MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
朝起きてコーヒーと柿で朝食を取り、裏山トレイルへ出かけました。天気は良いですが、北からの風が冷たい朝です。
樹上にあった色は、今は地面にひろがっています。ちょっと削り節のようでもあります 笑。
落葉はもみじが一番遅いのか、山の中にはもみじの赤が目立ちます。
メタセコイヤは幹がまっすぐできれいです。まだオレンジ色の葉が残っていますが、じきに冬枯れの姿になることと思います。
寒いですが、走っているとその寒さが気持ちよくなってきます。冬はランニングが気持ちいい季節だと思います(身体が温まるくらいのペースでの散歩もいいのです)
トレイルランは起伏が激しく足元が悪い不整地を走るので、普通のランニングよりも体幹を使っていると感じます。特に下り。スピードが出るし自分の体重もかかってくるので、体幹がしっかりしていないと危険です。
以前、トレイルの下りを走っていたとき、前を走っていた人が自分の体重とスピードを制御出来ていない感じだったので、危なっかしく走っているなあと思っていたら案の定、転倒してしまいました。
トレイルラン、体幹強化で波乗りにも効きますが、無理は禁物なのは波乗りと同じです。
トレイルは走るだけじゃなく、自然の中を走るという楽しみもあります。今は紅葉。たくさんいる野鳥たちに興味を持つと、楽しみも広がります。初冬の今、鳴いている鳥たちも夏とは違う、冬鳥たちです。しゃかりきになって走るのではなく、鳥の声が聞こえれば立ち止まって、どんな鳥が鳴いているのか、樹々のあいだを探してみます。
自然の中で遊ぶのは波乗りも同じ。海の表面(波)だけでなく、海の中にも興味を持つと海への親しみが深まります。
紅葉はそろそろ終わり。本格的な冬に入ります。冬の海も山も楽しみたいと思います。
サーフボードのお話しはまた明日…。
樹上にあった色は、今は地面にひろがっています。ちょっと削り節のようでもあります 笑。
落葉はもみじが一番遅いのか、山の中にはもみじの赤が目立ちます。
メタセコイヤは幹がまっすぐできれいです。まだオレンジ色の葉が残っていますが、じきに冬枯れの姿になることと思います。
寒いですが、走っているとその寒さが気持ちよくなってきます。冬はランニングが気持ちいい季節だと思います(身体が温まるくらいのペースでの散歩もいいのです)
トレイルランは起伏が激しく足元が悪い不整地を走るので、普通のランニングよりも体幹を使っていると感じます。特に下り。スピードが出るし自分の体重もかかってくるので、体幹がしっかりしていないと危険です。
以前、トレイルの下りを走っていたとき、前を走っていた人が自分の体重とスピードを制御出来ていない感じだったので、危なっかしく走っているなあと思っていたら案の定、転倒してしまいました。
トレイルラン、体幹強化で波乗りにも効きますが、無理は禁物なのは波乗りと同じです。
トレイルは走るだけじゃなく、自然の中を走るという楽しみもあります。今は紅葉。たくさんいる野鳥たちに興味を持つと、楽しみも広がります。初冬の今、鳴いている鳥たちも夏とは違う、冬鳥たちです。しゃかりきになって走るのではなく、鳥の声が聞こえれば立ち止まって、どんな鳥が鳴いているのか、樹々のあいだを探してみます。
自然の中で遊ぶのは波乗りも同じ。海の表面(波)だけでなく、海の中にも興味を持つと海への親しみが深まります。
紅葉はそろそろ終わり。本格的な冬に入ります。冬の海も山も楽しみたいと思います。
サーフボードのお話しはまた明日…。
シェイプルームからは、いつもとは微妙に違うシェイプの音が…。ドアを開けてみると、活さんは新しいテンプレットを「シェイプ」中でした。
テンプレットというのはご存じ、サーフボードのアウトラインを作るときに使う大きな定規みたいなものです。
それぞれのモデルでアウトラインの曲線が違います。同じモデルでも長さや幅を変えることはできますが、それはテンプレットの曲線が無理なくつながる範囲内でのことです。
モデルにないアウトラインを引くときには、いくつかのテンプレットを組み合わせて曲線を作っていきますが、とても手間と時間がかかる作業です。モデルのラインアップに無いカスタムシェイプで、チャージが発生してしまうことがあるのは、そのためです。
新しいモデルを作るときには、テンプレットを組み合わせて曲線を作り、次にシェイプするときに同じようにたくさんのテンプレットを組み合わせなくても済むように、その曲線を写し取って新しいテンプレットを作ります。
新しいテンプレットは、二つ。
上で活さんがカンナで形を整えているのは、MINI GUNのシェイプです。ミニガンといっても、ビッグウェイブ専用というわけではなく、いつものポイントにいつもより大きめのうねりが入ったときに使える普段使いのボードから、本当に大波専用のガンまでバリエーションの幅があります。
活さんのアタマの中にある、MINI GUNのデザインソースは68~69年頃に作られていたクラシックなシングルフィンです。現在、ガンと呼ばれているボードのように、テールはピンテールでは無く、ノーズの先端もとんがっていません。
ヴィンテージボードに詳しい方なら、「あれか」と思い浮かぶかもしれません。それにプリモやTIKIのトライプレーンコンボボトムを組み合わせるというのですから、どんなボードが出来上がるのか?MINI GUN、面白そうです。
そしてもうひとつは、FISH。
一番手前に見えているフィッシュテールのがそうです。5’6”のフルテンプレットです。5’8”までのレングスで作ります。
どんなアウトラインになるのか、さっそく引いていただきました。
普通のフィッシュです 笑。
ノーズにボリュームがあるKK FISHとは違うシェイプのバランスになるようです。ボトムはシングルコンケーブで、それもKK FISHとは違う点です。
フィンはこの形。FISH用のキールフィンです。
NEW FISHの呼び名はボソリともらした私の一言で、「BONITA」になったようです(ツィンスタビでBONITOというモデルがあるので、それの女性名詞バージョンでBONITAです)
BONITAちゃん、早速5’8”でお願いしました 笑。
楽しみがひとつ増えました。
それからずっと乗ってみたかった、9’0のTIKIをお借りしてきました。
このボード、これまでロングボードはたくさん見てきたつもりですが、その中でもアウトラインとロッカーのバランスがきれいだと思います。調子良さそうです。見れば分かります。
ロングボードは絶対にシングル派の私でしたが、このTIKIみたいに作れば、スタビ付きのロングボードも悪くないもんですね。8’4”に乗ってそう思いました。軽く動きますがパフォーマンス系の動きとは違うものです。この話はまた明日してみたいと思っています。
9.0 TIKI、店にありますので見に来てください。
テンプレットというのはご存じ、サーフボードのアウトラインを作るときに使う大きな定規みたいなものです。
それぞれのモデルでアウトラインの曲線が違います。同じモデルでも長さや幅を変えることはできますが、それはテンプレットの曲線が無理なくつながる範囲内でのことです。
モデルにないアウトラインを引くときには、いくつかのテンプレットを組み合わせて曲線を作っていきますが、とても手間と時間がかかる作業です。モデルのラインアップに無いカスタムシェイプで、チャージが発生してしまうことがあるのは、そのためです。
新しいモデルを作るときには、テンプレットを組み合わせて曲線を作り、次にシェイプするときに同じようにたくさんのテンプレットを組み合わせなくても済むように、その曲線を写し取って新しいテンプレットを作ります。
新しいテンプレットは、二つ。
上で活さんがカンナで形を整えているのは、MINI GUNのシェイプです。ミニガンといっても、ビッグウェイブ専用というわけではなく、いつものポイントにいつもより大きめのうねりが入ったときに使える普段使いのボードから、本当に大波専用のガンまでバリエーションの幅があります。
活さんのアタマの中にある、MINI GUNのデザインソースは68~69年頃に作られていたクラシックなシングルフィンです。現在、ガンと呼ばれているボードのように、テールはピンテールでは無く、ノーズの先端もとんがっていません。
ヴィンテージボードに詳しい方なら、「あれか」と思い浮かぶかもしれません。それにプリモやTIKIのトライプレーンコンボボトムを組み合わせるというのですから、どんなボードが出来上がるのか?MINI GUN、面白そうです。
そしてもうひとつは、FISH。
一番手前に見えているフィッシュテールのがそうです。5’6”のフルテンプレットです。5’8”までのレングスで作ります。
どんなアウトラインになるのか、さっそく引いていただきました。
普通のフィッシュです 笑。
ノーズにボリュームがあるKK FISHとは違うシェイプのバランスになるようです。ボトムはシングルコンケーブで、それもKK FISHとは違う点です。
フィンはこの形。FISH用のキールフィンです。
NEW FISHの呼び名はボソリともらした私の一言で、「BONITA」になったようです(ツィンスタビでBONITOというモデルがあるので、それの女性名詞バージョンでBONITAです)
BONITAちゃん、早速5’8”でお願いしました 笑。
楽しみがひとつ増えました。
それからずっと乗ってみたかった、9’0のTIKIをお借りしてきました。
このボード、これまでロングボードはたくさん見てきたつもりですが、その中でもアウトラインとロッカーのバランスがきれいだと思います。調子良さそうです。見れば分かります。
ロングボードは絶対にシングル派の私でしたが、このTIKIみたいに作れば、スタビ付きのロングボードも悪くないもんですね。8’4”に乗ってそう思いました。軽く動きますがパフォーマンス系の動きとは違うものです。この話はまた明日してみたいと思っています。
9.0 TIKI、店にありますので見に来てください。
明日は定休日です。明朝、うねりが残っているか微妙なところですが、潮が少ないので可能性はあります。ロングボードならいけるかも。
私は、活さんのシェイプルームへ行ってきます。
ニーボードもやりたいのです。
それではまた明後日に
私は、活さんのシェイプルームへ行ってきます。
ニーボードもやりたいのです。
それではまた明後日に
もう自分には小さすぎるのかなあと、なんとなくあきらめていた感があるFISHというカテゴリーのボードですが、6.0のクアッドフィッシュが面白くて、またFISH乗れるんじゃないかと昔のFISH熱が再燃してきています。
こんな風には無理ですが、とてもFISHらしいサーフィンです。
FISH、なんか好きなんです。以前は変に流行になってしまったのですが、そういうことには関係なく流行る以前から好きでした。
抵抗が少ないキールフィンと、センターフィンが無いツイン独特の抜け感がある滑走感。スピード、ターンしているときのドライブ感。幅が広くて小さい、独特の形もかわいくて好きです。
ボードは、活さんが新しいFISHのモデルをシェイプするというので、5’8”でお願いしました。またFISH乗れるかなあ、乗りたいなあと考えつつ行ったシェイプルームで、新しいFISH作りますよ~というお話がすごいグッドタイミングで飛び出してきたのは、絶対に「また乗れ」という暗示だと思いました。
あの感じ、もういちど味わえるかどうか頑張ってみようと思います。まだまだ(?)52歳。平凡な52歳ですが、まだイケるはずです。あきらめてはいけません。5.6じゃなくて、5.8にしたのはご愛敬ということで 笑。
NEW FISH、何本かシェイプするようです。私はそのカラーリングを担当させていただきます。画像は配色を考えるための想像図。実物はどんな感じになるのか、かなり楽しみです。
ロングボードもFISHも、両方楽しめたら最高です。
ユーズドボード EC 5フィンボンザー、お値下げしました。ホームページチェックしてください。
こんな風には無理ですが、とてもFISHらしいサーフィンです。
FISH、なんか好きなんです。以前は変に流行になってしまったのですが、そういうことには関係なく流行る以前から好きでした。
抵抗が少ないキールフィンと、センターフィンが無いツイン独特の抜け感がある滑走感。スピード、ターンしているときのドライブ感。幅が広くて小さい、独特の形もかわいくて好きです。
ボードは、活さんが新しいFISHのモデルをシェイプするというので、5’8”でお願いしました。またFISH乗れるかなあ、乗りたいなあと考えつつ行ったシェイプルームで、新しいFISH作りますよ~というお話がすごいグッドタイミングで飛び出してきたのは、絶対に「また乗れ」という暗示だと思いました。
あの感じ、もういちど味わえるかどうか頑張ってみようと思います。まだまだ(?)52歳。平凡な52歳ですが、まだイケるはずです。あきらめてはいけません。5.6じゃなくて、5.8にしたのはご愛敬ということで 笑。
NEW FISH、何本かシェイプするようです。私はそのカラーリングを担当させていただきます。画像は配色を考えるための想像図。実物はどんな感じになるのか、かなり楽しみです。
ロングボードもFISHも、両方楽しめたら最高です。
ユーズドボード EC 5フィンボンザー、お値下げしました。ホームページチェックしてください。
今朝は波どうだったんでしょう?朝のうねりのサイズと、潮位を見てこりゃ早朝は厳しいかな~と海へは行きませんでした。たぶん先日みたいに昼前ごろから良くなってきたんじゃないでしょうか?
私は自宅で、いつもの体幹とランジ(スクアットみたいな運動です)。そして先日から、ロングボードと短いボードのどちらも楽しむための、ボードの違いによる身体の使い方や意識の切り換えのポイント(うまく言えてない)をいろいろと再確認中なので、今朝は初心に戻って立ち上がる動作をもういちどチェックしてみることにしました。
波乗りの手引き書では、かならず最初の方に出てくるやつです。波をつかまえボードが滑り出したら、身体の横に両手をついて、上体を持ち上げ、腹ばいの状態の両足を身体の下へ引き込んで立ち上がる動作です。
一昨日も書きましたが、私が研究しているのは、さっきまで大きなログに乗っていたロンガーさんが、今度は短いフィッシュなんかにボードを替えて波乗りをするとき(逆の順番も当然あります)の、身体とアタマの切り換えのポイントです。
普通のハウツーではありません、私と同じように、いろいろなボードで波乗りしたいサーファーさんの役に立てればよいと思って書いております。
それで、立ち上がる動作を何度か繰り返してやっていたのですが、あることに気が付きました。ロングボードに乗っている人が皆そうしているかどうかは分かりません。私だけがそうしているのかもしれません。でも、もしかしたらロンガーさんが短いボードで滑り出して、立ち上がるとき不安定になってしまう原因かもしれません。
読んでいただいて、ご自分がどうやっているか確かめてみてください(ロンガーさんだけです)。
床の上でプッシュアップ、ヒザを引き込んで、デッキから手を放しながら立ち上がる(両手から両足への引継ぎですね)動きを確認していると、無意識に左足で床を蹴っている自分に気が付きました。
絵を描いてみました。こんな感じです。
私はレギュラースタンスなので、左足を前に出すのですが、足を前に出すときに上の絵のように、デッキを軽く蹴って勢いを付けているのだと思います。
さあ、ロンガーのみなさん、今すぐ床に腹ばいになって立ち上がるときの自分の動作を確認してみましょう 笑。
問題が出る可能性が高いのは、私のようにつま先で蹴っている人です。
9’6”のロングボードが短くなって、5’10”のフィッシュになったら…。いままで蹴っていたデッキは無くなります。
つま先を使っていた人、もう一度床に腹ばいになって、つま先を使わないで足を身体の下へ引き入れてみてください。
最初と同じようにできましたか?
できていれば問題はありません。前足がさっきより後ろへ行っちゃう人やうまく引き込めなくなった人は、それがテイクオフが安定しない原因です。
滑り出しは、重心に近いところへ両手をついて上体を起こした状態でコントロールしますから、その位置まで前足が届かないとボードは不安定になり、うまくコントロールできず次の動作に入るのが遅れ、結果的にうまく乗れない…ということになります。
テイクオフのパドルは一昨日のブログで完璧なはずです 笑。そして今日の立ち上がる動作、出来ていなかったロンガーさんは基本に戻って練習しなおしです。
ロングボードに乗っているときも、意識してデッキを蹴らないようにして立ち上がるようにすればいいのかあとも思いましたが、それはやらなくてもいいように思います。
ロングボードは、ゆっくり立ち上がる動作のほうがロングボードらしくていいんじゃないかと…。
うまく切り換えるのが大切なんです。
活さんのニューフィッシュプロジェクト、進行中です。お楽しみに。
私は自宅で、いつもの体幹とランジ(スクアットみたいな運動です)。そして先日から、ロングボードと短いボードのどちらも楽しむための、ボードの違いによる身体の使い方や意識の切り換えのポイント(うまく言えてない)をいろいろと再確認中なので、今朝は初心に戻って立ち上がる動作をもういちどチェックしてみることにしました。
波乗りの手引き書では、かならず最初の方に出てくるやつです。波をつかまえボードが滑り出したら、身体の横に両手をついて、上体を持ち上げ、腹ばいの状態の両足を身体の下へ引き込んで立ち上がる動作です。
一昨日も書きましたが、私が研究しているのは、さっきまで大きなログに乗っていたロンガーさんが、今度は短いフィッシュなんかにボードを替えて波乗りをするとき(逆の順番も当然あります)の、身体とアタマの切り換えのポイントです。
普通のハウツーではありません、私と同じように、いろいろなボードで波乗りしたいサーファーさんの役に立てればよいと思って書いております。
それで、立ち上がる動作を何度か繰り返してやっていたのですが、あることに気が付きました。ロングボードに乗っている人が皆そうしているかどうかは分かりません。私だけがそうしているのかもしれません。でも、もしかしたらロンガーさんが短いボードで滑り出して、立ち上がるとき不安定になってしまう原因かもしれません。
読んでいただいて、ご自分がどうやっているか確かめてみてください(ロンガーさんだけです)。
床の上でプッシュアップ、ヒザを引き込んで、デッキから手を放しながら立ち上がる(両手から両足への引継ぎですね)動きを確認していると、無意識に左足で床を蹴っている自分に気が付きました。
絵を描いてみました。こんな感じです。
私はレギュラースタンスなので、左足を前に出すのですが、足を前に出すときに上の絵のように、デッキを軽く蹴って勢いを付けているのだと思います。
さあ、ロンガーのみなさん、今すぐ床に腹ばいになって立ち上がるときの自分の動作を確認してみましょう 笑。
問題が出る可能性が高いのは、私のようにつま先で蹴っている人です。
9’6”のロングボードが短くなって、5’10”のフィッシュになったら…。いままで蹴っていたデッキは無くなります。
つま先を使っていた人、もう一度床に腹ばいになって、つま先を使わないで足を身体の下へ引き入れてみてください。
最初と同じようにできましたか?
できていれば問題はありません。前足がさっきより後ろへ行っちゃう人やうまく引き込めなくなった人は、それがテイクオフが安定しない原因です。
滑り出しは、重心に近いところへ両手をついて上体を起こした状態でコントロールしますから、その位置まで前足が届かないとボードは不安定になり、うまくコントロールできず次の動作に入るのが遅れ、結果的にうまく乗れない…ということになります。
テイクオフのパドルは一昨日のブログで完璧なはずです 笑。そして今日の立ち上がる動作、出来ていなかったロンガーさんは基本に戻って練習しなおしです。
ロングボードに乗っているときも、意識してデッキを蹴らないようにして立ち上がるようにすればいいのかあとも思いましたが、それはやらなくてもいいように思います。
ロングボードは、ゆっくり立ち上がる動作のほうがロングボードらしくていいんじゃないかと…。
うまく切り換えるのが大切なんです。
活さんのニューフィッシュプロジェクト、進行中です。お楽しみに。
フェイスブックでも紹介しましたが、この動画好きです。波乗りを始めた頃を思い出させてくれて、なにやら新鮮な気持ちにさせてくれます。
波乗りをはじめるきっかけは、人それぞれだと思いますが、いつの間にかきっかけや回りのことなんてどうでもよくなって、波乗りにのめりこんで行っちゃいます。
そして新しい自分に気が付いて、さらに嬉しくなったり、海に落ちているゴミを自然に拾えるようになったり、いつのまにか”サーファー”という人種になっています。
改めて、サーフィンって素晴らしいと思います。
上の動画じゃありませんが、私のビフォー・アフター 笑。
20代中頃、たしか二回目の海です。場所は今は無くなってしまった、千葉の赤提ポイント。
それから約三か月後。伊豆です。
まだなんとか立ち上がって滑ることができるくらいだったと思いますが、見た目は立派にサーファー 笑
あれからずーっと夢中です。
最初は普通のロンガーでした。それがフィッシュという妙な形をした、小さなサーフボードに興味を持ち始めたのがきっかけで、いろんな種類のサーフボードに乗るようになりました。
70年代風のシングルフィン、ボンザー、ハル、エッグ、そしてニーボードにエアマット、パイポと自分でも訳がわからなくなるくらいです。
短いボードばかり乗っているかと思えば、ロングボード(シングルの重たいやつです)に入れ込んだりと、それほど器用でもないくせに、器用そうなことをやっていました。
不器用者がそんなことをやっていると、かならずツケがまわってきます 笑。短いボードから、古巣の重たいロングボードへ戻ったときなんかは、しばらくテイクオフもできませんでした(詳しくは昨日のブログをご覧ください)
ですので、再びロングボードから短いボードへと乗り換えたときは、また以前の感覚を忘れていたみたいです。いまいちきれいに波をつかめないので、これはもうロングボードじゃないとだめなのかなあと、心のどこかで思っていました。
でも、ほんのちょっとだけ身体の使い方を意識したら、自分でも納得できる滑り出しができて、またまた短いボードが再燃してきてしまいました。
再燃したとは言え、すでにロングボードと短いボードのマイブームを経験していますので、以前のようにどちらか一方へ大きく傾くのではなく、どちらもバランスよく楽しんでいきたいと思っています。
いいタイミングですので、昨日のイメージを忘れないように覚え書きしておこうと思います。つまり、短いボードでのテイクオフのイメージというわけですが、よくある初心者向けのハウツーのテイクオフの仕方などというのとは違います。そういう意味では役にはたちませんのであらかじめご理解ください。
強いて言えば、不器用者が(笑)ロングボードと短いボード、どちらも違和感なく楽しむためのハウツーかもしれません。私と同じようなスタイルの方には、もしかしたら役に立つかもです。
まずはボードの上での自分のポジションです。
パドルのポジションはニュートラルがイメージです。胸は強く反らせたりしません。下半身に力が入らないくらいに軽く胸を上げます。リラックスもイメージのひとつです。
その体勢でボードが正しいバランスに浮かぶ位置に胸を乗せます。のんびりパドルアウトするイメージでいいと思います。
波が来たら力まずその姿勢のままパドルを速くします。パドルは身体の脇を通って、最後のプッシュまでしっかりと意識しながら、腕の動きを無駄なく推進力へ替えるイメージです。
波がボードを持ち上げるのを感じたら、前のめりになるようにボードの前方へと体重をかけていきます。
うまくできていれば、もうボードは滑り出しているはずです。
そうしたらプッシュアップです。両腕で上体を持ち上げますが、意識するのは滑り出しているボードを両腕でコントロールするイメージです(行きたい方向のレールを入れるイメージでもいいと思います)滑り出しの初めは両腕でボードをコントロールして(安定させて)、それを立ち上がった両足に引き継ぐイメージです。引き継ぎにできるだけ切れ目ができないように意識します(切れ目が大きいと立ち上がったときに不安定になります)
これだけです。簡単なことなのです。
ボードのボリュームのバランスと体重の乗せ方、どう身体を使うかはそれぞれ違うと思いますので自分に置き換えて試してみてください。
ポイントは、胸を反らし過ぎないこと、背中から下半身をリラックスさせること、前方への加重のタイミング、プッシュアップした両腕の使い方です。
これらは、ロングボードでも同じようにやっているはずです。
一昨日、9.6ログ → 6.0クアッド → 9.6ログ → 6.0クアッドと意図的に頻繁にボードをチェンジしてみましたが、短いボードとロングボードでは、テイクオフのタイミングが違うだけで、やっていることは同じだと思いました。
それにもうひとつ、短いボードよりも9.6のログの方がずっと難しいとも思いました。
朝、海へ到着しましたが、少々早すぎた模様。昨日のお話しです。雨に冷たい北風。海面からは湯気が立ち昇っています。
うねりはあるのでしばらく様子を見ていましたが、潮が多すぎで崩れません。昼にはオンショアが吹きそうなので早めに出てみましたが、ちょっと早すぎでした。オンショアとうねりと潮の時間と、タイミング的に今日はダメかなあと、テンション下がり気味。
とりあえず先に用事を済ませようと、リペア工場へ行きオーバーホールのボードの打ち合わせをしていると、急に空が晴れてきました。低気圧が抜けたようです。
潮も引きに入っているので、急いで引き返そうとしていると、晴れ間に降る雨できれいな虹が出来ていました。コリャーいいかも、とテンション急激アップです 笑。
さっきのところへ戻ってみると、コシくらいのうねりがきれいに崩れています。一時間ちょっと前と同じ場所とはとても思えません。
ボードはこの二本。赤いログ、久しぶりです。
ログで数本乗ったところで、短いのも面白そうになってきたので、6.0のクアッドと交換。波はさらにアップしてきました。
先日のブログで書いたとおり、フィンを替えてみました。
バックフィンが大きくなると、ルースさが無くなってドライブしてくれるようになります。ルースさは無くなりますが、こっちも面白いです。
でも昨日は嬉しいことがあったので、フィンの話はまた別の機会にいたします。
何かと言うと、テイクオフです。
最近、短いボードで波乗りをしていて、うねりの状態の波からのテイクオフがスムースに行かなくなってしまっていて、自分の中で「これはもう、年齢的に長いので行けということなのかな~」と思っていました。ちょっと前のブログで書いた、パドルのチカラの入れ方のバランスを変えてみようかと…というのも、その辺をなんとか改善できないかと考えていたからです。
そんなこと考えつつ6.0のクアッドで波乗りしていたのですが、ちょうど同じポイントで、高津佐プロがスクールをやっていたので、我ながら図々しいなあと思いつつ、波待ちのあいだを見計らって「パドリング教えてくださーい」と悩み相談してみました。
そうしたら、パドリングではなくて、テイクオフのときのボードへの体重のかけ方を考えてみたらいいんじゃないですか?とアドバイスをいただきました。
そして次の波。胸を反り過ぎないように意識しながら、うねりにパドルすると、自分でも信じられないくらいスムースに滑り出していました。
今のはまぐれか、それとも波が良かったのかと、何度か同じように繰り返してみましたが、小さなうねりでも問題なく滑り出してくれます。
それまでは、できるだけノーズ寄りに胸を乗せ、胸を持ち上げることでノーズが沈まないようにしていました。
でも今改めて考えると、その姿勢では背中から下半身にかけて力が入ります。その力はテール側を押すように(ノーズを持ち上げるように)働いてしまっていたのではないかと思います。私が乗っているようなノーズにボリュームがあるボードではなおさらです。身体に力が入れば、バランスは悪くなるし、パドルも不自由になります。
胸を反らしてノーズを浮かすのは滑り出してからでいいはずなのに、いつのまにか、変なクセがついてしまっていたみたいです。良く考えればロングだってテイクオフのパドルのときはそんなに胸反らしていません。(もちろん、それぞれの場合によって変わりますよ)
しばらくロングボードばかりやっていたので「短くて浮力が少ないボードで波に乗る」という意識が、気が付かないうちに身体の使い方を間違わせていたんだと思います。短くてもロングと同じ、リラックスです。
そういえば、短いボードばかり乗っていて、久しぶりにロングボードを復活させたときも同じように、「ロングでテイクオフできない」ということがありました。覚えていますか?原因は違いますが、あれと逆のパターンですね。(二年前、このときです)
そんなことを瞬時に見抜いてしまうのは、さすがだと思います。海の中で(今でもですが)嬉しくってたまりませんでした。
おかげで波乗りやりたくて、やりたくてワクワクしています。
ありがとうございました!!
それからもう一度ログに乗った後、さっきの感触を忘れないようにと、もう一度6.0のクアッドで復習してから上がりました。
これで私もオルタナティブサーファーの仲間入りか?!(笑) とにかく、次が楽しみです。
長年の悩みから解放されたような、最高の気分で海から上がって、次は活さんのシェイプルームへ。店頭用に、8’4”のTIKIをシェイプしていただいています。年末か年明けにはご覧いただけると思います。
それから、とてもいいタイミングの良いお話が飛び出しました。活さんは現在、新しいフィッシュのモデルをプランニング中だそうです。
さっきの現場(海)のお話しから、私にとってはタイミング良すぎです。
新しいフィッシュのシェイプのプランを聞いて、調子に乗りすぎと言わないでくださいね… 新しいフィッシュのモデルで、レングスは5.8でお願いしてしまいました。
一昨日までは、短いのはもうちょっとね~と思っていたのが、乗れない気が全くしなくなっている今日です 笑。 来週までにはある程度の形が出来上がっていると思います。
おかげで、短い方も楽しくってたまらない感じになってきましたよ~。
うねりはあるのでしばらく様子を見ていましたが、潮が多すぎで崩れません。昼にはオンショアが吹きそうなので早めに出てみましたが、ちょっと早すぎでした。オンショアとうねりと潮の時間と、タイミング的に今日はダメかなあと、テンション下がり気味。
とりあえず先に用事を済ませようと、リペア工場へ行きオーバーホールのボードの打ち合わせをしていると、急に空が晴れてきました。低気圧が抜けたようです。
潮も引きに入っているので、急いで引き返そうとしていると、晴れ間に降る雨できれいな虹が出来ていました。コリャーいいかも、とテンション急激アップです 笑。
さっきのところへ戻ってみると、コシくらいのうねりがきれいに崩れています。一時間ちょっと前と同じ場所とはとても思えません。
ボードはこの二本。赤いログ、久しぶりです。
ログで数本乗ったところで、短いのも面白そうになってきたので、6.0のクアッドと交換。波はさらにアップしてきました。
先日のブログで書いたとおり、フィンを替えてみました。
バックフィンが大きくなると、ルースさが無くなってドライブしてくれるようになります。ルースさは無くなりますが、こっちも面白いです。
でも昨日は嬉しいことがあったので、フィンの話はまた別の機会にいたします。
何かと言うと、テイクオフです。
最近、短いボードで波乗りをしていて、うねりの状態の波からのテイクオフがスムースに行かなくなってしまっていて、自分の中で「これはもう、年齢的に長いので行けということなのかな~」と思っていました。ちょっと前のブログで書いた、パドルのチカラの入れ方のバランスを変えてみようかと…というのも、その辺をなんとか改善できないかと考えていたからです。
そんなこと考えつつ6.0のクアッドで波乗りしていたのですが、ちょうど同じポイントで、高津佐プロがスクールをやっていたので、我ながら図々しいなあと思いつつ、波待ちのあいだを見計らって「パドリング教えてくださーい」と悩み相談してみました。
そうしたら、パドリングではなくて、テイクオフのときのボードへの体重のかけ方を考えてみたらいいんじゃないですか?とアドバイスをいただきました。
そして次の波。胸を反り過ぎないように意識しながら、うねりにパドルすると、自分でも信じられないくらいスムースに滑り出していました。
今のはまぐれか、それとも波が良かったのかと、何度か同じように繰り返してみましたが、小さなうねりでも問題なく滑り出してくれます。
それまでは、できるだけノーズ寄りに胸を乗せ、胸を持ち上げることでノーズが沈まないようにしていました。
でも今改めて考えると、その姿勢では背中から下半身にかけて力が入ります。その力はテール側を押すように(ノーズを持ち上げるように)働いてしまっていたのではないかと思います。私が乗っているようなノーズにボリュームがあるボードではなおさらです。身体に力が入れば、バランスは悪くなるし、パドルも不自由になります。
胸を反らしてノーズを浮かすのは滑り出してからでいいはずなのに、いつのまにか、変なクセがついてしまっていたみたいです。良く考えればロングだってテイクオフのパドルのときはそんなに胸反らしていません。(もちろん、それぞれの場合によって変わりますよ)
しばらくロングボードばかりやっていたので「短くて浮力が少ないボードで波に乗る」という意識が、気が付かないうちに身体の使い方を間違わせていたんだと思います。短くてもロングと同じ、リラックスです。
そういえば、短いボードばかり乗っていて、久しぶりにロングボードを復活させたときも同じように、「ロングでテイクオフできない」ということがありました。覚えていますか?原因は違いますが、あれと逆のパターンですね。(二年前、このときです)
そんなことを瞬時に見抜いてしまうのは、さすがだと思います。海の中で(今でもですが)嬉しくってたまりませんでした。
おかげで波乗りやりたくて、やりたくてワクワクしています。
ありがとうございました!!
それからもう一度ログに乗った後、さっきの感触を忘れないようにと、もう一度6.0のクアッドで復習してから上がりました。
これで私もオルタナティブサーファーの仲間入りか?!(笑) とにかく、次が楽しみです。
長年の悩みから解放されたような、最高の気分で海から上がって、次は活さんのシェイプルームへ。店頭用に、8’4”のTIKIをシェイプしていただいています。年末か年明けにはご覧いただけると思います。
それから、とてもいいタイミングの良いお話が飛び出しました。活さんは現在、新しいフィッシュのモデルをプランニング中だそうです。
さっきの現場(海)のお話しから、私にとってはタイミング良すぎです。
新しいフィッシュのシェイプのプランを聞いて、調子に乗りすぎと言わないでくださいね… 新しいフィッシュのモデルで、レングスは5.8でお願いしてしまいました。
一昨日までは、短いのはもうちょっとね~と思っていたのが、乗れない気が全くしなくなっている今日です 笑。 来週までにはある程度の形が出来上がっていると思います。
おかげで、短い方も楽しくってたまらない感じになってきましたよ~。
こんな写真集が届きました。まだ中学生で日本の西の端っこの街に住んでいた私に、波乗りとハワイの香りを届けてくれた、日本最初のサーフィンフォトグラファー、佐藤秀明氏の写真集です。
60年代の終わりごろにはニューヨークに住み、ハワイへと渡ったのは1970年。まだ「カントリー」と呼ばれていたノースショアをフィルムに収めた写真集です。
古いノースショアの建物と風景はどこか懐かしい、今では見ることができない古き良きノースショアの光景です。伝説のハレイワシアターの写真も収められています。
ワイメアコミュニティセンター。
もちろん、この方も。
佐藤秀明 North Shore 1970-1980こちらからどうぞ。
今朝はちょっと走りすぎました 笑。階段登りすぎて、モモがピクついてます。
トレイルは葉が落ちて、太陽の日差しが差し込むようになりました。走ると足元は落ち葉のじゅうたん。カサコソという音がすっかり冬の雰囲気です。
明日は少し波が上がりそうな気配。またまた、ログと6.0のクアッドフィッシュで行ってみようかと思っています。ログを赤とブルーのどちらにしようか思案中です。
お知らせです。AIDENTIFYウェットスーツの年内納めが、12月5日まで延長されました。出荷は26日の予定。工場から直送します。年末の休みにまだ間に合います。
夏に出来上がったこのログ、ようやく慣れてきました。大きなDフィンにフラットなロッカー、そしてしっかりとした重量があるクラシックなロングボードです。
冬場の、小さいけれどきれいな波で楽しむには最高の道具です。
ロッカーが少ないので、トリミングはよりしっかりとした体重移動で加重する必要があります。直進性はあっても、ターンするのにあまり適しているとは言えない大きな面積のフィンもそんな性格を強調する要因のひとつです。
接水面が多く重量があるボードが波の上を滑っていく感覚は、クラシックなログならではのものです。波の上を「スライド」する気持ちよさに、「グライド」していく気持ちよさが重なってきます。
小さな波でも、沖からインサイドまで乗り継いでプルアウトしたときの満足感は大きいものがあります。
そしてもうひとつのグライドは、もっと小さなボードでのスライドです。
MINI QUADというモデル。以前、ソープスリッパーと呼んでいたとおり、よーく滑ってくれるボードです。上の画像でも分かると思いますが、幅広のアウトラインに大きなコンケーブで、より多くの水の流れがボトムに集まります。
ログの重厚感とは逆に、軽快にスライドしながらグライドするのが楽しい感触として伝わってきます。ツインのモデルのBOOGIEも良く走ってくれますが、それとはまた違う柔らかな感触が気持ちいいのです。
レールをしっかり使いながら、柔らかく踏み込んでターンさせます。BOOGIEのようなドライブ感が少ない分、滑る感触、ターンをするときの柔らかさが面白いボードだと思います。
BOOGIEの方が人気なのですが、このMINI QUADはまた違った性格で面白く、私は好きです。昨日、へとへとになるまでやっちゃったのは、この対照的なふたつのグライドが面白かったせいもあります。
カツさんのクアッドフィンのセットアップには、二種類あるので次回はフィンを替えて試してみようと思っています。
デフォルトでお付けしているのはこれです。FANG(キバ)と呼んでいるフィンです。後ろが小さいのでフィッシュのセッティングではちょっとルースする感触が好きなのです(同じフィンを使ってもテールの形状とフィンを付ける位置で変わってきます)
もうひとつはこれ。UKU(ウク)と呼んでいる組み合わせ。UKUというのは、サカナの名前です。ハワイのスイサンで見た人もいるかもしれません。このフィンみたいな形で、少々間の抜けた感じ(カワイイという意味ですので(笑))のサカナです。
9’6”のログと6’0のクアッドフィッシュ、違いはあってもどちらもグライドしているときの感触が気持ちいいのです。
波に乗る楽しさは人それぞれだと思いますが、私にとってはこのグライドする感触が波乗りの一番の楽しさです。それぞれ違うグライド感を味合わせてくれることが、エアマットやパイポ、ニーボードなど様々な道具で波に乗る理由なのです。
波乗りはやっぱり楽しい!
Create your own visitor map!