MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ロゴなしブラックラバーのショートジョンとジャケットが出来上がりました。DTラバーという、柔らかくて伸びが良く、コシがある着心地が良いラバーを使っています。
毎日暑いのですが季節に関係なく、フルスーツからセミドライまで、いろいろとオーダーいただいています。熊本のTさまの3/2ミリのジャージフルスーツも発送済みです。今日明日には届くと思います。
どちらもオール2ミリのこのショートジョンとジャケットの組み合わせは、いろいろと使えます。今の季節ならトランクス+ジャケット、ショートジョン単体でと、その日の天候に合わせて使い分けられます。
秋になってくれば、ショートジョンの上にジャケットを重ねて、ロングスプリングのスタイルで使えます。これにロングジョンをプラスすれば、さらに初冬、晩春から初夏と、真冬以外をカバーできてしまいます(湘南です)
見た目もクラシックで、ロングボーダーやオルタナ系の人たちにはばっちりだと思います。
AXXE CLASSICも真夏のキャンペーン開催中です。詳しくはこちら。(PDFファイルで開きます)PDFを開けない場合はホームページをご覧ください。
いろんな形のウェットスーツがあります。ジッパーレス、バックジップ、ネックイン、バックジップの進化版、ジッパーレスの進化版、ドライスーツなどなど、真冬でもほとんど寒さを感じないで、しかも動きやすくサーフィンを楽しむことができます。
どれも性能的には優れていますが、それぞれに特色があります。
私自身が真冬の時期に使っているのは、ネックインかジッパーレスの進化版です。どちらも暖かく動きやすいですが、それぞれに自分に合っている部分、どうしても合わない苦手な部分があり、合わない部分は自分なりに工夫をして使っています。
もし、どのタイプを選んでいいのかよく分からないという人がいれば、いつでもご相談に乗りますのでお気軽にどうぞ。
フィジカルに直接影響してくるウェットスーツ選びは大切なのです。
さて、気になる台風ですが、9,10,11号とややこしいことになっています。
11号は日本の東を北へ、10号はなぜか西へ進み、9号は週明けに985hpaくらいの勢力で関東地方にやってきそうです。
なんだかおかしな感じですが、状況によっては店はお休みすると思います。
明日はもう少しアップしそうです。風はオンですが、そんなに強くなさそうなので波乗りできそうです。
入荷しました!
中身はこれです。サーフマットです。
足ヒレを付けて、この上に腹ばいになって波を滑ります。波を滑るスタイルとしてはボディボードと同じですが、まったく違うものです。
いちばんの違いはサーフマットは柔らかいということ。パンパンになるまでは空気を入れません。たくさん入れてもマットが90度に折れ曲がるくらいまで。上の画像のマットがそのくらいの空気圧です。
波を滑る感覚は他のどの道具とも違います。空気がショックアブソーバーなのでとにかく柔らかく滑らかな感触で波を滑ります。スムースさの極致です。
そしてなにより速いのです。
この動画みたいな波でも楽しめます。波の先が崩れてきても、関係なしにスルスルとセクションを抜けて行ってしまいます。出演はマークさんの二人のお孫さん。
この動画大好きです。マットで滑っている感じがとても伝わってきます。マークさんの笑い声もすごいですが…。
ジョージ・グリノウさんが昔から有名ですが、やっぱりスピードにはまっているんじゃないかと思います。
私もカットバックくらいはできます。久しぶりに遊んでみたくなりました。
*上の画像のマットは自分で滑り止めを付けたものです。こうやっています。
さて、昨日は定休日。シェイプルームへ行っておりました。
活さんは一本、一本、時間をかけてシェイプしています。先日仕上がったニーボードですが、少しだけ修正を加えました。乗り手の意向を伝える私も責任大きいです。
気が付けばずいぶん長い間、活さんのシェイプを見させていただいています。2003年からです。ずいぶんと白い粉を吸い込んだおかげか、最近は何を考えてその形を作っているのか説明を聞かなくても、頭の中に勝手に神の声が聞こえてくるようになってきました 笑。
これは、MさんのMINI ちょっと短めの6.4。いい感じです。
オーダーをいただいてサーフボードを作るのは、私にとって本当に楽しい作業です。みなさま、ありがとうございます。
中身はこれです。サーフマットです。
足ヒレを付けて、この上に腹ばいになって波を滑ります。波を滑るスタイルとしてはボディボードと同じですが、まったく違うものです。
いちばんの違いはサーフマットは柔らかいということ。パンパンになるまでは空気を入れません。たくさん入れてもマットが90度に折れ曲がるくらいまで。上の画像のマットがそのくらいの空気圧です。
波を滑る感覚は他のどの道具とも違います。空気がショックアブソーバーなのでとにかく柔らかく滑らかな感触で波を滑ります。スムースさの極致です。
そしてなにより速いのです。
この動画みたいな波でも楽しめます。波の先が崩れてきても、関係なしにスルスルとセクションを抜けて行ってしまいます。出演はマークさんの二人のお孫さん。
この動画大好きです。マットで滑っている感じがとても伝わってきます。マークさんの笑い声もすごいですが…。
ジョージ・グリノウさんが昔から有名ですが、やっぱりスピードにはまっているんじゃないかと思います。
私もカットバックくらいはできます。久しぶりに遊んでみたくなりました。
*上の画像のマットは自分で滑り止めを付けたものです。こうやっています。
さて、昨日は定休日。シェイプルームへ行っておりました。
活さんは一本、一本、時間をかけてシェイプしています。先日仕上がったニーボードですが、少しだけ修正を加えました。乗り手の意向を伝える私も責任大きいです。
気が付けばずいぶん長い間、活さんのシェイプを見させていただいています。2003年からです。ずいぶんと白い粉を吸い込んだおかげか、最近は何を考えてその形を作っているのか説明を聞かなくても、頭の中に勝手に神の声が聞こえてくるようになってきました 笑。
これは、MさんのMINI ちょっと短めの6.4。いい感じです。
オーダーをいただいてサーフボードを作るのは、私にとって本当に楽しい作業です。みなさま、ありがとうございます。
いっしょうけんめい考えた、ベテランニーボーダーKさんのニーボード。シェイプ完了です。使っているブランクスは私のパープルのニーボードと同じですが、よりノーズロッカーを強調した使い方をしています。
VEEがしっかりと入っていますので、全体的なロッカーも強めになっています。
いちばん悩んだのがフィンの位置。クアッドフィンになりますが、以前に作っていただいたクアッドのニーボードのデータを基にしつつ、いろいろなニーボードビルダーのフィンプレイスメントを参考にして決めました。
フロントは私のトライと同じ位置で、バックフィンは1インチ前方へ…。経験値の範囲内なのでいいはずです。
センターにはチャネル。私が以前乗っていたニーボードにもシングルでチャネルを入れていましたが、ヒザを着いて乗るニーボードにはこの位置のチャネルは有効なのではないかと思います。
このニーボード、スピード出そうです。トライフィンでも良さそうで、次にニーボード作るときには多いに参考にさせていただこうと思います。
そしてもう一本はニューヨークのNさんのホットマンゴー、5’10”。
これはかなりショートボード寄りの数値とシェイプです。ショートボードと大きく違うのはノーズの幅。
ボトムはシングルコンケーブ。ノーズに幅があるので波のキャッチはイージーで、このコンケーブとロッカーで走りますよ、ホットマンゴー。
私はロングボード乗りで、これには小さすぎて乗れませんが、ショートに慣れている人ならかなり楽しめるボードだと思います。
ショートボードに乗っていて、何か「?」を感じている人や、私とご同輩で最近波にいまいち乗れなくなってきたような気がするけど、長いボードにはいまいち慣れず、どうしようかと思っている方たちにはばっちりだと思います。
テールはラウンド、スカッシュ、スワロー、フィンはトライ、クアッド、シングル、ボンザーなどいろいろです。
ホットマンゴーは、もともとは川南活さんが南の島のハードな波で使っていた古くからあるモデルです。チューンアップ、ディチューン、乗り手と波に合わせていろんなバリエーションで作ることができます。
こんな感じ。AOBディチューンホットマンゴー。ロンガーの私でも乗れるのもあります 笑。
川南 活さんにシェイプしていただいたロングボード。現在、気に入って使っているログです。もともとはロングボードでサーフィンを始め、クラシックボードの全盛期も通過してきています。結構な本数のロングボードを所有して、乗ってきたと思います。
良かったボードもあるし、自分には合わなかったものもありました。そんな中でも、これがいちばんと感じてしまうのが、この赤いロングボードです。
シェイプはかなりシンプルだと思います。緩いロッカー、ボリュームがあるソフトなレール、ボトムはフラットに近いゆるいロール、ノーズコンケーブも入っていません。
これといった特徴が無いところが特長のボードです。
でもこれがいいのです。何がいいのかと聞かれるといまのところではちょっと困ってしまうのですが、パドル、滑り出し、滑っている感覚、トリミング、ボードの動き、自分の思うように動いてくれるし、その他のいろんなことが総合的に面白いのです。
同じのを作ってと、乗っていただいている方たちからも、いままで乗ったロングボードと違う、面白い、とご報告をいただいています。おそらく私が感じているのことと同じなのではないかと思います。
何が違うのか?
2年ほどこのボードに乗っていて、ここじゃないかな?と思うのはノーズ寄りのボリュームです。上の画像を見るとセンターから先、ノーズ寄りにかけても結構なボリュームがつけられているのが分かると思います。
スムースに感じるパドル、滑り出しの速さ、トリミングしているときのボードの反応、スピードなど、コンケーブが無くボリュームを持ったボードのちょっとノーズ寄りのパート。ここが重要なパートのひとつなんじゃないかと思っています。
コンケーブは抵抗を生み出して、ノーズに留まりやすくするためのボトムのかたちです。ノーズライディングはロングボードを特徴づけるマニューバのひとつですが、ノーズにコンケーブを入れて水の流れを変えることで、何か別のものが無くなっているのかもしれません。
ノーズライドを否定するつもりはもちろん全くありません。
でも、コンケーブを入れない分だけボリュームが増えたノーズが、ノーズライダーとはまた違ったロングボードの面白さを生み出しているというのはたぶん間違えていないと思います。
Dフィンの青いロングボードが出来上がったばかりですが、ノーズライダーもぜひ自分のラインアップに加えてみたいと思っています。
それぞれの使い方、感覚の違い、楽しみ方の違いを感じ取ることができれば、ロングボードがさらに面白くなるんじゃないかと思っております。
8月12日(金)は午前中シェイプルームへ行ってきます。開店は午後2時になります。よろしくお願いします。
皆さん、自分で乗っているボードの重量がどのくらいあるか知っていますか?サイズ表示に容積表示があるショートボードなどは、重量もサイズと一緒に表記されていそうですが、カスタムのハンドシェイプのボードでは少々難しい話になります。
自分で乗っているロングボードなどは、意図的に重くしている訳ですが、いったいどのくらいの重量があるのか?ふと疑問に思い、重さを測ってみることにしました。
測り方はコレ 笑。タニタの体重計を自宅から持ってきました。
まず自分の体重を測り、次にボードを抱えて体重計に乗って、自分の体重分をマイナスします。それぞれ二回ずつ計測しました。
まず、ご愛用の赤いログ9.6、 9.85㎏。
そして、新しく出来上がったばかりのDフィンブルー9.6 1/2は、10.75㎏
約1㎏重くなっています。これはおそらくストリンガーの太さと、クロス1枚分の差と思われます。
そして2本のノーズライダー 上9.4、下9.6は、どちらも9.65㎏でした。赤いログと同じような感覚で滑れるということですね。
クリステンソン デッドスレッド 9.6、 9.85㎏。赤ログと同じだ。
短いのも測ってみました。プリモ8.4、6.45㎏。乗っていてボードの重量を意識しなくなる境目はこの辺だと思います。
ともに6.8のプリモとミニは、どちらも4.5㎏。乗っていてボードの重量は感じませんが、スピードを付けやすくするには、このくらいの重量が最低必要なんじゃないかと思います。
ブギーちゃんがたまたま無いので測ることができませんでしたが予想では、5㎏くらいじゃないかと思います。店頭用に頼んでいるのが出来上がってきたら測ってみることにします。
1㎏増えたニューロングボード、感覚がどう変わるのか楽しみです。
ちなみに店の前にいつも出している、ヴィンテージのBING10.6は、18.6㎏。腰悪くするでしょ。
さて、先月あたりから何か忘れているような気がしていて、ずっと引っかかっていたのですが、これ頼むのをすっかり忘れていました。マーク・トムソン大王と二人のお孫さんです。
大王から久しぶりにメールをいただいて思い出しました。どうもすいません。じき入荷します。
サーフマット、夏のイメージがあるかもしれませんが、クリプトマットはウェット着ていた方が滑らずに調子いいので、これからがいいのです。
動画見ていたら気持ちよさそうで面白そうで、久しぶりにマットで滑りたくなっちゃいました。
そうだパイポもやろう。
自分で乗っているロングボードなどは、意図的に重くしている訳ですが、いったいどのくらいの重量があるのか?ふと疑問に思い、重さを測ってみることにしました。
測り方はコレ 笑。タニタの体重計を自宅から持ってきました。
まず自分の体重を測り、次にボードを抱えて体重計に乗って、自分の体重分をマイナスします。それぞれ二回ずつ計測しました。
まず、ご愛用の赤いログ9.6、 9.85㎏。
そして、新しく出来上がったばかりのDフィンブルー9.6 1/2は、10.75㎏
約1㎏重くなっています。これはおそらくストリンガーの太さと、クロス1枚分の差と思われます。
そして2本のノーズライダー 上9.4、下9.6は、どちらも9.65㎏でした。赤いログと同じような感覚で滑れるということですね。
クリステンソン デッドスレッド 9.6、 9.85㎏。赤ログと同じだ。
短いのも測ってみました。プリモ8.4、6.45㎏。乗っていてボードの重量を意識しなくなる境目はこの辺だと思います。
ともに6.8のプリモとミニは、どちらも4.5㎏。乗っていてボードの重量は感じませんが、スピードを付けやすくするには、このくらいの重量が最低必要なんじゃないかと思います。
ブギーちゃんがたまたま無いので測ることができませんでしたが予想では、5㎏くらいじゃないかと思います。店頭用に頼んでいるのが出来上がってきたら測ってみることにします。
1㎏増えたニューロングボード、感覚がどう変わるのか楽しみです。
ちなみに店の前にいつも出している、ヴィンテージのBING10.6は、18.6㎏。腰悪くするでしょ。
さて、先月あたりから何か忘れているような気がしていて、ずっと引っかかっていたのですが、これ頼むのをすっかり忘れていました。マーク・トムソン大王と二人のお孫さんです。
大王から久しぶりにメールをいただいて思い出しました。どうもすいません。じき入荷します。
サーフマット、夏のイメージがあるかもしれませんが、クリプトマットはウェット着ていた方が滑らずに調子いいので、これからがいいのです。
動画見ていたら気持ちよさそうで面白そうで、久しぶりにマットで滑りたくなっちゃいました。
そうだパイポもやろう。
本日(9日)都合により、午後6時に閉店いたします。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
ミジェット・フェアレリーが亡くなりました。彼のホットドギングこそが私にとってのロングボードです。
新しいブルーのロングボードもそんなサーフィンをイメージして作ったんですから。
ミジェットのスタイルを目指して、HOT DOGGING同好会でも結成しましょうか。ホットドギングについては過去にこんな記事を書いております。
R.I.P. MIDGET FARRELLY
さて、恒例AXXE CLASSIC 真夏のオーダーフェア、今年も開催いたします。
対象は、超進化バックジップのアドバンスト・バックジップとネックインタイプのドライスーツです。
オーダー料はもちろん無料。専用ハンガープレゼントに加えて、バックジップの方は私の愛用のストレスフリーフードをプレゼント、フラップドライは専用のインナースーツをプレゼントしちゃいます。
詳しくはAXXE CLASSICホームページもご覧ください。PDFファイル
それから、以前にちょこっとご紹介しましたが(コレ)、ラバーに一番適した季節に生産した素材、プレミアムゴールドラバーを使った、ウェットスーツもオーダー受付開始します。
従来品よりも、約30%長く柔らかさをキープします。ラバーが無くなり次第終了しますので、お考えの方はお早目に。
カタログはこちらで見られます。AXXE CLASSICメンズ AXXE CLASSICレディス
のちほど、ホームページ上でさらに詳しく掲載いたします。とりあえずはお知らせ、ということで。
ネット上でも見られますが、AXXE CLASSICの秋冬カタログも届いています。デジタルじゃなくて冊子で欲しいという方は、いつものように送り先をメールでお知らせいただければ、郵便でお送りします。
ミジェット・フェアレリーが亡くなりました。彼のホットドギングこそが私にとってのロングボードです。
新しいブルーのロングボードもそんなサーフィンをイメージして作ったんですから。
ミジェットのスタイルを目指して、HOT DOGGING同好会でも結成しましょうか。ホットドギングについては過去にこんな記事を書いております。
R.I.P. MIDGET FARRELLY
さて、恒例AXXE CLASSIC 真夏のオーダーフェア、今年も開催いたします。
対象は、超進化バックジップのアドバンスト・バックジップとネックインタイプのドライスーツです。
オーダー料はもちろん無料。専用ハンガープレゼントに加えて、バックジップの方は私の愛用のストレスフリーフードをプレゼント、フラップドライは専用のインナースーツをプレゼントしちゃいます。
詳しくはAXXE CLASSICホームページもご覧ください。PDFファイル
それから、以前にちょこっとご紹介しましたが(コレ)、ラバーに一番適した季節に生産した素材、プレミアムゴールドラバーを使った、ウェットスーツもオーダー受付開始します。
従来品よりも、約30%長く柔らかさをキープします。ラバーが無くなり次第終了しますので、お考えの方はお早目に。
カタログはこちらで見られます。AXXE CLASSICメンズ AXXE CLASSICレディス
のちほど、ホームページ上でさらに詳しく掲載いたします。とりあえずはお知らせ、ということで。
ネット上でも見られますが、AXXE CLASSICの秋冬カタログも届いています。デジタルじゃなくて冊子で欲しいという方は、いつものように送り先をメールでお知らせいただければ、郵便でお送りします。
お知らせ:お盆期間中は通常通り営業しております(11日木曜日は定休いただきます)よろしくお願いいたします。
はい、今朝はひさしぶりの涼しい北風に吹かれて気持ちよーく寝ていたので海へは行きませんでした。お盆休みが終わればヒマになるので、そこから再起動することにいたします。
さて、レアなユーズドボードが入荷しました。ヴェルジーさんのモデンクラシックです。レングスは、9’7”1/2。いい感じに焼けて雰囲気出てます。サイン&シリアル入りです。
あまりにも有名なモダンクラシックというモデルですが、今回チェックしていて、あらためて気が付いたことがあります。
それはロッカーです。
カツさんにシェイプしてもらって、いま一番気に入って使っている、9’6”の赤いログとロッカーが同じなのです。ボトムのシェイプが違うので、雰囲気は違って見えるのですが、真ん中のストリンガーの位置で見るとほぼ重なっていることに気が付きました。
サーフボードはロッカーの他にアウトラインやシェイプによって変わってきますが、その中でもロッカーというのは重要な要素のひとつです。
以前、ロングボードのロッカーについて書いたこんな記事もあります。
何にしても、クラシックの代名詞のようなヴェルジーさんの代表的なモデルと、偶然ですが非常によく似通ったロッカーでとても調子がいい、というのは何か嬉しい気がします(赤いログです)
このモダンクラシックも乗ってみたくなってしまいました。
アップロード、もう少しお待ちください。
今週末、土曜日の朝の予想です。まだ先なのでサイトによって差がありますが、このとおりになるならお盆休みは波ありそうです。
はい、今朝はひさしぶりの涼しい北風に吹かれて気持ちよーく寝ていたので海へは行きませんでした。お盆休みが終わればヒマになるので、そこから再起動することにいたします。
さて、レアなユーズドボードが入荷しました。ヴェルジーさんのモデンクラシックです。レングスは、9’7”1/2。いい感じに焼けて雰囲気出てます。サイン&シリアル入りです。
あまりにも有名なモダンクラシックというモデルですが、今回チェックしていて、あらためて気が付いたことがあります。
それはロッカーです。
カツさんにシェイプしてもらって、いま一番気に入って使っている、9’6”の赤いログとロッカーが同じなのです。ボトムのシェイプが違うので、雰囲気は違って見えるのですが、真ん中のストリンガーの位置で見るとほぼ重なっていることに気が付きました。
サーフボードはロッカーの他にアウトラインやシェイプによって変わってきますが、その中でもロッカーというのは重要な要素のひとつです。
以前、ロングボードのロッカーについて書いたこんな記事もあります。
何にしても、クラシックの代名詞のようなヴェルジーさんの代表的なモデルと、偶然ですが非常によく似通ったロッカーでとても調子がいい、というのは何か嬉しい気がします(赤いログです)
このモダンクラシックも乗ってみたくなってしまいました。
アップロード、もう少しお待ちください。
今週末、土曜日の朝の予想です。まだ先なのでサイトによって差がありますが、このとおりになるならお盆休みは波ありそうです。
Create your own visitor map!