MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
レイ・グリーブのツイングライダー、今度は12フィートです。だんだん長くなります。


若い方たちはご存知ないかもしれません。トレードマークだったロン毛は短くなってますが、ドロップニーターンは変わりません(ボードのファイヤーパターンも)。これぞドロップニーターンといったところです。年齢は私より少しだけ上のはず。

海へ行くと同様にオッサンに少し年齢をプラスした、爺さんと言うのには当てはまらない元気なオッサンプラスな方は必ずいらっしゃいます。どうやったらそうなれるのか?

簡単です。波乗りを続ければいいんです。加えてウェストラインに注意していれば完璧です 笑。

グライダーらしいライディングスタイルです。グライダーはいかにスムースに見せるかが大切です。見せると言っても誰かに見せるためではなく、自分の意識のお話です。動きすぎず、ターンし過ぎず最小限のマニューバで、沖のうねりからインサイドのショアブレイクまで波を長く乗り継ぐのが醍醐味です。

ただ滑っていくだけなのですが、これがなかなか難しいのです。ボードを最適な場所にセットするためには、ロングボードを超えた長さのボードをしっかりとコントロールする技術とパワーが必要です。その上で動かさない。足の向きひとつでトリミングしてしまうつもりでコントロールするのがグライダーの美学?です。

グライダーに興味はあるけど、10フィートオーバーはちょっとという方にはロングボードサイズのプリモが強力オススメです。私は9フィートちょうどのプリモに乗っていますが、前へ走っていく感覚は他のロングボードモデルとは違うものがあると思っています。

とにかく滑ってくれ、波の先まで走って行っちゃいそうな勢いは、ただのロングボードじゃないお気に入りの一本です 笑。

私のグライダー二号機は同じ10’6”でお願いしてあります。秋冬の潮回りで使いたいので、夏が過ぎたらシェイプしていただこうと思っています。

それまでに腰の不安要素を取り除いておかなくちゃいけません。まずはそれが課題です。

上のBGMのオリジナルです。



AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ



先日のシングルフィンの感覚がまだ離れず(ニーボードです)、違うデザインのシングルフィンを試してみようかと考えているのですが、よほど強烈だったようで、寝ている時も何やら考えていたりします。

ニーボードの世界でもシングルフィンはクラシックなのですが、先日のブログに貼り付けた動画を見ていただくとその当時のスタンディングのサーフィンよりもマニューバしていると思います。それはトライフィンが主流になったいまの時代のニーボードと同じです。

結局のところ、ニーボードってシングルフィンの時代でもラディカルな存在だったんです。そもそもがそんな乗り物だと思います。そう言えば活さんのお兄さんも70年代初期ですごい動きしていました。

もっとシングルフィンのニーボードに乗ってみたいと思うようになったのはそれに気が付いたからです。それは例えば90年代にリバイバルしたロングボードが初めはマルチフィンでマニューバ指向だったのが、シングルフィン本来のトラディショナルスタイルに回帰していったのとは違います。

ニーボードって基本はマニューバサーフィンです。マニューバではトライフィンにはかないません。自分でもずっとトライフィンに乗っていたので、シングルフィンのニーボードに乗ると少々ドンくささを感じていたのは事実です。そうなんですがシングルフィンには、トライフィンでは味わえない、シングルフィンならではのマニューバがあるみたいです。それをやってみたいのです。

シングルフィンのミッドレングスが人気で、たくさんの人がシングルフィンに乗っています。それなら同じノリでシングルフィンのニーボードで、ミッドレングスよりもニーボードらしく派手に、でもトライフィンと比べると地味にマニューバしちゃおうと思う次第でありんす。

考えているのは、”スラブ”と呼ばれるこんな形です。レングスは5’8”~5’10”で少し長めにしようかと思っています。ヴィンテージニーボードの画像コレクションの中から。テールが丸い方がマニューバしてくれそうです。


お楽しみがひとつ増えました。


AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ




足首と足の甲に疲労感が残っています。ダメージというより、心地よい疲労感ってやつです。ニーボードでテイクオフするときのキック、ビーティングで使ったところです。ここに疲労感が残るのはニーボードのときだけです。マットやパイポではそうはなりません。

どうしてそうなるのかと言うと脚と足の使い方が違うからです。ニーボードはデッキ上でのキックの動作になります。それだとデッキが邪魔をするので、デッキよりも下方向へのストロークはできません。尻から脚を動かして蹴りはしますが大きな上下ストロークは無理なので、キックの動きに足首の動きも最大限に動員して推進力を生み出そうとする動きになります。

パイポやマットでは脚の動きを妨げるものはありませんので、尻から下の脚全体を使ったキックになり、足首は柔らかく脚の動きをフィンの先まで伝えるように大きくしなやかに動かしてキックをします。足首は自然に伸ばした状態(底屈と言います)になるのでそれほどチカラは入りません。どちらかと言えばリラックスさせていると思います。

ニーボードでは脚全体を使った本来のキックが難しいので、それをおぎなった代償として足首にダメージが出ているのです。(脚は(leg)で、足は(foot)ですよ)

足首から下、足はとても大切です。足にはアーチが3つあります。縦方向は親指側の内側と小指側の外側、横方向は足指付け根のげんこつ部分にそってあり、この3つのアーチ構造で全身を支えています。

これが崩れるとその上に乗っている身体にも影響が出てきます。姿勢が崩れ背中が丸まりやすくなったり、身体の使い方にクセがでるなどライディングにも影響が出てくる可能性が多いにあります。


以前私は指が一つずつ別れたフィンガーシューズを履いて走っていたのを覚えておられる方も多いと思います。今でも履いていますが、10数年以上それでランニングしていました。それが足に良いと思っていたからですが、それだけでは十分ではなかったというか、あまり関係は無かったんじゃないかと思っています。

ピラティスを通して足裏や足指のことを意識し始めたら自分の足があまり機能していないことにあらためて気が付きました。

日常やっていることなのでそれほど意識はしていないと思います。何もせずただ真っ直ぐ立ってみると足裏に体重が乗っているのを感じます。足裏へ対しての意識です。

次は逆に足の裏から意識してみて下さい。足の裏の3つのアーチ。そこから足首、ヒザ、股関節、骨盤、その上に背骨が伸びて1番上に頭が乗り、その結果として身体全体が乗っているイメージです。

それぞれを筋肉が支え、足裏から頭に向かって重力に逆らって立っているイメージです。

どちらも同じことですが、後者は能動的です。身体、足裏への意識が生まれてきます。

ただ体重を支えている、という意識しかないと足裏はチカラを失い(アーチが弱くなり)姿勢が悪くなります(疲れた時などそうなってしまいがちです。)。でも足裏から重力に反して空へ、という意識でいると背骨が伸び、骨盤が正しいポジションになり、ハムストリングスが機能し始め、足裏を通して身体全体で地面を踏めるようになります。

これを意識できるようになると、フィンガーシューズを履くよりもずーっと足に良い効果があります(そのためのエクササイズは必要ですよ)。関係あるかどうかは分かりませんが、私はシューズのサイズが1センチ大きくなりました。足が大きくなったんです。

言葉だけで理解するのは難しいと思います。良く分かんないですよね、すいません。店頭で訪ねてもらえたら、対面でご説明するのは難しくありませんのでご来店の際は遠慮なくどうぞ。

ニーボードとパイポ、マットでの脚と足の使い方の違いから始まったお話しですが、姿勢や動作のちょっとした違いで意識するべき身体の部分は変わってきます。このブログだってニーボードとマットやパイポで疲労が残るところが違うのはどうして?と考えたからです。

足裏に乗っている体重に対する意識が、ただ足裏に体重を支えられて立てているだけなのか?そうではなく、足裏から足、脚を通して頭部へ向かって身体が伸びているという意識があると身体は大きく変わってきます。

これだけでも波乗りが調子良くなりそうだということはご想像いただけるかと思います。「立つ」ということだけですが疎かに考えてはいけないことなのです。

ピラティスはこんなこともやるのです。というか、かなり大切なことなんです。



AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ







朝起きて遠く離れた海をチェック(便利な世の中になりました)。前日よりも波高は落ちているはずなのに、しっかりとしたうねりが入ってきています。昨日の強いオフショアが収まったから?何でもいいけど、これから潮が引いたら波乗りできるぞ~と一発でスウィッチが入りました。

30分で身支度と朝の仕事(ゴミ出し諸々 笑)を済ませて出発です。ボードは出来上がったばかりのAC SHAPEの8’4”とニーボード。

何でもスムースに進む日ってありませんか?昨日がそうでした。前方の信号はどんどんとブルーに変わり、通勤で混んでいるはずの時間帯でしたが、原宿の交差点で少し引っかかっただけで海までスムースなドライブ。

時折りハラくらいの小さいながらもきれいな形のセットが入ってきます。風は昼頃までオフの予報。


8’4”の初乗りにはちょうど良さそうでしたが、腰がなんとなーく痛いのが気になって、腰に優しいニーボードで入ることにしました。

AC SHAPEのステップボトム 5’6”です。ニーボード用に作られたクラシックなカタチのフィンとの組み合わせでオールドスクールの雰囲気たっぷりです。


このフィン、以前も使って性能は折り紙付きです。見た目の奇天烈さとは裏腹に、調子が良すぎなところがなんとなく面白くなくて、あまのじゃくな私はあんまり使っていませんでした(すいません)。

このボードで使うのは初めてでしたが驚きました。他のフィンとまるでボードの挙動が違うのです。


カットバックしようとすると、テールが流れます。そのままにしておくとフィンを支点にくるっと一回転してしまいそうなくらい。それをうまく抑えながらターンをつないで行き、インサイドでプルアウトした瞬間に頭に浮かんだのがシングルフィンのニーボードの古い映像です。

このブログに良く貼り付けているトライフィンのニーボードとは全く違うものです。

トライフィンはレールとボトムとフィンのコンビネーションがボトムの水流をかっちりととらえ、ぶれない正確なラインで滑ります。

シングルフィンのニーボードのサーフィンは見るからにルースです。レールと細長い独特の形をしたフィンでのマニューバはとらえどころが無いというか、トライフィンのようにターンするならここに体重を乗せなさいというような制限が無く、乗り手があちこちのレールとフィンを使い独特のマニューバをします。

上の画像を見ていただくと分かると思いますがボードの前方、重心により近い位置に取り付けられたフィンは、フィンの本来の役目であるテールがスライドするのをホールドするのには良い位置とは言えません。

このフィンは細長い形状で回転性を持たせ、かつ後方へ大きくレイクさせることでテールに多少のホールド性を持たせるのを目的としているようです。

ボトムのステップ(段差)はテールから10インチのところに付けられ、そこから急激に薄くなっていくので、テールエンドにかけてロッカーが強くめに入ったような形状になっています。本来、ステップボトムはテールにかけての抵抗を減らしてスピードをアップする(実際速いです)のが目的ですが、ターンのときにはそれがルースさになると感じています。

ステップボトムはこのフィンではない通常の形状のフィンでもターンでテールにルースさを感じます。そんなステップボトムとの組み合わせです。フィンを取り付ける位置にもよりますがルースにならない訳がありません。(通常の形状のフィンと同じ位置に付けると動きは重くなります。そういう位置で試すのも面白いと思います。)

そんなリクツなのですが、これがとにかく面白いんです。ルースに流れるテールをコントロールする感覚。前後に体重を乗せる位置でもボードの反応が変わります。それをコントロール出来るのはニースタンスだからこそです。

セットの波をうまく捕まえて、ショルダーが張った波をターンでつないでインサイドまで乗ってプルアウトしたときの気分はもうピーター・クロフォードでしたから 笑。

こんなイメージです。
トライ、ツイン、シングル、それに長いのと、ニーボードってまだまだ可能性が隠れていると思います。いやー面白いです。


オーダーいただいたグルーラインの3ストリンガーのブランクスが到着しました。プリモです。



AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ







2025年4月でメネフネビーチストアは25年目を迎えました。2001年(平成13年)は37歳の若者だったのが、25年目の今年で61歳の若者になります 笑。

波乗りが飛びぬけて上手というわけでもなく、ただ「好き」というモチベーションだけのサラリーマンが始めたショップです。こんなに続けてくることが出来たのも皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。

誰にとっても何かを続けるのに「好き」ということは大切なことだと思いますが、私の場合はその「好き」が「波乗り」であり「サーフボード」だということがここまで続けることができた一番のモチベーションだと思います。

波乗りって皆さんもそうだと思いますが、生涯を通してつづけていくものだと思います。スポーツというより、その人にとってのライフスタイルの一部です。続けてこられた理由はそこにあると思います。みなさんの波乗りに対するモチベーションと同じものがそこにはあると思います。

私の場合はそこにサーフボードがプラスされています。制作の現場から関わることができることはボード好きな人間にとって、それ以上ない最高のモチベーションです。(川南活さんという偉大な存在のおかげです。)

波乗りとサーフボードのおかげだなんて、もしかすると私は幸せ者かもしれません 笑。

続けてきて思うのは、波乗りは「ウェルネス」でありうるということです。ウェルネスというのはただ健康ということではなく、肉体的、精神的により良く生きようというライフスタイルのことです。

年齢を重ねてきてそんなことをより強く感じるようになってきました。上手な必要はぜんぜん無いと思います。自分が思うようにできなくてもいいのです。波乗りが楽しみのひとつとして自分の中にしっかりと存在していれば良いんだと思います。

私は波乗りのためのカラダを保つ手段として、60歳にしてピラティスというもうひとつの楽しみにも出会ってしまいました。身体の細かいところまで考えるピラティスは、マニアックなものが大好きな自分にはぴったりのエクササイズだと思っております。

長年お付き合いいただいている方々も私と同様に年齢を重ねておられます。海のラインアップも高齢化です 笑。

私もその一人であり、誰もが避けられないものですが、それを老いというのではなく「成熟」ということができるようにこれからも続けて行こうと思っています。

みなさんもぜひご一緒に!!

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

お問合せのメールをいただいて、久しぶりに長さが違うボードの乗り換えについて考えていました。以前は重量級の9’6”のログと5’6”のフィッシュや6’2”のシングルフィンなんかを気分や波のコンディションで使い分けておりましたが、最近は長すぎず重すぎず、短すぎもしない「楽ちんな」サイズばかり使っているので、「あんなこと」を考えていたなんて自分でもすっかり忘れておりました。

「あんなこと」というのは、こんなことです。ロンガーさんで短いボードにうまく乗れない人、その逆でロングボードにも乗りたいけど…という方は読んでみてください。

サーフボードに立ち上がるときのこと
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/3321/

サーフボードに立ち上がるときのこと 2
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/3325/

ロングボードでテイクオフできなかった理由(わけ) ちょい長文
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/2530/

可能性は自分で開くものです。ピラティスだってそのひとつ。

ピラティスって何?ということをとても分かりやすく説明しています。筋肉を付ける前に可動域を獲得しておくことが大事なのです。胸椎と股関節が硬いとどうして腰痛になるのか?身体のことに興味がある方はぜひ最後まで見てください。




AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ

カツカワミナミサーフボード KK FISH 5’8”、サイトにアップロードいたしました。
https://menehunebeachstore.com/boards/katsu/katsutop.htm

KK FISHは、MINIモデルやPRIMOと並ぶ…いえ、それら以上に早い時期から作られ、継続的な人気があるロングセラーモデルです。

フラットデッキにダウンレール、ボトムはフラット~VEEのシンプルな全体の造形がクラシックな雰囲気を醸しているツインフィッシュです。

目を引くのはワイドなラウンドノーズです。ノーズに積極的に体重を載せていくことで、速いテイクオフとライディングスピードを生み出します。テールを絞り込むことで、フィッシュにツインフィンのマニューバをプラスしています。

フィンはそのキャラクターに合わせ、レイクが入ったシングルフォイルのフィンをグラスオンしています。

カラーは毎回大いに悩みますが、どうも私はイエロー系が好きなようです。イエローと言ってもいろんなカラーがあるのですが、今回のこのカラーは「ナッツイエローティント」と呼んでみたいです 笑。

春ですね~。火曜あたりから天気は崩れそうですが、来週は波は厳しいか?


AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
サーフマットで海に浮かんでいたときのこと。そのポイントで良くお見掛けしている方から「いつもいろんな道具で波乗りしてるけど、メインは何なのですか?」と声をかけられました。

はて、なんて答えたらいいんだろう?と、とっさに言葉が出ず、少しだけ考えて「ロングボードかなあ…」と返しました。そうしたら「私が見かけるときは、いつもニーボードだからニーボーダーだと思ってました」と言われました。

周りの人からあらためて「ニーボーダー」なんて言われてみたら、やっぱり嬉しいものです 笑。ニーボードやってる人は、なかなかいませんから印象に残るんでしょうね。

そしてもうひとつ嬉しかったのは、ニーボードを作っていただいた方の言葉です。たまに海でお会いするのですが、一昨日もお会いしたので「ニーボードどうですか~?」と尋ねたら、「もう最高です!」ですって。

夏は特にハマってニーボードばっかりやってました~なんて言われたら、こっちも最高なんですけど 笑。

サーフマットやパイポもそうですが、同じ波に乗るという行為をするにしても使う道具次第で見える景色は全く変わってきます。波に乗っているサーファーが波から受ける感覚、スピード感や波のチカラ、波を滑る感触もそれぞれ違います。

私はしばらくマットの感触を楽しみたいと思っています。




KK FISHとBOOGIEのストックボードが出来上がりました。(BOOGIEはアップする前に行き先が決まってしまいました。)KK FISHはBOOGIEを作る過程で生まれて来たモデルですから、この二本はいとこ同士くらいの関係です。


のちほどサイトにアップいたします。


AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ




前日の波がほんの少しだけ残るだろうというのは分っていましたが、波が良いと思われるタイミングで入るとなると、前後のお仕事(リペア工場とシェイプルーム)にどうしても無理が出ます。仕事より優先するような波でも無さそうなので、出来そうだったら入ろうとウェットと水だけは用意して出かけました。

リペア工場の用事を済ませ、いつものリーフポイントの前に差し掛かったときには案の定で潮も風も変わって、いい時間は過ぎた後。それまでの寒ーい日だったら迷わず通過してシェイプルームへ向かっていたはずです。でも昨日のあの陽気です。

初夏を思わせる気温で、何でもいいから冷たい海水に浸りたくてたまらなくなって駐車場へと車を滑りこませておりました。

上がった後の画像です。最初はミドルくらいから崩れていましたが−−− 笑。


イクイップメントはこれ。サーフマットです。空気に乗って波を滑る道具です。


画像では膨らんで見えますが、持つとけっこうフニャフニャです。そんなに膨らましません。入れてもマットが90度に折れ曲がるくらいの空気圧までです。パドルも出来ますが、基本はパイポやボディボードと同じようにフィンは履きます。

パイポやボディボードが違うところは、マットの中身は気体だという点です。柔らかいんです。上に乗っている人の形がそのままボードの形になるところが面白いのです。

身体にチカラが入っているとスムースに滑ってくれません。でも上手く滑らせることができると本当にスムースで速い。オンショアでフェイスが多少荒れていても、エアサスペンション装備です 笑。海面のギャップを吸収して、スーッと滑っていけたら大成功です。

空気圧が高いと海面のギャップを拾ってマットが跳ねてスピードをロスします。空気の入れ具合が重要なのがお分かりいただけるかと思います。

空気圧は海の上でも簡単に調節できる仕組みになってます。海に入った後の水温にも大きく左右されますが、いろいろと良く出来ていると思います。

大好きなのはテイクオフの瞬間です。

波に合わせてキックを始めます。身体にチカラは入りますが身体の全体の形はサーフボードのロッカーのイメージです。

これね、ピラティス的に考えるとめっちゃ分かりやすいんです 笑。上体は背骨のアライメントを保ちつつ腰椎の上部から胸椎に向かって伸展(反る)させ、肩甲骨を軽く寄せて下制(腰方向へ下げる)させて上腕を引き寄せ、脇をしっかり締めてヒジは脇に密着させ、手のひらは指先をリラックスさせた状態でマットの上にそっと置いておきます。

骨盤はニュートラルでも下腹をしっかりと引き締めて腰を守り、尻から股関節を伸展させる意識で持ち上げた脚を、足首柔らかく足先まで使いムチのようにしならせながらダウンストローク。キューイング(動きの指示)するとこんな感じ 笑。

他には無いテイクオフの感覚があるのは滑り出しの瞬間です。

背中にチカラが入った状態だったのを、滑り出した瞬間に抜きます。身体(背中)にみなぎっていた、いろんなモノがスッと抜ける脱力感が、波を滑り出す感触に変わっていく瞬間がなんとも言えず気持ち良いのです。

波の上ではとにかく身体は柔らかくです。身体を左右にしならせ、上体と下半身を回旋させてコントロールしますが、常に空気に乗っている状態をキープします。空気はちょっとしたチカラの入れ過ぎで身体の下から逃げて行ってしまいます。

ターンさせるときは外側のレールを押し込みます(マットをめくるようにしても)。そうすると波側のレールへ空気が集まりレールとして機能します。空気を外側へ逃がしてしまうとうまく行かないのが想像できるかと思います。以前、マーク・トムソンさんからいただいた言葉は「Squeez your outside rail and curve it !!(外側のレールを握ってカーブしろ!!!)」です。

背中の使い方も大事なのかもしれません。ピラティス的アプローチで考えていたら面白くなってサーフマット熱が再燃しております。

滑り止めがすっかり効かなくなっていたので、何か見つくろって塗ってみようと思います。滑り止めのやり方は以下のリンクをご覧ください。

ウェットボンドで。
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/1662/
マークさん直伝。
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/2153/

海にはいるときの格好も大事です。滑りにくいのはラバースキンのウェットです。マークさんは、AXXE CLASSIC で全身ラバーのショートジョン作ってました。

久しぶりにやりましたが、ドルフィンのやり方とか波の越え方なんてちゃんと覚えているもんですね。身体が勝手に動きました。



さて、KK FISHとBOOGIEのストックが入荷しています。BOOGIEは相変わらずの人気で、どんどんシェイプしております。


こちらはかなりヤバいシェイプの6’8”MINI。見た瞬間に心拍数上がりました。同じモデルでも一本ずつ違うハンドシェイプの醍醐味です。このMINIも店へやってきます。カラーを考えなくてはいけません。



AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ









先週から少しずつ身体を動かし始めています。ギックリ腰を発症して、今日で3週間と4日になります。昨日はひと月ぶりに負荷が高いピラティスのレッスンを受けてみましたが、とりあえず腰は大丈夫そうです。

それに昨年末からずっと痛いと言っていたお尻もいい感じです。この尻の痛みは今回のギックリ腰と関係があったはずです。休ませることで両方ともいい感じになってきました。草津温泉が効いたのかもしれません 笑。

久しぶりに本格的に動いたら、筋力と持久力には問題ありませんでしたが、背骨が思うように動いてくれませんでした。動いてくれてはいるんですが、背骨に対する感覚が鈍くなっているみたいです。背骨の動きをいまいち感じられない感じ、服の上から痒い所をかくような、もどかしい感じです。

筋肉は背骨から伸びる神経が動かしています。神経の伝達量の差が、身体の動きの熟練度を左右します。同じ動きを繰り返し行っていると伝達量が増え、伝達のスピードも速くなります。

波乗りにも関係あります。最初は難しかったテイクオフからボトムターンまでの一連の動きは、同じ動きを繰り返すことで頭で考えなくても身体が自然と動くようになります。必要な筋肉へ向かって、神経伝達のハイウェイが作られるからです。

ピラティスは体幹を中心に末端まで(足先は特に)、その伝達路を作り出すエクササイズでもあります。

自分のことを考えてみるとその体幹を意識するあまり、固めすぎていたのかもしれません。体幹をしっかりと使ったとしても、その中に柔らかさを感じながら動けるように試行錯誤してみようと考えています。

そろそろ波乗りも大丈夫そうですが、昨日きっちりと動いたばかりなので、少し様子を見ようと思います。使い過ぎが一番良くないんです。身体も古くなってきています。若いころと同じじゃダメなんだと思います。

気持ちはまだまだ若者ですが(笑)、そこに従って動いてしまうとなまじ体力があるので、どこかでボロが出てしまうのは確かに感じていることです。たぶん、それが年を取るということなのかもしれませんね。

まさにブルース・リーの有名なセリフ、「Don't think, feel」ですが、それが理解できる領域はまだまだ遠い彼方です。



明日はシェイプルームへ行ってきます。


AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ






Visitor Map
Create your own visitor map!