MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
お知らせ:6月18日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。

以前、東京ミッドタウンのOAKWOODラウンジで活さんのボードをディスプレイしたことがありました。2009年、もう15年も前なんて嘘みたい。

この時と同様に札幌のホテル?(私もまだ良く理解していない)で活さんのボードをディスプレイする企画が進んでおります。OAKWOODのときも同様に活さんのプロフィールを作ったのですが、改めて、そのままご紹介させていただきます。ミッドタウンはすぐに行けたけど、今回は札幌。行ってみたいけどなかなか難しいなあ。詳細が分かったら、またお知らせします。



KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDS

カツカワミナミサーフボード 1979年にシェイパー川南 活によって設立されたサーフボードブランド。川南 活が得意とする南の島のサンゴ礁に砕けるチューブを巻く波にフィットするサーフボードから、生まれ育った湘南の波にフィットするサーフボードまで、多種多様にわたりオリジナリティ溢れるサーフボードを作りだす。サーフボードのスピードとカラーリングの美しさには定評がある。

シェイパー川南 活
1951年 鎌倉 稲村ガ崎生まれ。 1960年代に自宅前のビーチでサーフィンを始める。湘南のサーフィンスタイルのルーツを作り出したサーファーの1人。70年代にはチューブを巻く波をもとめ、南の島の大学へ遊学。数年後さらに波を求め、ブラジル、メキシコ、カリフォルニア、ハワイ、ミクロネシアの島々、インドネシア、ベトナム、モルジブを旅する。1975年に開催された沖縄海洋博ではサーフィンのアンバサダーを務め、79年には日本で自らの名前を冠したサーフボードブランドを設立するが、島の波が忘れられず再び国外脱出。素潜り漁や住んでいた南の島から日本へヨットで帰国するなどサーフィンのみならず常に海との関わり合いを持ち続けてきた。2002年に住んでいた南の島の家を台風で吹き飛ばされ帰国。現在は、生まれ育った鎌倉稲村ガ崎の自宅に暮らし、自らのペースの元にサーフボードをシェイプしている。

I was born in Kamakura, Japan, and from the time I was very small I loved the ocean and spent many hours at the beach. I started surfing in the 60's at my homebreak of Inamura which was pretty much right in front of my house. I don't know how many times my mother tried to save my butt from the teachers who wanted to kick me out of school because I was always skipping class to surf. (Thanks Mom!)
As soon as I graduated from high school I started to travel. My first stop and the place I still consider my home away from home is the Western Pacific Island of Guahan. The ocean on Guahan is beautiful and you can live a quiet island life not too far from Japan. I've surfed all over the Pacific (from Mexico to Hawaii and in Micronesia from Guahan to Pohnpei), Asia (Indonesia to Vietnam), Brazil, France and the Maldives. My favorite places that I go back to as often as I can are Guahan where the surf is like Tahiti with shallow reef breaks that are fast and tubular and Guethary France because you can surf and eat really well.
My philosophy of surf is to always keep the wave in my soul and my philosophy of life is to live in peace with my fellow humans and animal friends.



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。


ハワイのブラックショーツの話をYOUTUBEで見ていたら、今は亡き父のことを思い出してしまいました。

父を思い出させてくれたのは、皆さんご存知のバテンス・カラヒオカラニです。バテンスを見るといつも父を思い出します。動画で動いているともうそっくりなのです。

お分かりだと思いますが(笑)右がバテンスです。


父は大正15年に沖縄で生まれた純粋な沖縄人で、「与那嶺」という苗字です。私もその血を半分もらっています。顔は多少受け継いでいますが、あそこまで濃くはありません 笑。

私が父によく似ているのは身体です。父は骨太のがっしりとした筋肉質の体型をしていました。特に骨は頑丈で、亡くなって焼骨したときバラバラに崩れてしまうのが普通だと思いますが、父はまるで理科室にぶら下がっている標本みたいにきれいに原型を保ったまま出てきました。

叔父、叔母たちによく言われますが、自分もその骨格と身体を受け継いでいます。そのおかげで大した怪我にならないで済んだ場面も過去にあったと思います。

父はもういませんが、自分の身体に受け継がれていることで、父の存在を実感することができます。

今日は父の日ですね。バテンスのおかげで思い出しました 笑。父の日、おめでとう。自分のこの身体も大事にしたいと思います。

私の父ちゃん、顔は写真のとおりコワイ感じですが中身はまったく正反対。おっとりしていて、この上なく優しい父でした。

会いたいなあ。





ブギーのストックボードが入荷しました。先日、ご来店いただいた方に何色が入荷するんですか?と尋ねられて、確かイエロー系で指定したと思います…などと大嘘ついた私です。

出来上がってきて思い出したんですが、自分の最初のブギーと同じにしようと、カラーとロゴマークを指定したんでした。なので、私にとってはなんとなく懐かしい雰囲気です。

これです。2013年ですから11年前。細かいリニューアルはありましたが、基本的なところはこの頃から変わっていません。プリモ、MINIモデルと並んで、ロングセラーモデルと言って良いと思います。


厚みを残したシェイプでフォームの外側の硬い部分が残っているのと、しっかり重めにラミネートされているので頑丈です。たまーにユーズドが出てきたりしますが大抵はきれいです。

頑丈さもありますが、このボリュームと重量はブギーの特性を作り出す要因のひとつです。そこにプラスされてくる、ロッカー、ボリュームのバランス、フィンの形状とセッティングの位置など、すべてこのブギーというモデルのためだけに考えられたもので、他のモデルと重なる部分が無いのもブギーならではの個性を際立たせています。

そんな事を抜きにして、とにかく楽しいのがブギーです。モデル名のBOOGIE!(ビックリマーク付き)はそこから付いています。


こちらはニーボード。オーダーボードです。


フィンはツインスタビ。ボトムはフラット~VEEです。オーダーいただいた方が、今乗られているシングルコンケーブのトライよりもルースで動きが軽くなります。


自分もニーボードはずーっとシングルコンケーブでした。それで問題は無いのですが、これからはパフォーマンスより、波を滑っているときの感触を考えていこうと思います。

第一弾は上のブギーを短くしたようなツインのニーボードです。その次もすでにアイデアありで、そちらも楽しみです。

BOOGIE!はウェブサイトをご覧ください。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。









ミッドレングスサイズのTOTOのシェイプが出来上がりました。イメージしていたとおりのきれいなアウトラインが出来上がりました。レングスは7’7”です。

ボトムはきれいにデッドフラットから始まって、テールにかけてVEEが入ります。レールとボトムとの境目が潔く際立っています。


レールはダウンレール。ボリュームをめいっぱい残してもらいました。かなり強烈です。


厚みは3インチ。皮を剥いただけのボリュームほぼそのままです。


サイズは、7’7” x 21”x3”。もちろんシングルフィンです。ラミネートで重量を出します。重量は大切な要素のひとつです。

問題はカラーをどうするか?シンプルですが、個性的なこのシェイプにしっくりくるイメージがまだ降りてきません 笑。しばらく悩みそうです。


腰は日常生活に支障が出ない程度まで改善してきました。背骨を縦横無尽(笑)に動かすピラティスはまだ恐くてできないので、動きが無いプランクをやってみました。

試しにフロントプランク、左右両サイドプランク、バックプランクとそれぞれ1分で3セットやってみましたが、腰は大丈夫みたいです。

ピラティスのエクササイズに同じような動きがあるのですが、この動かないプランクは少しだけのコツで誰でも正しく出来て、体幹にしっかり効きます。

フロントはただヒジを着くだけでなく、両方の肩甲骨の間をしっかり広げて背中を丸みをキープします(前鋸筋を使って腕を床へ向かって押し出す感じです)

サイドプランクは脇腹を落とさず、脚から背骨、頭までが一直線になるようにして、首をしっかり伸ばします。バックプランクは肩をすくめないように、鎖骨を大きく広げる意識で腕を着いて、身体を一直線にキープします。

ちょっとした意識の違いで効果に違いが出ます。呼吸は深く大きくを忘れずに、です。

様子を見ながら無理せず、ちょっとずつ再開して行こうと思います。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。









梅雨入り前からすっかり夏です。海へ行けない分、日焼けしてやろうと昨日から裸の大将みたいにタンクトップ姿で杖を片手に近所を徘徊しています。暑いですが日差しが気持ちいい。一週間前と比べるとだいぶ動けるようになってきましたが、まだまだダメです。

じっとしていると固まってきて、動きだすのが辛くなります。朝、寝床から起き上がるときが一番辛い。動けるようになるまで時間がかかるので、目覚ましを30分早くセットしています。

痛みが長引くので、今朝はいつも診てもらっている近所の外科が開くのを待って行ってきました。医者へ行って治る訳でも無いのですが、ちょっと変わった面白い先生なので、話でもして薬が出るならもらってこようと散歩がてら出かけてみました 笑。

確か昨年の夏ごろに、どこか痛くなって診てもらったよなあとカルテを見せてもらったら、昨年の9月でした。左足の付け根が痛くなって診てもらってました。

そのときも結局は分らないんですが(笑)、いろいろと話を聞けるのは参考になります。ピラティスで骨や関節、筋肉など身体のことを勉強していると情報を共有しやすいのです。

予防のための運動をいろいろ教えてもらいましたが、ピラティスで行う動きに近く、自分が正しいことをやっているというのが分かりました。

そのあと腰をけん引してもらいました。マッサージチェアみたいな椅子に座って、腰をベルトで固定したら椅子が斜めになって仰向け状態で、腰と脇をひっぱりあって腰を伸ばします。

これが結構気持ち良いのですが、あれはマットの上で呼吸を使ってやっているのと同じだと思いました。

朝起きて、まずは骨盤を動かすことから始めます。そしてハムストリングスとお尻のストレッチ。それから呼吸を使って腰を伸ばす(骨盤と肋骨のあいだを伸ばす)と、痛み無く普通に立ち上がれるようになります。

呼吸を使うのは多少の訓練が必要ですが、骨盤は動画みたいな動きをしています。


このアニメの人みたいに腰を動かしたら大変です 笑。正しい姿勢(ニュートラルポジション)を理解していないと効果を出すのは難しいかもしれませんが、これで腰は軽くなります(それと同時に自分の姿勢を理解できるようになります)。

このツールを使わなくても、同じことはできます。ピラティスはそういうことを行うエクササイズという一面もあります。

店では頻繁に立ち上がって腰を伸ばしています。このブログを書きながら20分に一度は立ち上がって、首から骨盤までの背骨を正しい姿勢を作って腰が固まらないように気を付けています。

骨へのアプローチも効き目あります。こんなボールをひとつ持ってきています。ヤムナボールと言います。これで骨盤の関節(仙腸関節)を開きます。仕事で座っている時間が長い人にオススメです。


明日はシェイプルームへ行ってきます。クルマの運転がいちばんダメージが大きいかもしれません。途中のコンビニで休みを入れながら行こうと思います。

ピラティスを始めて、骨格を理解したらウェットの採寸の意識も変わってきました。より正確にメジャーを当てられるようになったように思います。ピラティス、いろいろと役に立ちます。

AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト






お知らせ:6月11日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。



J-BAYでのフィンレスサーフィンの映像です。フィンが無いので、レールとボトム全体を使ってコントロールする必要があります。必然的に腰を落とした低い姿勢で、ボードのセンター付近で狭いスタンスでのサーフィンになってきます。

今までフィンレスのサーフィンを見ていて別の意味でのインパクトが強かったせいで気が付かなったのですが、なんとなくニーボードに似てませんか?というかニーボードと同じようにヒザ立ちでも乗れそうな気がします。

ニーボードはスタンディングで言うと、スピードをつけるために加重するポジションと、フルレールを使えるポジションにスタンスします。そしてそこから動けません。なのでコントロールのもうひとつの要になるフィンをそこへ近づけます。ニーボード特有のセッティングの理由です。

フィンレスは逆の理屈です。フィンを使えない(無い)のでスピードとコントロールのポジションへスタンスしています。

ロングニーボードのオーダーをいただいているのですが、なにやら参考になりそうな気がしています。

そして、深いコンケーブとフルレールエッジのニーボードってもしかしたらフィンレスで乗れる?プローンなら?こんど試してみようと思います。

って、まずはこの身体をなんとかしなくちゃいけません。普通に歩けるようにはなったのですが、やっぱりまだ痛い。長時間座ると腰が固まるので、家からノートPCを持ってきて座ったり立ったりしながら仕事しています。

発症したのは先週の水曜です。明日で一週間ですが今回はちょっときついみたい。ピラティスの資格を考えるとちょっと焦りますが、過去のブログを読み返すと焦って再発させてしまったこともあったので、今はじっくりと治してやろうと思います。

11年前に最初にやったときが一番きつくて、そのときに再発させているのですが、そんなことはすっかり忘れています。その後のギックリ腰は比較的早く治っているのでそれに記憶が上書きされているみたいです。ブログはいろいろ役に立ちます 笑。

波乗りもピラティスも出来ませんが採寸はできます。ウェットオーダーお待ちしています。


AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト












ストックボードで残っているクリステンソンのボンザーのお問い合わせをいただいて、自分のブログのクリステンソンのカテゴリーをさかのぼって見ていたら、なにやら懐かしい気分になってしまいました 笑。

クリステンソンの最初のフィッシュが入荷したのは2003年でした。ジャック・リーブスのラミネートでゲファートフォイルのキールフィン。ブルーティントの5.10でした。毎年発売されていた某雑誌のカタログ号に掲載されました。雑誌掲載用の撮影が終わったフィッシュを、金沢八景のスタジオまでピックアップにいきました。それが日本で最初のクリスンテンソンのフィッシュです(自分の6.0もありましたが)。もう20年以上も前のことだなんて嘘みたいです。

ジャパンシェイプと言って、日本に来てシェイプしたことも何度かありました。(ブログ遡ってみてください)https://menehune.blog.shinobi.jp/Category/16/

もともと製造工程に興味があって、自分もそこに関わることができる国内でのボード作りの方へと関心が行ってしまったので、今ではクリステンソンサーフボードはすっかりスローになってしまいました。

一本残っているボンザーは、売れなかったら自分で乗ってみようというのもあって特に気にしてませんでした 笑。価格が安いから偽物だと思われているのかもしれません 笑。たまにそんな妙なお問い合わせをいただくこともあります(サーフボードの偽物ってあるんですか?)。これが入荷したときの価格です。

カード付いてますか?などとも聞かれます。サーティフィケーションカードのことです。ラップで巻かれていて邪魔なので取ってしまうのですが、たぶん付いていたと思います。外しといて渡し忘れたカードが仕事机の横にたくさん置きっぱなしになっています。ただのカードです。


自分で乗っていてクリステンソンのボードで強く記憶に残っているのは、長短二種類のフィッシュ、11フィートのグライダー、ファーストロットで入ってきたC-UNIT(これマジックボードでした)、CCスライダー、リーフモデルあたりです。最近のモデルはもう分かりません。

ボンザーは乗ったことありませんが、クリスのシェイプです。調子いいに決まってます。ボンザーフィンも用意しています(別売りです)。価格据え置きですよ。


さて、今日はビングの重たーいビンテージボードを抱えて外に出すことができました。腰はまだ痛みがあって波乗りもピラティスも無理ですが、良い方向へ向かっているみたいです。


腰痛が解消されたと言っても、私の場合はこうなる可能性は残っていると考えた方が良さそうです。治ってもケアはきっちりやって行こうと思います(そうは言っても、良くなるとついつい忘れちゃうんですよね~)

今回のぎっくり腰で、いろいろと気が付いたことがあります。どうせそのうちまたやりますので、治ったら後々のために気が付いたことをまとめておこうと思います。なんでも役に立てます。転んでもタダでは起きないのです。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。




TOTOのミッドレングスサイズのシェイプが出来上がったようです。ダウンレールとフラットデッキ。イーグルノーズにしてもらったノーズがいい雰囲気です。


レールにたっぷりとボリュームを残していただきました。センターの厚みは3インチプラスあります。ボトムはフラット~VEE。100/0レールです 笑。


テールにかけてはVEEが入ります。


なかなか無いシェイプだと思います。9’2”の同じシェイプがかなり面白いので、同じシェイプでミッドレングスサイズにしてみたのです。なので、サーフボードの性能としては問題無いと思いますが、全体の雰囲気が想像できません。カラー、ロゴマーク、ラミネート、仕上げをどうするかがいまいち定められません。

できればこれまでと違う雰囲気に仕上げてみたい、ダウンレール ミッドレングスなのです。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。




ギックリ腰なんてまったく楽しくありませんが、無理にでも楽しまないとやってられません。昨日はシェイプルームへのドライブは無理っぽかったので、家で大人しくしていました。いろいろと業務が滞ってしまって、どうもすいません。来週は大丈夫だと思います。大丈夫じゃないと困ります。

前回は昨年の7月でした。ギックリ、定期的に襲ってきます。どうやったら改善するのかを自分でいろいろと考えているのですが、幾つかはギックリ腰になっちゃった人に役にたつかもしれないので、書いてみようと思います。

水曜日の急性期(発症したて)のときは立ち上がれませんでした。そのままでは自力で家に帰れないのでまずは立ち上がることからです。

まずは自分の身体がどうなっているのかを観察してみようと、腕のチカラで無理やり立ち上がってみたら、ひどい姿勢です。前弯しているはずの腰椎は後湾方向に丸まってしまって痛くて伸ばせないし、その影響で骨盤が思い切り後傾して、下腹が前に突き出たいわゆる疲労姿勢という姿勢で固まっています。

姿勢を正しくすることがまず必要だと思いました。それには、ピラティスではまず骨盤です。骨盤を正しいポジションにすればその上は自然と整うはずだと考えました。

これ大正解でした。腸骨のフチを腰の後ろへたどっていって、第五腰椎と仙骨の関節と思われるところのすぐ横を両手の親指で腰椎の方へ押し上げながら、後傾している骨盤を前傾方向へ立たせてみました。

そうしたら前弯していた腰椎が、骨盤の動きに連動して自然な前弯姿勢に戻りました。

これだけですが、さっきまで痛くて立ち上がれなかったのが立ち上がって歩けるようになりました。とは言っても、ゆっくりゆっくりです。どうかすると腰に激痛が走って、路上でいきなり「シェー」のポーズみたいになります。店にあるモップの柄を杖替わりに駐車場まで歩いていき、クルマを運転して家に帰ることができました。

動けるようになったらどんどん動いた方が良いと思っています。動かないと固まります。クルマは運転できる(カーブの横Gが結構効くので要注意です)のですが、クルマを降りると3分くらいは動けません。だんだん背中が伸びてきてやっと歩くことができます。

昨日も今朝も、ギックリ腰専用のストックを片手にゆっくりゆっくり歩きました。


まっすぐ立っているだけなら平気なのですが、辛いのは床にあるものを拾うような動きです。

でも、これもコツをつかみました。

数字は微妙に違ったりしますが良く言われていることに、あおむけに寝ているときの腰への負担を「25」とすると、真っすぐ立ったときは「100」、座ると「150」、座って頭を前方へ傾ける(座ってスマホをみる姿勢)と「180」というようなことがあります。

これによれば、床にあるものを見ながら(頭を前傾させたまま)しゃがむよりも、頭をまっすぐしたまましゃがむ方が腰への負担は少ないはずです。

実際やってみるとその通りでした。拾おうと思っているものを見ながらしゃがもうとしても痛くてしゃがめませんが、拾おうとするもののすぐ横に近づいて、顔は真っすぐ前を見たまましゃがめば、腰に痛みを感じずに拾うことができます。

そんな風にいろいろと考えながら動いていると、痛いながらも楽しい腰痛ライフなのです。

食べ物だって同じです。本当に効くのかどうかは分かりませんが、とりあえずやってみるのです。腰や関節に良いとされる牛スジに、痛みを緩和すると言われるローリエをたっぷり入れて牛スジ煮込みです。


1時間ほど煮たら、柔らかくておいしい牛スジ煮込みになりました。


コンドロイチンとグルコサミンのサプリも買ってきました 笑。ヤムナボールと筋膜リリースのフォームローラーもあります。

そんな訳で、明日も楽しく営業しております。AXXE CLASSICとSTEAMERのオーダーフェア開催しております。たまに変な動きをすると思いますが、採寸だって大丈夫です。

早いとこ治しちゃいます。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。






AXXE CLASSICとSTEAMER、オーダーフェア開催いたします。AXXE CLASSIC対象は春夏カタログ掲載のフルスーツからタッパー類まで、追加料金無しでフルサイズオーダーでお作りします。


STEAMERは、定価より10%オフになります。シーガル、ロンスプ、ロングジョン、ショートジョン、タッパー類が対象です。(現在、すでにオーダーいただいて製作中の方も対象になりますのでご安心ください)



さて、腰は調子良いですと一昨日のブログで自信たっぷりに書いたばかりです。でも突然のように腰が痛いです。それもかなり激烈に。

人間万事塞翁が馬、とはまさこういうことかと思います。

腰の前に突き出ている上前腸骨棘の下あたりが痛くなって動けなくなったので、昨日はピラティスのレッスンは休んで安静にしていました。痛い付近は脚へつながる筋肉の腱がいろいろとくっついているところなので無理な動きをしてしまって(自覚は無し)、そこの腱を痛めたのかと思ってました。

でも、だんだんとそれが後ろへ回って来て、ギックリ腰みたいな感じになってきてます。何だか良く分からないのです。

ここのところフィンのことをいろいろと考えていて、それをブログに書こうと考えていたのですが、今日はちょっと無理っぽいです。また改めて書きます。

痛みがあるときは、気持ちをリラックスさせるのがいちばんなのです。あれをやろう、これをやろうなどと考えない。いただいたお問い合わせには返事したし、ネットからのオーダーは集荷依頼済だし、今日はこのブログを書いたらあとはできるだけ何も考えずにのんびりさせていただきます。

しかし、どうして痛いのでしょうか?日曜の夕方に軽くピラティスやって身体を動かしただけです。あとは特に負荷がかかるような運動はやってません。

もしかしたら、先週から使い始めたマットレスのせいかなあとも思います。いずれにしても早く治そうと思います。

Visitor Map
Create your own visitor map!