MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
波はコシ・ハラ。トロいですが人が少ないのが何より。ウェットは先日出来上がったばかりの、3ミリフルスーツでちょうど良し。動きやすいです。
まずは、TIKI 8’4”で。
やっぱりいいです。よく走るし、サイドフィンのおかげで反応が良い。軽ーく回ってくれます。でも、うねりの向きがいまいち合っていないのかセット以外は波がトロく、これはもっと大きなボードの方がよさそうだと、9.6のログに切り換えです。
重くてフラットで、なかなか手ごわいログですが、だいぶ手なずけてきました。手ごわいだけに面白いのです。
テイクオフしようとパドルをはじめると、目の前のノーズが平らなこと。下がっているように見えるくらいです(笑)
緩い波に、ノーズが吸い付くように滑り出します。これが気持ちいい。
スピードが十分に付くまで待って立ち上がります。
フィンはでかいDフィンだし、重量もこれまで作ったログの中では一番重い。当然、コントロールは大変です。でも、こいつが波の中を進んでいく感触はなかなか気持ちがいいのです。
好き者向けのログです。普通のクラシックボードに物足りなくなったらどうぞ。店にありますので見に来てください。
赤いログも乗りたくなってきたので、次回はそっちを持ち出してみることにします。
しばらく入っていると、なんとなくセットの数が増えてきたようなので、今度は6’0のクアッドにチェンジ。
こいつです。
なんと言えばいいのか、軽ーく、抵抗が無い感じで滑るのが気持ちいいのです。シューっと滑ります。動きも軽く、ココロも軽いのです。
6.0のクアッドで4~5本乗って、やっぱり大きい方がいいやと、また9.6に交換。結局、5時間近く遊んでおりました。
どのボードもそれぞれ面白かったです。
さて、新しいウェット。SUL(スーパーウルトラライト)のドライプラスという素材を使っています。SULは何よりもその軽さが素晴らしい素材なのですが、唯一乾きが遅いという問題がありました。
ドライプラスは、SULに乾きの早さをプラスした素材という訳ですが、どのくらいのものなのか、観察してみました。
看板に偽りはありません。あっというまに乾きます。通常のジャージ裏より早いかな。
新しい3フル、ストレスは無いし、バックジップですが首からの浸水はほとんどありません。ログでアウトに出るとき、波に突っ込んだら袖口からちょっと入ったくらいですが、これは仕方ありません。
なかなか良いです。
さて、明日は…。
かなりカオスな状態におちいっていますが、はじめてサーフボードの上に乗っかって海へ出たときは自分もこんなだったと思います。
もう少し穏やかな日にやればいのかもしれませんが、波のコンディションは人の都合には合わせてくれません。
でもこんな風に波に戻され、巻かれている中でどうやれば波の力をやりすごすことができるかを考え、試行錯誤するうちに体力が自然と付いて、効率的な身体の動かし方やボードの扱いを学んでいくものだと思います。
波をなんとかくぐりぬけ、パドリングで沖へ出てようやく波に乗るという段階に入ります。
でもそこから、まともに波に乗れるようになるまでには数多くの関門があります。時間もずいぶんとかかります。
サーフィンって本当にむずかしいものだと思います。今でもそう思います。
人間、歳を取ればどうしても身体は衰えてくるものですが、それぞれの年齢で自分がベストと思える状態にいることができれば、数年前にはできたことができなくなっていても、それはそれで良いと思います。
逆に数年前には気が付かなったことに気が付いて、できるようになったりすることもあります。衰えるばかりでも無いのです。
なんで、こんなことを書いているのかというと、これから試してみたいことが二つほどあるのです。
ひとつはパドリングのやり方です。詳しくは海で実践してから書いてみたいと思いますが、パドル中のチカラの入れ方のバランスを意識的に変えてみようと考えています。
先日の小さな波で8’4”のTIKIで入ったときにやってみたら、なんとなく良い感触でした。
いまさらパドルです。でも試してみる価値はあるんじゃないかと思います。
とりあえずは、効果(?)が分かりやすいように浮力が小さなボードでやってみようと思います。実感できたら、ご紹介いたします。
やっぱり、いつになってもサーフィンはむずかしいと思います。でも、それだから面白いのだと思います。
ニーボードは、苦手なライト側での身体のイメージがだいぶできるようになってきました。レフトばっかりじゃ楽しさ半減ですから。
お知らせ:AIDENTIFYウェットスーツは今月末のオーダー分までが、年内納めになります。土日の受注数でも変わってきますので、年内に確実に欲しい方は今週末のオーダーがベストです。
雪を降らせた南岸低気圧は、北風ばかりで波は上がらず。沖で西風、陸近くでは北風のパターンじゃないと波は上がりません。
昨日はクルマを出すのがためらわれ、活さんもお休みにしますと言うので、電話で打ち合わせ。フィッシュ用のブランクスとお店用のストックボードをお願いしました。
活さんは何やら、新しいシングルフィンのモデルのイメージがひらめいているようです。6.8~7.3くらいの長さで、69年ごろのシングルフィンをもとにした現代風のシェイプのシングルフィンらしいですが、どんなボードが出来てくるのか楽しみです。
ストックボードはプリモの予定でしたが、調子いいのでこれに変更。色を考えることにします。
その後は、スクアット系のトレーニングと体幹、瞑想も入れてたっぷり一時間半。おかげで今日はお尻が軽く筋肉痛。
そして、せっかく雪が降っているので(笑)散歩がてら買い物へ。あいかわらず、この辺は都心よりも雪が多い。たっぷり積もってます。
しかし、森の中の道は、雪の重みでバリバリと音をたてながら、木の枝が折れて落ちてくるのでちょっと危険でした。
そして今朝。当初の予想では波が少し上がりそうな感じでしたが、やっぱりだめ。仕方ないのでランニングです。
道路はそれほど凍っていませんでしたが、トレイルには雪がたくさん。風は冷たいけれど、いい天気。
山は雪で真っ白。丹沢の向こうには真っ白な富士山。良く晴れて視界が良いせいか、南アルプスの農取岳、赤城、日光山系までくっきりと見えていました。冬の楽しみです。双眼鏡欲しいです。
週末も波は上がらなそう(湘南)な感じです。
ツインフィッシュのユーズドが入荷しました。気になる方は、ホームページチェックしてください。
明日も走るぞ~。
雪を降らせた南岸低気圧は、北風ばかりで波は上がらず。沖で西風、陸近くでは北風のパターンじゃないと波は上がりません。
昨日はクルマを出すのがためらわれ、活さんもお休みにしますと言うので、電話で打ち合わせ。フィッシュ用のブランクスとお店用のストックボードをお願いしました。
活さんは何やら、新しいシングルフィンのモデルのイメージがひらめいているようです。6.8~7.3くらいの長さで、69年ごろのシングルフィンをもとにした現代風のシェイプのシングルフィンらしいですが、どんなボードが出来てくるのか楽しみです。
ストックボードはプリモの予定でしたが、調子いいのでこれに変更。色を考えることにします。
その後は、スクアット系のトレーニングと体幹、瞑想も入れてたっぷり一時間半。おかげで今日はお尻が軽く筋肉痛。
そして、せっかく雪が降っているので(笑)散歩がてら買い物へ。あいかわらず、この辺は都心よりも雪が多い。たっぷり積もってます。
しかし、森の中の道は、雪の重みでバリバリと音をたてながら、木の枝が折れて落ちてくるのでちょっと危険でした。
そして今朝。当初の予想では波が少し上がりそうな感じでしたが、やっぱりだめ。仕方ないのでランニングです。
道路はそれほど凍っていませんでしたが、トレイルには雪がたくさん。風は冷たいけれど、いい天気。
山は雪で真っ白。丹沢の向こうには真っ白な富士山。良く晴れて視界が良いせいか、南アルプスの農取岳、赤城、日光山系までくっきりと見えていました。冬の楽しみです。双眼鏡欲しいです。
週末も波は上がらなそう(湘南)な感じです。
ツインフィッシュのユーズドが入荷しました。気になる方は、ホームページチェックしてください。
明日も走るぞ~。
ラバーのスーツを着る、冬こそサーフマットです(品切れ中ですが…)ドルフィンもほぼ習得したつもりです。
低気圧が今夜通過しますが波は無理そう…明日はどちらかと言うとソリ遊びの方が良さそうな感じです。我が家の周りは都心の倍は積もります。
どうなるか、お楽しみに…。
それから昨日の続きで、冬のウェットスーツのお話し。
5年ほど前から登場して、動きやすく暖かいと人気のネックインスーツ。首のパーツによく伸びる素材を使って、首から出はいりしてしまうスーツです。
いろいろと疑問や心配があると思います。
おそらく1番心配なのは、首回りがすぐに伸びてしまうのではないか?ということじゃないかと思います。
ネックインスーツ、もう5年もたくさん作って、着ていただいてます。私自身も使っています(2着目です)。5年目の結論として、その心配はご無用です。
もし、2年以内にへたってしまったら無料で交換(AXXEです)します(ちょっとくらい過ぎても大丈夫です。ご相談ください。)
2番目の心配事は、脱ぎ着が大変なのではないか?ということだと思います。
これに関しては、いくつかのポイントさえ押さえていただければと言う前提で、そんなことはありませんと断言できます。
その前提というのは、1.ラッシュガードをインナーに着る ということ。そしてもうひとつは、2.腕を抜くときには手順どおりに、という2つです。
ラッシュガード(エアスキンなどの表面がナイロンのツルっとしたインナーならOKです)を着ると滑りやすくなって、格段に脱ぎ着が楽になります。
そして、腕を抜くときには、あらかじめ袖口を手の甲あたりまで抜いてから、身頃に空気をたっぷりいれて膨らませます(膨らむということは、それだけ防水性が高いということです)
膨らませたら、スーツの中へ片方の腕を肘から抜くように、スーツの内部へ入れてきます。
そして問題はもう片方の腕の抜き方。
先にスーツの中へと抜いた腕をつかって、まだ抜けていな方の腕のヒジだけをスーツ内へ抜いておきます(スーツ内での動きです。ここが大切です)
そうしておいてから、スーツ内の腕を首から出します。片方の肩とムネ半分が出た状態です。
そうして、抜けていない方のスーツの袖を引っ張ると、あらかじめヒジが抜いてあるので簡単に腕がスーツの内部へ抜けてきます。
腕さえ抜いてしまえばあとは簡単。この方法なら、波が良くて疲れ果てて上がってきても大丈夫です。
着るのはまったく難しくありませんので、この2つさえクリアしておけば、脱ぎ着は問題無しです。そして、ネックインスーツほどカラダの動きを妨げないウェットスーツはありません。しかも暖かい。
構造が簡単なので、使ったあとに乾かすときにも気を使いません。
着用実演いたします(笑)決して安くはない買い物ですので、じっくりご相談ください。
低気圧が今夜通過しますが波は無理そう…明日はどちらかと言うとソリ遊びの方が良さそうな感じです。我が家の周りは都心の倍は積もります。
どうなるか、お楽しみに…。
それから昨日の続きで、冬のウェットスーツのお話し。
5年ほど前から登場して、動きやすく暖かいと人気のネックインスーツ。首のパーツによく伸びる素材を使って、首から出はいりしてしまうスーツです。
いろいろと疑問や心配があると思います。
おそらく1番心配なのは、首回りがすぐに伸びてしまうのではないか?ということじゃないかと思います。
ネックインスーツ、もう5年もたくさん作って、着ていただいてます。私自身も使っています(2着目です)。5年目の結論として、その心配はご無用です。
もし、2年以内にへたってしまったら無料で交換(AXXEです)します(ちょっとくらい過ぎても大丈夫です。ご相談ください。)
2番目の心配事は、脱ぎ着が大変なのではないか?ということだと思います。
これに関しては、いくつかのポイントさえ押さえていただければと言う前提で、そんなことはありませんと断言できます。
その前提というのは、1.ラッシュガードをインナーに着る ということ。そしてもうひとつは、2.腕を抜くときには手順どおりに、という2つです。
ラッシュガード(エアスキンなどの表面がナイロンのツルっとしたインナーならOKです)を着ると滑りやすくなって、格段に脱ぎ着が楽になります。
そして、腕を抜くときには、あらかじめ袖口を手の甲あたりまで抜いてから、身頃に空気をたっぷりいれて膨らませます(膨らむということは、それだけ防水性が高いということです)
膨らませたら、スーツの中へ片方の腕を肘から抜くように、スーツの内部へ入れてきます。
そして問題はもう片方の腕の抜き方。
先にスーツの中へと抜いた腕をつかって、まだ抜けていな方の腕のヒジだけをスーツ内へ抜いておきます(スーツ内での動きです。ここが大切です)
そうしておいてから、スーツ内の腕を首から出します。片方の肩とムネ半分が出た状態です。
そうして、抜けていない方のスーツの袖を引っ張ると、あらかじめヒジが抜いてあるので簡単に腕がスーツの内部へ抜けてきます。
腕さえ抜いてしまえばあとは簡単。この方法なら、波が良くて疲れ果てて上がってきても大丈夫です。
着るのはまったく難しくありませんので、この2つさえクリアしておけば、脱ぎ着は問題無しです。そして、ネックインスーツほどカラダの動きを妨げないウェットスーツはありません。しかも暖かい。
構造が簡単なので、使ったあとに乾かすときにも気を使いません。
着用実演いたします(笑)決して安くはない買い物ですので、じっくりご相談ください。
波も無いので、YOU TUBEで波乗りの動画ばかり見ていたら、もうすっかり夕方じゃないですか。まだ昼間の暖かさが残っていますが、明日から明後日にかけてはかなり寒くなりそうです。
明日は祝日。湘南の波は期待薄ですが、寒さ対策用品がいろいろと入荷してきております。
ここ数年、いろいろと試して使っておりますがおかげで寒さ知らずです。例えば海の中で、今日は北風(オフショア)強くて寒いですね~、などと話しかけられても、え?そうなんですか?と自分は何も感じてなかったりします。
装備のおかげです。防寒用品はインナー、ブーツ、グローブ、フードなど、いろいろありますが、フードまでは大げさでちょっと…という方には見えないところの防寒、つまりインナーがいいんじゃないでしょうか。
私が去年から使っているのはこれです。SURF GRIPのエアスキンインナーの、長袖とショーツです。
裏返しにしています。身頃とショーツのグレイの部分は0.5㎜の圧縮ラバー。ウェットスーツの感覚で0.5㎜のラバーというと、すぐ破れてしまいそうに思えるかもしれませんが違う性質のラバーなので丈夫です。
ラバーなので水も風も通しません。これが一番の強みです(長袖の袖と肩はチタンコートの起毛です)
古くなって若干浸水が始まったウェット、リペアに出すのが面倒だったので、そのインナーに試しに着てみたら、浸水の冷たさを全く感じなくなりました。
裏無しの3㎜フルスーツのインナーに、上下を着れば真冬でも寒さ知らずです。
ただこの長袖とショーツの組み合わせは、ゼロのエアドームやAXXEなどのネックインタイプで、ムネと肩回りに余裕があるスーツでないと、パドルの妨げになります。
今年の年明け、2月の寒い朝に3㎜のぴったりフィットのジャーフルで試しましたが、寒くはないものの、パドルはきつかったので、普通のフィットのウェットのインナーなら、ショートジョンタイプの方が良いと思います。
もっと寒くなったら、先日出来上がったばかりの、3㎜の(裏無し)フルスーツとこのショートジョンインナーで試してみようと企んでおります。たぶん平気だと思います。
この3㎜フルスーツです。
エアスキンのラインアップはこんな感じです。ショートジョンはストックしています。他のタイプが欲しい方は、サイズ等ご相談ください。数日で取り寄せOKです。
インナー他はこちらで見てください。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/boot.htm
ブーツ、グローブ、フードのフル装備で、真冬の寒い海の上でもほっこりなごめます。過去ブログ参考にしてください。
今日はずっと、この方の動画見てました。ちょっと角が取れてきたような気もしますが、相変わらず見ていて飽きません。
明日は祝日。湘南の波は期待薄ですが、寒さ対策用品がいろいろと入荷してきております。
ここ数年、いろいろと試して使っておりますがおかげで寒さ知らずです。例えば海の中で、今日は北風(オフショア)強くて寒いですね~、などと話しかけられても、え?そうなんですか?と自分は何も感じてなかったりします。
装備のおかげです。防寒用品はインナー、ブーツ、グローブ、フードなど、いろいろありますが、フードまでは大げさでちょっと…という方には見えないところの防寒、つまりインナーがいいんじゃないでしょうか。
私が去年から使っているのはこれです。SURF GRIPのエアスキンインナーの、長袖とショーツです。
裏返しにしています。身頃とショーツのグレイの部分は0.5㎜の圧縮ラバー。ウェットスーツの感覚で0.5㎜のラバーというと、すぐ破れてしまいそうに思えるかもしれませんが違う性質のラバーなので丈夫です。
ラバーなので水も風も通しません。これが一番の強みです(長袖の袖と肩はチタンコートの起毛です)
古くなって若干浸水が始まったウェット、リペアに出すのが面倒だったので、そのインナーに試しに着てみたら、浸水の冷たさを全く感じなくなりました。
裏無しの3㎜フルスーツのインナーに、上下を着れば真冬でも寒さ知らずです。
ただこの長袖とショーツの組み合わせは、ゼロのエアドームやAXXEなどのネックインタイプで、ムネと肩回りに余裕があるスーツでないと、パドルの妨げになります。
今年の年明け、2月の寒い朝に3㎜のぴったりフィットのジャーフルで試しましたが、寒くはないものの、パドルはきつかったので、普通のフィットのウェットのインナーなら、ショートジョンタイプの方が良いと思います。
もっと寒くなったら、先日出来上がったばかりの、3㎜の(裏無し)フルスーツとこのショートジョンインナーで試してみようと企んでおります。たぶん平気だと思います。
この3㎜フルスーツです。
エアスキンのラインアップはこんな感じです。ショートジョンはストックしています。他のタイプが欲しい方は、サイズ等ご相談ください。数日で取り寄せOKです。
インナー他はこちらで見てください。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/boot.htm
ブーツ、グローブ、フードのフル装備で、真冬の寒い海の上でもほっこりなごめます。過去ブログ参考にしてください。
今日はずっと、この方の動画見てました。ちょっと角が取れてきたような気もしますが、相変わらず見ていて飽きません。
朝からどんよりとした空模様で、雨も降ってきました。明後日の夜はもしかしたら、初雪になるかも、なんていう予報も出ています。ついでに波も上がって欲しいものです。
しばらくおとなしくしていたせいか、腰痛はおさまってきたので、久しぶりに走ろうかと、近所の紅葉スポットを走ってみました(昨日のお話しです)
自宅のすぐ裏の尾根沿いを走る道路を走りだします。ひんやりした朝の空気の中を、丹沢と真っ白な富士山を見ながら、気持ちがいいペースで走ります。
高度成長期、東京のベッドタウンとして開発された町です。道路も歩道も広く、電線も外にはありません。緑もたっぷりです。海はちょっと遠いですが、この環境は捨てがたいものがあります。
5キロちょっと走ってやってきました。メタセコイアの並木道です。すっかり色づいています。このラスティックなオレンジ色、大好きです。樹形もきれい。
この並木道は600メートルほど続いていますが、すぐ横の通りにも紅葉の並木道がありました。モミジバフウです。
もう少し走ってみましたが、腰は大丈夫そう。股関節の痛みも無く、また波乗り思い切りできそうです。歳取ると、あちこちいろいろ大変ですな。
今朝は、昨日の波はすっかり消えて残念無念でしたが、身体がちゃんとしていればいつでも大丈夫です。
寒くなってきましたが、KEEP SURFINGで行きましょう。
ボトムが、紅葉のメタセコイアみたいなカラーのフィッシュのユーズドボードが入荷しました。CONサーフボードです。
ユーズドボード、左にあるショップのロゴマークをクリックして、ホームページをご覧ください。
しばらくおとなしくしていたせいか、腰痛はおさまってきたので、久しぶりに走ろうかと、近所の紅葉スポットを走ってみました(昨日のお話しです)
自宅のすぐ裏の尾根沿いを走る道路を走りだします。ひんやりした朝の空気の中を、丹沢と真っ白な富士山を見ながら、気持ちがいいペースで走ります。
高度成長期、東京のベッドタウンとして開発された町です。道路も歩道も広く、電線も外にはありません。緑もたっぷりです。海はちょっと遠いですが、この環境は捨てがたいものがあります。
5キロちょっと走ってやってきました。メタセコイアの並木道です。すっかり色づいています。このラスティックなオレンジ色、大好きです。樹形もきれい。
この並木道は600メートルほど続いていますが、すぐ横の通りにも紅葉の並木道がありました。モミジバフウです。
もう少し走ってみましたが、腰は大丈夫そう。股関節の痛みも無く、また波乗り思い切りできそうです。歳取ると、あちこちいろいろ大変ですな。
今朝は、昨日の波はすっかり消えて残念無念でしたが、身体がちゃんとしていればいつでも大丈夫です。
寒くなってきましたが、KEEP SURFINGで行きましょう。
ボトムが、紅葉のメタセコイアみたいなカラーのフィッシュのユーズドボードが入荷しました。CONサーフボードです。
ユーズドボード、左にあるショップのロゴマークをクリックして、ホームページをご覧ください。
ユーズドでやってきた、6.0のトライプレーンハルを眺めていたら、またハルに乗りたくなってきました。基本的には好きなんです、あの滑る感触が。
ハル、7~8年前くらいにずいぶん作りました。ハルは独特の形とボリュームのバランスで作られているので、乗り方も違ってきます。
でもそれは、ハル独特の滑りを生み出すためのもので、ハルの面白いところであり欠点でもあります。
ハルのように滑ってはくれるけれど、ハルとは違う真似ではないオリジナルなボード、作ることができるんじゃないかと、いろいろと考えをめぐらせております。
とりあえずベースはこれ、MINIモデルです。ロンガーさんがすぐに楽しめるボードにもしたいのです。
構想はほぼできてはいるのですが、もう少し考えてみることにします。
今日は午後から波が上がったみたいですね。明日は早い時間が良さそうです。
ハル、7~8年前くらいにずいぶん作りました。ハルは独特の形とボリュームのバランスで作られているので、乗り方も違ってきます。
でもそれは、ハル独特の滑りを生み出すためのもので、ハルの面白いところであり欠点でもあります。
ハルのように滑ってはくれるけれど、ハルとは違う真似ではないオリジナルなボード、作ることができるんじゃないかと、いろいろと考えをめぐらせております。
とりあえずベースはこれ、MINIモデルです。ロンガーさんがすぐに楽しめるボードにもしたいのです。
構想はほぼできてはいるのですが、もう少し考えてみることにします。
今日は午後から波が上がったみたいですね。明日は早い時間が良さそうです。
なつかしいボードがユーズドで入荷しました。川南活さんシェイプのトライプレーンハルです。ハルは散々作りましたが、最終的に良かった二本のうちの一本がこのTPH(トライプレーンハル)です。(ちなみにもう一本は、MINIモデルをベースにしたハルです)
ハルというと難しいイメージがあるかもしれませんが、ロールの曲面ではなく、三つの平面でコンベックスボトムを形作っている、このTPHはとても扱いやすいハルです。普通に乗れますが、感触はとてもハル。
なめらかな滑りでスピードが出て、動きが軽いハルです。自分でも乗っていたボードですから、自信たっぷりにおすすめできます。
ユーズドハルはホームページご覧ください。
オーダーいただいたウェットも到着してきています。
AXXE CLASSIC レディスラインのTYPE-Meとアドバンスドバックジップです。
先日、自分でもバックジップを作りましたが、それを着てみたら、このアドバンスドバックジップが真冬用に欲しくなってきました。
これが先日のバックジップですが、どう違うのかと言うと…
外見は同じバックジップですが、内側はかなり違います。
アドバンスドバックジップは、スーツ内部にさらにインナースーツがあるような構造になっていて、首やジッパーから入った海水をさらに確実にシャットアウトするように作られています。
そして一番優れていると私が思うところは、パドルが楽な作りになっている点です。ネックインタイプもそうですが、構造的にムネとカタまわりをゆったり目に作ることができるので、締め付けが無く、パドルへのストレスがほとんどありません。
冬の寒さを防ぐには厚い生地が必要ですが、どうしても動きにくくなってしまうのを解消している点です。
バックジップなので、着るのも脱ぐのも簡単です。
去年、新しいネックイン作ったばかりですが、このバックジップも試してみたくなってます。
まだギリギリ年内に間に合うし…(明日一杯までなら、年内間に合います)
たのんじゃおうかな~。
RIP レオン・ラッセル
ワックスを落として、樹脂にヒビが入っているところをリペアして、ついでに記念撮影です。
左のすごいやつは、活さんのお兄さんが1969年に作った最初のニーボードです。ボトムはコンケーブでテールまわりはピキピキエッジ。
この時代、コンケーブとエッジが入ったボードを作っていたのはすごいことだと思います。知られている限りで、コンケーブが入った一番古い時代のボードは、ボブ・シモンズのツインフィン。1950年代です。
60年代にはノーズライドのためのコンケーブが入ったボードはありましたが、スピードのためのコンケーブが注目されるのは、70年代初頭。みなさんご存じのボンザーボトムです。
1969年に出版された、ピーターセンパブリッシングのサーフィンイヤーブックに、当時のボードデザインの解説が出ていますが、ボトムコンツアーのバリエーションは、VEE、ラウンド、そしてフラットボトムです。フラットボトムが一番速い、と書いてあります。
そんな時代に、シングルコンケーブとエッジです。フィンは最初はグリノウフィンのような細長いフィンを付けていたらしいですが、大きいフィンは抵抗が大きく、だんだん削り込んで最終的には小さくしてしまったそうです(この辺の話は、以前このニーボードが元になっているダブルエンダーというモデルに、小さなフィンを付けて調子良かったときにあわせて書きました。覚えてますか?)
デッキはSデッキ。当時はかなり過激なシェイプだったと思います(このボードでの波乗りもかなり過激だったとの、某オールドニーボーダー氏の証言も聞きました)
右側は1980年のはじめに、川南活さんがシェイプしたニーボード。ほぼ同じアウトラインで、ボトムも同じシングルコンケーブです(ちなみにレングスは、古い方が5’1”、新しい方が4’11”です)私はまだちゃんと乗っていませんが、あるニーボーダーに貸したところによると、かなり調子良いとのことでした(トライのニーボードより良いと言ってましたから…)
波が良いと、ついついこっちに乗っちゃうんですが、今冬は必ずこのシングルフィンに乗ろうと思います。
明日はうねりはさらに小さくなりそう。潮が引いても今日より潮位は高いし、明日は大きなログでも厳しいかな…。
どちらにしても、昨日からなぜか腰痛再発中なので重たいボードは止めといた方が良さそうです。腰が痛くなるようなことをやった覚えは全くないんですが、とりあえずは冷やさないようにして、ストレッチで緩めてあげることにします。
次の波は日曜日かな?低気圧で少し変化がでそうです。週末、ご期待ください。
オマケはフィッシュのニーボード。自分でシェイプしたやつです。
以前のブログを見ていると、このボード、5.2になったり5.4になったり、本当は5.0です。いいかげんなヤツだな、オレって。
左のすごいやつは、活さんのお兄さんが1969年に作った最初のニーボードです。ボトムはコンケーブでテールまわりはピキピキエッジ。
この時代、コンケーブとエッジが入ったボードを作っていたのはすごいことだと思います。知られている限りで、コンケーブが入った一番古い時代のボードは、ボブ・シモンズのツインフィン。1950年代です。
60年代にはノーズライドのためのコンケーブが入ったボードはありましたが、スピードのためのコンケーブが注目されるのは、70年代初頭。みなさんご存じのボンザーボトムです。
1969年に出版された、ピーターセンパブリッシングのサーフィンイヤーブックに、当時のボードデザインの解説が出ていますが、ボトムコンツアーのバリエーションは、VEE、ラウンド、そしてフラットボトムです。フラットボトムが一番速い、と書いてあります。
そんな時代に、シングルコンケーブとエッジです。フィンは最初はグリノウフィンのような細長いフィンを付けていたらしいですが、大きいフィンは抵抗が大きく、だんだん削り込んで最終的には小さくしてしまったそうです(この辺の話は、以前このニーボードが元になっているダブルエンダーというモデルに、小さなフィンを付けて調子良かったときにあわせて書きました。覚えてますか?)
デッキはSデッキ。当時はかなり過激なシェイプだったと思います(このボードでの波乗りもかなり過激だったとの、某オールドニーボーダー氏の証言も聞きました)
右側は1980年のはじめに、川南活さんがシェイプしたニーボード。ほぼ同じアウトラインで、ボトムも同じシングルコンケーブです(ちなみにレングスは、古い方が5’1”、新しい方が4’11”です)私はまだちゃんと乗っていませんが、あるニーボーダーに貸したところによると、かなり調子良いとのことでした(トライのニーボードより良いと言ってましたから…)
波が良いと、ついついこっちに乗っちゃうんですが、今冬は必ずこのシングルフィンに乗ろうと思います。
明日はうねりはさらに小さくなりそう。潮が引いても今日より潮位は高いし、明日は大きなログでも厳しいかな…。
どちらにしても、昨日からなぜか腰痛再発中なので重たいボードは止めといた方が良さそうです。腰が痛くなるようなことをやった覚えは全くないんですが、とりあえずは冷やさないようにして、ストレッチで緩めてあげることにします。
次の波は日曜日かな?低気圧で少し変化がでそうです。週末、ご期待ください。
オマケはフィッシュのニーボード。自分でシェイプしたやつです。
以前のブログを見ていると、このボード、5.2になったり5.4になったり、本当は5.0です。いいかげんなヤツだな、オレって。
Create your own visitor map!