MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194]

新しく入荷したBIRDWELL、 #310と#311アップロード完了しました。

ホワイトとパプリカ、どちらも好きな色なのですが、とりあえずはディスコンカラーとなるため今回の在庫分で最後です。

ホワイトは#311のみ30インチと34インチ、パプリカは#311が30、32、34インチ、#310が32インチと34インチがあります。

この二色は再入荷はありませんので、お早めにどうぞ。

MENEHUNE BEACH STORE ホームページ






アレックス・ノストはやっぱり3フィンのボンザーなんだろうなあ。

ボンザーには、3フィンと5フィンに二種類があるのはご存じだと思います。当然、乗ったときの感触は違います。スリーとファイブでどう違うのか?ということを文章にすると、多分に誤解を生みそうなので止めといた方が良さそうに思います。

フィッシュやハルは比較的ポピュラーな存在ですが、それに比べるとボンザーはいまだ結構マニアックだと思います。売れなくていいので(笑)そのままであって欲しいと思います。

そのマニアックな方たちオンリー(実際にボンザーに乗っている人だけへ)ということで、誤解を生まない範囲でスリーとファイブの違いをほんの入り口だけでも…。

ファイブの方が、ボードの動きがスムースで、比較的ゆるめの波にも対応してくれます。ボンザーの感触が強いのはスリー。速いのはどちらも同じ。

スリーはスムースじゃないかというとそんなことは無いし、やっぱり乗っていない人に誤解を生みそう。

調子良くて面白いのは、スリーもファイブもどっちもということで、ボンザー好きです、興味ありますという人とこっそり盛り上がる方が良さそうです。

明日、木曜は定休日です。









バードウェルのショーツ、新しいスタイルを扱いはじめて二度目のシーズンです。サイズや着用感も新しくなっているので、サイトのページをより分かりやすいようにリニューアル中です。

スタイルで変わったのは、フロント部分がローライズになったことと、お尻の上からウェストにかけての部分がシェイプされてシルエットがすっきりしたことです。

旧いスタイルではウェストの切り口が、昔ながらに横に真っ直ぐの形状だったので、波待ちの姿勢では若干おなかへの圧迫感があったのですが、その部分をローライズにすることで、ウェストの切り口が楕円になって、腹部への圧迫感を減らしました。

なので多少おなかが出ても平気です(出すぎはNGですよ) 笑

そのおかげで、旧スタイルのお尻の後ろの部分で余ってしまっていた部分をシェイプすることができ、すっきりしたシルエットになりました。

シルエットが変っても雰囲気はあくまでもクラシックです。

フィットが変ったおかげで、多少大きめに履いてもシルエットがくずれなくなりました。これまで、32インチだとなんとなく大きいような…という方でも違和感少なくなっています(サイズ表示も変わって、32インチは30サイズです。ちょっとややこしいですので、分かりやすいようにサイトを製作中です。)

あと変わった部分は、フロントがマジックテープからボタンフライになったこと。もうウェストのヒモがくっついてケバ立ちません(洗濯機の中でも他の服にくっつきません)。

レングスはレギュラーの18インチと、短めの15インチの二種類です。


BIRDWELL、もちろん今でも、MADE IN CALIFORNIAは変わりません。

もう少しお待ちください。


そして見た目は地味ですが、最近すっかり派手になった、AXXE CLASSIC。2017年春夏のカタログが到着しました。


3ミリフルスーツ、バックジップいいですよ。これは私の。


2017年春夏 AXXE CLASSIC HOMME&FEMME(男女)カタログご所望の方は、AXXECLASSICカタログ希望と書いて、お名前、郵便番号、ご住所をメール(menehune@mbp.ocn.ne.jp)ください。ご郵送いたします(届いたばかりなのでまだ大丈夫ですが、無くなってしまった場合はご容赦願います)




お知らせ:3月13日(月)は都合によりお休みをいただきます。申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

宿題溜まってきました。





いろいろお待たせしてすいません。少しずつ、戻していかなくてはと思っています。



2017年3月11日、あの震災から6年が経ちます。自分の周りで、そして東北の被災地であのとき何があったのかを改めて思い出しています。

大きな地震の揺れが最初にあり、津波、原発事故、物資の買い占め、デマ、余震、計画停電、世の中が大きく動きました。

被災地が復興へ向けて進む一方、原発事故が原因で自宅へと戻ることができず、現在も12万人もの人たちが避難生活を送られているそうです。

放射性物質という人間の手には負えないもののため、原発が関連した被災への対応にはとても長い時間がかかってしまうと思います。信じられないのは、そうやって福島から避難してきた人たちへのいじめがかなりの件数で存在しているという報道です。

そうした報道を耳にするたびに思うのは自分自身のことです。

私は第二次大戦中に長崎に投下された原子爆弾の被爆二世です。私の生母は爆心地から1.8キロの地点で被爆しました。14歳でした。

被爆後には、放射線の影響で髪の毛は抜け落ち、身体には紫色の斑点が現れ、強度の貧血で起き上がることもできなかったそうです。祖母は母の死を覚悟していたと言います。

20歳近くまで貧血に悩まされていたそうですが、姉を出産したあたりから元気を取り戻し、その13年後に私が生まれました。

自分の肉体的なことに関して言えば、被爆二世であるということを自覚するようなことは、52年間まったく起こっていません。現在でも、年齢以上に元気だと思います。母も兄妹も皆元気です。

けれども、自分が被爆二世だという意識は常に持っています。それは、放射能という目に見えず感じることもできない、厄介なものが原因になっているせいだと思います。


だからだと思います。原発避難者へのそういったニュースを聞いたり読んだりすると、胸がぎゅっと締め付けられる思いがするのです。

そして、こういう言葉がアタマの中に浮かんできます。母は死ななかった、自分も兄妹も(孫も)元気だ、何も問題は無いから原発事故で避難した人をいじめたりするんじゃねえ…と。

私にはもう理屈でも感情でもないのです。理屈と感情を超えたものになっているのです。物心ついてから現在まで、「被爆」ということに対してずっと抱えているものがあるからです。

原発に関する報道を読み聞きしていて、「放射能がうつる」などという言葉(うつりはしないことは絶対に理解しているくせに)そういう言葉を口にする無神経さに腹が立ちます。

母は被爆したくてしたわけじゃないのです。福島の人たちも同じです。避難したくてしてるわけじゃないのです。自分がその立場になったら、と想像できないのかと思います。それが思いやりです。



3月11日は祈る日です。震災で亡くなられた方、そしてこれからの復興、それらに関わっているたくさんの人のことを思ってお祈りしたいと思います。

PRAY FOR 東北、PRAY FOR 日本。





一昨日、ホットマンゴーのことを書いてからいろいろと考えていました。BOOGIEやMINIのようなラウンドノーズのモデルもいいけれど、ホットマンゴータイプのアウトラインのボードも乗ってみたいと。

最近は丸いノーズばかり乗っているせいか、気になっているのです。

それで、昨日の定休日にシェイプルームへと車を走らせながら、ふと思いついたのがクアッドでした。クアッドがアタマに浮かんだのは、シェイプを見にいったせいも多いにありそうです。

シェイプができあがった、5’11”のホットマンゴーのクアッドです。オーダーいただいたボードです。


アウトラインはちょっと前に紹介した、ホットマンゴーのシングルフィンと同じですが、ボトムとレールのシェイプはシングルとは違います。

アタマの中へクアッドが浮かんできたのは、現在乗っているMINI QUADというクアッドフィンのフィッシュの感覚を思い出したせいもあります。

クアッドが滑る感触、結構好きなのです。センターフィンが無いスムースで速い感覚です。

昨年、ホットマンゴーとOKIDOKIでトライフィンを作ったのを覚えておられるかと思います。トライフィン、もちろん良いです。けれども、どうしてもトライフィンには気持ちよさを感じられず、早々に手放してしまいました。

どうも私にはボードの動きがどうのということよりも、波を滑るときの気持ちよさの方が大事らしいと気が付いたときでもありました。

トライはセンターフィンを使うときにはサイドが邪魔な、サイドフィンを使うときにはセンターフィンが邪魔な感じがどうしてもしてしまうのです。クアッドなら不思議とチカラを抜いて乗れるのは、センターフィンが無いせいだと思います(クアッドの後ろのフィンは緩めのセンターフィンの役割でもあるのですが、あくまでも緩めなので…)

(ちなみにニーボードではクアッドよりも、全くのトライフィン派だったりするのですが…)

上の画像と同じようなダイアモンドテールのホットマンゴーなら、テールを広く取ることができるので、波の上を走る感覚もMINI QUAD同様に気色いいのではないかと思い当たった次第です。パドルとテイクオフにも優しいです。

書いていて思い出したのですが、よく考えてみればお気に入りの6.3ボンザーも同じ形でした。もう絶対面白いでしょう 笑。

長さは6’4”、幅21”プラス、ダイアモンドテールのホットマンゴークアッド。気合い入れずに、ロングボードに乗ってるみたいにチカラを抜いてスイーッと滑ってくれるのがイメージなのです。

ロング出身の皆さん、そういう感じ好きじゃありません?クアッドはそんな乗り方もできます(動きはもちろん軽快です)。これは、ぜひ実際に形にして試してみなくちゃいけませんね。


もちろんシングルフィンもいいのです 笑。オーダーいただいた、7’3”のプリモが出来上がりました。やっぱりオンフィンかっこいいです。



ロゴマークは活さんに手書きで入れていただきました。


シングルフィン、シンプルできれいです。


ボードのカラー、デザイン、ご相談ください。かっこいいの作りますよ。



さて、今日で四週間目です。先月にお酒止めましたと書いて以来、アルコールは一滴も飲んでおりません。

飲まなければ飲まないで、特にどうということはありません。ビフォー、アフターで変わったところは、以前書いたのと同じで、こんな感じ。

1.夜、熟睡している感じが多いにある。

2.必然的に朝の目覚めがいい。カラダとアタマのエンジンかかるのも早いです。

3.思考がクリアに。

4.夜の時間が出来た。
(夜まで何するの?と思うかもしれません。仕事以外のことで、片づけてしまいたいことができるし、基本的には本を読みます。なので読書量はかなり増えました)

5.体重が減った。
最初の一週間で2キロ減って、ほぼ目標体重をキープしています。

6.甘いものが食べたい
果物やドライフルーツなど、できるだけ自然の甘さで満足できるように持って行くのが目標です。

7.酒代が浮いた
クアッド作れそうです 笑。

好きでやってるんですから、別に真似しなくていいですよ。好きなだけどうぞ。





すごい写真が届きました。湘南某所のリーフブレイクです。この波のこのポジションでの、柔らかくきれいなボトムターンがサーファーの技量の高さを物語っています。

photo:M.Aoki surfer:Junta-san

使っているサーフボードは、活さんシェイプのホットマンゴー 。シングルコンケーブのトライフィン。サイズは6’4”x 20” で、厚みは不明ですが活さんは普通に削ったサイズですよ~、と言われてましたので、2”1/2くらいではないかと推測いたします。

ホットマンゴーは活さんのラインアップの中では、ショートボードっぽい位置づけですが、普段ショートボードに乗っている人がホットマンゴーを見ると、たいていはノーズから幅が広いですね~と言われます。ファンボードみたいに見えるらしいです。

でも、それが上の写真のホットマンゴーと同じサイズです。

もともと、活さんが南の島の浅いリーフに崩れるホレホレの波で使っていたのが、ホットマンゴーです。ひたすらチューブの中を突っ走るマニューバです。

正直、これはもう私の範疇ではありません。なので実感としては分からないことですが、ボードのサイズとしては、レギュラーの20”ワイドのホットマンゴーで、それらの波で十分機能するということです。

私が普段波乗りするリーフブレイクなら同じホットマンゴーでも、もう少し幅広めで21”ワイドくらいあったほうが楽しめるというのは、多いに共感できるところではあります。

短いボードに乗り始めると、だんだんとボードが小さくなっていくというのが進歩と同意味になるようで、浮力があるボードはいつのまにか、入門用ということになってしまうようです。

浮力があるボードにしか乗れない私は、浮力=プレーニングスピードなので(他の要因もありますが)、浮力が多いとなんでダメなのかなあといつも思います。だってよく走ってくれるボードの方が楽しいに決まってます。

そんな私でも乗れる(であろう)長さ6’4”で幅が20”のホットマンゴーで、あんなボトムターンを決めていただけると、多いに勇気づけられるのです。

かっこいいです。

写真はホットマンゴーのページで使わせていただくことにします。



ホットマンゴー、シングルもいいのです。




来週から自宅のメンテナンスが入るので明日は家の周りの片づけをする予定…、なのですが、かるーくぎっくり腰再発してしまった模様です。ちょっとビクビクしつつ、コルセット付けても明日はやらなきゃいけません。用心しつつ頑張ります。


さて、今日は波乗りのことはしばし忘れて、久しぶりに食べ物のお話しでもしてみようと思います。

寒くなると我が家では、薪ストーブが活躍いたします。薪の準備は大変ですが、それをはるかに上回るものがストーブの火にはあります。

ストーブで部屋を暖めるのはもちろんですが、熱を利用してよく煮込み料理を作ります。鍋に材料をいれてストーブの上に置いておくだけです。

先日作ったのは、豚すね肉の煮込み。

豚スネ安いです。1キロで800円くらい。塩をこすりつけて、冷蔵庫に2~3日放置しておいたものです。


鍋に入れ、セロリ、タマネギ、にんにく、しょうがなど好きな野菜を入れます。ローリエはたっぷり入れます。20枚くらいいれちゃいます。


セロリの葉っぱも香りづけにたっぷりと。(ローリエとセロリの葉はあとで取り出します)


水を入れてストーブの上に一晩放置。天板の上は100度~200度くらいの間なので、放っておいても焦げ付かず煮込みには最適です。


翌朝にはトロリとできあがりです。

豚のすね肉、意外とさっぱりして美味しいのです。その昔、ドイツのデュッセルドルフのシューマッハという居酒屋で食べた、アイシュバインを思い出しました。

同じようにして作った、牛バラの赤ワイン煮込み。


焼き芋も作ります。コツは包んだアルミフォイルの横を少し開けておいて、水分を飛ばしてあげること。ほっこり焼きあがります。

甘いのは紅はるかですがちょっと水分が多いかな。私は食感と味のバランスがいい鳴門金時が好きです。



バードウェルがどっちゃり到着しました。








BOOGIE、BONITAのストックボード入荷です。ホームページへそれぞれアップロードしました。その他に、TIKIの6’8”サイズ、アブストラクトカラーのMINIの画像をアップしています。

TIKI6.8は私のですいません。カスタムオーダーは随時受け付けていますので触りに来てください。TIKIの6.8、ゴキゲンなのでまた改めてご紹介しようと思います。









MENEHUNE BEACH STORE ホームページご覧ください。



昨日に引き続き、KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDSシリーズ第二弾は、「MINI GUN」です。


このMINI GUNというサーフボード、70年代のシングルフィンの時代のデザインが基になっています。サーフボードデザインの進化の過程において、現在におけるスラスターデザインのように、かつてひとつの時代の主流だったデザインがMINI GUNです。

ロングボードをただ短くしてVEEを深くしたようなデザインから抜け出し、波のポケットへより深く入っていけるマニューバが描けるようにアウトラインやレールの形状が改良され、シングルフィンの時代の完成形のひとつとして洗練されていったのが、MINI GUNです。



当時のMINI GUNを基に、現代のデザインの要素を取り入れ、私たちが普段サーフィンしているような波でも楽しめるようにボードの幅を持たせたシェイプになっています(もちろん、ターゲットとする波に合わせてチューンアップが可能です)。

アウトラインは二種類。ひとつは、70年代のMINI GUNのセンターよりも前方にワイデストポイントを持ってきたクラシックなアウトラインと、テール寄りへバランスを持ってきたモダンなテイストのアウトラインのふたつ。

波の上にクラシックなラインを描くためのサーフボード。レングスは、7’2”~7’6”。










Visitor Map
Create your own visitor map!