MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
無題(返信済)
(06/07)
無題(返信済)
(04/27)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
目にした瞬間、何かを感じてしまうことってあると思います。ビビッとくるというやつです。私みたいに、すれっからしになってくるとなかなか、そういうことも少なくなってくるのですが、久々にそれが来たのがこのフィッシュです。

AC SHAPEのFT FISHというニューモデルです。インスタの画像を借りてきました。画像のボードは7フィートちょうどで、長さも今の私には良さそうなロングフィッシュです。(6フィートちょっとから作ることができます)



オリジナリティあるシェイプは、何よりAC SHAPEらしいシェイプの形だと思います。



アウトライン、デッキ、ボトムと全体のバランスが良くて、調子良さそうです。いえ、絶対良いはずです 笑。



ビッグフィッシュと言うと個人的には、以前に乗ってきたクラシックフィッシュのストレッチ版になるのですが、このFT FISHはミッドレングスのフィッシュという位置づけになって来ると思います。プリモフィッシュなんかと同じです。

7’3”くらいが良いかな?なんて考えていたら、なんだかワクワクしてきましたよ 笑。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ





ヒザ立ちになってストラップを身体の後ろへと引く、パドル筋のトレーニングにもなりそうなエクササイズです。腕を動かすには、背中と腕と肩の後ろ側の筋肉を使います。


腕にかけているストラップは前方で滑車で折り返し、自分が乗っている台につながっています。腕を身体より後ろへ引くと、台に乗っている身体は前方へ動きます。その台の下にはスプリングがついていて、ストラップを引く腕に負荷がかかってくるという仕組みになっています。

簡単そうに見えますが、姿勢をきれいに保ったまま腕を引くのが難しい動きです。筋トレのマシンだったら目的の部位だけを動かせるように身体を固定できるベンチがありそうですが、その代わりにひざから上の筋肉と体幹で上体を支えて腕を後方へ引くのです。

支える強さが足りないと、バランスを崩して前方へ転倒してケガをするリスクがあります。身体を支えるものは無いので、転ぶと思い切り行っちゃいます。立ち上がるエクササイズはマットピラティスでは無かったので、身体の使い方の意識がまだ出来ていません。集中力を切らすと危険です。

ひざから上、モモの前後と股関節と体幹を連動させなくちゃいけないのですが、ふと気が付けばニーボードですよこれは 笑。

もちろんニーボードでは真っすぐ立ったりしませんが、姿勢が違うだけで上体を使うために使っている筋肉は同じです。そう考えたらいろいろとアイデアが浮かんできて、あれやこれやと試しています。

まずイメージをして、そのイメージに従って身体を使います。身体を動かすことって、絵を描いたり文章を書いたりするような創作活動と同じでインスピレーションも大切なのです。イメージした動きの感覚を手に入れようと繰り返すことで、新しいニューロンを手に入れることができるのです。

面白いでしょ? ひっくり返らないよう注意しながらやってみようと思っています。



動画を表示できないようなので、リンクからごらんください。ニーボードの動画です。
https://www.facebook.com/share/v/14jGggVnV3/


ユーズドボードで販売したログのメンテナンスが出来上がりました。いくつかあったセルフリペアの跡をプロの職人の手できれいにしてもらいました。面を合わせるところはきっちり修正して、リペア跡が残ってしまうところは着色してほぼ目立たない状態に仕上げました。

リペア箇所はよーく見ないと分からない状態まで復元されています。どこを直したのか知らなければ、おそらく分からないと思います。

このログはもともと私が作ったボードです。ロッカーを調整してもらったブランクスを使い、アウトラインは10年間かかってたどりついた理想の形です。一般的なロングボードよりも細身だと思います。それは60年代のログにできるだけ近づけたかったという理由から。

当初はほとんどフラットに近いロッカーを作って、それにDフィンをグラスオンです。ラミネートは通常よりもレイヤーを増やして意図的に重量をつけていました。レールは50/50のナチュラルレール。

そんなクラシックなログが好きなのですが、だんだんと加齢とともに取り回しが大変になって(笑)作ったのがこのログです。コントロールしやすいようにロッカーを付けて、フィンはDフィンではなくピヴォットフィンをグラスオンしています。

レイヤーはデッキの全面に一枚プラスして、ボトムは通常通り。多少の軽量化を図っています。レイヤーを増やしたデッキはフットマークが付きにくく、今の時代に残っている60年代のヴィンテージログ同様にずっと残っていくボードです。


メンテナンスは確かな腕のプロフェッショナルがきっちりやります。リペアもそうですが、本職が手掛けますので決してお安い訳ではありません。内容をご理解いただけるのならそれが必要な金額だということはお分かりいただけると思います。今の時代どなたも同じだと思います。安く、でも綺麗に仕上げてというのは無理なお話です。

とは言っても、できるだけ費用は下げたいので、そこの分は私が泣いている訳ですが(笑)リペアやメンテナンスはそれで良いと思ってやってます。もちろん仕上がりのチェックはしっかりやってます(そういうところには細かいのは、ブログを読んでいただいている方ならお分かりかと思います 笑)。

何より仕上がりを見れば、お分かりいただけるかと思います。


メンテナンスしながら長く付き合っていく、そんなクラシックカーのような付き合い方ができたら素敵だと思います。


最近また聴いている懐かしい音シリーズ。スライ&ロビー Let's Rock 1987年。でかい音で聴いてください。最高です。




MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ


2025年6月12日。カツカワミナミサーフボードのシェイプルーム。シェイプ中のボードと、シェイプがコンプリートして活さんのサインが入れられたボードたちがラックに並んでいます。

プリモフィッシュと呼んでいるロングフィッシュは、これからラミネートです。


プリモフィッシュとBONITAをベースにしたビッグフィッシュはどう違うのですか?と良く聞かれます。ビッグフィッシュはクラシックなフィッシュをバランスそのままでストレッチしたものです。あまり長くすることはできません。6フィート代後半くらいまでです。クラシックなフィッシュの性格を持っています。

プリモフィッシュはミッドレングスのツインです。ビッグフィッシュよりもテールコントロールはルースになってきます。プリモと同じように滑ってくれるボトムを、ツインフィンでコントロールする面白さがあります。

そしてプリモ。9’3”のロングボードサイズです。このサイズになると、同じプリモでも滑り方に迫力がでてきます(笑)。


グライダーに興味があるけど、10フィートオーバーの長さは移動や保管がちょっと_という方はこれです。ひと回り大きなサイズのボードに負けない滑りをしてくれます。

そしてダブルウィングとスワローテールはニーボードです。レングスは短くなって5フィート8インチ。


活さんが見ているのはボトムのライン。ボードを走らせるポイントになるボトムの流れです。まずはスピード_というのがカツカワミナミサーフボードのシェイプ。ほんの少しの違いが生み出すものは大きいのです。


活さんの楽しそうな表情をご覧ください。シェイプしたボードや出来上がったボードを見るとき、活さんの第一声はいつも「これいいですよ~、かっ飛びますよ~」なのです。




MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
お知らせ:6月11日(水)、12日(木)はお休みいたします。明日は夕方まで一日ピラティスで、明後日はシェイプルームへ行ってきます。活さん、元気にシェイプしてます!

関東地方が梅雨入りしたそうです。梅雨が好きな人ってあんまりいないと思いますが、嫌だといってもこればかりは仕方ありません。仕方が無いのなら、カタツムリにでもなったつもりでこの季節を楽しんでしまいましょう。

雨が降っても、私らサーファーは波があればハッピーなはず―ということで、梅雨時の波について考えてみました。(湘南限定ですのでそのつもりでお読みください)

波を起こすのは「風」です。海面に風が吹きつけることで出来るさざ波は風下へと向かう間に、だんだんとまとまってうねりになります。つまり風の向きがヒントになります。

たとえばある日のこんな天気図。日本の南岸に前線が停滞しており、そこを低気圧が西から東へと進んでいます。


かなり大雑把ですが、前線の南側は、西~南寄りの風が吹いており、前線を挟んだ北側はその逆で東~北寄りの風がそれぞれ前線に向かって吹いています。

湘南に当てはめて考えるなら、前線の北側はオフショアで、南側ではオンショアが吹いているということになります。

そう考えるとこの天気図の場合、南海上ではオフショアで北~東寄りの風が吹いている範囲が広く、前線の南側で吹く風が起こす波を打ち消してしまい、相模湾には波は届きにくいということになります。

前線がもう少し北上して太平洋沿岸に近づいてくれたら―、つまり北~東寄りの風の範囲が小さくなったら、うねりを抑えるチカラが弱くなって前線の南側のうねりが入ってくる可能性が高まってきます。


もうひとつのパターンは、この前線が北上して陸地にかかっているときです。湘南沿岸は西から南寄りの風の範囲に入ってオンショアが吹くことになります。このときの狙い目は前線が離れていくときです。風はオンからオフに変わり波乗りできるコンディションになる可能性があります。

どのくらいの波が立つかは、風の強弱と前線の位置次第です。

大きくサイズアップすることは無いと思いますが、十分に楽しめる波が立ったことは過去に何度か経験しています。

同時に予想が難しいのも梅雨時の特徴です。ずっとオンショアの予想だったのが、3~4日続けてオフショアでクリーンな波で波乗り出来たなんてこともあります。

可能性があれば、とりあえず動いてみるというのもこの季節には必要なことです。外したら外したで、そのときはオンショアでやっちゃえばいいんです。

そんなことをやってるうちに梅雨明けです。今年もすぐに暑い夏がやってきますよ。


ショップの壁にかかっている写真です。2004年となっていますから、もう21年前です。


春先か初夏の台風だったと思います。発達した台風が日本のすぐ近くまで来ていたのですが、うねりが前線にブロックされて昼頃までフラットだったのが、急に前線が取れ(青空で分ると思います)、それに大潮の引きというタイミングがプラスされてこの波が立ちました。

この写真はほんのミドルセクションで、テイクオフのポジションは写真よりももっと右奥で、さらに左側のインサイドまで乗っていくことができた、というのは後日活さんから聞いた話です。

前線の影響が良くわかるお話だと思います。確か25年ぶりの波だったというのは、25年前(現在から数えると45年前!)にもこの波に乗ったという活さんのお話です。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ



5’10”のシングルフィンというオーダーのご相談をいただいて、以前自分で乗っていたボードやオーダーいただいて作ったボードをあれこれと見直しております。

それで感じたのは自分も含めて、フィッシュやMINI2のような小さなエッグのオーダーが少なくなって、代わりにボードのサイズが長くなってきたなあということが実感としてあります。

オルタナティブの人気が高まった中で、今はミッドレングスサイズが人気だということもその理由だと思います(私の場合は加齢という理由もありますが–)。あとは、8’4”をいつもプッシュしているせいです 笑。

あらためて自分が乗ってきたボードを振り返ってみると、以前は5フィート代のフィッシュから6フィートちょっとのシングルフィンに普通に乗っていました。

活さんのトライプレーンハルは6’0。クリステンソンのC-UNITとともに強く記憶に残っているボードです。




この頃はフィッシュブームの真っただ中でした。クリステンソンや活さんのフィッシュに乗ってきた中で、自分はこっち(シングルフィン)だなあという自覚が生まれてきたのはこの頃です。

あれから16〜17年経った現在の私自身のことを言えば、5’8”のフィッシュも乗れると思うけど、そんなに頑張らなくてもいいじゃんといった感じです 笑。波のキャッチが楽で、滑り出してからも楽ちんな8’4”の方が良いという、お気楽発想です。

お若い皆さんは私の真似をする必要はぜんぜんありません。8’4”なんて歳取ってからでも十分楽しめます。できるときにできることをやってみるべきです。できそうなときにやっとかないと、もったいないし、チャレンジが無い人生なんて面白くありません。(大袈裟か–)

とぎれないラインでフローするサーフィンの気持ち良さって、ちょっと短いサイズの方が大きかったように思います(遠い記憶です 笑)。フィッシュなのかシングルフィンなのか、どんなボードをチョイスするのかはご自分の指向性で決めれば良いと思います。(BOOGIEもいいんですよ)

私の場合はそれを今はニーボードで楽しんでいるという訳です。シングルフィンのニーボードはその辺の面白さに気づかせてくれました。

サーフィンの楽しさって、人それぞれですし自分で見つけるものだと思います。だから私の話を鵜呑みにする必要もありません。自分がやりたいことをやればいいんです。

でも、選択肢への視野を広げることで可能性も広がります。時にはチャレンジしてみることも必要だと思います。

選択肢を広げたくなったら、チャレンジしてみたくなったらいつでもご相談下さい。一緒に考えましょう。





それまでは海の方向だけを向いていた自分の行動や意識ですが、ピラティスを始め、続けていくに従ってそれは街中へも向き始めました。「海」は相模湾の東側、いわゆる湘南と呼ばれるエリアで「街」は世界有数の大都市である東京です。


海へ向かうときには、ボードとウェットスーツとお気に入りのCDを車に積み込み、車が少ない早朝の時間帯の快適なドライブ。ずいぶん昔から走っている見慣れた道のりを走り、1時間ほどで海へ着いたら、いつものパーキングのいつものロットに車を停め、波を見ながらボードを引っ張り出し、ウェットスーツに着替えてパドルアウトします。

沖へ出て、ボードにまたがってじっと見つめているのは水平線の彼方。待っていたうねりが近づいてくるのを見て初めてボードのノーズを陸地へと向けます。波乗りはそのほとんどを時間を沖へ出るためのパドリングと、波を待つ時間に費やしています。波乗りと言いつつも、実際に波に乗っている時間はほんのわずかな時間です。

そのわずかな時間に自分の身体を乗せて岸へと向かって崩れていく波は、その力と同じだけサーファーの内面にも大きな何かを与えてくれます。波がくれるポジティブな精神に理由は必要ありません。それを支えてくれるのはフィジカルの強さです。

サーファーはそんなことに出会うためにパドルアウトし、沖でボードにまたがって水平線をじっと見つめて波を待つのです。



私が通うピラティススタジオは都内各所にあります。街中の雑居ビルのワンフロア。窓から見えるのもビル。スタジオの中は床で行うピラティスのマットを敷くためのスペースが広がり、その隣にはピラティスマシンが整然と並んでいる無機質な空間では自分の身体に目を向ける人たちから発散される「氣」のようなものが漂っています。

意識を集中させているのは自分の身体の内側です。背骨、骨盤のポジション。それを支えるコアの筋肉。安定させる筋肉。動かすべき関節と使う筋肉への意識。縦、横、斜め方向につながる全身の筋肉。それらをコントロールする呼吸。

波待ちしているときのように水平線の彼方を見つめることはありませんが、同じように遠くを見ているような精神状態になってきます。

見ているのは自分の身体の細部です。実際には見ることはできない部分ですので、感じているというのが正しいと思います。自分の身体がいまどんな姿勢でいるのか、鏡で自分の身体を見なくても身体の感覚が教えてくれるようになってきます。

自分の身体の動きと呼吸に集中して約1時間、自分の内側を見ながら動き続けた後は、いい波に乗って海から上がってきたときと同じものを感じます。自分という波に乗ってきたような気分です。

都会には自然はありません。コンクリートに囲まれた騒がしい空間、見えるのは高いビルに切り取られたその先の空だけです。その中で行うピラティスは、生物として自然がくれた自分の身体の感覚へと集中させてくれるものです。

それまであまり興味が持てなかった東京という街ですが、都内の各所にあるスタジオに通ううちにその面白さにだんだんと気が付いてきました。街をただ歩いていて楽しいいのは、おそらく「ピラティス」という目的があるから。人や物の見え方も変わってくるように思います。スマホばかり見ていたら気が付かないことかもしれません。

海と東京、タウンとカントリー、海辺は人がすっかり増えてカントリーとまでは言えないかもしれませんが、どちらも自分の近くにあるものです。そのどちらも楽しめるようになったのは、サーフィン&ピラティスというライフスタイルのおかげです。

海へパドルアウトすること、スタジオで自分の身体に集中すること、私にとってどちらも自分の内面へとアクセスさせてくれる大切な行為なのです。


最近また聴いている懐かしい音シリーズです。暑い夏の夕暮れ、夜に聴いてください。

AC SHAPE 5'6" x 22"1/2、 シングルフィン。いろいろと語りたいところですが、出来上がってからにしようと思います。








MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
AC SHAPEのサイトがリニューアルされてます(気が付くのかなり遅かったかも)。


ロンガーさんにおすすめのモデルをいくつかピックアップしてみると、安定感があって取り回しが良いSLIDEはもちろんのオススメのモデルです(ノーズも良いですよ)。

ソフトレールのクラシックロングとはひと味違います。ただ滑らせても面白いボードです。

それからやっぱりAC SHAPEと言えばこれ。VEEボトムです。個性的なアウトラインですが、滑りはスムースでフレンドリー。でも他のミッドレングスとはひと味違う個性を持っているのがVEEボトムです。

サイズレンジは7’6”~8’6”です。

EVOモデルは、VEEボトムと同様に60年代の後半に生まれて来たデザインがベースになっています。この時代のシグネチャーにもなっている、両足でパッカーンと踏み込むスタイルのカットバックに挑戦したくなるアウトラインです。

6’4”~8フィート代まで幅広いレンジに対応します。

そしてミッドレングスの王道は、EXグライド。シングル、ツイン、お好きなスタイルでOKです。


個人的にプッシュしたいのはニーボード。


上のステップボトムがかなり調子良いので、二本目を製作中です。


二本目のニーボードはハルボトムがベースです。シェイパーの新井くんはハルのシェイプも得意としています。どんなシェイプが出てくるか、かなり楽しみです。

モデルのラインアップ以外のカスタムシェイプもご相談に乗ります。お気軽にご相談ください。

AC SHAPE ウェブサイト https://www.acshape.com/


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
カツカワミナミサーフボードのストックボードをサイトにアップしました。

プリモは8’4”。ダークウッドストリンガーをクリアラミネート。ウェットサンドフィニッシュで仕上げました。ボランパッチがアクセントです。


BOOGIEはアンバーティント。和名は黄櫨染(こうろぜん)という高貴な色(笑)です。ピカピカ仕上げで私がばっちり写り込んじゃいました。


カツカワミナミサーフボード ストックボードはこちらからご覧ください。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ



昨日に引き続き、最近また聴いてる懐かしい音シリーズ。

MUTE BEAT。DUBです。この曲が入ったアルバムは、木箱に入ったカセットテープでした。85年か86年に代官山のハリウッドランチマーケットで買った記憶あり。


これはCMで使われたので覚えている方もいるかと思います。キーボード弾いてる人は大学の先輩なんですがすでに故人。おしゃれな人で洋服屋を教えてもらったり、音楽のこともイロイロ教えてもらいました。カッコいいのが余計に泣けてくる。



Visitor Map
Create your own visitor map!