MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
明日は、6.0MINIクアッドと5.6ニーボードの2本と、9.0のTIKIで行きたいと思ってます。6.3のボンザーにしようかとも思いましたが、制作中の5.8BONITA(フィッシュ)を思い出し、フィッシュに乗っておくことにいたしました。
日が沈んで、すでに寒さに負けそうですが頑張ります。
寒いですがパパイヤの実、育ってます。
KK DISH ユーズドアップロードしました。
明日はオンショア、南西の風の予報。やるなら風波と割り切ってやりましょう。うまく波をつかめば、結構楽しめるもんです。明後日にはその風のおかげで、もしかしたら波が残るかもしれません。月曜の朝の風向はこんな感じです。
ロングボードとMINI クアッド持っていけばなんとかなります。
今日は朝はあまり残らなかったみたいですが、午後にかけてバックスゥエルが入ってきたようです。天気も良くて楽しめたんじゃないでしょうか。
朝の時間帯に活さんのMINIで波乗りしてきましたという方がショップへ来られましたが、MINIがあればロングボードでなくても今日みたいな小さな波でも楽しめると言っていただいて、うれしい限りです。
エッグタイプのMINIは、ノーズ寄りにボリュームがあるのでパドルやテイクオフがとてもイージーです。私もロングから短いボードへ乗り換えた最初のボードがMINIでした。
小波だけじゃなくてサイズが上がっても安定して楽しめて、もっと短いボードへ乗るようになっても、一本持っていると、いろんなコンディションで楽しめるので重宝するボードです。
MINIを基にして生まれてきたモデルもいくつかあって、どれもMINIのファンな性格を受け継いでいます。
KK FISH、BOOGIE、MINIクアッド、MINIボンザーなんかがそうです。フィッシュ、ツイン、クアッド、ボンザーといろいろですが、どれも乗ってみると、MINIのなかまだとわかります。
おおもとのMINIが楽しいのですから、どれも面白いのです。
活さんの、DISHのユーズドボードが入荷しました。
アップロードはのちほど。
ロングボードとMINI クアッド持っていけばなんとかなります。
今日は朝はあまり残らなかったみたいですが、午後にかけてバックスゥエルが入ってきたようです。天気も良くて楽しめたんじゃないでしょうか。
朝の時間帯に活さんのMINIで波乗りしてきましたという方がショップへ来られましたが、MINIがあればロングボードでなくても今日みたいな小さな波でも楽しめると言っていただいて、うれしい限りです。
エッグタイプのMINIは、ノーズ寄りにボリュームがあるのでパドルやテイクオフがとてもイージーです。私もロングから短いボードへ乗り換えた最初のボードがMINIでした。
小波だけじゃなくてサイズが上がっても安定して楽しめて、もっと短いボードへ乗るようになっても、一本持っていると、いろんなコンディションで楽しめるので重宝するボードです。
MINIを基にして生まれてきたモデルもいくつかあって、どれもMINIのファンな性格を受け継いでいます。
KK FISH、BOOGIE、MINIクアッド、MINIボンザーなんかがそうです。フィッシュ、ツイン、クアッド、ボンザーといろいろですが、どれも乗ってみると、MINIのなかまだとわかります。
おおもとのMINIが楽しいのですから、どれも面白いのです。
活さんの、DISHのユーズドボードが入荷しました。
アップロードはのちほど。
南岸低気圧は今晩に東の海上へ抜けてから発達するようです。沖で西風が吹いて、沿岸は北風のオフショア。湘南で波が良いときの風向ですが、これは午前2時。丑三つ時です。
このあとは、抜けた低気圧が発達して北風が強まるので、サイズがダウンしながらの夜明けになりそうです。どのくらい残るかが勝負です。寒さ対策も忘れずに。
私は今のところ、小さな低気圧が抜けて行きそうな月曜狙いです。ブーツ、グローブ、ヘッドキャップ準備します。
ただ、ちょっと心配なことが…。
年末に車検整備から戻ってきたカングーのヒーターが故障してしまいました。先日、曇りの日に2時間くらい走っていたら、つま先から頭のてっぺんまで寒く寒くて、まじめに死ぬかと思いました。あの状況でさらに寒い夜明け前に、と考えると…。
真夏にクーラー故障していても、全然平気だったんですが、ヒーターの方がつらいとは思いませんでした。太陽が出ていれば平気なんですけどね…。
こっちも対策を考えないといけません。
さて、今日は久しぶりの食べ物カテゴリー。女房がいろいろと買ってくるので、昨日のお休みはそれを使って二品、料理を作ってみました。
まずは、塩蔵熟成、乾燥、そして燻製されて作られた本物ベーコンを使います。
冷蔵庫に、パルミジャーノレッジャーノの塊が残っていたのでベーコンの香りと味をいかせるカルボナーラを作ることにしました。
まず最初に(二人分です)、玉子3つ。二つは黄身だけ、もう一つは全卵をボウルに割りいれてかき混ぜます。そこへパルミジャーノを手のひら二杯分、たっぷり目にすりおろしたものをざっと混ぜておきます。これがソース。生クリームや牛乳は使いません。
次にフライパンにオリブーオイルとニンニク。弱火でオイルにスライスしたニンニクの香りを移すように炒めます。ニンニクがきつね色になったら取り出します。
そのオイルに今度はぶつ切りにしたベーコンを入れ、弱火で炒めます。触り過ぎないようにじっくりと焼くようにします。
ベーコンがカリッとなったら火をとめ、バター適量を入れ溶かしておきます。さきほど取り出したニンニクも戻します。
フライパンの温度が黄身が固まらない60度くらいまで下がったのを見計らって、茹で上がったパスタを入れます。
そこへ最初の玉子とパルミジャーノを混ぜたソースを入れ、ごく弱火でパスタに絡めます。温度を上げ過ぎると玉子が固まってしまうので、ソースの状態の見極めが重要です。チーズの塩分があるので、塩はほんのひとつまみ。
粗びきのコショウとチーズをさらにかけて完成です。

使うパスタはスパゲッティーよりもさらに太い、スパゲットーニを使いました。
ベーコンとチーズとタマゴでかなり濃厚な味。ちょっと贅沢なカルボナーラでした。白ワインが良く合います。
そして、もうひとつは豚のすね肉。
これは煮込むしかないでしょうと、タマネギ、セロリにニンニク、ハーブにトマト缶と赤ワインで、あとは時間が解決してくれます。
昨日の夕方から今日の昼前まで、薪ストーブの上でコトコト煮込んだら、デミグラスソースみたいになりました。
ひよこ豆を加えて、試食は今夜。これは赤ワインですね。
うちの方は今晩は雪かな~。
このあとは、抜けた低気圧が発達して北風が強まるので、サイズがダウンしながらの夜明けになりそうです。どのくらい残るかが勝負です。寒さ対策も忘れずに。
私は今のところ、小さな低気圧が抜けて行きそうな月曜狙いです。ブーツ、グローブ、ヘッドキャップ準備します。
ただ、ちょっと心配なことが…。
年末に車検整備から戻ってきたカングーのヒーターが故障してしまいました。先日、曇りの日に2時間くらい走っていたら、つま先から頭のてっぺんまで寒く寒くて、まじめに死ぬかと思いました。あの状況でさらに寒い夜明け前に、と考えると…。
真夏にクーラー故障していても、全然平気だったんですが、ヒーターの方がつらいとは思いませんでした。太陽が出ていれば平気なんですけどね…。
こっちも対策を考えないといけません。
さて、今日は久しぶりの食べ物カテゴリー。女房がいろいろと買ってくるので、昨日のお休みはそれを使って二品、料理を作ってみました。
まずは、塩蔵熟成、乾燥、そして燻製されて作られた本物ベーコンを使います。
冷蔵庫に、パルミジャーノレッジャーノの塊が残っていたのでベーコンの香りと味をいかせるカルボナーラを作ることにしました。
まず最初に(二人分です)、玉子3つ。二つは黄身だけ、もう一つは全卵をボウルに割りいれてかき混ぜます。そこへパルミジャーノを手のひら二杯分、たっぷり目にすりおろしたものをざっと混ぜておきます。これがソース。生クリームや牛乳は使いません。
次にフライパンにオリブーオイルとニンニク。弱火でオイルにスライスしたニンニクの香りを移すように炒めます。ニンニクがきつね色になったら取り出します。
そのオイルに今度はぶつ切りにしたベーコンを入れ、弱火で炒めます。触り過ぎないようにじっくりと焼くようにします。
ベーコンがカリッとなったら火をとめ、バター適量を入れ溶かしておきます。さきほど取り出したニンニクも戻します。
フライパンの温度が黄身が固まらない60度くらいまで下がったのを見計らって、茹で上がったパスタを入れます。
そこへ最初の玉子とパルミジャーノを混ぜたソースを入れ、ごく弱火でパスタに絡めます。温度を上げ過ぎると玉子が固まってしまうので、ソースの状態の見極めが重要です。チーズの塩分があるので、塩はほんのひとつまみ。
粗びきのコショウとチーズをさらにかけて完成です。
使うパスタはスパゲッティーよりもさらに太い、スパゲットーニを使いました。
ベーコンとチーズとタマゴでかなり濃厚な味。ちょっと贅沢なカルボナーラでした。白ワインが良く合います。
そして、もうひとつは豚のすね肉。
これは煮込むしかないでしょうと、タマネギ、セロリにニンニク、ハーブにトマト缶と赤ワインで、あとは時間が解決してくれます。
昨日の夕方から今日の昼前まで、薪ストーブの上でコトコト煮込んだら、デミグラスソースみたいになりました。
ひよこ豆を加えて、試食は今夜。これは赤ワインですね。
うちの方は今晩は雪かな~。
今朝は昨日よりも、風がさらに冷たく感じました。

走るときは、今の季節も短パンです。上はいちおう長袖ですが別に半袖でも大丈夫だと思います。冬用のランニングタイツや上着を着ると、途中で暑くてたまらなくなります。
走って汗をかきながら、ふと子供のころを思い出しました。
私が通っていた、小学校は男子は冬でも半ズボンが決まりでした。長ズボンは風邪のときだけで、親が一筆書かないとダメでした。だから長ズボンを履いているとすごく目立って、なんか恥ずかしかったものです。
同じ学年の寺井くん(笑)など、冬でも半ズボン+ランニングで6年間通したらしく、なにか表彰されてたような記憶があります。
親は今日は寒いから、毛糸のパンツ履いていけと言って自分の店から持ってきてくれる(洋品店をやっとりました)のですが、毛糸のパンツ履くと暑くてかなり気持ち悪かったので、たいがいは普通のパンツでした。
教室には暖房はありませんでした。比較的暖かい、九州地方だったからできたことなのかもしれませんが、今時はどうなんでしょう。
スネ毛を通して足にあたる冷たい風を感じて走りながら、そんなことを思い出していました。
最近はレースに出る気は無いのでのんびりと、でもコンスタントに7~8キロの距離を走っています。レースでは無く波乗りのためです。
波乗りに効くランニングには、ベアフット系が良いと思っているので、シューズはこんなフィンガーシューズです。
波乗りに効くのはトレイルのようなアップダウンがあるコースだと思います。トレイルでなければ、階段なんかでもいいと思います。速く走る必要はありません。
ベアフットの走り方、フォアフット着地でヒザは軽く曲がった状態です。ヒザの強化に、フクラハギの外側と奥の筋肉が強くなります。アップダウンや階段は、ヒザより上の筋肉に効きます。
心肺機能のために、心拍数を上げて(スピードを上げて)走ることも必要だと思います。そんなときにはベアフットシューズでは着地で足の裏を痛めそうなので、少しだけクッションが効いているシューズを履いて走ります。
ベアフットラン、私はもう5年ほどやってます。足の指の力が付いてきたように思います。ヒザが痛くなることも無くなりました。たぶん波乗りに効いていると思うので、おすすめはできますが、故障やケガが無いように、それぞれのレベルに合わせて使うことが大事だと思います。
走り終わって自宅へ戻ったら次は体幹ですが、最近それに加えてやっていることがあります。
それは、ボードの上に立ち上がる練習。床にうつぶせになった状態で、両手で上体を持ち上げて足を身体の下へ引き込んで立ち上がるあれです。初心者向けのハウツー本に書いてあるやつです。
いまさら何をと思うかもしれませんが、歳寄りはやっといた方がいいと思います。どーしてもだんだん立ち上がるのが、ドッコイショになってきてしまいますから。
イメージはアレです。以前にも書きました。上体を持ち上げているということはボードは滑り出しているはずですから、滑るボードを両手と下半身でしっかりとボードを抑えるイメージを持ちつつ、それを両足の裏で引き継ぐつもりで、足をきっちり引き入れて、前足加重の体勢で立ちあがります。
短パン姿で、そんなことを楽しみながらやっているのです。
5’8”のフィッシュが待ってますからね。
しかし、冬は山がきれいです。空気が澄む冬の楽しみです。雪が積もった丹沢と大山。そのむこうの富士山は雲に隠れています。
今日は特に空気が澄んでいたようです。肉眼にはもっとはっきり見えていたのですが、カメラの性能を越えているようでぼんやりです。
うっすら見えている大きな山塊は赤城山です。そしてその左側、さらに遠くに白く見えているのが谷川岳。
かかあ天下と空っ風といいますが、こっちの方角に立つと風はさらに冷たく感じるような気がします。
走るときは、今の季節も短パンです。上はいちおう長袖ですが別に半袖でも大丈夫だと思います。冬用のランニングタイツや上着を着ると、途中で暑くてたまらなくなります。
走って汗をかきながら、ふと子供のころを思い出しました。
私が通っていた、小学校は男子は冬でも半ズボンが決まりでした。長ズボンは風邪のときだけで、親が一筆書かないとダメでした。だから長ズボンを履いているとすごく目立って、なんか恥ずかしかったものです。
同じ学年の寺井くん(笑)など、冬でも半ズボン+ランニングで6年間通したらしく、なにか表彰されてたような記憶があります。
親は今日は寒いから、毛糸のパンツ履いていけと言って自分の店から持ってきてくれる(洋品店をやっとりました)のですが、毛糸のパンツ履くと暑くてかなり気持ち悪かったので、たいがいは普通のパンツでした。
教室には暖房はありませんでした。比較的暖かい、九州地方だったからできたことなのかもしれませんが、今時はどうなんでしょう。
スネ毛を通して足にあたる冷たい風を感じて走りながら、そんなことを思い出していました。
最近はレースに出る気は無いのでのんびりと、でもコンスタントに7~8キロの距離を走っています。レースでは無く波乗りのためです。
波乗りに効くランニングには、ベアフット系が良いと思っているので、シューズはこんなフィンガーシューズです。
波乗りに効くのはトレイルのようなアップダウンがあるコースだと思います。トレイルでなければ、階段なんかでもいいと思います。速く走る必要はありません。
ベアフットの走り方、フォアフット着地でヒザは軽く曲がった状態です。ヒザの強化に、フクラハギの外側と奥の筋肉が強くなります。アップダウンや階段は、ヒザより上の筋肉に効きます。
心肺機能のために、心拍数を上げて(スピードを上げて)走ることも必要だと思います。そんなときにはベアフットシューズでは着地で足の裏を痛めそうなので、少しだけクッションが効いているシューズを履いて走ります。
ベアフットラン、私はもう5年ほどやってます。足の指の力が付いてきたように思います。ヒザが痛くなることも無くなりました。たぶん波乗りに効いていると思うので、おすすめはできますが、故障やケガが無いように、それぞれのレベルに合わせて使うことが大事だと思います。
走り終わって自宅へ戻ったら次は体幹ですが、最近それに加えてやっていることがあります。
それは、ボードの上に立ち上がる練習。床にうつぶせになった状態で、両手で上体を持ち上げて足を身体の下へ引き込んで立ち上がるあれです。初心者向けのハウツー本に書いてあるやつです。
いまさら何をと思うかもしれませんが、歳寄りはやっといた方がいいと思います。どーしてもだんだん立ち上がるのが、ドッコイショになってきてしまいますから。
イメージはアレです。以前にも書きました。上体を持ち上げているということはボードは滑り出しているはずですから、滑るボードを両手と下半身でしっかりとボードを抑えるイメージを持ちつつ、それを両足の裏で引き継ぐつもりで、足をきっちり引き入れて、前足加重の体勢で立ちあがります。
短パン姿で、そんなことを楽しみながらやっているのです。
5’8”のフィッシュが待ってますからね。
しかし、冬は山がきれいです。空気が澄む冬の楽しみです。雪が積もった丹沢と大山。そのむこうの富士山は雲に隠れています。
今日は特に空気が澄んでいたようです。肉眼にはもっとはっきり見えていたのですが、カメラの性能を越えているようでぼんやりです。
うっすら見えている大きな山塊は赤城山です。そしてその左側、さらに遠くに白く見えているのが谷川岳。
かかあ天下と空っ風といいますが、こっちの方角に立つと風はさらに冷たく感じるような気がします。
言葉が出なくなるサーフィンって、あるのですね。
ずいぶん昔の作品ですが、これがベストロングボードビデオでしょう。
ロングボード、ミッドレングス、シングルフィン、ミニガン、ハル、ニーボードにサーフマット。フィッシュこそ出てきませんが、自分たちがやっていることは、結局この時代と同じアプローチなんだといまさらながら再認識しています。
古きを温ね、新しきを知る。
新しく感じるのは、自分が知らないことだから。
サーフボードとしての性能は、トライフィンが一番なのだと思います。それでも、あえて古きに温ねたボードに乗るということは、ファンクショナルではなくてカルチャー、機能ではなくて文化。精神的な活動が占める割合が多いのがシングルフィンなのかもしれません。
そこへフィジカルな面での活動が加わってくるのが、波乗りの面白いところです。心と身体は表裏一体。どちらか一方ではバランスが崩れるのは人生と同じ。
古きを温ね、新しいものを作っていきつつ、身体をきっちりキープするのが、これからずっとの目標ですね。
さて、カミさんは今日から無事社会復帰しました。どうやら私はインフルうつされずに切り抜けられたみたいです。
手がかからなくなったので、私も波乗り復帰です。寒いですが、やる気は十分。でも波がなくなりました。木曜は少し変化がでるのか?
もう少し、サイドフィン付きのロングボードに乗ってみようと思います。
最近思うのは、サイドフィンが付いていてもシングルと同じつもりに乗ってればいいでしょう、ということ。
ボードの反応の方が変るだけです 笑。
どうもマルチフィンには慣れなかったのは、マルチフィンに乗ったら違うことをやらなくちゃいけないと思い込んでいたのかもしれません。
リラックスですね。
古きを温ね、新しきを知る。
新しく感じるのは、自分が知らないことだから。
サーフボードとしての性能は、トライフィンが一番なのだと思います。それでも、あえて古きに温ねたボードに乗るということは、ファンクショナルではなくてカルチャー、機能ではなくて文化。精神的な活動が占める割合が多いのがシングルフィンなのかもしれません。
そこへフィジカルな面での活動が加わってくるのが、波乗りの面白いところです。心と身体は表裏一体。どちらか一方ではバランスが崩れるのは人生と同じ。
古きを温ね、新しいものを作っていきつつ、身体をきっちりキープするのが、これからずっとの目標ですね。
さて、カミさんは今日から無事社会復帰しました。どうやら私はインフルうつされずに切り抜けられたみたいです。
手がかからなくなったので、私も波乗り復帰です。寒いですが、やる気は十分。でも波がなくなりました。木曜は少し変化がでるのか?
もう少し、サイドフィン付きのロングボードに乗ってみようと思います。
最近思うのは、サイドフィンが付いていてもシングルと同じつもりに乗ってればいいでしょう、ということ。
ボードの反応の方が変るだけです 笑。
どうもマルチフィンには慣れなかったのは、マルチフィンに乗ったら違うことをやらなくちゃいけないと思い込んでいたのかもしれません。
リラックスですね。
寒いですよ、まじめに。
それでも波があれば、海に入らずにはいられません。
だからといって、寒いのには変わりはありません。なので、できるだけ寒く無く海の上で過ごせるように考える必要があります。
対策さえできていればこんな寒い日でも、海の上で寒空をながめながら結構なごめたりするものです。
そのためには…
1.ウェットスーツ
まずはここがきちんとしていないと寒いも暑いもありません。今はウェットでもスーツの中へ海水が入りにくくて暖かく、さらに動きやすいという良いウェットがいろいろとあります。ここ5~6年のあいだに大きく進歩したんじゃないか、というのが個人的な感想です。
ネックインタイプ、バックジップ、ノンジップなどいろんなスタイルがあります。保温性など機能的にはどれも遜色無いと思いますが、生地の厚さやウェットのスタイルなど、何が自分に合っていて、それをどう選ぶか?というのが問題になります。
詳しいことは、いつでもご相談に乗ります。
2.装備
いいウェットだけでは不十分です。私は3年くらい前から、真冬はブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備です(寒い地方の方々には常識だと思いますが…)
使ってみると、いままで寒さを我慢していたことに気が付きます。フル装備だと、寒くないと言うよりは、外の寒さから隔離されているような感覚になります。海から上がって、これから入ろうという人に「水冷たいですか?」と聞かれても、冷たかったどうか良くわからなかったことがあったのは本当です。
手、足、首、頭を保温していると身体は冷えにくいのです。
ストレスがほぼ無いヘッドキャップありますので、私と同じようにかぶりものが苦手な方も大丈夫です。首も保温できるし、サーファーズイヤーの予防にもなります。
グローブをしていれば、水が冷たくて手がかじかんで、ドルフィンでボードを離してしまうことも無くなります。ボードをしっかりとつかまなければいけない、浮力が大きめのオルタナティブ系のボードではグローブしているほうが絶対にいいです。
身体の保護にもなります。お若い方には関係ないかもしれませんが(笑)、寒いと感じると身体に力が入ってしまいます。グローブしていると肩が凝りません。ブーツは腰のお守りです。
今日みたいな寒い日でも、特に迷いなく海に入ろうという気にさせてくれます(そこまで出かけていくかどうかはまた別の話ですが…)
風も水も通さない、暖かいインナーもあります。
波待ちで身体震えていませんか?冬でも海の上でまったりしたければ、装備は大切です。
冬の海、寒い人は相談してください。
それでも波があれば、海に入らずにはいられません。
だからといって、寒いのには変わりはありません。なので、できるだけ寒く無く海の上で過ごせるように考える必要があります。
対策さえできていればこんな寒い日でも、海の上で寒空をながめながら結構なごめたりするものです。
そのためには…
1.ウェットスーツ
まずはここがきちんとしていないと寒いも暑いもありません。今はウェットでもスーツの中へ海水が入りにくくて暖かく、さらに動きやすいという良いウェットがいろいろとあります。ここ5~6年のあいだに大きく進歩したんじゃないか、というのが個人的な感想です。
ネックインタイプ、バックジップ、ノンジップなどいろんなスタイルがあります。保温性など機能的にはどれも遜色無いと思いますが、生地の厚さやウェットのスタイルなど、何が自分に合っていて、それをどう選ぶか?というのが問題になります。
詳しいことは、いつでもご相談に乗ります。
2.装備
いいウェットだけでは不十分です。私は3年くらい前から、真冬はブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備です(寒い地方の方々には常識だと思いますが…)
使ってみると、いままで寒さを我慢していたことに気が付きます。フル装備だと、寒くないと言うよりは、外の寒さから隔離されているような感覚になります。海から上がって、これから入ろうという人に「水冷たいですか?」と聞かれても、冷たかったどうか良くわからなかったことがあったのは本当です。
手、足、首、頭を保温していると身体は冷えにくいのです。
ストレスがほぼ無いヘッドキャップありますので、私と同じようにかぶりものが苦手な方も大丈夫です。首も保温できるし、サーファーズイヤーの予防にもなります。
グローブをしていれば、水が冷たくて手がかじかんで、ドルフィンでボードを離してしまうことも無くなります。ボードをしっかりとつかまなければいけない、浮力が大きめのオルタナティブ系のボードではグローブしているほうが絶対にいいです。
身体の保護にもなります。お若い方には関係ないかもしれませんが(笑)、寒いと感じると身体に力が入ってしまいます。グローブしていると肩が凝りません。ブーツは腰のお守りです。
今日みたいな寒い日でも、特に迷いなく海に入ろうという気にさせてくれます(そこまで出かけていくかどうかはまた別の話ですが…)
風も水も通さない、暖かいインナーもあります。
波待ちで身体震えていませんか?冬でも海の上でまったりしたければ、装備は大切です。
冬の海、寒い人は相談してください。
NALUTOトランクスに「WIND’N SEA」というモデルと、「GERRY」というふたつのモデルが加わりました。
「WIND'N SEA」はクラシックファンならご存じ、サンディエゴはラホヤの伝統あるウィンダンシーサーフクラブのメンバーが履いていたボードショーツのオマージュです。ヒップまわりと裾にふたつのストライプが入るクラシックなデザイン。
もうひとつは、サイドから裾へはいるパイピングのデザインが特徴の「GERRY」。短めのレングスで70年代から80年代にかけての時代のイメージ。シングルフィンやフィッシュが似合いそうですが、ショートボードの若人(笑)が履いても似合いそうです。
どちらもサイトからご注文OKです。暖かくなってくるともう夏には間に合いませんから、寒いうちのご注文がおすすめです。今年の夏に履きたい人は、遅くとも3月中にどーぞ。
それから、コアなファンには朗報の「TAO」のオーダー受注も再開いたしました。
NALUTOトランクスはこちらから。
NALUTOトランクス、1枚1枚、時間をかけて丁寧に作られています。。
活さんは年明けからモチベーション高いです。昨年末からスタートしたニューフィッシュプロジェクト。5本まとめてシェイプするフィッシュの3本目をシェイプ中です。5.8が2本、5.6が3本、何本かは行き先は決まっているようですが、欲しい方はご予約OKです。ただし、カラフルです(私の5.8はピンク。渋好みの人はオーダーでどうぞ。)
フィッシュもイケてますが、こちらもかなり気になっています。
MINI GUNです。
MINI GUNのコンセプトで、昨年末にも何本かシェイプしていますが、これは7’6”。シングルフィンです。
このアウトラインを見ていると、波の上でのラインがアタマの中に浮かんできます。
波の壁、ボードの前寄りにスタンスして加速しながらダウンザライン。カットバックは後ろ足を下げ、レールを使ってスピーディに大きくターンしていくイメージ。
これは幅を21”1/2と、広めにとってあるので、MINI GUNと呼びつつも普通に使えるシングルフィンです。
現在私が活さんにシェイプをお願いしているのは、5.8FISH、6.8TIKI、そしてこれからお願いしようと考えているのが、5’2”くらいのシングルフィンのニーボードです。
この、7’6”のMINI GUNもかなり欲しくなってしまっているのですが、もう一本はさすがに多いなあ…と。ニーボードもTIKIも、外せないしなあ…。
このトライプレーンのコンケーブとレールとピンテールがやばいのです 笑。このテールにシングルフィンが付いているところを想像してみてください。やばいでしょ 笑。
とりあえず
お店用のブギーのシェイプも完了です。いつものブギーよりも、VEEを長めに入れたシェイプだそうです。いままでのブギーよりさらに動いてくれます。
月末には出来上がってくると思います。お楽しみに。
インフルエンザのカミさんは、食欲が出てきたようなのでお粥さんを作ってさしあげました。日高昆布とかつお節で濃いめにダシを取り、佐渡産のコシヒカリをお粥にしました。バナナはおやつ。
うつらないように私はリビングのカウチがベッド。寝心地は悪くないけど早くベッドで眠りたいものです。早く治ってください。
毎年、新年恒例のどんど焼きのせいの神が完成していたので、正月飾りを持って行きました。明日の午後5時に点火です。
明日は寒くなりそうです。どうぞカミさんのインフル、うつってませんように…。今日も少し早めに閉めさせていただきます。
明日は定休日。今年初のシェイプルームへ行ってきます。活さんは年明けからやる気むんむんでシェイプをしている模様です。電話口からそんな雰囲気が伝わってきました。
新しいシェイプといただいたオーダーの打ち合わせです。
お店用のブギーのシェイプも出来上がっているようなので、色を考えなくちゃいけません。並べてみたら、これまでいろいろ作ってますが、自分が好きな雰囲気にしちゃうので、結構片寄ってます。
ティントにするかピグメントにするか、仕上げはバフにするかつや消しにするか、同じ色で指定してもそれぞれ違う雰囲気で出来上がってくるのが面白いところ。
片づけをしていたら出てきた、昔使ったクロスの残り。あらためて見ると、またまた面白そうなので、久しぶりにクロスをインレイしてみるか。最近減りましたが、90年代のクラシックロングボードの全盛期には柄が入ったクロスをラミネートしたボード、たくさん作られてました。
クロスはクロスで、選び方にちょっとしたコツがあるのですが、それもまた面白いところ。どんなレジンカラーと組み合わせるか、ピンラインはどうするか…もろもろ楽しんでいます。
明日までにまとめなくちゃいけません。
今日は、オープン遅くなってすいませんでした。朝から女房が風邪っぽいから病院連れてけというので連れていったら、A型インフルエンザの診断。どこでもらってきたの~?
なので今晩から寝室は隔離病室です。私はリビングのカウチがベッド。前回もそれで切り抜けました。インフルは前世紀に(笑)まだ会社勤めをしていた90年代の終わりごろに一度かかったことがありますが、それ以来、ぎっくり腰で寝込んでも、風邪で熱出して寝込んだことは一度もありません。
私の予防は、うがい、手洗い、きちんと食べる、適度な湿度、こんな感じです。
ゴハン作るくらいで何もできはしませんが、かわいそうなので、今日は早めに帰らせていただきます。
新しいシェイプといただいたオーダーの打ち合わせです。
お店用のブギーのシェイプも出来上がっているようなので、色を考えなくちゃいけません。並べてみたら、これまでいろいろ作ってますが、自分が好きな雰囲気にしちゃうので、結構片寄ってます。
ティントにするかピグメントにするか、仕上げはバフにするかつや消しにするか、同じ色で指定してもそれぞれ違う雰囲気で出来上がってくるのが面白いところ。
片づけをしていたら出てきた、昔使ったクロスの残り。あらためて見ると、またまた面白そうなので、久しぶりにクロスをインレイしてみるか。最近減りましたが、90年代のクラシックロングボードの全盛期には柄が入ったクロスをラミネートしたボード、たくさん作られてました。
クロスはクロスで、選び方にちょっとしたコツがあるのですが、それもまた面白いところ。どんなレジンカラーと組み合わせるか、ピンラインはどうするか…もろもろ楽しんでいます。
明日までにまとめなくちゃいけません。
今日は、オープン遅くなってすいませんでした。朝から女房が風邪っぽいから病院連れてけというので連れていったら、A型インフルエンザの診断。どこでもらってきたの~?
なので今晩から寝室は隔離病室です。私はリビングのカウチがベッド。前回もそれで切り抜けました。インフルは前世紀に(笑)まだ会社勤めをしていた90年代の終わりごろに一度かかったことがありますが、それ以来、ぎっくり腰で寝込んでも、風邪で熱出して寝込んだことは一度もありません。
私の予防は、うがい、手洗い、きちんと食べる、適度な湿度、こんな感じです。
ゴハン作るくらいで何もできはしませんが、かわいそうなので、今日は早めに帰らせていただきます。

Create your own visitor map!