MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193]
今朝はトレイル。近所の公園の山道を登ったり降りたり。ゆっくり走っても心拍数が自然と上がるし、下りと登りは普通に走るよりもずっと足の筋肉使います。登りではお尻とハムストリングス。さらにヒザを意識的に持ち上げて腸腰筋と体幹を使って登ります。

下りは大腿四頭筋で体重を支えつつ、履いているのがベアフットシューズなので自然とフォアフットで、ヒザを曲げた着地になります(登り、平地でもヒザは同じですが)。

ベアフット歴、もう五年になります。ベアフットと言っても、完全に裸足ではなくビブラムのファイブフィンガーズというシューズです。

五年履いて感じるのは、フクラハギから下の変化とヒザが柔らかくなったことです。足の指の力が強くなって、足のアーチが前後左右はっきりと出来てきました(もともと土踏まずがはっきりしない偏平足でした)

フクラハギは腓腹筋の奥のヒラメ筋がすくすくと育っております。

トレイルを走るのは、波乗りにとても良いと思います。あとできればプラス、ベアフット(ケガ(故障)しないように注意が必要ですが)。続けていれば、波乗りに間が空いてしまってパドルがきついなあと思っても、立ち上がったあとの下半身はいつもパキパキです 笑。

一時間ほど走って(トレイルが無理なら階段も良いと思います)、次は体幹とパドル筋。パドル筋はいま自己流をお試し中です。波乗りした後、背中の真ん中(左右の肩甲骨の間)に疲労感を感じると思いますが、そこを使う動きを(腰に気を付けつつ)1キロの軽いウェイトで試してみています(結果はまたご報告します)

だいたいこんな感じが私のルーティーンです。

そして、もうひとつ欠かさないのはボードの上で立ち上がる動きの練習。波乗り始めた頃にやったと思いますが、私の場合はロングボードと短いボード(今は、5.8のフィッシュをイメージしております)との身体と意識の違いの確認です。


意識の違いをはっきり身体に覚えさせておけば、ボードが変っても乗り換えはスムースです。以前から書いていることですが、だいぶ煮詰まってきたと思います。

ロングボードは面白いですが、ロングばかりじゃなくもっと小さなボードに乗ってみたいと考えるのは当たり前の流れだと思います。

そんなときに役に立つヒントを探して、床の上で素早く起き上がる動きを繰り返しているのです。


ロンガーさんが短いボードに慣れないうちに、滑り出したボードに立ち上がるとどうもバタバタしてしまうのは、前後の体重のかけ方を間違っているのが一番の原因です。

ロングボードのコントロールは後ろ足のウェイトが大きいのはお気づきだと思います。ボードが滑り出してボードの上へ立ち上がったとき、体重を乗せるのは後ろ足です。テールを踏んでノーズを上げ、スピードをコントロールしつつボードが進む方向へボードを向けようとしていると思います。

そうしないでテイクオフから前足に乗ってまっすぐ前へ滑り降りてしまうと、長いノーズが前の水面に沈み込んでたいていワイプアウトです。仮にワイプアウトしなくても、前へ進み過ぎてコントロールできずライディング終了です(ロング初心者がそうなってますね)

ロングボードで後ろ足に体重を乗せずに立ち上がるのは、ブレイクが速くて最初から横方向に滑り出すときくらいかと思います。

逆にショート乗りがロングボードに乗ると、そうなってしまうことが良くあると思います。立ち上がっても前足に乗り過ぎてしまって、ボードの向きを変えようとしても、どうにもこうにもビクともしないということがあると思います。

この違いがロングボードと短いボードの違いです。この違いを意識(イメージ)と身体で覚えれば、ボードの長短に関係なくすぐに乗り換えができるようになります。


ロンガーが短いボードに乗り換えたとき、まずテイクオフでどう意識(=イメージ=身体の使い方)を変えるか、繰り返しやってみて効率的と思われる身体の使い方は出来ているので、それをどのように書けば分かりやすく伝えることができるのか?

続きは次回にしようと思います(今日は時間切れです)が、それまでに考えておくことにいたします。

実は、ロンガーさんだけじゃないのです。逆のパターンでショート乗りの方の中から、ロングボード、それもクラシックなやつに乗ってみたいという声をいただくこともあるのです。

いろいろなボードに乗ることができたら絶対楽しいと思います。自分自身で10数年やってきたことが、少しでもお役にたてればと思います。

考えなくちゃ。

それではまた次回まで。

トレイルのエドヒガン桜、四分咲きくらいです。今年は一週間くらい遅いです。







8ミリフィルムから取った画像は、伊良湖で行われた全日本の決勝ヒートで、波打ち際を走るのは川南活さんです。お隣の短髪のサーファーはボードにも書いてあります。MABOさんです。1971年の映像です。


活さんが抱えているボードはその当時、すでに自分でシェイプしていたというミニガンスタイルのシングルフィン。リーシュは無い時代です。

私はかわいい小学校一年生。

そして時は流れて現在、2017年です。


私は52歳。経過した時間が実感できます。

活さんが持っているのは60年代終わりごろのヴィンテージボードのミニガン。トシさんが抱えているトランジションボードも同時代のVEEボトムです。

VEEボトムは、グリノウ~マクタヴィッシュの流れでオーストラリアへ、そしてハワイで起こった、同じようなサーフボードデザインの変化はブリューワーという天才デザイナーの手でダウンレールのミニガンという形になって、上の1971年の伊良湖の活さんへとつながっています。

2017年のスタートに作った四本のミニガンスタイルのシングルフィン。レールやボトムのシェイプはモダンで1971年とは違いますが、これが活さんのシェイパーとしての原点なのかと、ふと思いました。


活さんが日本へ戻ってこられて、本格的に日本でシェイプのキャリアをスタートさせたのは、メネフネで扱わせていただくようになったのと同時期の2003年頃のことです。

そこからは、日本の湘南の波に合う形に進化して現在のラインアップが出来上がりました。波に合わせた自然な流れです。そして2017年はミニガン(BONITAフィッシュも)。

今度シェイプルームへ行ったら、1971年のこと尋ねてみようと思います。





うねりは北風に負けてしまったようです。昨日の夕方の時点で変化が無かったのと、夜にはさらにオフが強くなる予報だったので、私は早々にあきらめ。雨が降って冷たい朝でしたが、ストーブの火の前で出勤までのんびりさせていただきました。

おかげで今日は元気。店の前で、寒風に吹かれながらユーズドボードをクリーンアップしていたら、冷たい風がすっかり気持ちよくなってしまいました。おっさんも風の子になれそうです。

昨日のユーズドボード、ピカピカに磨いてアップしました。


ヴェルジーのマリブシュレッダー、ドナルドタカヤマのインザピンク、どちらもシェイプに特徴あって面白いです。

ホームページからチェックしてください。

どうもきちんとブログを書く時間が取れず…でも書きたいことは山のように…どうもすいません。








アイデンティファイウェットスーツ 2017年春夏モデルをホームページにアップしました。こちらからご覧ください。ラバー表面にツヤがあるフラットスキン(スムーススキン)とツヤ消しのメッシュスキンを組み合わせ、デザインを表現したブラックスーツです。

テンションがかかる股回りからは縫い目を無くし、ヒザ回りには耐久性が高いタフジャージを使用。オールブラックのシンプルな外観ですが、デザイン性と機能性を兼ね備えた作りは引き継がれています。

クラシカルなラバースーツにこだわる方におすすめのAIDENTIFYです。オーダー料無料でお作りいたします。


ユーズドボードが二本入荷しました。

ヴェルジー、マリブシュレッダー 7’7”。

これは、かなり興味深い板です。アウトラインとボリュームを考えると小さなPIGということになるのか?ショートボードのようなバランスとも言えます。

ボトムは、フラット~VEE~フラット。リバースVEEと言っても良さそうです。レールのシェイプもユニークです。VEEの上あたりが後ろ足のポジションで、そこから後ろの細身のピンテールのフラットなエリアはターンのときの安定性とドライブのために使うのか?

センターフィンを小さめにして、トライぽくするか、細長いフィンを付けてシングルで乗るのも面白そうです。ちょっと乗ってみたいです…。

もう一本は、短いインザピンク 6’11”。

かなりグッドコンディションです。

アップロード少しお待ちください。




明日、日曜は雨の予報。小さな南岸低気圧が通過していく模様です。昼前くらいから東うねりが入ってくるかもしれません。雨プラス寒そうなので、そちらの準備もしっかりとです。

そして、月曜日。東よりのうねりは残りそうですが、北風が吹く強さ次第では厳しいかもしれません。はっきりしませんが、いちおうボードを準備しております。

昨年の冬から「もういちど短いボードに」というテーマでいろいろとやってみて、このブログでも書きました。短いと言っても、ショートボードに乗るつもりはありません。最終的な目標はこのくらいまでです。

5’8” x 21 x 2”1/2 要はフィッシュに乗りたいのです。


次はこの5’8”のフィッシュを持ち出してみようと思っています。ちょっと間があいてしまってますが、長いのではなく、5’8”でやってみようと思います。

短いボードへの(ロンガーの)対応のポイントや、海にご無沙汰になってしまったときの身体のキープなどを、このブログで書いていますので、長いのに逃げずに最終目標のボードで試してみることにします。

そうでないと、書いてきたことに説得力ありません。イメージは出来ていますので、おそらく大丈夫だと思います。一本だけでも満足できればOK、というのがとりあえずの目標です。

パドル、テイクオフ、スタンドアップ、滑り出しまでですが、ロンガーさんが短いボードへスムースに移行するためのポイント、まだまとめは完成しておりません。自分でもびっくりするのは、結構たくさんの方から「参考になります」とか「おもろいです」などの感想をいただいていることです。頑張って実践したいと思います(ふたたびロングボードに戻るときに、というチャプターもあったりします。)

おっさん、どこまでやるか。大きくは期待せずに、見守ってやってください。



海の上ではこんなメロディを思い浮かべてリラックス。人が多いときにはよく効きます。自然と波がまわってきたりするもんです。








いろいろと製作中、そして出来上がってきています。サイズが長い順にまずは、8’4”のTIKI。カスタムオーダーです。


8’4”の長さには、ロングボードの性格が多いに残っています。パドルアウトやテイクオフの感触はロングボードですが、シングルフィンのプリモに使われているトライプレーンコンボと呼んでいるコンケーブをベースにしたボトムに、VEEとサイドフィンをプラスした、スピードとマニューバのボードです。

マニューバと言っても基本はスピードにあり、そのスピードを生かしたマニューバをサポートするための、VEEとフィンのセッティングになっています。プリモもシングルながら良く動いてくれるモデルですが、シングルよりもルースしない操作性を楽しむことができます。

パーフォーマンス系の軽いロングボードとは違うマニューバサーフィンをしたいロンガーさんにはちょうど良いモデルです。普段、クラシックなログに乗っている方がマニューバしたいときに良いと思います。

シングルにこだわるならプリモですが、シングルとサイドフィン付きにはそれぞれに面白さがあります。まずはご相談ください。

このTIKIはサイドフィンをウッドで作りました。カスタムならではの楽しみ方です(ウッドフィンでも追加のチャージはありません)。



そして、これはシェイプが出来上がったばかりで、これからラミネート。6’8”のMINIモデル。お店のストックボードです。


カツカワミナミサーフボードのラインアップの中で、一番古いモデルのひとつですが、ずーっと人気あります。小波から使えて、いろいろ楽しめるエッグです。

ロングボーダーが短いボードに挑戦したいというときには、エントリーモデルとして、これをお勧めしています。MINIが普通に乗れるようになれば、もっと短いボードへ移行しても慣れるのが早いです。ボードがさらに短くなったとしても、MINIがあるといろいろ楽しめます。


前回店にあったMINIと同様にシングルフィンですが、今回のボトムはプリモと同じトライプレーンコンボにしちゃいました。ちょっとモデルが混ざり気味ですが、調子いいのです。


MNIはトライ、ボンザー、シングル、いろいろ作ることができます。ロンガーさん以外には、もっと小さくして、5.8くらいまで小さくすることができます。

MINI、今回はオリーブグリーンのティントで仕上げます。お楽しみに。


それから、BONITA FISH 5’8”です。これもカスタムオーダー。


レッドシダーのテーパーストリンガーを使用しました。フォームからオーダーで作りますので、1~2か月長めに時間がかかってしまいますが、これもカスタムならではの楽しみ方。かっこいいフィッシュが出来上がりました。

BONITAは、5’6”から6’4”くらいまで作ることができます。サイズはご相談ください。自分のピンクの5’8”も撮影から戻ってきたので、チャレンジしたいと思っております。

活さんのラインアップは多種多様です。それぞれに楽しみ方があります。どんな波乗りをしたいのか、ロングだけどもう少し動けるようにしたい、短いのに乗りたい、思い切りクラシックなログが欲しい、とにかくノーズに行きたい、などなどなんでもOKです。

シェイプの画像も可能な限り、メールでお届けするようにしています。カラーもお任せください。それぞれの波乗りに合わせて、一緒に作りましょう。カスタムメイドは楽しいものなのです。







最近読んだ二冊の本。

ひとつは最近何かと話題にのぼることが多い元東京都知事が著した「太陽の季節」、もうひとつは大正、昭和の小説家で太宰治の師匠ということでも知られる井伏鱒二の「駅前旅館」

「太陽の季節」はいわゆる「時代に逆らう」若者の無軌道な暴力や性を描いた、(出版当時に)新しいというよりはどちらかというと異質な感が強い挑戦的な作品であり、もう一方の「駅前旅館」は、前述の「無軌道な若者」とは正反対で、酸いも甘いもかみ分けた旅館の番頭さんたちが繰り広げる、ちょっと可笑しく哀しい人間模様を描いた小説です。

何気なく読んだ二冊の本ですが、読み終わって面白いことに気が付きました。

それはこの二冊が出版された年代と、そのときの著者の年齢です。「太陽の季節」は昭和30年(1955)で著者の石原慎太郎氏はかぞえで23歳、そして「駅前旅館」は昭和32年(1957)、井伏鱒二氏は59歳。36年ほども歳のはなれた二人の作家が、ほぼ同時代に書いた小説です。

二作品とも出版の翌年に映画化もされているところも共通しています。どちらも当時ウケた物語だったということだと思います。

そして、これら二作品の出版から約60年後の2017年に、今年で53歳になる私が読んだわけです。無軌道な若者も、旅館の番頭さんも、どちらもすでに60年も昔のことです 笑。

読んで面白かったのは「駅前旅館」でした。「太陽の季節」は正直なところ、途中で読むのが面倒くさくなりながら最後まで読みました。

番頭さんたちは、会話にも行動にも含みがあって面白く、想像が膨らみますが、若者の方は会話や行動が、衝動的でストレートすぎて面白みがありません。過激だけど退屈なんです。

逆の見方をすれば、それだけはっきりと印象が分かれるのは、どちらも優れた作品だからだと思います。そして、読む年齢が違っていれば感じ方も変わっていたでしょう。

10~20代の頃に読んでいれば、「太陽の季節」の方への共感が強かったはずです。おそらく「駅前旅館」の面白さは分からなかったのではないかと思います。

これもひとつのジェネレーションギャップというやつだと思いますが、自分自身の中でギャップが生まれているのが何やら面白いところです。

もちろん「駅前旅館」も文中には、当時の着物や街中の風俗など自分が知らない時代のものもたくさん出てきます。それでも登場してくる人たちの気持ちの動きや情景を思い浮かべながら面白く読むことができるのは、この本を書いたときの作者の年代の方が、今の自分の年齢に近いからじゃないかと思います。

「太陽の季節」を読んでいると、そういえば、若い頃は自分の行動にいちいち理屈をつけていたこともあったと思い出しました。若いということはいろいろ面倒くさいことだなあと改めて気が付きました。

そんなことを感じるのは、そうやって少しずつ年齢を重ねている証拠です。自分が生まれる前のカルチャーに対しても、ジェネレーションギャップ的なものを感じるのはいつの時代でもそれぞれの世代に普遍的な変わらないものが存在しているからだと思います。

いつの時代も若いこと、歳を取るということは同じこと。同じ道をたどってくるものなのでしょうね。


AXXE CLASSICに引き続き、AIDENTIFYのカタログも出来上がりました。今週末に到着予定です。





AXXE CLASSIC メンズ、レディスの2017年春夏ラインアップをホームページにアップいたしました。これから上がってくる気温に水温が追い付いてくるまでは、オール3ミリのフルスーツ。真冬の厚くて重たいウェットスーツから軽いスーツへと衣替えの嬉しい季節です。

水温が追い付いてきたら、足を短くするか(ロンスプ)、それとも腕を短くするか(シーガル)がいつもの悩みどころ。どうするか?まずはご相談ください。

最近またバックジップタイプも人気が出てきました。私も昨年から3フルはバックジップです。昔ながらのスタイルが魅力です。

機能的な部分を考えると、背中にジッパーが無いチェストジップの方が動きは楽で、バックジップと比べると、首への負担もチェストジップの方が少ないです。着脱も3フルならバックジップとそんなに変わりません。

真冬のスーツほど細かいことを気にしなくてもいいので、どちらでもお好きなスタイルでいいかと思います(こちらも、お悩みの方はご相談ください)。

それから、昨冬から引き続き、柔らかさが従来の素材よりも長持ちする「プレミアムゴールドラバー」も春夏に登場しています。生地サンプルありますが、これまで触ったどの素材よりももっちりフルフルしてます。しかもそれが長持ちするという贅沢な素材です

プレミアムゴールド、ネッスルとほぼ同じ価格なのでぜひトライしてみてください(チェストジップのジャージフルスーツのみの設定です)

いずれも、オーダー料は無料でお作りします。採寸はいつでもOKです。

AXXE CLASSIC メンズ・レディス MENEHUNE BEACH STOREホームページからご覧ください。

ブランドスタート当時からのお付き合いです。いろんなサーファー、シェイパー、アーチストとコラボレート、そしてサポートしてきたのです。








お知らせ:3月20日(月・祝)はお休みいただきます。よろしくお願いいたします。それから、AXXE CLASSICのカタログをご請求いただきました、茨城のY・Iさま。メールがスパムメールフォルダに振り分けられてしまっていて、先ほどメールをいただいていたことに気が付きました。カタログ、連休明けにお送りします。メールを送りましたが戻ってきてしまうので、この場でご連絡させていただきます。遅くなってすいません。もう少しお待ちください。


さて、先週続いていたゆる~い波にシングルフィンのロングボードを滑らせたい気分ですが、クルマ(代車)に9.6のオンフィンが積めませぬ。火曜に抜ける低気圧もいまのところそんなロング波っぽい反応の予想。抜けたあとの北風強すぎです…


海はちょっとあいだが空いてしまいましたが、アルコールフリーの身体は調子いいです。ランニング、体幹、パドルのトレーニングはきっちりと続けています。

その昔、会社勤めをしているときには、タイミングが合わなかったり、忙しかったり、いろんな事情で海がご無沙汰になってしまうことは良くありましたが、当時もトレーニングでカラダはキープしていました。時間を見つけて少しずつでもやっておけば、久しぶりでも大丈夫なもんです。

まさに今がその状況です。

ロングボードが積めないこと以外は懸案事項はほぼ片付いたので、そろそろ再開です。波が上がれば、乗ろうと思っているボードはいくつもあります。

まずは、久しぶりでも問題なく楽しめそうなのからです。

6’8”のエッグ。サイドフィン付きのTIKIです。


ロンガーさんが短いボードに挑戦したいというときに、私がまず勧めるのはこのサイズです。(MINIやPRIMOでもOKです)波のキャッチが楽で、滑り出してから立ち上がってライディングへ移行する一連の動きも、ロンガーさんがやり易いのがこのくらいのサイズです。

仕事やら何やらで、あいだが空いてしまっても取り戻すのが簡単なのです。

MINIモデル以来、久しぶりの6.8サイズのエッグはかなり楽しみです。



そして、もうひとつ。こんなの作ってみようかと考えているのがこんなボードです。

ある方にカスタムでお作りした、長いフィッシュが面白そうだったので気になっております。お作りしたのは7’7”でしたが、自分にはPRIMOやTIKIでお気に入りの8’4”がいいかなと思っています(このサイズ好きなんです)

ボトムはPRIMOやTIKIと同じトライプレーンコンボ。

フィンはクアッドです。

フィッシュテールで、全体的に幅が広いアウトラインにトライプレーンのコンケーブボトムの組み合わせと、クアッドフィン。

もう、スムースで速そうなイメージしか浮かんできません。

TIKIとPRIMOの8’4”シリーズに(モデルにはありませんが)、この長いクアッドフィッシュを加えてみようと思っています。

Mさま、真似させていただきます。



私、どうやらクアッド好きみたいです。







新しく入荷したBIRDWELL、 #310と#311アップロード完了しました。

ホワイトとパプリカ、どちらも好きな色なのですが、とりあえずはディスコンカラーとなるため今回の在庫分で最後です。

ホワイトは#311のみ30インチと34インチ、パプリカは#311が30、32、34インチ、#310が32インチと34インチがあります。

この二色は再入荷はありませんので、お早めにどうぞ。

MENEHUNE BEACH STORE ホームページ




Visitor Map
Create your own visitor map!