そこから生まれる色の濃さの違いや、その形をアクセントにしたりすることでもサーフボードの雰囲気は変わって見えるものです。

ロングボードをはじめとして、ミッドレングス、オルタナティブ系のボードを作るときの楽しみの一つでもあります。


ちなみに、上のBONITAのダークシダーのブランクス、もう一本ありますので、もしダークシダーのストリンガーでフィッシュ(フィッシュ用のブランクスなのです)を作りたいという方がいましたらご相談ください。ブランクスから作る時間をセーブできます。






最近ショップに遊びにくるようになった、私と同年代ぽいおじさん。昔やってたんだか、一念発起で最近始めたばかりだったかは忘れましたが、頑張ってる(&楽しんでいる)感じが伝わってきて、私でできることならとアドバイスをしたり海の話しなどをして、こちらも楽しませてもらっています。

2~3日前、ワックスを買いに来たその方が「ぜんぜん沖に出られないんですが、どうやったら…?」と、半分グチかと思われる質問をされました。

腰サイズもない風波の海。波がどんどん崩れてきて、まったく沖へ出ることができない自分の横を女性がロングボードですいすい沖へ行ってしまうのに、自分はどうしたらいいんでしょう?という難しい質問でした。

サーフボードは、7フィート代の真ん中あたりのいわゆるファンボードと言われているサイズのボードを、どこかのショップですすめられて使っているとのことでした。

だれでも最初はそんなもんです、と言いながら果たしてそのサイズのボードが初心者にあっているのか?という疑問も同時に沸いてきました。

パドルの力はまだ弱いだろうし、そのサイズのボードと一緒に波の下をくぐりぬけるパワーもまだ無いでしょう。進まないし、沈まない、波のブレイクも読めない、では全く大変だと思います。

私自身の最初のボードは、8フィートと9フィートで扱いはロングボードのサイズでしたから、パドルはそれなりに速いし、ローリングスルーはそれほど難しくありませんから、沖へ出られないような場面は本当に最初の頃だけだったように思います。

ロングボードを志向していれば、私と同じでいいというのは経験で分かるのですが、ショートボード志向の人って本当に彼のようなファンボードでサーフィンをスタートさせているんでしょうか?


私が思ったのは、私が乗っている6フィート代のボードみたいなのが初心者にもいいんじゃないかということです。MINIみたいにラウンドノーズもいいと思います。

ショートボードみたいなノーズでも、私のクアッドのホットマンゴーやボンザーはしっかりとノーズもテールも幅をとってあるので、パドルはショートボードよりも楽です(ラウンドノーズならさらに…)。ドルフィンは初心者でも問題なくできるはずですので、そちらの練習もできます。波のキャッチは7フィートプラスのものよりは遅いと思いますが、タイミングさえつかめてくればイメージ的にはそれほど変わらないと思います。


ファンボードというとどうしても初心者用というイメージがありますが、同様のサイズレンジのミッドレングスは決して初心者向けではありません。

ミッドレングスならではの、スライドとグライドがあるのです。

DEVON HOWARD SURFING A 7'2" EGG from erik derman on Vimeo.



ファンボードって、やっぱり不思議な表現です。


台風のうねりは週末からでしょうか?さんざん焦らされているとは思いますが、来週は嫌と言うほど波ありますよ…きっと。




TCSS、パームグラフィクス、BO SPORTなどなど、半袖、長袖を問わず(お値下げ品も)サイトからのご注文で送料無料でお届けします。

MENEHUNE BEACH STORE ホームページご覧ください。





「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。」夏目漱石の草枕の有名な書き出しです。理にこだわりすぎるのもいけないし、思いが多すぎると感情的になってしまって正しい判断ができない。無理やり事をおし進めればあちことぶつかってしまう。

そして「とかくにこの世のは住みにくい」と続きます。

まあ、理屈も情も意地もそれぞれそこそこにしておけば、物事はうまくちょど良いところに納まるというのも事実で、私だったら「だからこの世は面白い」と続けるんじゃないかと思います。


という訳で、台風のうねりも届きそうな気配ですし、始まったばかりの夏を楽しみたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

こだわり過ぎは良くないと書いたばかりですが、コレにはこだわり過ぎてしまうワタシです。

Uさんのプリモ 8’4”、こんな感じで行きま~す。



かっこいいのできますよ~。










ベースという楽器が好きで弾いていた時期があります。もう30年も昔のことです。中高大学生のころにバンドを組んで音楽をやっていた方は結構多くいると思います。多くの人が通る道のひとつのように思います。

ベースというと、どちらかと言えば地味な存在で、バンドの花形はやっぱりギターだったり歌を歌う奴(ボーカル)だったりします。やっぱり目立つしかっこいいから、みんながギターをやりたがるのが普通なんだと思います。

そんな中で、最初からベースがかっこいいと思っていた私は昔からちょっと変わっていたのかもしれません(アコギはその前から弾いてましたが)

ベースの低音、指でピッキングした瞬間にでるブンッという独特の響きでリズムをとるのが気持ちよく、自分が演奏している音楽に溶け込んでいくような感じが大好きでした。

そんなことを思い出しながら、上のエイブラハム・ラボリエルの自由なベースプレイを聴いていたら、かつて自分がギターでなく最初からベースを選んだのは、波乗りを始めたとき、当時は圧倒的にメジャーだったショートボードではなく、ロングボードを選んだのと似ているのではないかと思い当たりました。

そして、自分が現在使っている波に乗る道具を考えてみると、その感性は今も変わっていないように思いました。

テクニックではなく(出来ないというのもありますが…)それよりも波をすべる感触が大切で、それが道具を選ぶときの基準になっているということです。ベースラインを弾き、リズムを刻んでいるときの、全体の音と自分が一体になる感じと、波を滑るときに自分が求める気持ち良さは同じ種類のものだと思いました。

コンケーブが入らないシンプルなボトムのロングボード。逆に、水が流れる感触が伝わってくるコンケーブボトムのスピード。抵抗が少ない一本だけのフィン。センターフィンが無い抜けの良さ。ヒザ立ちで滑るときのボードと波と自分との一体感。

手許にある自分の道具たちは、そんな感触をシンプルに味合わせてくれるものばかりです。

結局、自分の波乗りがそのレベルだということですが(笑)そう考えてもやっぱりテクニック的なものより、感覚的な部分が強いものを選んでしまうのです。


暑くてヒマだとこんな余計なことを考えてしまうようでどうもいけませんが、他人に見せるつもりでもなく、自分のためのサーフィンですから、そんな感じでいいんじゃないかと思っています。








たった5日間のブランクですが、パソコンに向かうと何を書いていのやら、さっぱり考えがまとまりません。やはり、継続は大切だと実感しています。

お休みはリフレッシュする類いのものではありませんでした。その証拠に家に戻って、体重計に乗ってみたら体重が2キロ減っておりました 笑。

ですので、今日はリハビリを兼ねて思いつくままに書いてみたいと思います。

長崎へ行っていた訳ですが、急なことで予定を立てることもままならず、適当と思われる電車の座席を取って出発しました。新横浜駅から博多まで、新幹線で5時間。そして博多からは、特急かもめ号で2時間の列車の旅です。

小学5年生の頃だったでしょうか、当時高校生だった兄と二人で同じルートをたどって東京-長崎を旅したことがあります。たしか山陽新幹線は開通したばかりだったと思います(当時は東京-博多間は8時間くらいかかっていたようです。新幹線より以前は寝台列車でした)

鉄道を使って長崎まで行ったのはそのとき以来ですが、素直な感想としては「これは結構楽しいぞ」(笑)ということでした。A地点からB地点までを移動するだけの飛行機と違って、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、山口、博多と順に辿っていくので、移動したという実感があります。

博多に着いたときには、ちょっとした感動でしたもん 笑。

そこから在来線の特急列車ですが、ローカル色たっぷりでやはりどこか楽しくて、その先に待っているはずの現実をしばし忘れさせてくれました。でも、鉄道の旅って面白いです。改めて見直しました。

博多から長崎へは、はじめは鹿児島本線を走り、鳥栖(とす)というところで長崎本線に分かれます。鳥栖のホームにあるうどん屋のかしわうどんが昔から好きでしたが、特急列車では降りて食べる時間があるはずも無く、昔と変わらないスタンドの様子を見つけて、その味を想像しながら通り過ぎて行きました。

佐賀の駅を過ぎると間もなく海が見え始めます。干潟で有名な有明海です。海沿いを走る列車からの風景は、私の中にある海の原風景のひとつです。


遠くに見えるのは島原半島の雲仙の山々。海沿いの風景も昔とは変わっていますが、やっぱり懐かしいもの。

置かれている状況が変れば、景色の見え方もまた違って見えてくるものなのでしょう。いつかローカル列車に乗ってゆっくり旅してみたいと思いました。

皆さまも今年の夏、鉄道をつかった旅を考えてみてはいかがですか?



という訳で、優しい波をゆっくりと滑りたい気分で営業しております。よろしくお願いいたします。



ポール・ウィツグの「EVOLUTION」「HOT GENERATION」「SEA OF JOY」の三部作DVDは、今週初めに出荷されているようですので間もなく到着すると思います。

メールをいただいた方々、もう少しお待ちください。そうでない方も少しだけ余裕がありますので、ご期待ください。







急で大変申し訳ありませんが、7月16日(日)から7月20日(木)までお休みいたします。よろしくお願いいたします。

さて、お待たせしてしまったTさんのログが完成しました。フォームのロッカー、発泡密度からオーダーで作った、こだわりのログです。

ちょっとだけグレイがかったライトブルーのピグメント。海の青と砂浜にしっとり溶け込みそうな色合いにラミネートしました。


ロッカーは、ずっと乗っている例の赤いログと同じロッカーで、ノーズコンケーブは入れておりません。ボトムの形がシンプルだと滑る感触もスムースです。


フィンはグラスオンです。やっぱりいい色。カラーは、この古いホビーのボードがお手本です。例の赤いログも、赤にしようかこんなブルーにしようか迷って赤にしましたが、今回は私のログもこの色を使わせていただくことにいたします。






ブログも休みのあいだはお休みさせていただきます。そんなときのこのブログの遊び方としましては、この左にある検索窓に気になるキーワードを入れて過去の記事を掘り起こしてみてください。2006年から積み重なってますので、なにか発見があるかもしれません。

それでは、よろしくお願いします。








波も無いので走ります。昨日はトレイル、今日は里山。トレイルレースへの興味は薄れているので、基本的には波乗りのための身体キープが目的です。

波乗りにはトレイルのように起伏が多いコースが良いと思います。トレイルでなければ階段の上り下りをコースの中に取り入れるようにしています。

レースへの興味は薄れたといっても、走ることは単純に好きだし気持ちいいので、週に5~6日は走っています。そのうち1~2回程度は10キロ以上の長めのロードコースも走るようにしています。長めの距離を、呼吸と心拍、手足をリズミカルに一定のペースを保って走り続けるのは気持ちいいものです。

それに加えて、この暑さがいいのです。汗だくというか、汗で全身ビチョビチョになるのが気持ちいいのはやっぱり変か?もちろん水分補給は忘れません。

波乗りやランニングなどで、日常的に身体を使っているとどうしても年齢とともに衰えというものを感じます。でもそれも悪いことばかりだとは思っていません。身体を常に動かしていると、よくある(歳を取っても)まだまだ大丈夫という、根拠の無い自信は出てきません。「まだまだ」じゃなくて、どこまで大丈夫なのか客観的に知ることができます。

そういうところも、波乗りを含めたスポーツを続けることの素敵なところだと思います。

まあ、年寄りの余裕ってところですか 笑。


しかし、波がありません。オンショアの風波でやってみようかと思っていましたが、またまた赤潮が発生しているようでテンション下がります。夜には光るのでそれが幻想的というのが最近の風潮のようですが、匂いはあるし何かが違うような…(透明なきれいな海でも光るんですよ)

南風はしばらく吹き続けそうですが、三連休の月曜には沿岸だけオフに変わる予想になっています。サイズは期待できなさそうですがチェックしておきましょう。


ランニングから戻ったあとは、フィッシュフライのときに辻堂海浜公園でもらってきた朝顔に支柱を立ててあげました。


睡蓮と水草で日陰を作ってあげてメダカも元気です。










夏の夜に、こんなDOO WOPはいかがですか?







いまどきのサーフムービーはいろんなボードが登場しますが、元祖オルタナティブボードは69年のこの映像です。どちらかというとまだロングボード寄りですが、ウェイン・リンチだけ動きが違うのは白眉。

いつも私、プリモの8’4”いいですよと言っていると思いますが、8.4でのサーフィンのイメージはまさにこの映像です。いつものシングルフィンのログとは違う、少し短めのボードに乗りたいけれど、あくまでもベースはクラシックスタイルのロングボードでという方には無理なく楽しめます。パフォーマンス系やオールラウンド系のロングボードとは違うサーフィンなのです。おもろいです 笑。

川南活さんは、69年にリアルタイムでこの映像を見てショートボードへとトランジションしているのですが、そのリアルな経験からブギーやプリモ、フィッシュ、ミニガンなどのシェイプのインスピレーションが生まれているのも、多いに頷けるお話しだと思います。

このポールウィツィグの「EVOLUTION」ですが、これの前に「HOT GENERATION」、そして後に「SEA OF JOY」と三部作になっています。

三作を順番に見ると、ロングボード~トランジション~ショートボード(今のショートじゃありません)とサーフボードエボリューションをそのまま体験できてしまう貴重な作品なのです。

実はいまだにこの三作品、VHSビデオで見ていたのですが、ついにデッキが壊れてしまいました(85年ごろ買ったやつです 笑)なので、DVDを買おうと思っているのですが(画質もリファインされているのです)もし興味がある方がいれば一緒にオーダー入れます。

DVD三枚セット、オーストラリアからの送料込みで、6~7.000円くらいになると思うのですが、ご興味ある方はご連絡いただければまとめて注文いたします。ショップのアドレスへメールお願いします。

(追記:DVDは受付終了いたしました。)






Visitor Map
Create your own visitor map!