MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
はじめてフィッシュと呼ばれるサーフボードのことを、メールマガジンで書いたのは2003年の年明け。もう14年前のお話しです。クリステンソンのフィッシュでハワイで波乗りしました、というお話でした。
フィッシュで波乗りしました、と言ってもロングボードから初めての6’0のフィッシュだったので、何も分からない状態ではありましたが、そこが今の私の始まりと言っていいと思います。
14年も昔の話なので今の人たちは、フィッシュと言っても意外と知らなかったりします。店頭で話をしていて、そう感じることが多々あります。
フィッシュはフィンがふたつ、ツインフィンです。一般的にはツインフィンというと、マーク・リチャーズ(MR)のツインを思い浮かべると思います。そちらの方が圧倒的にメジャーですから。
フィンの数でサーフボードを分類するなら、フィッシュもMRツインもツインフィンです。でも二つは違うもの。
サーフボードの変化の過程で見るなら、一番最初に生まれてきたのはフィッシュです。カリフォルニアで生まれたフィッシュを、リノ・アべリラがハワイへ持ち帰り変化が生まれ、それをもとに現在のツインフィンと呼ばれるサーフボードの形にしたのが、マーク・リチャーズです。
ちなみに、活さんのBOOGIEというツインフィンのモデルは、上の変化の過程のリノ・アベリラのところから枝分かれしてきたものです。1970年代が始まったばかりのころ、リノのツインを見た活さんがあのスピードボードを作る、という思いで現代につなげてきたのがBOOGIEなのです。
フィッシュもBOOGIEも、MRツインも同じツインフィンですが、それぞれまったく違う感触です。でも、ひとつだけ同じところがあります。それはセンターフィンが無いところ。それが生み出す感覚は共通しています。
活さんの5.8のフィッシュが出来上がってきたばかりですが、実はこのフィッシュと同時に乗ってみようと興味を持っているのが、MRツインです。
古いツインフィンが一本、ショップにあります。CHANNIN SURFBOARDSのツインフィン。これです。
古いと言っても、使われてはいないので新品です。商品として考えれば「売れ残り」です 笑。CHANNINはシングル、ツインとレトロ系のボードを結構扱っていたのですが、なぜかこれが一本だけ残って最後のボードです。CHANNINは70年代からの古いボードメーカーですが、今は無くなってしまったようです。シェイパーは、ハンク・バイザック。カーボンを挟んだストリンガーのクラークフォームです。
活さんのフィッシュと同時に、このツインフィンも乗ってやろうと思っています。
フィッシュの進化版、よりマニューバを考えたデザインですが、センターフィンが無いところから生まれるスピードは同じです。海でたまに乗っている人をみかけると、そのスピードが気になって仕方がないのです。
と散々書いておいて、小さすぎて乗れませんでしたとなったらすいません。これもチャレンジですので。
それで、今日の妄想はパドルです 笑。
ロングボーダーの皆さん、ボードが小さくなるとパドルアウトが大変だと思っていませんか?
私は決してそんなことは無いんじゃないかと思っています。
それは、いろいろなボードに乗っていて、短いボードから逆にロングボードに乗りかえたときに感じるのはパドルが大変、ということです。
ロングは浮力が大きく確かにパドルのスピードは速いです。
でもその分、チカラも使います。短いボードから、でっかいロングボードに乗り換えるとボードを前へ進めるのが大変だなあと感じます。
短いボードは比較をすればスピードは遅いですが、軽いパドルのチカラで進んでくれます(軽量のロングは軽くて早そうですが、私は乗りませんので)
比べてみれば使っているエネルギーの全量は、それほど変わらないのではないかと…。クラシックなロングボードは、取り回しでも結構なチカラを使っているのです。
それぞれのボードに合わせたパドルをすれば、長短どちらもそんなに変わらないように思うのです。
重要なのは意識の違いだと思っています。実はテイクオフだってそうだと思ってますが、これはまた別の機会にしてみようと思います。
こんな風にはいきませんが、いろいろとがんばります。
フィッシュで波乗りしました、と言ってもロングボードから初めての6’0のフィッシュだったので、何も分からない状態ではありましたが、そこが今の私の始まりと言っていいと思います。
14年も昔の話なので今の人たちは、フィッシュと言っても意外と知らなかったりします。店頭で話をしていて、そう感じることが多々あります。
フィッシュはフィンがふたつ、ツインフィンです。一般的にはツインフィンというと、マーク・リチャーズ(MR)のツインを思い浮かべると思います。そちらの方が圧倒的にメジャーですから。
フィンの数でサーフボードを分類するなら、フィッシュもMRツインもツインフィンです。でも二つは違うもの。
サーフボードの変化の過程で見るなら、一番最初に生まれてきたのはフィッシュです。カリフォルニアで生まれたフィッシュを、リノ・アべリラがハワイへ持ち帰り変化が生まれ、それをもとに現在のツインフィンと呼ばれるサーフボードの形にしたのが、マーク・リチャーズです。
ちなみに、活さんのBOOGIEというツインフィンのモデルは、上の変化の過程のリノ・アベリラのところから枝分かれしてきたものです。1970年代が始まったばかりのころ、リノのツインを見た活さんがあのスピードボードを作る、という思いで現代につなげてきたのがBOOGIEなのです。
フィッシュもBOOGIEも、MRツインも同じツインフィンですが、それぞれまったく違う感触です。でも、ひとつだけ同じところがあります。それはセンターフィンが無いところ。それが生み出す感覚は共通しています。
活さんの5.8のフィッシュが出来上がってきたばかりですが、実はこのフィッシュと同時に乗ってみようと興味を持っているのが、MRツインです。
古いツインフィンが一本、ショップにあります。CHANNIN SURFBOARDSのツインフィン。これです。
古いと言っても、使われてはいないので新品です。商品として考えれば「売れ残り」です 笑。CHANNINはシングル、ツインとレトロ系のボードを結構扱っていたのですが、なぜかこれが一本だけ残って最後のボードです。CHANNINは70年代からの古いボードメーカーですが、今は無くなってしまったようです。シェイパーは、ハンク・バイザック。カーボンを挟んだストリンガーのクラークフォームです。
活さんのフィッシュと同時に、このツインフィンも乗ってやろうと思っています。
フィッシュの進化版、よりマニューバを考えたデザインですが、センターフィンが無いところから生まれるスピードは同じです。海でたまに乗っている人をみかけると、そのスピードが気になって仕方がないのです。
と散々書いておいて、小さすぎて乗れませんでしたとなったらすいません。これもチャレンジですので。
それで、今日の妄想はパドルです 笑。
ロングボーダーの皆さん、ボードが小さくなるとパドルアウトが大変だと思っていませんか?
私は決してそんなことは無いんじゃないかと思っています。
それは、いろいろなボードに乗っていて、短いボードから逆にロングボードに乗りかえたときに感じるのはパドルが大変、ということです。
ロングは浮力が大きく確かにパドルのスピードは速いです。
でもその分、チカラも使います。短いボードから、でっかいロングボードに乗り換えるとボードを前へ進めるのが大変だなあと感じます。
短いボードは比較をすればスピードは遅いですが、軽いパドルのチカラで進んでくれます(軽量のロングは軽くて早そうですが、私は乗りませんので)
比べてみれば使っているエネルギーの全量は、それほど変わらないのではないかと…。クラシックなロングボードは、取り回しでも結構なチカラを使っているのです。
それぞれのボードに合わせたパドルをすれば、長短どちらもそんなに変わらないように思うのです。
重要なのは意識の違いだと思っています。実はテイクオフだってそうだと思ってますが、これはまた別の機会にしてみようと思います。
こんな風にはいきませんが、いろいろとがんばります。
昼過ぎには町田はもう北風に変っていました。波はいまいちまとまっていなかったようですが、なんとか出来たんでしょうか?今夜は北風が強まって寒くなるらしいです。いつもの冬だったら、沖の西風は残ったりするものですが、今回もやっぱり沖まで北より。明日の午前7時です。
明日は厳しいかな~。朝いちばんにロングボードでなんとか、という感じでしょうか。次は木曜の午後から夜にかけて、南岸低気圧が通過する予報なので金曜日は気にしておきましょう。雪にならなければいいのですが…。
今朝は約8キロのランニングに体幹と立ち上がる練習。初心者がやる練習かもしれませんが、海が遠いサーファーは、少しでも波乗りの感覚を身体から遠ざけないようにしておくことも大事かと…。
でも結構、これが面白いのです。
アタマの中で波をキャッチしたイメージを作って、左右どちらかへ滑り出すイメージで立ち上がります。床に腹ばいになって、身体の横に両手をついて上体を持ち上げ、身体の下へ足を引き込んでしゃがんだ姿勢を取り、両手を床(ほんとはボード)から離しながら立ちあがります。
もちろんすくっと立ち上がるのではなく(笑)、ライディングの姿勢と両足への加重のバランスを考えながらライディングのポジションまで、ゆっくりと立ち上がります。そのまま波を滑っていくイメージです。フロントサイドかバックサイドかはお好きなように。
そして、そのあとのボトムターンからカットバック一回くらいまでがワンセット 笑。
ボトムターンからカットバックへ姿勢を移行するときの前後の体重の移動をゆっくりと行います。頭のなかではレールが切り替わり、スプレーが飛んでます 笑。ヒザを曲げた状態で、上体をひねりながらゆっくり動かすので、足腰に結構効きます。
そんなのあほらし、と思ってはいけません。大真面目です。
あ、乗っているボードもロングボードだったらログだったりサイドフィンが付いていたり、短いボードだったらシングルフィンだったりフィッシュだったり、アタマの中で乗り換えてます 笑。
妄想トレーニングです。
まだまだ寒いのですが、バードウェルのショーツをカリフォルニアへお願いしました。レギュラーレングスの#311とショート丈の#310が入荷します。お楽しみに。
さて、明日はパドル妄想かな。
明日は厳しいかな~。朝いちばんにロングボードでなんとか、という感じでしょうか。次は木曜の午後から夜にかけて、南岸低気圧が通過する予報なので金曜日は気にしておきましょう。雪にならなければいいのですが…。
今朝は約8キロのランニングに体幹と立ち上がる練習。初心者がやる練習かもしれませんが、海が遠いサーファーは、少しでも波乗りの感覚を身体から遠ざけないようにしておくことも大事かと…。
でも結構、これが面白いのです。
アタマの中で波をキャッチしたイメージを作って、左右どちらかへ滑り出すイメージで立ち上がります。床に腹ばいになって、身体の横に両手をついて上体を持ち上げ、身体の下へ足を引き込んでしゃがんだ姿勢を取り、両手を床(ほんとはボード)から離しながら立ちあがります。
もちろんすくっと立ち上がるのではなく(笑)、ライディングの姿勢と両足への加重のバランスを考えながらライディングのポジションまで、ゆっくりと立ち上がります。そのまま波を滑っていくイメージです。フロントサイドかバックサイドかはお好きなように。
そして、そのあとのボトムターンからカットバック一回くらいまでがワンセット 笑。
ボトムターンからカットバックへ姿勢を移行するときの前後の体重の移動をゆっくりと行います。頭のなかではレールが切り替わり、スプレーが飛んでます 笑。ヒザを曲げた状態で、上体をひねりながらゆっくり動かすので、足腰に結構効きます。
そんなのあほらし、と思ってはいけません。大真面目です。
あ、乗っているボードもロングボードだったらログだったりサイドフィンが付いていたり、短いボードだったらシングルフィンだったりフィッシュだったり、アタマの中で乗り換えてます 笑。
妄想トレーニングです。
まだまだ寒いのですが、バードウェルのショーツをカリフォルニアへお願いしました。レギュラーレングスの#311とショート丈の#310が入荷します。お楽しみに。
さて、明日はパドル妄想かな。
明日午後5時ごろの風の予想図。明日の午後遅くから沿岸の風は微妙にオフ寄りに回りそうですが、いまいちまとまらないか…。どっちにしても行けませんが。夜はそのままオフショアが強くなって、翌朝には波が消えている最近よくあるパターン。
なかなかタイミング合いませんね。
明日の仕事前は、ランニングと陸トレにすることにいたします。身体動かしたくてむずむずしているのです。腰は回復してきている模様です。
さて、最近年甲斐もなく小さいサーフボードに乗ろうとしている私ですが、少し前まではもう小さいボードは乗れなさそうなので、長いのでいいやと自分自身で決めつけてしまっておりました。
ロングボード、重たいログだけでなく、8.4のプリモにティキに乗っていれば動きが軽い波乗りは楽しめるし、もうそれで十分かなと思っていました。
でもひとつだけ気持ちのどこかへ引っかかっていたのがフィッシュでした。フィッシュ、やっぱり好きなんですよ。
それで6.0の浮力大めのクアッドフィッシュならと粘っていたら、あるきっかけが元で小さなボードでもまだ大丈夫かな~?と思うようになってきました。(このときからです)
そんなことがあってから、小さいボードでのサーフィンをもう一度基本から考えるようになって、いろいろと試しているうちにだんだんと自信が出てきて、さらにはタイミングよく5.8のフィッシュを作っていただくことができました。次は5.8です。
私だけでなくロングボードでサーフィンをしている人の中には、もっと小さなボードでサーフィンしてみたいと考えている人も少なくないと思います。
それでそんな人たちのために、HOW TOではありませんが、おっさん(に限らず)が小さいボードで波乗りするときに押さえておくべきツボみたいなものをまとめてみたいと思っているのです。
今感じていることに加えて、これから気が付くこともあると思います。そんな自分へのまとめにもしたいのです。
新しいカテゴリーでも作ろうと思います。久しぶりにメルマガもいいかなあ。スタートはこの5.8に乗り始めてからにしたいと思っております。
あ、特に5.8じゃなくてもいいのです。今のご自身を考えて自身にとっての小さいボードとしてなのです。私の場合はこのフィッシュというだけで、BOOGIEでもなんでもいいのです。
そんなこんなで、いろいろと楽しみなのです。このフィッシュ。
お知らせ:明日、2月4日(土)は開店が少し遅くなります。午後2時開店の予定ですので、申し訳ありませんが、ちょっとだけゆっくり目にお願いします。
新しいフィッシュのモデル、BONITAが完成しました。活さんは全部で5本シェイプしましたが、まず最初に出来上がってきたのは私の5’8” ピンク色でした。ピンクですが、私はこれ朱鷺色(トキいろ)と呼ぶことにします。他の4本も明るい楽しいカラーで出来上がってきます。
活さんのフィッシュというとこれまではラウンドノーズのKK FISHでしたが、ニューモデルのBONITAはKK FISHのノーズをしぼってテールを広くしたもの。いわゆる普通のフィッシュですね 笑。
ボトムはシングルコンケーブ。KK FISHはVEEが入っているので、ここも違うところです。
久しぶりの小さいフィッシュですが、レールの感触や脇に抱えて持ってみて、これなら乗れそうだなあという感触です。他の4本と記念撮影したいので、まだ乗れませんがとりあえず店に持ってきていますので気になる方は見に来てください。
BONITAは、5’6”~6’4”で作ることができます。BOOGIEみたいに浮力があるのが、という方もOKです。
リーシュとボードケースが入荷してきました。
うちのボードはアウトラインやサイズなど、どれも個性的なのでケースもリーシュも個性的な形とサイズです。
8フィートくらいなら、8~9フィートの足首用が良いと思います。ロングボードで使っているヒザ用で兼用もOKだと思いますが、私は8.4のプリモやティキでは足首の方が具合いいです。
ニットケースは、ロングボード用の6フィートなんていう妙なものもあります。どういうことかと言いますと、ノーズの形がロングボードで長さが6フィートということです。
あるでしょ、そういう形のボード。あれです 笑。
ニットケースよりも出し入れが楽なのが、DAY BAGというシリーズです。ハードケースみたいな形ですが、パッドは5ミリのライトバージョン。ハードケースのように重くないので普段使いにちょうどいいです。こちらもロングボードノーズで6フィートの長さから揃えています。
ニットケースもDAY BAGも、お気に入りの6.0のクアッドフィッシュ(MINI QUAD)やBOOGIEにぴったり。特殊なニーズに対応しております 笑。
さて、今朝からランニング再開しました。すごいいい天気です。丹沢の向こうに真っ白な富士山が顔を見せています。
ゆっくりゆっくり、でも一歩ずつしっかり筋肉を意識しながら、登ったり降りたりの里山トレイルを5キロほど。
体幹も様子をみつつ軽めに再開。身体動かすとやっぱり気持ちがいいのです。
途中、大きな猛禽を発見。ゆっくり近づいて撮影に挑戦してみましたが、小さなデジカメではきれいには写りませんね。
オオタカ、チョウゲンボウ、ツミなどの猛禽類はたまにこの辺りで見かけますが、これはそれらとは違います。たぶんノスリかな。
小さな鳥よりも、猛禽類の方が用心深いのです。気配を察したのか、すぐに羽根をひろげてフワリと飛んで行ってしまいました。
鳥もサカナも大好きなのです。
新しいフィッシュのモデル、BONITAが完成しました。活さんは全部で5本シェイプしましたが、まず最初に出来上がってきたのは私の5’8” ピンク色でした。ピンクですが、私はこれ朱鷺色(トキいろ)と呼ぶことにします。他の4本も明るい楽しいカラーで出来上がってきます。
活さんのフィッシュというとこれまではラウンドノーズのKK FISHでしたが、ニューモデルのBONITAはKK FISHのノーズをしぼってテールを広くしたもの。いわゆる普通のフィッシュですね 笑。
ボトムはシングルコンケーブ。KK FISHはVEEが入っているので、ここも違うところです。
久しぶりの小さいフィッシュですが、レールの感触や脇に抱えて持ってみて、これなら乗れそうだなあという感触です。他の4本と記念撮影したいので、まだ乗れませんがとりあえず店に持ってきていますので気になる方は見に来てください。
BONITAは、5’6”~6’4”で作ることができます。BOOGIEみたいに浮力があるのが、という方もOKです。
リーシュとボードケースが入荷してきました。
うちのボードはアウトラインやサイズなど、どれも個性的なのでケースもリーシュも個性的な形とサイズです。
8フィートくらいなら、8~9フィートの足首用が良いと思います。ロングボードで使っているヒザ用で兼用もOKだと思いますが、私は8.4のプリモやティキでは足首の方が具合いいです。
ニットケースは、ロングボード用の6フィートなんていう妙なものもあります。どういうことかと言いますと、ノーズの形がロングボードで長さが6フィートということです。
あるでしょ、そういう形のボード。あれです 笑。
ニットケースよりも出し入れが楽なのが、DAY BAGというシリーズです。ハードケースみたいな形ですが、パッドは5ミリのライトバージョン。ハードケースのように重くないので普段使いにちょうどいいです。こちらもロングボードノーズで6フィートの長さから揃えています。
ニットケースもDAY BAGも、お気に入りの6.0のクアッドフィッシュ(MINI QUAD)やBOOGIEにぴったり。特殊なニーズに対応しております 笑。
さて、今朝からランニング再開しました。すごいいい天気です。丹沢の向こうに真っ白な富士山が顔を見せています。
ゆっくりゆっくり、でも一歩ずつしっかり筋肉を意識しながら、登ったり降りたりの里山トレイルを5キロほど。
体幹も様子をみつつ軽めに再開。身体動かすとやっぱり気持ちがいいのです。
途中、大きな猛禽を発見。ゆっくり近づいて撮影に挑戦してみましたが、小さなデジカメではきれいには写りませんね。
オオタカ、チョウゲンボウ、ツミなどの猛禽類はたまにこの辺りで見かけますが、これはそれらとは違います。たぶんノスリかな。
小さな鳥よりも、猛禽類の方が用心深いのです。気配を察したのか、すぐに羽根をひろげてフワリと飛んで行ってしまいました。
鳥もサカナも大好きなのです。
昨日は予想通り(?)朝はダメだったみたいです。昼過ぎの干潮を挟んだ時間帯には少し出来たみたいですね。
私は、昨日今日は休息とストレッチの身体オフデーでした。明日はシェイプルーム巡礼で、身体動かすのは明後日あたりから再開しようと思っています。どうも身体動かさないと、いまいち調子があがりません。
しかし今年の南岸低気圧はいまいち波上がりません。東の海上へ抜けた後に発達するパターンみたいで、波がいまいち上がらないにプラスして、発達した低気圧へ吹き込む北風(オフ)が強まって波が抑えられ、ますます上がらないという繰り返しです。(あまり発達されても、雪で困ってしまうのですが…)
明日もダメそうなので、心おきなくシェイプルームへ行ってきます。Sさんご依頼のカスタードティントのブギーが出来上がっているはずです。
波はいまいちですが、今年自分が乗ろうと思っているボードのラインアップは出来てきました。まずは、5.8のフィッシュ。明日出来上がっているのを見られるはずです(持って帰ってくるのは少し先になります)
その次は、6.8のTIKI。MNIよりも少しだけスリムで、サイドフィンがついたエッグボードです。
それから、シングルフィンのニーボード…の予定だったのですが、これがどうしても欲しくなってしまいました。
6.4ホットマンゴーシングルです。活さん、ボードの向こうに隠れております。
面白いもので、昨年は8.4のプリモからはじまって、全体的に長めのボードばかりだったのですが、昨年末あたりから6.0クアッドフィッシュが面白くてなって、次は5.8のツインフィッシュ。
昨年とは逆に、今年はだんだん短くなっていってます。
もちろん長いのも乗ります。昔みたいに短いのばかりに片寄って、ロングボードを忘れるようなことはもうありません。
長いのは長いので、8.4のTIKIとDフィンのフラットロッカーがあります。この2本にもう少しきちんと乗ってみるのもテーマのひとつです。
片寄らず、長短どちらも楽しむようにいたします。
とりあえず次はこの短いシングルフィンを作ります。これで波をおじさんらしいのんびりラインでクルーズするのが、このボードのイメージです。
フィッシュはフィッシュで、シングルとは違うライディングのイメージで、考えていると楽しくなってきます。
そんなボードを作ってくれるこの方に感謝です。
レジェンドのラインに…
私は、昨日今日は休息とストレッチの身体オフデーでした。明日はシェイプルーム巡礼で、身体動かすのは明後日あたりから再開しようと思っています。どうも身体動かさないと、いまいち調子があがりません。
しかし今年の南岸低気圧はいまいち波上がりません。東の海上へ抜けた後に発達するパターンみたいで、波がいまいち上がらないにプラスして、発達した低気圧へ吹き込む北風(オフ)が強まって波が抑えられ、ますます上がらないという繰り返しです。(あまり発達されても、雪で困ってしまうのですが…)
明日もダメそうなので、心おきなくシェイプルームへ行ってきます。Sさんご依頼のカスタードティントのブギーが出来上がっているはずです。
波はいまいちですが、今年自分が乗ろうと思っているボードのラインアップは出来てきました。まずは、5.8のフィッシュ。明日出来上がっているのを見られるはずです(持って帰ってくるのは少し先になります)
その次は、6.8のTIKI。MNIよりも少しだけスリムで、サイドフィンがついたエッグボードです。
それから、シングルフィンのニーボード…の予定だったのですが、これがどうしても欲しくなってしまいました。
6.4ホットマンゴーシングルです。活さん、ボードの向こうに隠れております。
面白いもので、昨年は8.4のプリモからはじまって、全体的に長めのボードばかりだったのですが、昨年末あたりから6.0クアッドフィッシュが面白くてなって、次は5.8のツインフィッシュ。
昨年とは逆に、今年はだんだん短くなっていってます。
もちろん長いのも乗ります。昔みたいに短いのばかりに片寄って、ロングボードを忘れるようなことはもうありません。
長いのは長いので、8.4のTIKIとDフィンのフラットロッカーがあります。この2本にもう少しきちんと乗ってみるのもテーマのひとつです。
片寄らず、長短どちらも楽しむようにいたします。
とりあえず次はこの短いシングルフィンを作ります。これで波をおじさんらしいのんびりラインでクルーズするのが、このボードのイメージです。
フィッシュはフィッシュで、シングルとは違うライディングのイメージで、考えていると楽しくなってきます。
そんなボードを作ってくれるこの方に感謝です。
レジェンドのラインに…
The More Things Change from Patagonia on Vimeo.
お知らせ:1月31日はお休みをいただきます。よろしくお願いいたします。
急ですいません。午後に用事が出来てしまったので明日はお休みいただきます。午前中は時間があるので、今日の南風の残りを期待して海へ行ってみようと思っておりますが、(現在、まだ夕方前ですが)もう風がオフショアに回っちゃっているようですね…。
明日は、コレと、
コレの二本立てで行ってみようと思ってますが…。
朝、ちょっと厳しいかもしれません。朝は潮も多いですし(7時過ぎが満潮です)。さーて、朝一どうでしょうね。
そして、波以外にも心配事が…。
それは、久しぶりの腰痛の再発です。それに加えて、神経痛 笑。
右の背中にピリリときているのは、去年の夏あたりから加わった新しい痛みの感覚です。
それまで経験が無かったので、これは何の痛み?と思っていましたが、それが神経痛でした。今回のは先週波乗りでパドルしているとき、首から背中へピリっときてそれ以来、出たり引っ込んだりしています。
神経痛はいいとして、それよりも腰痛です。いつもの腰痛対策でも珍しく治まらず、数年まえのギックリ腰を思い出す感じで、ちょっとビクビクしております。
49歳の現役Jリーガーの三浦カズ選手は、監督からオーバワーク禁止令が出されたらしいですが、私もそっちを気にしなくてはいけないお年頃なんでしょうね。先日のようにヘロヘロになるまで、波乗りやっちゃダメだということです。
木曜も期待できそうなので、そっちへ向けてコンディション整えた方が良いかもしれません。
やりたいことはたくさんあります。
ホットマンゴー ダイアモンドテール シングルフィン。
急ですいません。午後に用事が出来てしまったので明日はお休みいただきます。午前中は時間があるので、今日の南風の残りを期待して海へ行ってみようと思っておりますが、(現在、まだ夕方前ですが)もう風がオフショアに回っちゃっているようですね…。
明日は、コレと、
コレの二本立てで行ってみようと思ってますが…。
朝、ちょっと厳しいかもしれません。朝は潮も多いですし(7時過ぎが満潮です)。さーて、朝一どうでしょうね。
そして、波以外にも心配事が…。
それは、久しぶりの腰痛の再発です。それに加えて、神経痛 笑。
右の背中にピリリときているのは、去年の夏あたりから加わった新しい痛みの感覚です。
それまで経験が無かったので、これは何の痛み?と思っていましたが、それが神経痛でした。今回のは先週波乗りでパドルしているとき、首から背中へピリっときてそれ以来、出たり引っ込んだりしています。
神経痛はいいとして、それよりも腰痛です。いつもの腰痛対策でも珍しく治まらず、数年まえのギックリ腰を思い出す感じで、ちょっとビクビクしております。
49歳の現役Jリーガーの三浦カズ選手は、監督からオーバワーク禁止令が出されたらしいですが、私もそっちを気にしなくてはいけないお年頃なんでしょうね。先日のようにヘロヘロになるまで、波乗りやっちゃダメだということです。
木曜も期待できそうなので、そっちへ向けてコンディション整えた方が良いかもしれません。
やりたいことはたくさんあります。
ホットマンゴー ダイアモンドテール シングルフィン。
「君はいつも遅いんだね」
…と、面と向かっては言われたことはありませんが、自分でもスローだとは思います。小学生の頃から会社勤めをしていた頃まで、いわゆる「社会」という場にいると、自分の「言葉」の遅さを多いに実感していました。
学校でも会社でも数人で集まって、あるテーマや問題の解決のために話し合う場面というのは普通にあると思います。そんな場では、自分の考えを述べることが自分がそこに存在しているということと同意義だったりします。
そういう場ではまるでダメ 笑。 考えてない訳じゃないのです。考えてたら、話がどんどん先に言ってしまう。きっちりと意見をまとめて、話す内容を考えているうちにすっかり取り残されて、あれれ?となってしまう私は「遅い」のです。
今でも変わりません。最近はもうめんどくさいので、本当に必要だと思うとき以外は、話を聞きながらニコニコしているだけにしています。ちなみに、三人までなら問題ありません。それ以上はダメ。
そんなどんくさい私ですが、やっぱり波乗りでも遅かったようです。
波の上での身体の使い方、身体のどの部分をどう使っているか、どのように強化するのが効果的なのか。
いまさらなんですが、なにやら気が付いてきました。
やっぱり遅いんですよ。
いまさら分かってきたところで、進化よりも老化の方の進行速度が速いと思われる今年で53歳の自分ですが、それでもいいのです。現状で楽しめればそれが一番です。
何が分かってきたのかは書きません。レベル低そうですから…笑
でも年齢のせいにして、もうダメと思えばそこまでです。できないことは、できるように基本をあらためて一つずつ押さえながら頭で考え、身体で実践。それの積み重ねで、できるイメージが出来てくると、結構できるようになっちゃうものです。
あらためて波乗りが楽しいなあと感じている、まだまだ寒い2017年の新春です。
グラッシングファクトリーのフェイスブックに出ていた5’8”のフィッシュ。私のです。ひさしぶりの小さなフィッシュ、どんな感じでしょうか。楽しみです。
…と、面と向かっては言われたことはありませんが、自分でもスローだとは思います。小学生の頃から会社勤めをしていた頃まで、いわゆる「社会」という場にいると、自分の「言葉」の遅さを多いに実感していました。
学校でも会社でも数人で集まって、あるテーマや問題の解決のために話し合う場面というのは普通にあると思います。そんな場では、自分の考えを述べることが自分がそこに存在しているということと同意義だったりします。
そういう場ではまるでダメ 笑。 考えてない訳じゃないのです。考えてたら、話がどんどん先に言ってしまう。きっちりと意見をまとめて、話す内容を考えているうちにすっかり取り残されて、あれれ?となってしまう私は「遅い」のです。
今でも変わりません。最近はもうめんどくさいので、本当に必要だと思うとき以外は、話を聞きながらニコニコしているだけにしています。ちなみに、三人までなら問題ありません。それ以上はダメ。
そんなどんくさい私ですが、やっぱり波乗りでも遅かったようです。
波の上での身体の使い方、身体のどの部分をどう使っているか、どのように強化するのが効果的なのか。
いまさらなんですが、なにやら気が付いてきました。
やっぱり遅いんですよ。
いまさら分かってきたところで、進化よりも老化の方の進行速度が速いと思われる今年で53歳の自分ですが、それでもいいのです。現状で楽しめればそれが一番です。
何が分かってきたのかは書きません。レベル低そうですから…笑
でも年齢のせいにして、もうダメと思えばそこまでです。できないことは、できるように基本をあらためて一つずつ押さえながら頭で考え、身体で実践。それの積み重ねで、できるイメージが出来てくると、結構できるようになっちゃうものです。
あらためて波乗りが楽しいなあと感じている、まだまだ寒い2017年の新春です。
グラッシングファクトリーのフェイスブックに出ていた5’8”のフィッシュ。私のです。ひさしぶりの小さなフィッシュ、どんな感じでしょうか。楽しみです。
コンディションのいいユーズドボードが二本入荷しました。お早めにどうぞ。
KK BOOGIE 6’0
KK PRIMO 6’8”
こちらからご覧ください。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
KK BOOGIE 6’0
KK PRIMO 6’8”
こちらからご覧ください。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
昨年末からのFISHとMINI GUNのプロジェクト。まずはMINI GUNが出来上がってきていました。活さんのMINI GUNラインアップのコンセプトは、60年代の終わりに登場した数多くのボードデザイン(VEEボトムやら、ハルやら…)の中のひとつのデザインで、ハワイのサーファーたちによって乗られていた、ミッドレングスサイズのボードが基になっています。
当時のMINI GUNを基に幅などを調節して、当時のクラシックな雰囲気を残しながら普段の波乗りでも使えるようにシェイプしたのが、KK MINI GUNSです。
length:7’2” width:21” シングルフィン
アウトラインのバランスに、70年代の雰囲気を残しています。
これは、ホットマンゴーがベースなのでモダンな雰囲気です。
length:7’2” width:21” シングルフィン
これは上のネイビーのボードと同じクラシカルなアウトラインで、少し長めの、7’6”。ライダー用です。
三本とも、かっこいいのです。私は一番上のネイビーに乗ってみたいです。
昔のサーファーみたいに、前寄りにスタンスしてのダウンザラインのイメージ。フィンは小さいやつが良さそう。速そうです。
そしてもう一本のシングルフィン。前に乗ってたやつと同じアウトライン。ホットマンゴーベースのダイアモンドテール。活さんがシングルの時代に乗っていたボードの復刻版。
ホットマンゴーのページの一番上のシングルと同じボードです。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/boards/katsu/hotmango.htm
私は同じ形で今はボンザーですが、シングルで乗っていたときも調子良かったのです。このシングルフィン、やっぱりいいです。また作っていただくことにします。
FISHも楽しみです。
プレ春一番だそうで、南からの強風です。夜には北に変ってしまうので、サイズダウンも早そうです。明日は行くなら早起きで。浮力大めの板で、ロングもあったらいいかもです。
当時のMINI GUNを基に幅などを調節して、当時のクラシックな雰囲気を残しながら普段の波乗りでも使えるようにシェイプしたのが、KK MINI GUNSです。
length:7’2” width:21” シングルフィン
アウトラインのバランスに、70年代の雰囲気を残しています。
これは、ホットマンゴーがベースなのでモダンな雰囲気です。
length:7’2” width:21” シングルフィン
これは上のネイビーのボードと同じクラシカルなアウトラインで、少し長めの、7’6”。ライダー用です。
三本とも、かっこいいのです。私は一番上のネイビーに乗ってみたいです。
昔のサーファーみたいに、前寄りにスタンスしてのダウンザラインのイメージ。フィンは小さいやつが良さそう。速そうです。
そしてもう一本のシングルフィン。前に乗ってたやつと同じアウトライン。ホットマンゴーベースのダイアモンドテール。活さんがシングルの時代に乗っていたボードの復刻版。
ホットマンゴーのページの一番上のシングルと同じボードです。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/boards/katsu/hotmango.htm
私は同じ形で今はボンザーですが、シングルで乗っていたときも調子良かったのです。このシングルフィン、やっぱりいいです。また作っていただくことにします。
FISHも楽しみです。
プレ春一番だそうで、南からの強風です。夜には北に変ってしまうので、サイズダウンも早そうです。明日は行くなら早起きで。浮力大めの板で、ロングもあったらいいかもです。
私がよく言う言葉、i am waht i eat、私は食べたもので出来ている、ということです。いつでも元気に走り回れて、波にも乗れる身体でいたいし、ウェストラインも気にしています。それに食いしん坊の私には、一日三度の食事がいちいち一大事です 笑。
ネットのニュースによると、シェフのジェイミーくんが、裁判でマクドナルドに勝訴したらしいです。マックで使っているハンバーグの作り方が問題なんだそうです(ご存じない方は、「ジェイミー・オリバー マクドナルド」で検索してみてください)
たまには食べます、ビッグマック。私の感覚では食べ物を味わうというよりは、塩分と油脂をコカコーラの炭酸で流し込む、刺激的でジャンクな体験です。それはそれでいいと思います。
ダメなのは、そればっかりになることです。ジャンクな体験は、年に1~2回くらいで十分です。
ジャンクフードというと、今回のようにマックがよくやり玉にあげられますが、コンビニも同じです。朝一で海に入るときには、どうしてもコンビニのお世話になります。でも買う気になるのは、コーヒーと水、それにオニギリくらい。コンビニオリジナルブランドのパンを売ってますが、あれはパンのように見えてパンの味はしないので買えません。
料理をしていると、当然ですが食材というものの存在が重要になります。肉であったり野菜であったり、それを包丁で切って、火を使って調理します。
だから、この食材はこういう味がするということが経験値として自分のものになってくる訳ですが、その味が出来上がったものへ反映されかたが妙なのが、ジャンクフードやコンビニの食べ物だと思います。自分が食べている食材をイメージしにくくなっているようにも思えます。
本来なら、パンは小麦と酵母の味がするはずですが、すかすかなスポンジみたいだし、挟んであるハンバーグを食べれば肉の味がするはずですが、脂と塩の味です。なぜ、そうなっているか?という部分が問題だと思いますが、私は基本的に食べないので、追及するつもりはありません。それぞれが判断することだと思います。
たとえが極端かもしれませんが、そんな食べ物って結構多いと思います。人工的に作った味です。コンビニのフライドチキン、食べたことがありますが鶏ではなく外側の香辛料の味しかしません。あれが鶏の味だと思っている子供(大人もですが)がいたら可哀そうです。
炊き立てごはんの味、思い浮かびますか?うちのは、玄米。きれいな黄金色です。
豚のすね肉をトマトと野菜とハーブで煮込みました。タマネギの甘味、セロリの香りとトマトの酸味、豚肉の匂いとハーブが混ざり合っています。意外とさっぱりした味の中に、ガルバンソビーンズのもっこりした食感が面白いです。
すね肉の半分は、沖縄のソーキを煮込むのと同じやりかたで、醤油味で煮込んでみました。一緒に煮込んだ昆布がトロトロで美味しいです。つゆには昆布の味がしっかりと出ています。
野菜は煮込みすぎになってしまうので、食べる直前に用意します。泥がついた外側の皮をむいたネギ(ネギは泥付きを買いましょう)とほうれん草。寒いいまの時期は甘味が増して美味しい食材です。ネギは軽く煮るとつゆを吸って美味しくなります。ほうれんそうの赤い根本は、細かく切ってパラリと色付けに使えます。根本も美味しいところです。
肉を食べてしまったら、残りのおつゆに大根をいれてうまみを吸わせます。大根も今が美味しい季節です。大根は上は甘く、下のほうが辛みが強くなるのです。
むいた大根の皮は、葉っぱと一緒にキンピラに。
最近は甘さで、紅はるかという品種が人気らしいですが、私はほっこりとした食感がある、この鳴門金時が好きです。アルミホイルでつつんでストーブの上に置いておくと、おいしい焼き芋になるのです。
最近また、料理に手をかけるのが面白くなっています。素食というと、肉抜きの食事を指すこともあるそうですが、私は身体の「素」になっているという意味で素食という言葉を使っています。
特定の食品や含有物を指して、あれは身体に良いとか悪いなどという話はたくさん聞いてきました。あんまり意味は無いと思います。安くて美味しい旬の食材をバランスよく組み合わせて、身体の素になる食事を「手をかけて」作るのが今は楽しいし、それが正しい食ではないかと思っています。
ネットのニュースによると、シェフのジェイミーくんが、裁判でマクドナルドに勝訴したらしいです。マックで使っているハンバーグの作り方が問題なんだそうです(ご存じない方は、「ジェイミー・オリバー マクドナルド」で検索してみてください)
たまには食べます、ビッグマック。私の感覚では食べ物を味わうというよりは、塩分と油脂をコカコーラの炭酸で流し込む、刺激的でジャンクな体験です。それはそれでいいと思います。
ダメなのは、そればっかりになることです。ジャンクな体験は、年に1~2回くらいで十分です。
ジャンクフードというと、今回のようにマックがよくやり玉にあげられますが、コンビニも同じです。朝一で海に入るときには、どうしてもコンビニのお世話になります。でも買う気になるのは、コーヒーと水、それにオニギリくらい。コンビニオリジナルブランドのパンを売ってますが、あれはパンのように見えてパンの味はしないので買えません。
料理をしていると、当然ですが食材というものの存在が重要になります。肉であったり野菜であったり、それを包丁で切って、火を使って調理します。
だから、この食材はこういう味がするということが経験値として自分のものになってくる訳ですが、その味が出来上がったものへ反映されかたが妙なのが、ジャンクフードやコンビニの食べ物だと思います。自分が食べている食材をイメージしにくくなっているようにも思えます。
本来なら、パンは小麦と酵母の味がするはずですが、すかすかなスポンジみたいだし、挟んであるハンバーグを食べれば肉の味がするはずですが、脂と塩の味です。なぜ、そうなっているか?という部分が問題だと思いますが、私は基本的に食べないので、追及するつもりはありません。それぞれが判断することだと思います。
たとえが極端かもしれませんが、そんな食べ物って結構多いと思います。人工的に作った味です。コンビニのフライドチキン、食べたことがありますが鶏ではなく外側の香辛料の味しかしません。あれが鶏の味だと思っている子供(大人もですが)がいたら可哀そうです。
炊き立てごはんの味、思い浮かびますか?うちのは、玄米。きれいな黄金色です。
豚のすね肉をトマトと野菜とハーブで煮込みました。タマネギの甘味、セロリの香りとトマトの酸味、豚肉の匂いとハーブが混ざり合っています。意外とさっぱりした味の中に、ガルバンソビーンズのもっこりした食感が面白いです。
すね肉の半分は、沖縄のソーキを煮込むのと同じやりかたで、醤油味で煮込んでみました。一緒に煮込んだ昆布がトロトロで美味しいです。つゆには昆布の味がしっかりと出ています。
野菜は煮込みすぎになってしまうので、食べる直前に用意します。泥がついた外側の皮をむいたネギ(ネギは泥付きを買いましょう)とほうれん草。寒いいまの時期は甘味が増して美味しい食材です。ネギは軽く煮るとつゆを吸って美味しくなります。ほうれんそうの赤い根本は、細かく切ってパラリと色付けに使えます。根本も美味しいところです。
肉を食べてしまったら、残りのおつゆに大根をいれてうまみを吸わせます。大根も今が美味しい季節です。大根は上は甘く、下のほうが辛みが強くなるのです。
むいた大根の皮は、葉っぱと一緒にキンピラに。
最近は甘さで、紅はるかという品種が人気らしいですが、私はほっこりとした食感がある、この鳴門金時が好きです。アルミホイルでつつんでストーブの上に置いておくと、おいしい焼き芋になるのです。
最近また、料理に手をかけるのが面白くなっています。素食というと、肉抜きの食事を指すこともあるそうですが、私は身体の「素」になっているという意味で素食という言葉を使っています。
特定の食品や含有物を指して、あれは身体に良いとか悪いなどという話はたくさん聞いてきました。あんまり意味は無いと思います。安くて美味しい旬の食材をバランスよく組み合わせて、身体の素になる食事を「手をかけて」作るのが今は楽しいし、それが正しい食ではないかと思っています。
Create your own visitor map!