MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205]
私のニューボードはこれです。ホームページにもまだあまり出ていないモデルの’TIKI’(ティキ)というモデルです。レングスは、8’4”。今気に入って乗っている、シングルフィンのプリモと同じです。


ラウンドノーズで、ボトムはトライプレーンコンボボトム、サイドフィン付きです。今年の春先に、一度ご紹介しています。このときのブログです。

今年の夏、このボードでサーフィンしているカツさんをみかけた方も多いはずです。シェイパー自らテストして、速くて動きも軽いと太鼓判のモデルです。

ノーズ側を見ると…。上のリンク先のボードとちょっと違います。

私、わがまま言いました。テールにかけてのラインはTIKIにして、ノーズの形をプリモにしてくださいって。

TIKIのテールへのラインに、プリモのノーズはうまくつながったみたいです。


それにしてもこのボトムシェイプ、すごいでしょう。これがプリモも同じボトムの、トライプレーンコンボボトムというボトムです。

スピードはプリモで実証済みですが、このTIKIも負けず劣らず速いのです(活さん談)

プリモと一番違っている点は、サイドフィンがあること。サイドフィンはシングルスタビのロングボードのサイドフィンと同じで、小さなトレイラーフィンです。


レールを作成中です。レールのトップにはボードのアウトライン全体に渡って、エッジを付けます。このレールとボトムのコンケーブがスピードの秘密。もうプリモでたっぷり分かっていることですが…。

使っているフォームは8.4のプリモと同じものですが、サイドフィンが付くので、TIKIはテールのロッカーとアウトラインを調整します。

これはテール寄りのボトムです。VEEが入り始めているのが分かると思います。鉛筆のマーキングはフォームのオリジナルのロッカーの位置を示しています。これを元にスピードが出るロッカーをキープしながら、コンケーブやVEEをアレンジしていきます。

活さんが人差し指で差している部分がオリジナルのロッカーのラインです。

勘だけに頼るのではなく、要所にマーキングをして細かくサイズを測りながらボトムを作っていきます。手間も時間もかかるのですが、活さんはいつも楽しそうです。


活さんの指が見えますが、人差し指と親指のあいだの幅くらい、こんくらいロッカーを付けているんだよと説明してくれています。シングルフィンのプリモの場合はストリンガーの位置とレールのエッジの位置が、人差し指の位置に来ます。サイドフィン付きのTIKIにはそれだけロッカーを付けているということです。

サイドフィンはグラスオンです。シングルで乗ることは想定していないので、取り外しはできません(運搬や保管のためにFCSにすることはできます)。TIKIでもシングルの場合は、必然的にプリモと同じボトムになります。



トライフィンでは、サイドフィンが少々大きすぎた私ですが、スタビの小さなフィンならオッケーでしょう。実はシングルスタビ乗るの、ほとんど初めてです。

TIKI 8’4”、出来上がりが楽しみです。

1分過ぎごろから活さんが乗っているのがTIKIです。https://vimeo.com/39391070これは、9フィートジャスト。TIKIは、6.8くらいから、9フィートプラスまで作ることができます。


サーファーズ・ジャーナル 日本版の最新号、VOL.25#4に掲載されていた、リッチ・パベル氏の記事を読み、サーフボードの面白さについて改めて感じたことがありました。

サーフボードを作るもとになるウレタンの塊。おおまかにはサーフボードの形をしていて、縦方向にまっすぐ細い木製の板が挟み込まれており、それがストリンガーだと認識することができます。ブランクスと呼んでいるサーフボードの材料です。

ブランクスにはたくさんの種類があって、そのそれぞれが有名なシェイパーによりデザインされており、シェイパーはその中から自分が作ろうと思うボードに適したサイズやロッカーを持つものを選びます。

その数ある種類のブランクスの中に、リッチ・パベル氏がデザインしたブランクスもあるのですが、他のブランクスと比べると少々異色の存在だと、かねてから思っていました。

ブランクスを見れば、だいたいにおいてそれがどんなボードをシェイプするために用意されているのかということが分かります。ロングボード用、ショートボード用、フィッシュ用、ガン用、初めからそういう形をしているのです。

そんな中で、パベル氏がデザインしたブランクス、およそはフィッシュ用かとは想像できましたが、それにしても幅が広く、サイズを見ているとそれだけじゃなさそうで、いったいどんなボードを作ることを想定されてデザインされているんだろうと思っていました。

記事の中でパベル氏がそのブランクスについて、新しいデザインを創造するため、クリエイターのためのブランクスとしてのデザインだと言っているくだりを読み、納得するとともに今度は活さんのシェイプを思い浮かべてしまいました。

活さんのモデルには、大きなブランクスの中を1フィート以上もカットした中から、削り出すボードがあります。元になっているブランクスの形にとらわれず、自分が欲しいロッカーとボードに持たせたいボリュームを得られる箇所を、大きなフォームの中から見いだしてシェイプしているのです。

クリエイターという言葉が、そのまま活さんのオリジナリティーたっぷりのラインアップに当てはまるように思いました。

そして、そのパベル氏のブランクスを使って、活さんにシェイプしてもらっているのが、私のニーボードです。ブランクスとシェイパーのおかげです。素晴らしいサーフボードクリエイターたちに感謝です。




さて、もうひとつ気が付いたことと言うか、試してみようと思っていることがあります。サーフボードの次は、カラダのことです。

ニーボードで苦手なレギュラー側の克服のためです。

毎度、体幹、体幹と言っておりますが、ただ筋力を強くするだけでなく、個別に使えるようにならないか?ということです。ヨガの達人(?)で腹筋を上下左右に動かせてしまう人がいますが、あそこまでやらずとも、同じ腹筋でも左右を意識して使うことができないかということです。

腹式呼吸で息を吐くときに、腹筋の左右を意識しながら息を吐いていくとなんとなく、左右別に動かせる感覚があります。

ニーボードでは下半身をコントロールする体幹が大切だと書きましたが、苦手なターンの方向の腹筋をもっと意識できれるようになれば、コントロールのきっかけのひとつになるんじゃないかと思い、呼吸のときに右、左と交互にへこませるように意識して息を吐いています。

また変なことやってるとお思いでしょうが、面白いのでどうなるか試してみることにします。






すっかり涼しくなってしまって、半袖ではちょいと寒いくらい。先週、トランクス一枚で波乗りしていたのがウソのようです。

まあ、トランクス一丁というほうがおかしいのですが、いいかげんウェットスーツのお世話になる季節がやってきたようです。ロンスプか、3フルかという感じですね。

みなさま、ウェットスーツの準備はお済みでしょうか?

アイデンティファイ ウェットスーツのカタログが到着しました。

ラバーを多用した、スタイリッシュなデザインが人気のアイデンティファイですが、新しく’SWORD’というモデルがラインアップに加わりました。

ムネのアシンメトリーなカット、あえて目立たない場所に配置された、主張しないロゴデザインが特徴です。

ロングボードとオルタナティブボードに乗るサーファーのためのウェットスーツですが、新しい機能として、股間部分の生地のつなぎ目を最小限に留め、幅が広いボードにまたがって波待ちするさいのウェットへのストレスを軽減させる、テンションフリー’股間’システム(笑)を採用しています。

股間の生地の合わせ目は基本的に、ラバーとジャージの接合部分のみになりますので、浸水トラブルなどを最小限に防いでくれる効果があります。

ネックイン、ドライスーツ、レディスモデルなどニーズに合わせて選ぶことができます。

素材は、今季からシルキー・サーモという生地が伸び縮みするときに発熱する起毛素材を新しく採用しています。肌ざりの良さも抜群です。


2016年秋冬カタログ、店頭にありますのでご自由にお持ちください。WEB版はこちらで見られます(PDFファイル)
http://aidentify.com/wp/wp-content/themes/AF/img/AF2017LOOKBOOK_reduce.pdf

ホームページにもアップしましたので、そちらもどうぞ。すべてオーダー料込みの価格です。



明日の朝はもしかしたら…という感じでしょうか。どうしようかなあ~。(うねりは少し上がると思います。行ける人は行っときましょう。)




ミッドレンジ、ミッドレングスボードというと、6フィート代後半から8フィート前半くらいまでのサイズで作られる、「ファンボード」のことをいいますが、6、7、8フィートとサイズレンジが広いので、それぞれのサイズで、それぞれの特長があります。

そのミッドレングスの中のミドルサイズ、7フィートちょっとくらいのサイズが最近また気になってきております。

7フィートプラスの浮力であれば、ロングボードのような乗り方と、もっと短いサイズのボードの乗り方をミックスしたような波乗りができると思います。

以前乗っていて面白かったのを思い出しつつ、そういう波乗りをまたやりたいと思っております。

イメージとしてはこんな感じではありますが…。

Machado's Self Shapes from Mollusk Surf Shop on Vimeo.



ムネ、カタくらいのファンな波を、波に合わせて滑ってみたいのです。





昨日アップした、MINI5ははやくもお取り置きになりました。たくさんのお問合せありがとうございます。その他のユーズドボードも一部再値下げしておりますのでチェックしてください。


さて、今日はほとんどの人たちが興味が無い…、多少あったとしても、実際に自分でやり始めることはほとんど無いニーボードのお話しです。興味無い方はここでサヨナラです。

以前、ニーボードのイメトレという記事を書きました。今年の3月です。

リンク先の記事を読んでいただくと、スタンディングのサーフィンと違って、膝立ちでボードを操るニーボードはいったいどこの筋肉を使っているんでしょう?というようなことが書かれています。

今週、ニーボードで2回入水しましたが、2回ともニーボードの面白さを再認識しました。特に、ニーボードでしか味わえないカービング、たっぷり楽しませてもらいました。

そして思ったのは、やっぱりニーボードでも体幹は重要だということです。

ニーボードのターンをリードするのは上体です。上体をひねりながら、次のラインをイメージしつつヒザやスネ、足の甲でボードに加重していきますが、上体のリードと下半身をつなぐものが当然ながら体幹です。

次に行きたい方向、やりたい動きをイメージしながら、まず動き始めるのは上体です。そしてそれに下半身の動きを追随させていくのが、体幹の働きです。スンタンディングでも重要ですが、ニーボードにおいては、立ち上がった状態での両足を自由に使えない分、体幹の微妙な使い方が重要になってくるのだと思います。

私は、ニーボードではレフトは得意ですがレギュラー側はいまいち苦手です(スタンディングはレギュラーフッターです)

陸上であらためてニーボードの動きを確認してみると、レフトの方向へ滑っているときをイメージしているほうが、体幹の動きをより細かい部分まで感じます。レギュラー方向をイメージするといまいち、おおざっぱな感じです。だからヘタクソなんだと思います。

ヘタクソは経験を重ねれば、上手くできるようになると思いますが、陸上のイメトレでも体幹の細かい動きをイメージしてみると良いのではないかと思います。


上体の動きと下半身の動きが分かりやすい映像です。


普段から腹式呼吸を心掛けるのも、体幹の動きをイメージする上で、効果的なのではないかと思います。










めーったに出ないユーズドボードが入荷しました。それも新品同様のコンディションです。


個人的に大好きなモデルです。一見すると妙な形なんですが、その第一印象を見事に裏切ってくれる、調子いいモデルです。去年乗っていました。

ラウンドノーズはロンガーさんにもフレンドリーです。

早い者勝ちです。KK MINI5ユーズド MENEHUNE BEACH STOREホームページ


休日の夜はこんな音楽、いいですね。懐かしい。


波は、明日の午後っぽいですね~。





空はすっかり秋めいていますが、台風が連れてきたらしい暑い大気で、気温は夏に逆戻り。トランクス一枚、女性はビキニで波乗りできた昨日。

私はショートジョンで入りました。おじさんはカラダへのダメージが少ない方が、後々楽なのです。さすがに夏よりも水温は少し下がっているので、ショートジョンでも快適でした。

上からみていると、波は緩い感じに見えるので、6.8と8.4の二本を持っていったプリモの長い方をチョイス。6.8はまた今度。

何度も書いてますが、これ最高です。8’4”プリモ。ロンガーさん、これに乗らない手はありませんよ。


速いテイクオフは正しい位置にムネを置くことが大事です。ここかな?と思う位置よりも、も少しだけ前がちょうどいいのです。

うねりからいけます。

滑り出しも速いですが、ライディングも速い。スムースに滑る感覚はプリモのトライコンボボトムのおかげです。柔らかいレールとコンケーブを水が流れるGLIDEはまさしくSLIDEです。

シングルですが、テールまわりの形状でターンの反応はとても良く、軽くスムースに向きを変えていってくれます。

小波OKですが、今日は重たいログではちょっとキツイかな、というコンディションのときが一番楽しいのです。セットのピークから滑り降りるときのスピード感は最高です。

まずは乗ってみてください。絶対に気に入ります。ビギナーさんから、ベテランロガーさんまで気に入っていただけるはずです。


…といつつ(笑)、昨日は股関節が妙に痛くてちゃんと乗れなかったのは事実。ボードではなくてカラダのせいです。


セットは陸で見るよりもしっかりしているので、これはアレでもいいでしょうと、股関節にはあまり影響が無いコレにボードチェンジ。

これも最高(笑)ニーボード。フィンの位置を調節して、何度も壊してリペアしてもらって乗って、今ではすっかりカラダに馴染んでます。


いつだかも書きましたが、テイクオフの滑り出しからの波への一連の動作、カーブさせるときの身体の使い方とそのときのレールとフィンの感触、ボードの反応、すべてのイメージがカラダにしみ込んでいます。ここに来て、最高に調子良くなってきました。

ヒザ立ちって面白いの?と思われる方、たくさん居られると思います。面白く感じるかどうかは、その人次第。ロングかショートかというのと同じです。

私は面白くってたまらないので、やっている次第です。

フィン(足ヒレ)の使い方に慣れてしまえば、テイクオフは驚くほど速い滑り出しが可能です。フィンの威力はみなさんの想像以上です。

波に近いので、波のフェイスに貼りつく一体感が強いのは想像いただけると思いますが、もうひとつ強く感じる一体感があります。

それはボードとの一体感です。

ボードの上に乗って滑っていることには、スタンディングのサーフボードと変わりません。でも足の裏だけと、ヒザから下では違いがあります。進行方向へまっすぐ向いて座って滑っていることも、ボードとの一体感を強めていると思います。

上体でリードしながら体重を乗せるとボードが自然とカラダに付いてきてくれ、スピードに乗ったままボードがカーブしていきます、これが最高に気持ちがいいのです。

ニーボードに興味を持って、たまたま古くからニーボードをシェイプしているシェイパーさん(活さん)が近くにいて、本当にラッキー池田だったと思います。

ふたつの、みなさんどうしてこれやらないの?でした。

6.8の出番は次の機会に。ワックスを落としてきれいにしてみましたが、結構乗っているはずなんですが、やっぱり凹まさない私です。まあ丈夫には作ってはありますが。6.8も7.2もプリモは速いですよ~。


こりゃまた凄い…。






AXXE CLASSICさんに、3ミリのフルスーツをお願いしました。これから冬本番までと、春先用の一番出番が多いウェットです。

しばらくジャージ、ジャージと言っていましたが、今回はラバーにしてみようかと…。

これがスタンダードのラバー使いですが、さらにラバーの面積を増やして、モモまわりまでをラバーにしていただこうと思っております。

ジャージはお尻とヒザから下だけ(手首も)になります。そんなのもできるのです。

ロゴマークは今年から登場した、ブラックです。ブラックラバーにブラックで目立ちませんが、それもまた良しです。

出来上がりが楽しみです。

明日は午前中には風がオフへ変る予報です。午前中に用事を済ませて行ってみることにいたします。どんなでしょうね~。






今朝はトレイルを走って、体幹トレーニング。店を開けてからは、サンディングばかりしていたので、手も足もクタクタです。でもニーボードとロングボードの修復完了です。

新しく作った青いログと、これまで乗ってきた赤いログの違いをずっと考えています。

ロッカー、フィン、幅などなど作りの上での違う点はもちろん分かっています。考えているのはそれらの違いが、波の上でどう表れるか?ということ。

青いログ、ようやく慣れてきたくらいで、まだまだこれからなのですが、ひとつ思いついたことがあります。


最終的にまとめてみたいとは思いますので、忘れないうちに覚え書きとして残しておくことにします。

ひとつめの違いはロッカーが生み出す違いです。



テイクオフやターンのときに変ってくるのは想像できると思いますが、波を走るときのラインも変わってくるように感じています。

ロッカーに関しては、青いログ < 赤いログです(強いといっても赤いログも結構フラットですが)

波を横に走っているときのライン。赤いログの方が波の少し上を走っているように思います。

青いログはそれよりも少し下。波が緩いところを走らせると、うまくコントロールできるように感じています。

その位置でも、波から十分に推進力を得ることができるのはロッカーが少ないからだと思います(重量も関係しますが)

赤いログと同じ感覚で位置取りをすると、波に巻き上げられるような感覚になって、ボード自体が不安定になるように感じています。フラットなロッカーが抵抗になってしまうのかもしれません。

逆に赤いログは、若干ロッカーが強いので、その位置でも波にフィットしてくれ、ボードも安定しています。

走るラインのほんの少しの上下の差だと思いますが、ロッカーが強いほうが掘れた波に適している、というサーフボードの理屈にあっているように思います。

ロッカーが少ない分、テイクオフときに立ち上がるのをワンテンポ待ってから、波の少しだけ下へ、というイメージで滑り出すとスムースに行くようです。

もう少し堀り下げる必要がありそうですが、次回、この辺も意識しながら滑ってみることにいたします。

大きなDフィンは確かにターンの抵抗になっていると思いますが、慣れれば結構回ってくれそうな感触です。抵抗が大きい分、気持ちよさも大きそう 笑。


もしかすると、波の低いところを滑っているのではなく、ボードのノーズを下に向ける意識で滑っているのかもです。これを見ていてそう思いました。次回の課題です。


そのうち、私にもロックドオンの瞬間がやってくるでしょう 笑。





気に入っている、8.4のプリモ。感触はミッドレングスの中ではロングボードに近いものがありますが、9.6のログと比べればやっぱりミッドレングス。カテゴリー的には結構、あいまいなミッドレングスですが、6フィート代後半から、8フィートちょっとくらいまで、ということでいいんじゃいないかと思います。

ロングボードでもない、ショートボード(?)でもないサイズ。だからミッドレングスと呼ばれているのですが、最近気になっているのは短めのミッドレングス。わかりやすく、カツさんのモデルで言えば、6.8のMINIや7.3くらいのプリモ。こんな感じです。


最近乗っているショートボード(自分の中で)は、6.0のクアッドフィッシュと6.3のボンザーですが、それらと比べると、かなり楽ちんに楽しめるサイズです。

波が大きくなりすぎてしまうと、ロングほどのパドルスピードが無く、潜って波をやり過ごすのも大きめの浮力が邪魔になってしまうのですが(ボードの浮力と個人の技術のバランスで、対応できる波のサイズは変わってきますが)、あらためて思ったのは、コシ~ムネ・カタくらいのコンディションではかなり楽しそうだ、ということ。そのくらいなら、浮力は逆に味方になります。

サイズがもっと上がれば、それ用のボードを持ち出せばいいのだと思います。

8.4のプリモがかなり楽しいので、そればっかりになってしまっておりましたが、ここに来てまた、7フィート前後のミッドレングスが多いに気になってきています。

7フィート前後の長さだと、ライディングはロングボード寄りではなく、もっと短いボード寄りの感覚になります。でもパドルや波のキャッチはロングボードみたいにファンです。ロングボードみたいな乗り方も出来てしまいます。

先日、ハラくらいの波で波乗りしているときに、7フィートくらいのボードで楽しそうに滑っている人がいて、あんな波乗りも楽しそうだなあ~と思うようになりました。なので、あらためて7フィートくらいのミッドレングスに注目しております。

8.4プリモ。これはこれで… 笑。


いろいろと楽しいです。






Visitor Map
Create your own visitor map!