MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196]
二度目の春一番が吹いております。海はオンショアに吹かれて思い切りサイズアップしているようです。日付が変わる前にはオフへ変わる予報なので、明日の朝はまとまっていそうです。オフショアも結構吹きそうなので、波のサイズは微妙なところですが波乗りできるくらいは残ると思います。

今日のようなオンショアの強風というと、思い出すことがあります。乗っていたロングボードはウィングナットモデルのシングルフィン。ボードから考えると90年代中盤を過ぎたくらい。ずいぶん昔の話です。

快晴。コシ・ハラくらいのクリーンなコンディションでのんびり遊んでいたときのことです。沖がなんとなくざわついているなあと思っていたら、突然強いオンショアが吹き始めました。

話はそれますが、オンショアの先頭の波って知ってますか?こんなこと考えているのは、たぶん私だけじゃないかとおもいますが、オフや無風のコンディションに強めのオンショアが吹き始めるとき、オンショアの一番先頭に、少し大きめのセットが入るのです。

本当かどうかは知りません 笑。何度か同じような経験をして、そんなこともあるのかなあと思っているだけですので、あまり深く考えないでください。


話は戻ります。突然強いオンショアが吹き始めたのですが、風に押されてコシ・ハラが急速にアタマ越えにサイズアップしてきました。普通ならぐちゃぐちゃになりそうなところですが、そのときはどういう案配なのか、そうはならずに風が入りながらもラインアップして結構楽しめる波でした。

波のトップへボードを持っていくと、オンショアに吹き飛ばされるようにボードが岸側へと急激に返るのが面白く乗ってはパドルアウト、を繰り返していました。

風は吹いてきたけど、なんか面白かったなあとラストの波にのって岸まで戻り、あまり深く考えずにボードを脇に抱えたとたん、強烈なオンショアにおもわずボードをかかえしゃがみこみました。

両手でしっかりと持って、しゃがんでいるのがやっとです。立ち上がろうものなら、ボードごと倒されそうな強風で一歩も動けません。

クルマまでは、7~8分の距離があります。ずっと強風のビーチを歩いていかなければいけません。どうやってクルマまでたどりつこうかと、しゃがみこんどまま涙目になってました。

数歩歩いてはしゃがみこんでボードを抱えて風に耐え、弱まった隙をついてまた数歩。ずいぶん時間がかかったんじゃないでしょうか。しゃがんで抱えていてもカラダごと飛ばされそうだった感じを覚えています。

なんとかクルマへたどり着き、次なる試練は海っぺりに停めたクルマのルーフにロングボードを積むこと。

今みたいにクルマの中へほうり込めれば問題は無いのですが、その時は軽自動車のルーフに簡易キャリア。グリーンの小さなかわいいクルマでした 笑。

どーやったのかはっきりとは覚えていません。とりあえすクルマの下へボードを突っ込んでおいて、足で押さえながら先にストラップで輪っかを作り風の隙をついて、なんとか固定したような記憶があります。

着替えを済ませ、運転席から強風にゆれる簡易キャリアのロングボードと真っ白な海をどんな気持ちで見下ろしていたのか。きっと闘い終えた後の大いなる安堵感だったんじゃないでしょうか…。

しかしあの小さな車、湘南はもちろん、千葉に伊豆にとよく走ってくれたなあ。

強風の日の、個人的な思い出でした。


やっぱりシングルフィン、いいです。








ご存じだとは思いますが、私はルノーのカングーというクルマに乗っています。フランスのクルマです。サーフショップを始めてまだ3年めの2003年、フルゴネットタイプのクルマを探して出会ったのがこのカングーでした。


私はクルマに関しては、大したこだわりは持っていません。見た目がそれなりに良く、ボードが積めて、よく走ってくれればそれでOKというタイプです。洗車もあんまりしません。

それでも、ちょっと面白い形のクルマだと喜んで乗り始めて、はや15年。走行距離は147.000㎞台ですが、変わらず快調に走ってくれています。

長く乗っていると愛着がわいてくるのは当前のことですが、15年のあいだに新しいモデルがいくつも発売され、自分が乗っている年式のモデルがすっかり旧式になってしまった今、さらに愛着が深くなってきました。

私のカングーの旧式のハッチバックドアは2003年以降は輸入されていないので、同じ形でもハッチバックをみかけるのはかなり珍しいことです。

インテリアはそれ以降のモデルとは違って、鉄板むき出しのトラック仕様 笑。乗用車に普通についている、ハンドルの位置の調整機能もありません。ヒトがクルマに合わせてます。

そんな旧式のカングーですが、こいつもう古いなあと思ったら、すっかり愛おしくなってしまいました 笑。

いろいろ頑張ってくれているのです。

結構な本数のボードが積めます。

10フィートのオンフィンノーズライダーもすっぽりです。はみだしているように見えますが、上の状態でもバックドアのガラス部分は後ろへ膨らんでいるので、問題なく閉まります。

荷室の床は樹脂むき出しのトラックの荷台状態なので、掃除も楽ちん。内装も鉄板むきだしです。トルクがあるので、重いものを積んでもグングン走ります。



いままで洗車も満足にしてあげずに、汚れたら汚れっぱなしでしたが、これからは古くなった分、キレイにしてあげようと思っています。



まだまだ走って頂戴、カングーさん。


おしまい。


アルコールフリー生活、一週間が経過しました。おとといあたりから夜の寝つきは良くなって以前よりも「寝ること」が気持ちよくなってきました。最初は目がさえてなかなか寝付けなかったのですが、だんだんと眠たくてたまらなくなるようになってきたのが不思議です。

朝の寝覚めはいいですし、そこからエンジンかかるのも早いです。朝のランニングも好調です。

仕事終わって、ビールくらい飲みたくならないのかって?

なんとなく飲みたいかなあ~?くらいにはなります。ビールをコップに注いで、泡が落ち着くのを待ってからぐいっと…なんて想像してしまうこともあります。

そういうときはどうするか?

人間、飲みたい食べたいを我慢するのは結構大変なことです。でも意識を置く場所を変えることで、その欲求をそらすことはできます。

ビールの味、焼酎の甘露(笑)を想像すると、美味そうだなあとどうしても頭の中で思い描いてしまいます。ですので、そんなことを考えないように、意識を別のところへもっていくのです。

アルコールが入らなければ、食事の後にできること。例えば、読みたかった本をじっくり読む、ストレッチと瞑想、何かを作ったり、その他にもできることは結構たくさんあります。

それから、朝の目覚めの気持ち良さやランニングの気持ち良さ、などなど。そんなことを想像してそっちの方がいいやと思うようになると、もうビールは欲しくなくなります。

タバコだって、止めてから30年ちかく経ちます。アルコールも同じようなものでしょ、と考えます。無ければ無いで、平気になるものです。

飲まない分の浮いたお金で、サーフボードも作れます 笑。

多少の意志の力は必要かもしれませんが、いろいろ考えるとアルコールフリーの方がいいことたくさんです。

自分の心ですから、意識の置き場を変えるのはそんなに難しくないはずですが、自分でしかできないことでもあります。


このことは波乗りにも同じことが言えるんじゃないかと思っています。

最近よく登場する、ロングボードから短いボードへの乗り換えの話題。これも意識を変えるということが同じように重要だと思っています。

浮力、パドリング、テイクオフ、ライディング。道具が違うと、カラダへ感じる感覚は違うものですが、やることはどんなサーフボードに乗っていても同じです。

違うのは意識です。違う種類のサーフボードで波に乗るには、それぞれ違う意識(イメージ)を作り出す必要があると思います。

ボードの種類によって、意識を置く場所はどこなのか。それを押さえることができれば、サーフボードの乗り換えはそれほど難しくないはずです。

…というのが、昨年末からの波乗りの中で私が立てた「仮説」です。それをこれから実践&実証してみようと思っています(本能的に自然とできちゃう人には関係ない話ですが…)。

夜の睡眠がようやくまともになってきたので、次に波が上がりそうな火曜日あたりから実践できそうな状態になってきたかとは思っていますが、さて、寒さへの意識と置き換えられるものはいったい何でしょう?

こういうのか?








二本のボードのシェイプが出来上がりました。ティキとプリモです。

ティキは8’4”。ロングのパドルとテイクオフで、ミッドレングスの動きを楽しめるのがこのサイズです。


体重に合わせて薄めのシェイプです。もしかすると、活さんのボードはどれも厚いと思われている方がいるかもしれませんが、そんなことはありません。一本ずつカスタムで作りますので、いろいろご相談ください。

基本的なボトムの作りはプリモと同じですが、一番違うのがテールまわり。サイドフィンはプライウッドから削り出したウッドフィンがグラスオンされます。カスタムメイドです。




そして、もう一本はプリモ 7’3”。


KATSUのロゴマークを手書きで入れていただきました。こういうこともカスタムならではです。


そしてボトム。上のティキと比べてみてください。こちらはシングルフィンを想定したテールまわりのシェイプ。

このプリモのセンターフィンはBOXではなく、グラスオンでというご注文です。私の8.4のプリモもグラスオンですが、オンフィンやっぱりかっこいいです。

出来上がりが楽しみです。

二本とも最後にシェイプサインを入れて出来上がりです。


サイドフィンをウッドにしたり、センターフィンをグラスオンしたり、いろいろとやっておりますが、どれも特別なチャージはかかっておりません。どれもカスタムオーダーならではの楽しみです。

私のTIKIはラミネート中です。長さは、6’8”。こんな色です。


ティントカラーで着色すると、もっと透明感が出てクロスの境目などがくっきりと鮮明に出てきますが、これは不透明なピグメントを少し透けて見えるくらいの濃さで使っています。ストリンガーやクロスの境目などが、少しぼやけて見えるような仕上がりを狙っています。

色も大事です。

海の上ではもっと大事ですが、サイドフィンはあくまでもシングルフィンのレールをサポートする使い方。お手本はやっぱりこの人ですね。


DEVON HOWARD SURFING A 7'2" EGG from erik derman on Vimeo.




ティキ、プリモ、それぞれ6フィート代から、ロングボードのサイズまで作ることができます。なんでもいろいろ気軽に相談してください。








ホビーサーフボードのヴィンテージボードが入荷しました。トランジション期の真っ只中のデザインで、1970年代の本当に初期に作られたシングルフィンだと思われます。それでもコンディションは奇跡的に少しのヘコミとキズ(リペア済み)のみで、当時の姿を留めています。


コレクションのためではなく、サーフボードは実際に海で乗って楽しむもの、という考えでフィンBOXを現代のものと交換していますので、現在販売されているフィンを使うことができます(活さんのプリモフィンが付属します)

長さは、7’3”。クリーンなコンディションのときに、50年近く昔のトランジション時代に思いをはせながら乗ってみるのも、ヴィンテージボードの楽しみ方だと思います。

面白いものでこのボード、同名のモデルでツインフィンもあったりします。ツインと言っても今のフィッシュやMRのツインとは全く違う形です。古いボードがお好きな方なら、あーあれね、と思い浮かぶと思います。幅が広い四角いテールの両端にそれぞれフィンが付いているようなツインフィンです。

ネット上から、ちょっとお借りしてきました。


ヴィンテージボードはいろんな面で面白いのです。

ヴィンテージシングル、ホームページからチェックしてください。

昨日はブログのサーバーの調子が良くなかったようで、ブログの更新ができずすいませんでした。午前中に横浜のトレードショーへ行ってきました。

ミスター・クリステンソン、来日中です。


次の波はたぶん土曜日。早起きしましょう。






お知らせ:2月14日(火)は午前中、展示会へ行ってきますので開店が1時間ほど遅れます。14:00オープン予定です。よろしくお願いします。

昨日のブログの最後で「カラダも改良中です」と書いたと思います。上手くいったら半年後にもう一度ご報告します、とも書いておりましたが、それでは目標達成に後ろ向きのような気がするので、先に言っちゃうことにします。

それは「禁酒」です。

波乗りのためでもあります。私のように海に近くないサーファーは、移動時間分を早起きしなくちゃいけません。目を醒まして、すぐに調子いいというのもあります。運動にアルコールが一番良くないというのは良くわかってます。

それだけではありません。私は今年で53歳。1964年の東京オリンピックの年に生まれた私は、2020年の東京オリンピックの次のオリンピックの年には還暦です 笑。 まだ元気だとは思いますが、30、40歳のころとは違います。

残された時間は少なくて、時間が経つのは早いのです。アルコールが入った時間(醒めたあとには、ココロとカラダの両方に影響ありです)がもったいなく感じるようになってきました。その分、頭をクリアにして自分がやるべきことをやった方が面白いと思います。新しいことを始める時間も作れると思います。

お酒、美味しいし好きな上に飲めてしまうので、ついつい飲んでしまうんです。それも幸せだと思います。でも、まず私は波乗りしなくちゃいけません。たいした波に乗る訳でもありませんが、それよりもとにかく続けることが自分のミッションだと思っているのです。

これからの自分の人生、そして波乗りを考えるとアルコールから離れたほうが良さそうだと判断しました。

以前、一年以上アルコールを止めていた時期がありました。でも、2011年3月以降、いろいろなストレスから(言い訳ですな)また飲むようになってしまって、今に至ります。

今日でまだ四日目。まだ夜、眠れません。

アタマとカラダに、アルコールで寝付くクセが付いているとそうなります。過去の禁酒のときに経験済みです。でも朝の寝覚めはいいのです。

以前はベッドの中で何時間も悶々としたものです。でも今回は平気です。眠れない時間、普段やっている瞑想と同じ心持ちにするようにしています。マインドフルネスです。

そうすると眠っているのか醒めているのか、自分でもわからない不思議な感覚に陥ります。アタマの中に寝ている部分と起きている部分がふたつあるような感じです。そうやっていると、いつのまにか朝が来ていますが、やっぱりものすごく睡眠不足を感じます。

仕方ないので今はそれを楽しんでます。早ければ一週間、どんなに遅くても二週間あれば熟睡できるようになるのは過去に経験済みです。あの快眠を思い出してもういちど、です。



なーんて言っときながら今晩の晩ご飯を思い浮かべたら、思わず焼酎買って帰ったりして。料理プラス酒のイメージが一番良くない 笑。

のん兵衛の皆さんには良くお分かりいただけると思いますが、そうならないように頑張ります。


それでは明日、よろしくお願いします。





最近、パラパラとまとまりなくブログの記事の端々に登場してくるロンガーさんのための短いボード講座みたいな文章ですが、意外と共感していただいている方が多くて、「まったくそのとおりだと思いました」とか、「あきらめ気味だったのが、またやる気出てきました」などなどのお言葉をいただいて、意外というか嬉しいというか、どうもありがとうございます 笑。

書きたいことは、ロングボードでサーフィンを始めた人が、フィッシュなんかの短いボードに乗るときに、押さえておくべきポイントのような感じなのですが、どうまとめるかを試行錯誤しているのがブログの端々へパラパラと出ているのです。

私自身、ロングボードでサーフィンを始めました。それが、14~15年前くらいからエッグやフィッシュ、ミッドレングスなどと呼ばれている、5フィート後半から7フィートくらいまでのボードばかりに乗るようになって、気が付いてみると今度はロングボードに乗れなくなっていました。それが、約4年前。

それからしばらくはまた、クラシックなシングルフィンのロングボードや8フィートくらいの長さのボードに乗っていて、短いボードからロングに乗り換えたときに、違和感なくすぐに乗れるようになるいくつかのポイントに気が付きました。いまと逆のお話しです。

あらためて、ロングボードは簡単じゃないということも良く分かりました。

そして、ロングボードに乗ることが多くなってくると今度は短いボードにうまく乗れなってしまったわけですが、これは年齢的なものでもうロングボードに乗れということなのかと半分あきらめていました。

でも大好きなフィッシュにどうしても乗りたくて、あきらめきれずに海に入っていたところ、あることがきっかけで短いボードでも、「これは乗れる」という自信が戻ってきました。

それから短いボードに乗るということをもう一度はじめの基本から見直し、自分なりに考えてロングボードから短いボードへ乗り換えたときに、切り換えることが必要なポイントを考えてみました。

海では、9.6のログと6.0のクアッドフィッシュの二本をビーチに並べておいて、3本波に乗ったらボードを取り換えのような方法で、自分が考えていることが正しい(実際に役に立つこと)かどうかを自分なりに実証してみました。

そうやっていたら、「ここを意識していれば、長いの短いのどちらも乗れるなあ」というポイントにいくつか気が付いてきました。

パドリング、テイクオフ(体重のかけかた、立ち上がるとき)などが主です。初心者向けではないので、そのあとのライディングはあなた次第です 笑。

あくまでも長いボードと短いボードでの切り替えがスムースに行くポイントです。

ロングボードにきちんと乗れている人なら、そこを押さえればおそらく短いボードにスムースに移行できるのではないかというポイントと、逆にロングボードに戻りたくなったときに、アタマの中で切り換えるポイントということです。

器用な人、運動神経がすぐれている人には関係ないお話しです 笑。私みたいに運動にはあまり才能が無いサーファーさんで、ロングボードでスタートした人向けです。

結構な文字数になると思うので、ブログではなく他の方法が良いかと考えています。過去にボードを作っていただいた方と、これから作っていただける方限定で…。

そんな意地悪はしませんので(笑)お悩みの方はもう少しお待ちください。


そしてさらに自分自身で実証してみようと考えて作ったのが、この5.8のフィッシュです。


それから6.8のエッグ、私のTIKIです。


こちらは、オーダーいただいてシェイプ中のMINI6.6です。


ロングボードから短いボード目指してのトランジションの一歩目は、このくらいのエッグが一番おすすめだと良く言ってますが、自分でもういちど実感しようと6.8のTIKIを作っていただいております(シンプルにこのサイズのTIKIに乗りたいというのが一番ですが、いいタイミングになりました)

一番大事なカラダも、こっそり改良中です(半年後くらいになりそうですが、うまくいったら書いてみようと思ってます。)






トライフィンのカービングとトップアクション、シングルフィンはダウンザラインのスムースさとスピード。楽しみ方の違いがよく分かります。






波上がりましたね。昨日、気象サイトをチェックするたびに予想波高が下がっていくので、これは朝早くよりは昼前くらいが良さそうだな~と思ったものの、それでは仕事に遅れてしまうので、ルーティーンのランニングと体幹と、例のアレやってました。まあ、雪と寒さに負けたというのもありますが…。

最近はまたトレイルです。昨日の雪の残り(ちなみに我が家の周りは、昨日の午後から雪ですっかり真っ白でした。)


多摩丘陵から、遠くに武蔵野を見渡すトレイル。白梅にメジロがたくさん来ていました。北風は冷たいですが、気持ちが良い朝です。波乗りはもちろん最高ですが、これはこれで気持ちが良いのです。



オーダーいただいている皆さまを差し置いたみたいですいません、私のTIKIのシェイプが完了しました(オーダーの日付順にやっております)


レングスは、6’8”。MINIモデルよりも少しスマートなアウトライン。


TIKIの特長は、トライプレーンコンボボトム + VEE。フィンは大きめのセンターフィンに小さなサイドフィンが付く、シングルスタビライザーです。


MINI同様に、楽しめるエッグのイメージです。私はロングボードは、どうもシングルの方が好きみたいで、スタビ付きのTIKIは、以前乗ってみたロングボードのサイズよりも、この6.8くらいのサイズが自分には合っていそうな気がしています。これからラミネートです。出来上がりが楽しみです。

MさまのBONITAのブランクスが到着しました。テーパーのレッドシダーがフィッシュしてます。お待たせしました。これからシェイプです。お楽しみに。


SさまのBOOGIE、カラーチェンジミッションも完了。きれいなプリン色のティントに仕上がりました。



今日の天気はずっと晴れの予報でしたが、昼前からずーっと雪です。気温がそれほど低くはないので積もってはいませんが、うちの方は分からんなあ。

波は明日も続きそうですよ。





KNEELERS from ZION WETSUITS on Vimeo.


ニーボードに興味が無い人だって、絶対にニーボードやりたくなる映像(ならない?)あの角度から撮ると、いつも私が言っているニーボードのカービングの感覚がビンビン伝わってきます。

1分25秒あたりのカットバックのカーブもすごいですが、その先、1分55秒あたりからのカットバックのスピードがとてつもありません。乗ってる人と波が違うので、私がやってもあれにはなりませんが、ノーズぎりぎりまで海面に入ったフルレールでのターンは、一般的なスタンディングのサーファーではなかなか経験できないと思います。

それが結構それなりにできてしまうのが、ニーボード。私がニーボードに乗り続ける理由です。

昨日のお話しではありませんが、サンディエゴで60年代に作られた最初のフィッシュはニーボードでした。そんなつながりからニーボードに興味を持ちました(グリノウさんの映像もですが)ニーボードもフィッシュと同じ、2003年からのスタートです。

やりましょう、ニーボード。

今日はテイクオフを妄想しようかと思っていましたが、アタマがニーボードになってしまったので、また次の機会にいたします。

まあ、いろいろと書いておりますが一番なのは楽しむことです。うまくできなくても、かっこ悪くなっても、本人が楽しければそれが一番だと思います。


さて、金曜日は波ありそうですが、いくつかの気象サイトを見るとオンショアとオフショアのふたつの予想が出ています。明日になればもうちょいハッキリすることと思います。







Visitor Map
Create your own visitor map!