MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
お知らせ:6月4日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
先週の台風は肩透かしでした。今日だ明日だと準備万端でスタンバイしていた皆さんたち、お元気ですか?お分かりのこととは思いますが、自然相手はそんなもん。今回の逆みたいなことも過去にたくさんあったことを思い出して、次を待ちましょう。
私の本格始動は少し先になります。今は海は少々スローペースですが(時間が足りないのです)、道具と身体はどちらも念入りに準備中です。
先々週、シェイプルームで作っていただいたアウトラインは、ダウンレールに特長があるミッドレングスです。

プリモのトライプレーンボトムにつぐ私の「推し」がダウンレールです。ダウンレール、乗ったことありますか?乗り手の意志を素早く、そして明快なレスポンスで返してくれ、イメージするラインを楽にトレースしていってくれます。
ロングボードのTOTOというモデルもダウンレールです。レールにポイントをしっかりと残したシェイプと、柔らかくしたシェイプの両方に乗っていますが、それぞれその通りの性格で滑ってくれ、どちらもお気に入りです。自分だけでなく、乗っていただいている方からのフィードバックも、かなりポジティブなものをいただいています。
上の画像のミッドレングスは、レールにポイントとエッジをきっちり持たせ、ボリュームを残したシェイプになってくる予定です。
もう一本はニーボード。同じようにダウンレールです。当初考えていたハイパフォーマンスのペラペラは止めました 笑。パフォーマンスは、ウィングスワローとラウンドテールのトライフィンでばっちりなのです。
AC SHAPEのステップボトムニーボードがそうですが、次のニーボードは個性を出して楽しむ方向に方向性を変えて作ってみようと計画中です。
フィンはツインで行きます。「ルースで速い」を体幹でコントロールする、フィッシュニーボードです。
ダウンレールとは逆の関係になってくる、これが出来上がってきました。これも傑作。私のイチ推しです。ボトムはコンベックス。AC SHAPEのVEEボトムは、二本目です。
最初のVEEボトムのコンベックスとVEEのボトムを多面パネルで構成しています。フィンもオリジナルのカスタムフィンです。VEEボトムはダウンレールとは逆でルースです。反応はソフトですが、波にフィットさせると面白いように加速します。そのときのスムースさはVEEボトムにしかない感覚です。
ハルライクなコンベックスボトムのルースさと走り始めたときのスピードの対比が面白いのです。見た目ほどのクセは無いので、体重を乗せるバランスさえつかんでしまえば、ロンガーさんはかなり楽しめると思います。
7’8”のテストボードも借りてきてますが最初に書いたとおり、今は時間が足りません。海のそばに引っ越したいくらいですが、それはそれで違う方へ支障が出そうで、やっぱり時間が足りない。
今週は日曜まで毎日、開店前の時間にピラティスレッスンのレッスン(私が教えてます)の予定が入ってます。身体保つかしら?と若干心配ですが、それをコントロールするのも勉強です。
まだまだ先は長い人生です。こういうときもあっていいはず。先々できっと役にたってくるはずです。
検索してみたら、このブログをスタートさせた2006年の最初から腰痛悪化という言葉が出ています。さらにさかのぼり、20代から腰痛持ちだった私は60歳が近づいてきた今が腰の調子は一番いいみたいです(肩も同じくです)。
波乗りの後、腰と首の後ろにダメージを残さないようにパドリングできてますか?パドリングの姿勢が大切です(プラス呼吸も)。意識するところは難しくありません。何よりの証拠は自分の身体です。
今はそういうことを勉強&体感しています。ボードも身体も60歳オーバーに向けて、いろいろと準備中なのです。皆さんのお役にもきっと立てると思います。
先週の台風は肩透かしでした。今日だ明日だと準備万端でスタンバイしていた皆さんたち、お元気ですか?お分かりのこととは思いますが、自然相手はそんなもん。今回の逆みたいなことも過去にたくさんあったことを思い出して、次を待ちましょう。
私の本格始動は少し先になります。今は海は少々スローペースですが(時間が足りないのです)、道具と身体はどちらも念入りに準備中です。
先々週、シェイプルームで作っていただいたアウトラインは、ダウンレールに特長があるミッドレングスです。
プリモのトライプレーンボトムにつぐ私の「推し」がダウンレールです。ダウンレール、乗ったことありますか?乗り手の意志を素早く、そして明快なレスポンスで返してくれ、イメージするラインを楽にトレースしていってくれます。
ロングボードのTOTOというモデルもダウンレールです。レールにポイントをしっかりと残したシェイプと、柔らかくしたシェイプの両方に乗っていますが、それぞれその通りの性格で滑ってくれ、どちらもお気に入りです。自分だけでなく、乗っていただいている方からのフィードバックも、かなりポジティブなものをいただいています。
上の画像のミッドレングスは、レールにポイントとエッジをきっちり持たせ、ボリュームを残したシェイプになってくる予定です。
もう一本はニーボード。同じようにダウンレールです。当初考えていたハイパフォーマンスのペラペラは止めました 笑。パフォーマンスは、ウィングスワローとラウンドテールのトライフィンでばっちりなのです。
AC SHAPEのステップボトムニーボードがそうですが、次のニーボードは個性を出して楽しむ方向に方向性を変えて作ってみようと計画中です。
フィンはツインで行きます。「ルースで速い」を体幹でコントロールする、フィッシュニーボードです。
ダウンレールとは逆の関係になってくる、これが出来上がってきました。これも傑作。私のイチ推しです。ボトムはコンベックス。AC SHAPEのVEEボトムは、二本目です。
最初のVEEボトムのコンベックスとVEEのボトムを多面パネルで構成しています。フィンもオリジナルのカスタムフィンです。VEEボトムはダウンレールとは逆でルースです。反応はソフトですが、波にフィットさせると面白いように加速します。そのときのスムースさはVEEボトムにしかない感覚です。
ハルライクなコンベックスボトムのルースさと走り始めたときのスピードの対比が面白いのです。見た目ほどのクセは無いので、体重を乗せるバランスさえつかんでしまえば、ロンガーさんはかなり楽しめると思います。
7’8”のテストボードも借りてきてますが最初に書いたとおり、今は時間が足りません。海のそばに引っ越したいくらいですが、それはそれで違う方へ支障が出そうで、やっぱり時間が足りない。
今週は日曜まで毎日、開店前の時間にピラティスレッスンのレッスン(私が教えてます)の予定が入ってます。身体保つかしら?と若干心配ですが、それをコントロールするのも勉強です。
まだまだ先は長い人生です。こういうときもあっていいはず。先々できっと役にたってくるはずです。
検索してみたら、このブログをスタートさせた2006年の最初から腰痛悪化という言葉が出ています。さらにさかのぼり、20代から腰痛持ちだった私は60歳が近づいてきた今が腰の調子は一番いいみたいです(肩も同じくです)。
波乗りの後、腰と首の後ろにダメージを残さないようにパドリングできてますか?パドリングの姿勢が大切です(プラス呼吸も)。意識するところは難しくありません。何よりの証拠は自分の身体です。
今はそういうことを勉強&体感しています。ボードも身体も60歳オーバーに向けて、いろいろと準備中なのです。皆さんのお役にもきっと立てると思います。
メネフネビーチストアのSOHO(死語?)的スモールネットワーク、クレジットカード端末ともに無事に復旧しました。スマホは普通に使えても、自分がいかにモバイルに対応できていなかったかが良ーく分かりました。
Wi-Fi接続機器のルーター、中継器、アクセスポイントの違いも知りませんでした。復旧させようとして、ルーターが必要なのに中継器買ってましたから(なぜか品番が同じで機能が変わってたのを良く見ずにネットでポチりました)。
それを繋いだところで機能するはずありません。Wi-Fiはとりあえず置いといて、カード端末だけでも復活させようと、ヘルプディスクに助けを求めてもダメ。終端の光ルーターに直接つなぐとパソコンはつながっても、なぜかカード端末は回線を認識してくれない。
カード業者を変えて新しい端末を設定してもらうことも選択肢として考えつつ(カード端末新しくすると時間がかかるし、費用も結構かかる(10万くらい)のです)、接続できていたときと同じ環境を作ってやろうと今朝、町田のヨドバシカメラへ。こういうとき、なんでも揃う町田は便利 笑。
今度は正しくWi-Fiルーターを買い、最後にひとあがきしてやろうと、もう一度だけトライです。
なんどか失敗して、再起動を繰り返し(機器がいくつもあるので、それぞれやっていると時間かかるんです)それでもダメ。
あきらめが悪い私もさすがにあきらめかけましたが、ルーターの箱の隅に小さな文字で書かれた「PPPoE接続」という文字に気が付きました。パソコンからダイレクトにつなげるときの手動接続でプロバイダからもらったIDとパスワードで接続する昔からのやり方です。(これも勉強しました)
なんとかその画面にたどりついてIDとパスワードを入力し、祈る気持ちで接続ボタンをクリックした瞬間、歯車が回り始めたようにすべてがすーっと動き始めました。パソコンのステイタスバーに、ネットワーク接続のフラグが立ち、スマホにWi-Fi接続のマークが表示されました。
あとはカード端末です。昨日ヘルプデスクのおねーさんに教えてもらった手順通りにまずケーブルをルーターにつなぎ、電源を入れてくるくる回るローディング画面をみつめてじっと待ちます。
ローディング画面がふっと消えて、いつもの見慣れた画面が表示されたときには、おもわずガッツポーズでした。
時間はかかりましたが、おかげで知識もいろいろとキャッチアップすることができました。
ということで気分は晴れ晴れ、いつもの日常が戻ってきました。以前のようにクレジットカード、お使いいただけます。
落ち着いたら、波乗りしたくてたまらなくなってきました 笑。
やっぱり、シングルフィン。
Wi-Fi接続機器のルーター、中継器、アクセスポイントの違いも知りませんでした。復旧させようとして、ルーターが必要なのに中継器買ってましたから(なぜか品番が同じで機能が変わってたのを良く見ずにネットでポチりました)。
それを繋いだところで機能するはずありません。Wi-Fiはとりあえず置いといて、カード端末だけでも復活させようと、ヘルプディスクに助けを求めてもダメ。終端の光ルーターに直接つなぐとパソコンはつながっても、なぜかカード端末は回線を認識してくれない。
カード業者を変えて新しい端末を設定してもらうことも選択肢として考えつつ(カード端末新しくすると時間がかかるし、費用も結構かかる(10万くらい)のです)、接続できていたときと同じ環境を作ってやろうと今朝、町田のヨドバシカメラへ。こういうとき、なんでも揃う町田は便利 笑。
今度は正しくWi-Fiルーターを買い、最後にひとあがきしてやろうと、もう一度だけトライです。
なんどか失敗して、再起動を繰り返し(機器がいくつもあるので、それぞれやっていると時間かかるんです)それでもダメ。
あきらめが悪い私もさすがにあきらめかけましたが、ルーターの箱の隅に小さな文字で書かれた「PPPoE接続」という文字に気が付きました。パソコンからダイレクトにつなげるときの手動接続でプロバイダからもらったIDとパスワードで接続する昔からのやり方です。(これも勉強しました)
なんとかその画面にたどりついてIDとパスワードを入力し、祈る気持ちで接続ボタンをクリックした瞬間、歯車が回り始めたようにすべてがすーっと動き始めました。パソコンのステイタスバーに、ネットワーク接続のフラグが立ち、スマホにWi-Fi接続のマークが表示されました。
あとはカード端末です。昨日ヘルプデスクのおねーさんに教えてもらった手順通りにまずケーブルをルーターにつなぎ、電源を入れてくるくる回るローディング画面をみつめてじっと待ちます。
ローディング画面がふっと消えて、いつもの見慣れた画面が表示されたときには、おもわずガッツポーズでした。
時間はかかりましたが、おかげで知識もいろいろとキャッチアップすることができました。
ということで気分は晴れ晴れ、いつもの日常が戻ってきました。以前のようにクレジットカード、お使いいただけます。
落ち着いたら、波乗りしたくてたまらなくなってきました 笑。
やっぱり、シングルフィン。
朝からネットに接続ができず、いろいろやっていたら午後5時過ぎてしまいました。インターネットにつながらないと何もできないということを痛感している、波がある水曜日の夕方です。こうやってブログを書いておりますが、まだ応急措置で接続している状況です。
インターネットは、パソコン業務の他、クレジットカードの認証もインターネット経由です。接続環境(ハード面です)を深く考えず、イーサネットケーブルの途中にWi-Fiルーターを挟み、クレジットカード端末接続もルーターから分岐させてなどと、タコ足的に接続していたせいで、どこがトラブっているのか特定するのに時間かかってしまいました。
どうもWi-Fiルーターがダメっぽいです。途中に挟んだルーターを引っこ抜いて、光インターネットのルーターからPCに直結したら普通につながりました。
光ネットは通常に使えていて、そこから繋いだWi-FiルーターからWi-Fiが飛ばないのでやっぱり、そこがダメみたいです。
現在、そこから分岐しているクレジットカード端末の接続が出来ない状況です。なんで大元の光ネットのルーターじゃなくて、そんなところに繋いだ?というのはいまさら言っても仕方ありません。
そこじゃないとクレジットカード端末が認識されなかったのです(私じゃなく、エンジニアの方がやりました)すべては全体を見ずにただ増設して行ってしまった私の責任。
明日は台風のうねりが入ってきそうで、しかもお休みですがそっちよりこっちが先。クレジットカード端末はただ繋ぐだけではダメなはず。とりあえず新しいWi-Fiルーターを買って、同じ環境でつないで見た結果がどうなるかです。
明日は新しいルーターを買ってくるのと、クレジットカードがダメなら再設定の手配をしなくちゃいけません。再設定していただくまでしばらくクレジットカードが使えないかもしれません。
詳しくはまた明日お知らせいたします。
気象庁の予報より、こっちの方が進み方が速いです。どっちにしても近づいたら速く抜けて行って欲しいですが。
それではまた明日です。
インターネットは、パソコン業務の他、クレジットカードの認証もインターネット経由です。接続環境(ハード面です)を深く考えず、イーサネットケーブルの途中にWi-Fiルーターを挟み、クレジットカード端末接続もルーターから分岐させてなどと、タコ足的に接続していたせいで、どこがトラブっているのか特定するのに時間かかってしまいました。
どうもWi-Fiルーターがダメっぽいです。途中に挟んだルーターを引っこ抜いて、光インターネットのルーターからPCに直結したら普通につながりました。
光ネットは通常に使えていて、そこから繋いだWi-FiルーターからWi-Fiが飛ばないのでやっぱり、そこがダメみたいです。
現在、そこから分岐しているクレジットカード端末の接続が出来ない状況です。なんで大元の光ネットのルーターじゃなくて、そんなところに繋いだ?というのはいまさら言っても仕方ありません。
そこじゃないとクレジットカード端末が認識されなかったのです(私じゃなく、エンジニアの方がやりました)すべては全体を見ずにただ増設して行ってしまった私の責任。
明日は台風のうねりが入ってきそうで、しかもお休みですがそっちよりこっちが先。クレジットカード端末はただ繋ぐだけではダメなはず。とりあえず新しいWi-Fiルーターを買って、同じ環境でつないで見た結果がどうなるかです。
明日は新しいルーターを買ってくるのと、クレジットカードがダメなら再設定の手配をしなくちゃいけません。再設定していただくまでしばらくクレジットカードが使えないかもしれません。
詳しくはまた明日お知らせいたします。
気象庁の予報より、こっちの方が進み方が速いです。どっちにしても近づいたら速く抜けて行って欲しいですが。
それではまた明日です。
お知らせ:5月28日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
5月30日(木)午前6時の予想図です。風はオフではありませんが、強くは吹かないようなので影響は無さそうです。
予想を見るたびに台風の動きが速くなっているようなので、これから変わる可能性ありです。明日は低気圧が通過していきます。水曜の早朝はまだ落ち着かなそうな感じなので、少しゆっくり目のスタートがいいかもしれません。
明後日からうねりはたっぷりありそうです。あとは風向き次第です。私はシングルフィンのTKニーボードを試してみようかと考えております。
KATSU KAWAMINAMIサーフボード、AC SHAPE、画像追加しました。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
5月30日(木)午前6時の予想図です。風はオフではありませんが、強くは吹かないようなので影響は無さそうです。
予想を見るたびに台風の動きが速くなっているようなので、これから変わる可能性ありです。明日は低気圧が通過していきます。水曜の早朝はまだ落ち着かなそうな感じなので、少しゆっくり目のスタートがいいかもしれません。
明後日からうねりはたっぷりありそうです。あとは風向き次第です。私はシングルフィンのTKニーボードを試してみようかと考えております。
KATSU KAWAMINAMIサーフボード、AC SHAPE、画像追加しました。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ダイアモンドテールのボードが出来上がりました。まずは6’8”のシングルフィン。お店のストックボードです。
MINIモデルをベースにしています。新しいモデルというより、ラウンドピンテールのMINIモデルのバリエーションとお考えください。
最初はニーボードから始まりました。MINI 5(ミニファイブ)というラウンドノーズ、ダイアモンドテールのボンザーが調子良いので、そのイメージでシングルフィンにしたニーボードを作ったら、最高に楽しいボード出来上がりました。
これはスタンディングでも面白いはずと、ニーボードからデザインソースのMINIに戻って出来上がったのがこのダイアモンドテール、シングルフィンのMINIです。
オリジナルのMINIはラウンドピンテールです。ダイアモンドテールになってテール幅が広くなり、アウトラインにストレートラインが増えたことでスピード性能、ドライブ性能の部分が顔を出してきます。
ダイアモンドでもラウンドピンでも、MINIが持つフレンドリーさは変わりません。その昔、フィッシュが流行り始めたころ、フィッシュに乗りたいんですと来店されるロンガーさんには、いきなり5.6~5.8のフィッシュではなく、まずはMINIを勧めていました。
ロンガーさんがMINIに乗り始めると、皆さんロングボードの出番が無くなるという意味で、MINIはロングボードキラーだったんです。私もその道をたどってきました。
ダイアモンテールMINI、のちほどサイトにアップします。
そしてもう一本のダイアモンテールは5フィンボンザー。こちらはオーダーボードです。
ボンザーフィンはサイドフィンとは違います。シングルフィンのスピードを妨げず、ボトムの水流を効率よく後方へ流すことでさらにスピード性能を高めてくれます。(サイドフィン嫌いなもので、どうもすいません)

そして速いです。踏み込んだときの加速性能はシングルと比べると格段に向上します。レールのサポートにもなるので、よりマニューバが楽しくなります。
ダイアモンド、いいですねー。
MINIモデルをベースにしています。新しいモデルというより、ラウンドピンテールのMINIモデルのバリエーションとお考えください。
最初はニーボードから始まりました。MINI 5(ミニファイブ)というラウンドノーズ、ダイアモンドテールのボンザーが調子良いので、そのイメージでシングルフィンにしたニーボードを作ったら、最高に楽しいボード出来上がりました。
これはスタンディングでも面白いはずと、ニーボードからデザインソースのMINIに戻って出来上がったのがこのダイアモンドテール、シングルフィンのMINIです。
オリジナルのMINIはラウンドピンテールです。ダイアモンドテールになってテール幅が広くなり、アウトラインにストレートラインが増えたことでスピード性能、ドライブ性能の部分が顔を出してきます。
ダイアモンドでもラウンドピンでも、MINIが持つフレンドリーさは変わりません。その昔、フィッシュが流行り始めたころ、フィッシュに乗りたいんですと来店されるロンガーさんには、いきなり5.6~5.8のフィッシュではなく、まずはMINIを勧めていました。
ロンガーさんがMINIに乗り始めると、皆さんロングボードの出番が無くなるという意味で、MINIはロングボードキラーだったんです。私もその道をたどってきました。
ダイアモンテールMINI、のちほどサイトにアップします。
そしてもう一本のダイアモンテールは5フィンボンザー。こちらはオーダーボードです。
ボンザーフィンはサイドフィンとは違います。シングルフィンのスピードを妨げず、ボトムの水流を効率よく後方へ流すことでさらにスピード性能を高めてくれます。(サイドフィン嫌いなもので、どうもすいません)
そして速いです。踏み込んだときの加速性能はシングルと比べると格段に向上します。レールのサポートにもなるので、よりマニューバが楽しくなります。
ダイアモンド、いいですねー。
ミッドレングスTOTO、スタートしました。インスピレーションがふつふつ、ブクブクと湧きあがってきているのです 笑。まずはアウトラインです。

いろいろと考えていた割には、すんなりと引けちゃいました。テールは内側の赤いラインの方にします。

レングスはおそらく、7フィート7インチちょっとくらいになると思います。サイズは測らずに、ブランクスのノーズからテールまで全部を使うつもりでラインを引いたので数値は不明 笑。出来上がったら測ってみます。サイズは「ブランクスのフルレングスサイズ」です。
ワイドは21インチ。プリモやTIKIよりも少し細めです。
昨日はここまでです。これ以上進めると活さんが止まらなくなりそうなので、ここから先はまた今度です。皆さんのシェイプを邪魔しちゃいけません。
アウトラインは平面上で二次元の作業です。回りの使わない部分を切るとそこからはサーフボードの立体、三次元が見えてきます。そうなると、平面上の今よりも細く見えてくるはずです。
このボードは当初、8’4”でシェイプしてもらうつもりでした。でも、全体のシェイプを想像しているうちに短くなりました。レールやボトムを考えたら、このサイズくらいが自分が考えているイメージにフィットするように思えたのです。
アウトラインはただロングボードを短くしただけの、ごくフツーのボードに見えると思います。これが、これからシェイプが進んで三次元の世界になってくると、どんな見え方になってくるのか楽しみにしていてください。
話は変わってこの動画です。相変わらずきれいで優雅なライディングのプレンダガストちゃん。他の女性のロンガーさんたちの動画もネットにはたくさんありますが、この人は別格です。
なーにが違うんだろう?と考えてみました。ルックスは皆さんそれぞれ素敵だと思います。でもこの人だけ違って見えるのはどうして?なのです。
何度か見返して思ったのは彼女の「姿勢」です。姿勢を作り出すのは背骨の形です。お尻の尾骨から首の付け根までの椎骨のアライメントです。
背骨というのは本来は全体でゆるやかなS字を描いています。彼女の背中は背骨が理想とするようなきれいなカーブを描いています。そしてライディング中もそれが崩れないのです。
ピラティスで「背骨のニュートラル」という言葉で表現する形です。骨盤を真っすぐに保ったまま傾きはほとんど変わらず(骨盤が前後に傾かず)、腰は軽く前弯、胸は緩やかに後湾して、首はゆるいカーブで前方へ出て、その姿勢をキープしたままトリミング、ノーズライド、カットバックという動きをしています。
ボードの上であの姿勢をキープするには頭の下から股関節までの、インナーとアウターの筋肉を効率よく動員させる必要があります。アウターの強い筋肉が優先に働いてしまうと、身体にチカラが入って動きが硬くなるし、短い時間で疲れてしまいます。
あのきれいな姿勢をキープしてしなやかに動き続けることができるのは、背骨の形を保ち続けるインナーの筋肉がしっかりしているのだと思います。
持久力で優位性があるインナーの筋肉が姿勢をキープすると、外側の体幹の筋肉は自然と動きます。インナーからしっかりと動くような筋肉の使い方は、動きが柔らかく疲れにくいのです。
インナーから動くと言われてもどうやればいいのか想像できないと思います。ピラティス的に言えば、インナーを使うイメージを与えてくれるのが、骨盤を含めた背骨の動き(アライメント)であり呼吸なのです。
彼女がピラティスをやっているかどうかは不明ですが、体幹(胴体)を安定させて四肢をスムースに動かしているあのサーフィンは、ピラティスの動きを見ているようです。
いろいろと考えていた割には、すんなりと引けちゃいました。テールは内側の赤いラインの方にします。
レングスはおそらく、7フィート7インチちょっとくらいになると思います。サイズは測らずに、ブランクスのノーズからテールまで全部を使うつもりでラインを引いたので数値は不明 笑。出来上がったら測ってみます。サイズは「ブランクスのフルレングスサイズ」です。
ワイドは21インチ。プリモやTIKIよりも少し細めです。
昨日はここまでです。これ以上進めると活さんが止まらなくなりそうなので、ここから先はまた今度です。皆さんのシェイプを邪魔しちゃいけません。
アウトラインは平面上で二次元の作業です。回りの使わない部分を切るとそこからはサーフボードの立体、三次元が見えてきます。そうなると、平面上の今よりも細く見えてくるはずです。
このボードは当初、8’4”でシェイプしてもらうつもりでした。でも、全体のシェイプを想像しているうちに短くなりました。レールやボトムを考えたら、このサイズくらいが自分が考えているイメージにフィットするように思えたのです。
アウトラインはただロングボードを短くしただけの、ごくフツーのボードに見えると思います。これが、これからシェイプが進んで三次元の世界になってくると、どんな見え方になってくるのか楽しみにしていてください。
話は変わってこの動画です。相変わらずきれいで優雅なライディングのプレンダガストちゃん。他の女性のロンガーさんたちの動画もネットにはたくさんありますが、この人は別格です。
なーにが違うんだろう?と考えてみました。ルックスは皆さんそれぞれ素敵だと思います。でもこの人だけ違って見えるのはどうして?なのです。
何度か見返して思ったのは彼女の「姿勢」です。姿勢を作り出すのは背骨の形です。お尻の尾骨から首の付け根までの椎骨のアライメントです。
背骨というのは本来は全体でゆるやかなS字を描いています。彼女の背中は背骨が理想とするようなきれいなカーブを描いています。そしてライディング中もそれが崩れないのです。
ピラティスで「背骨のニュートラル」という言葉で表現する形です。骨盤を真っすぐに保ったまま傾きはほとんど変わらず(骨盤が前後に傾かず)、腰は軽く前弯、胸は緩やかに後湾して、首はゆるいカーブで前方へ出て、その姿勢をキープしたままトリミング、ノーズライド、カットバックという動きをしています。
ボードの上であの姿勢をキープするには頭の下から股関節までの、インナーとアウターの筋肉を効率よく動員させる必要があります。アウターの強い筋肉が優先に働いてしまうと、身体にチカラが入って動きが硬くなるし、短い時間で疲れてしまいます。
あのきれいな姿勢をキープしてしなやかに動き続けることができるのは、背骨の形を保ち続けるインナーの筋肉がしっかりしているのだと思います。
持久力で優位性があるインナーの筋肉が姿勢をキープすると、外側の体幹の筋肉は自然と動きます。インナーからしっかりと動くような筋肉の使い方は、動きが柔らかく疲れにくいのです。
インナーから動くと言われてもどうやればいいのか想像できないと思います。ピラティス的に言えば、インナーを使うイメージを与えてくれるのが、骨盤を含めた背骨の動き(アライメント)であり呼吸なのです。
彼女がピラティスをやっているかどうかは不明ですが、体幹(胴体)を安定させて四肢をスムースに動かしているあのサーフィンは、ピラティスの動きを見ているようです。
AC SHAPE HELLO VEE 二号機、完成しました。アウトラインから長さ、幅、ボリューム感など、一号機とほぼ同じです。その分、シェイプの違いを感じられるかと考えています。

変わったのはボトムです。ラウンド~ラウンドVEEで構成されているボトムを分割し、チャインを入れています。ディスプレイスメントのボトムを、緩めのチャインボトムに変えてシェイプしたのが二号機の特徴です。

ハルに乗っている人なら分かると思いますが、ボトムを構成する曲面を、より平面に近い曲面に分けて同様のコンベックスボトムを表現しています。
それで何が起こるかというと、ハルのグライドやスピードは変わらず、コントロール性がより向上してきます。トライプレーンハルと同じような理屈です。
シェイパーの新井くんは、ハルのシェイプがとても得意です(本人がそう思っているかどうかは知りませんが(笑)出来上がったものを見るとそう感じます)。このVEEボトムを見ても、そう思います。
マッチングさせるフィンは重要です。フィンがミスマッチでは、シェイプがいくら素晴らしくてもボードは本来の性能を発揮できません。60年代のVEEボトムのフィンのアウトラインをワンオフで作ってもらいました。フィンだけ見ると妙な形にも見えますが、こうやってボードに取り付けると流れの中にフィットします。一号機で使っていたフィンも流用できます。
VEEボトム乗ったことありますか?
私のこのサイズがあれば、安定してニーパドルもできます。ロングボードと変わりませんが、滑り出すと別物です。プリモのコンケーブボトムとは逆のコンベックスボトムが作り出すスピード感はさらにスムースです。
活さんが送ってくれたこの写真。68年、69年のどちらかと言っていたと思いますが、七里ガ浜での大会の写真です。今と同じ階段の下には、VEEボトムの姿も見えます。ネットも何も無い時代ですが、さすが湘南のサーファーたちは新しいものに敏感です。
VEEボトムやハルは、当時のオーストラリアを源流とした流れです。それを作り出したのは、ボブ・マクタヴィッシュとジョージ・グリノウ。それをスキップ・フライが持ち帰り(ファンタスティック プラスティック マシーン)、マリブでのナット・ヤングのライディングは今につながるハルの流れを作り出します。
当時のVEEボトムは、長いボードを切ってボトムにVEEを加えただけのものが多く、かなり扱いにくかったと思います。実際、ヴィンテージのVEE BOTTOMは6.10と9.4(ぐらい)の二本を持っていましたが、6.10はまともに乗れた記憶がありません。9.4(ぐらい)は横へ滑るだけでしたが、それがとてもスムースで気持ち良く、そこからハルにハマったような次第です。
現在作られているVEE BOTTOMはボリュームのバランスが昔とは全く違うし、レールエッジもあるしでその点は改善されています。私はハルには一時期ハマりましたが、その方向へとは流れて行きませんでした。でもハルボトムが滑る感触は大好きです。コンケーブのスピード感とは違う、丸いボトムが作り出すスピード感が好きです。ポケットにはまったときの、あの加速感は病みつきになります。
ハルはクセ強の面がありますが、VEE BOTTOMはそれがありません。バックサイドやカットバックはロングボードと同じようにコントロールできます。
私がVEE BOTTOM大好きと良く言うのは、そんな背景があるからです。
VEE BOTTOM二号機、楽しみがひとつ増えました。色もいい感じです。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。楽しみがもうひとつ増える予定ですので、どうぞお楽しみに。
変わったのはボトムです。ラウンド~ラウンドVEEで構成されているボトムを分割し、チャインを入れています。ディスプレイスメントのボトムを、緩めのチャインボトムに変えてシェイプしたのが二号機の特徴です。
ハルに乗っている人なら分かると思いますが、ボトムを構成する曲面を、より平面に近い曲面に分けて同様のコンベックスボトムを表現しています。
それで何が起こるかというと、ハルのグライドやスピードは変わらず、コントロール性がより向上してきます。トライプレーンハルと同じような理屈です。
シェイパーの新井くんは、ハルのシェイプがとても得意です(本人がそう思っているかどうかは知りませんが(笑)出来上がったものを見るとそう感じます)。このVEEボトムを見ても、そう思います。
マッチングさせるフィンは重要です。フィンがミスマッチでは、シェイプがいくら素晴らしくてもボードは本来の性能を発揮できません。60年代のVEEボトムのフィンのアウトラインをワンオフで作ってもらいました。フィンだけ見ると妙な形にも見えますが、こうやってボードに取り付けると流れの中にフィットします。一号機で使っていたフィンも流用できます。
VEEボトム乗ったことありますか?
私のこのサイズがあれば、安定してニーパドルもできます。ロングボードと変わりませんが、滑り出すと別物です。プリモのコンケーブボトムとは逆のコンベックスボトムが作り出すスピード感はさらにスムースです。
活さんが送ってくれたこの写真。68年、69年のどちらかと言っていたと思いますが、七里ガ浜での大会の写真です。今と同じ階段の下には、VEEボトムの姿も見えます。ネットも何も無い時代ですが、さすが湘南のサーファーたちは新しいものに敏感です。
VEEボトムやハルは、当時のオーストラリアを源流とした流れです。それを作り出したのは、ボブ・マクタヴィッシュとジョージ・グリノウ。それをスキップ・フライが持ち帰り(ファンタスティック プラスティック マシーン)、マリブでのナット・ヤングのライディングは今につながるハルの流れを作り出します。
当時のVEEボトムは、長いボードを切ってボトムにVEEを加えただけのものが多く、かなり扱いにくかったと思います。実際、ヴィンテージのVEE BOTTOMは6.10と9.4(ぐらい)の二本を持っていましたが、6.10はまともに乗れた記憶がありません。9.4(ぐらい)は横へ滑るだけでしたが、それがとてもスムースで気持ち良く、そこからハルにハマったような次第です。
現在作られているVEE BOTTOMはボリュームのバランスが昔とは全く違うし、レールエッジもあるしでその点は改善されています。私はハルには一時期ハマりましたが、その方向へとは流れて行きませんでした。でもハルボトムが滑る感触は大好きです。コンケーブのスピード感とは違う、丸いボトムが作り出すスピード感が好きです。ポケットにはまったときの、あの加速感は病みつきになります。
ハルはクセ強の面がありますが、VEE BOTTOMはそれがありません。バックサイドやカットバックはロングボードと同じようにコントロールできます。
私がVEE BOTTOM大好きと良く言うのは、そんな背景があるからです。
VEE BOTTOM二号機、楽しみがひとつ増えました。色もいい感じです。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。楽しみがもうひとつ増える予定ですので、どうぞお楽しみに。
プリモに乗っていただいている方、新しくオーナーになっていただいた方、そうでなければ海でプリモに乗っている人を見た、という方からいろいろとご連絡をいただいています。
プリモというモデルが登場して、もう15年近く経ちます。最初のこのプリモは7’3”でした。あれ以来、シングルフィンはずっとプリモで、最近のニューフェイスがTOTOです。
それから何気なく作った長めの8’4”。これがとにかく楽しくてハマりました。
プリモに乗ると、まずそのスムースさとスピードにオドロキます。それからマニューバです。コンケーブとレール、そしてエッジのコンビネーションで動きがとても軽い。
このボトムに秘密があります(秘密ではありませんが)。

現在は、8’0,8’4”、9’0の三本で楽しんでいます。8’4”は新しいのを制作中です。8.4はこれまで何本も作っています。基本の形は変わりませんが、細かいところを変えていろいろと試しています。
最初に乗った、7フィートアラウンドのサイズはすっかりご無沙汰ですが、このくらいのミッドレングスの真ん中のサイズも良いのです。短くなるので当たり前ですが、動きはとても軽くなります。
乗っていただいている方からは私が感じたのと同じフィードバックをいただきます。面白いのは、活さんのプリモに乗っている人を見たんですが、あきらかに他の人よりもスムースで速いんですというお問い合わせです。
プリモって良いんですか?と聞かれるので、はい良いですとお答えしています 笑。
9フィートプラスのロングボードサイズになると、滑っているときの感覚がより強力になります。貫通力があるというか、長いコンケーブがしっかりと水流を作り出して真っすぐ滑っていく感触がなんとも言えないのです。
それでも動きは軽いのが凄いところです。ロングボードサイズで、もちろん小波から遊べるのですが、小波でもかなりストークさせてくれます。。
どれも手放せないボードたちです。老後用(笑)に9’6”くらいでもう一本作っとこうかと考えているくらいです。
プリモから派生した、プリモフィッシュも評判良いモデルです。フィッシュも結構な本数をお出ししていますが、乗っていただいている方皆さんから良いフィードバックをいただいています。プリモのボトムを応用したMINIモデルのシングルもあるし、いろいろなニーズにお応えできます。
まずはプリモからですね。
1967年。モントレー・ポップフェスティバル。映画やったんですね。活さんが学校さぼって波乗りしてて先生に拉致されてた時代かな 笑。やばいです。ハマります。
プリモというモデルが登場して、もう15年近く経ちます。最初のこのプリモは7’3”でした。あれ以来、シングルフィンはずっとプリモで、最近のニューフェイスがTOTOです。
それから何気なく作った長めの8’4”。これがとにかく楽しくてハマりました。
プリモに乗ると、まずそのスムースさとスピードにオドロキます。それからマニューバです。コンケーブとレール、そしてエッジのコンビネーションで動きがとても軽い。
このボトムに秘密があります(秘密ではありませんが)。
現在は、8’0,8’4”、9’0の三本で楽しんでいます。8’4”は新しいのを制作中です。8.4はこれまで何本も作っています。基本の形は変わりませんが、細かいところを変えていろいろと試しています。
最初に乗った、7フィートアラウンドのサイズはすっかりご無沙汰ですが、このくらいのミッドレングスの真ん中のサイズも良いのです。短くなるので当たり前ですが、動きはとても軽くなります。
乗っていただいている方からは私が感じたのと同じフィードバックをいただきます。面白いのは、活さんのプリモに乗っている人を見たんですが、あきらかに他の人よりもスムースで速いんですというお問い合わせです。
プリモって良いんですか?と聞かれるので、はい良いですとお答えしています 笑。
9フィートプラスのロングボードサイズになると、滑っているときの感覚がより強力になります。貫通力があるというか、長いコンケーブがしっかりと水流を作り出して真っすぐ滑っていく感触がなんとも言えないのです。
それでも動きは軽いのが凄いところです。ロングボードサイズで、もちろん小波から遊べるのですが、小波でもかなりストークさせてくれます。。
どれも手放せないボードたちです。老後用(笑)に9’6”くらいでもう一本作っとこうかと考えているくらいです。
プリモから派生した、プリモフィッシュも評判良いモデルです。フィッシュも結構な本数をお出ししていますが、乗っていただいている方皆さんから良いフィードバックをいただいています。プリモのボトムを応用したMINIモデルのシングルもあるし、いろいろなニーズにお応えできます。
まずはプリモからですね。
1967年。モントレー・ポップフェスティバル。映画やったんですね。活さんが学校さぼって波乗りしてて先生に拉致されてた時代かな 笑。やばいです。ハマります。
シェイプルームの照明の下で見ると、TOTOの特徴であるダウンレールが良く分かります。ダウンレールは名前のとおり、デッキ側からボトムへカーブを保ってレールが落ちていきます。そのカーブとボトムとの接点がボトム面の高さとイーブンに近づくほど、ハードなダウンレールになってきます。
このTOTOはその接点が、ボトム面より少し高めの位置に付けられています。
少しの差ですが、ハードなダウンレールよりもいろいろな場面で反応が柔らかくなります。それでもクラシックなソフトレールや、いまどきの「ログ」などと呼ばれているロングボードのテーパーレールとくらべると、かなりキビキビとした反応を返してくれます。
自分で乗っているTOTOと同じような形状です。スムースですがデッキに体重を乗せると素早いレスポンスが返ってきます。コントロールしやすく、幅広いレベルのサーファーが楽しめると思います。(10’6”のグライダーもこの感じです)
そしてもうひとつのTOTO、きっちりとボトム側にポイントがついたダウンレールのTOTOもかなり面白いのです。ダウンレールのボリュームと、はっきりとしたレールラインからの小気味良いレスポンスは他には無いものだと思います。
このレール、どちらもですが実際に乗ってみるとハマります。ミッドレングスでも作りたいとブログで書いたのは私自身がこのレールとボトムの関係性にハマっているからです。この性格をばっちりと強調してもらおうと思ってます。
もうひとつ、ボトムに見えてくるのはロッカーのノーズからテールへの流れの途中にある「滑るパート」です。長さがあるロングボードではそれがよく見て取ることができます。これはTOTOのフラット~VEEでも、プリモやニーボードなどのコンケーブボトムでも同じです。活さんのシェイプにはどれも「それ」があります。
まずはよく滑ってくれることが基本で、そこにレール、ボトム、ロッカー、ボリュームなどで味付けされ、ユニークなモデルがいろいろと存在しています。活さんのシェイプはハマる人が多い理由はそんなところにあると思います。
このTOTOも良いですよ。楽しめると思います。出来上がり楽しみにしていてください。

Create your own visitor map!