MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210]
新しく出来上がったサイドフィン付きの8’4”、同じサイズのお気に入り、PRIMO8’4”と比べてみました。




どちらも同じように見ますが、アウトラインが微妙に違うのが分かると思います。上のサイドフィン付きの方が、ノーズとテールの幅が若干広く、そのせいでボードのセンター付近のラインが、クリアのシングルフィンよりも直線的になっています。

ワイドが増えた分、浮力も増えていると思います。デッキにクロスを追加しているので、しっかりとした重量があります。スピードが期待できそうです。

ボトムのシェイプをうまく表せないのが残念です。レール、コンケーブ、VEEの組み合わせが絶妙な起伏を作り出しています。ぜひ見に来ていただきたいボトムです。


使っているブランクスは同じなので、基本的なロッカーは同じですが、違うのはテールです。テール近くのロッカーを比べてみます。

まずはシングルフィンのPRIMO。


そして、TIKIです。


シングルフィンは、フィンよりも後ろのテールが少し上がっていますが、それより前方は見事にまっすぐです。VEEは入っていません。

一方のTIKI(サイドフィン付き)はフィンBOXの前方よりロッカーがしっかりと入り始めています。VEEが入っていますので、レールラインのロッカーはさらに強くなっています。

ロッカーとVEEの違いは何を意味しているか?

ひとことに言うと、シングルフィンのPRIMOはターンしやすくするためにロッカーがよりフラットでVEEも入らず、サイドフィン付きのTIKIはターンしやすくするため、ロッカーを付け、VEEがしっかりと入っているということです。

なぞかけ問答みたいですが、なぞだと思う人へのヒントはサイドフィンの存在です。あとは現場(海)で実際に使って、PRIMOとの違いを実感してみてからお話しします。

フィンのセッティングはこんな感じ。センターフィンは7インチ、サイドフィンはBIRDS CREATIONのジョージくんがグラスフィンを作ってくれました。実際に使っている活さんが、これでバッチリ、と言っておりました。


PRIMOのノーズのアウトラインが好きなので、このポイントノーズで作ってもらったのですが、PRIMOと形は似ていてもモデルは、やっぱりTIKIなんだと思います。

出番が多そうな二本、かなり楽しみです。


AXXE CLASSICのフラップドライが出来上がりました。アウトラスト使用です。ブラックロゴ、目立ちませんがひそかにな主張がクールです。


ウェットの準備はお早目にどうぞ。各社納期は4週間前後です。

ユーズドボードも入荷しました。タカヤマさんシェイプサイン入りの、DT-2とインザピンク。今日は暗くなってしまったので明日アップ予定です。










8’4” マスタードティント シングルスタビライザー TIKI、出来上がりました。

昨日書いたように、サンディンググロスのつや消し仕上げ。マスタードカラーは期待をこえて、いい色に仕上がりました。つや消しで正解です。

サイドフィンはグラスオン。センターはBOXにしました。


活さんがボトムのロッカーを説明してくれています。このモデル、活さん自身がかなり気に入っているようです。

同じ、8’4”のプリモと並べてみます。私のはオリジナルのTIKIではなく、TIKIのテールとPRIMOのノーズを合体させた、TIKI改です。

ノーズは同じですが、テールとテールにかけてのラインが微妙に違うのが分かります。

今日は雨で撮影ができなかったので、明日また詳しくご紹介します。店頭にありますので見に来てください。

KK テンプレットのフィンが入荷しました。


PRIMO、MINIシングル、ボンザー、B52(クラシックノーズライダー)などおなじみのモデルで使っている、使い慣れたフィンたちです。

フィンのご相談はお気軽にどうぞ。

KK FINS ホームページでご覧ください。MENEHUNE BEACH STORE


ニューボードはサイドフィン付きの8’4” のTIKIというモデル。きれいなカラシ色のティントカラーでラミネートしていただいております。デッキに追加したクロスがアクセントになっています。

TIKIは今年の夏に活さん本人がかなり乗り込んで、シェイパー本人が「ばっちり」と太鼓判押したモデルです。シェイプはこのときのブログでおさらいしてください。

仕上げはサンディンググロス。バフ仕上げまではピカピカにしない、表面につやが少ない仕上げです。サンディング仕上げと似ていますが、質感が違います。

つや有り、つや無しの仕上げの違いで、色の雰囲気というか見え方は結構変わってきます。

このTIKIと同じ8’4”のレングスで、私が多いに気に入っているのが、皆さんご存知、シングルフィンのPRIMOです。

使用しているブランクスは同じなので、基本的なロッカーは同じです。ボトムとレールのトライプレーンコンボのシェイプも同じ。違うのはテールまわりです。TIKIにはVEEが入っており、テールロッカーはPRIMOよりも強めになっています。テールのアウトラインも微妙に違います。

サイドフィンがプラスされるのもそうですが、この二本のボード、TIKIとPRIMOを乗り比べてみるのが楽しみです。

8’4”のTIKI、今週出来上がってきますのでお楽しみに(自分用ですが…)


先週はいい波来ていたみたいですが、私は横目でみながら仕事しておりました。ランニング、体幹&瞑想も再開。長崎から戻ってから、ようやくいつものペースになってきました。

ほんの一週間ほどで、あたりはすっかり秋らしくなっています。


秋晴れの下、気持ちよく走ってから、瞑想です。床に座って腹式呼吸で、以前このブログで書いたように腹筋の右、真ん中、左と意識しながら息を吸っては吐き出します(鼻からです)

呼吸に集中していると、10分くらいあっというまに経ってしまいますが、この時間がとても気持ちいいのです。

何が気持ちいいのかは、ご自分でやってみて実感してください(宗教も思想もヨガも関係なしです。ただすっきり気持ちいいのです)

マユハケオモトが今年も咲きました。毎年秋のこの時期になるとハケのような花が出てくる不思議な植物です。


そして、この季節になると聞きたくなるのがこの曲。ツィードジャケットのウールの匂いが漂ってくるような気がします。






飛行機を降りるとそこは南国だった。雨で肌寒い東京から履いてきたデニムのパンツは重く、少し歩くだけで汗が吹きだしてくる。空港と対岸をつなぐ橋から見える海と空と雲はまだ真夏のコントラストであった。



というわけで行ってきました、長崎へ。

ここが自分にとっての故郷か?と自らに問うてみますが、だんだんとその意識は薄らいできているように思います。長崎を離れてからもう30年以上経ちます。

移り住んだものにとって、離れてしまった土地はその時で時間が止まっているのです。そして、たまに戻って来てはその変化に驚き、自分がそこにいた時代を懐かしむことしかできません。よく知っているだけに時間に取り残されてしまうことになります。

それでも、長崎名物の坂と階段を登り、高いところから見下ろすと細部はぼやけ、自分が知っている長崎の景色へと時間が戻ったような気がして、少しだけほっとするのです。

階段を登りつめた先にあった青い街区表示板。昔と変わらない町名とそこから見える景色に、ふと昔の残り香のようなものを感じて振り返ります。


坂本龍馬の亀山社中も高台にありましたが、ここも街区表示板と一緒だと、どことなく懐かしい雰囲気。町名と同じ名前の小学校へ小3まで通っていました。


その小3まで住んでいた場所は、ものの見事に様変わり。昔は酒屋さん。今はきれいさっぱり建て替わって、7-11です。脇を流れる川と橋の欄干は昔のままです。


私の母は通りの左側、軽トラの上にあるオレンジ色の看板の先の建物で洋品店を営んでいました。

市場通りに昔の賑わいはありません。お好み焼屋、包装紙屋、貸衣装屋、うどん屋、書店、八百屋に魚屋、個人商店が元気だったころの残り香はほとんどありません。

この商店街の中心に立つデパートは、今年の8月いっぱいで営業をやめてしまったようです。今年はそういう出来事が多く、そのたびに自分の中で火がひとつずつ消えていくような気がしていました。


時間の流れが残酷なものだと感じるようになったのは、それだけの年月を生きてきた証拠かもしれません。

かろうじて営業しているデパートの1階にある市場。市場に漂っている匂いは昔と変わりません。揚げカマボコの油の匂い、うどん屋のつゆの匂い、焼き鳥屋(昔は鰻屋)のタレが焼ける匂い。そんなのが交じり合い、ほんの一瞬だけ市場で遊んでいた子供のころに戻ったような気がしました。匂いの記憶です。


もう少しだけ、街区表示板にお付き合いください。

お寺さんがたくさん集まっているので、寺町。小学校低学年の頃はこの石段を走り回って遊んでいました。


昔は味噌や醤油作りなどに使う麹を作っていたんでしょうね。


どれも長崎に住んでいた私にとっては、なじみ深い町名です。町名を聞くと細部ははっきりとはしないままにも、その場所のイメージがおぼろげに意識の中に浮かんできます。

最後は実家の近く。

中学へ通っていた通学路の、川沿いの細い道。昔と何も変わりません。長崎で街に金木犀の香りが漂うのはちょうど今の季節で、東京よりもひと月遅れ。

文化祭の準備で遅い時間まで学校に残り、すっかり暗くなった道をその日がんばった充実感を余韻に、友達と一緒に帰る道すがらに漂っていたのが金木犀でした。いまでも金木犀の香りをかぐと、あのころの記憶が蘇ってきます。

これだけはいまだ東京の方に違和感を感じる、季節の香りの記憶です。


私はここのちゃんぽんが好きです。味はさっぱりめ。ちゃんぽん麺の唐灰汁の匂いもやっぱり長崎です。


あいまいなもの、あざやかなもの、記憶というものは自分のこころの中から漂ってくる香りのようなものなのかもしれません。

また長崎行きます。





ユーズドボードが入荷しました。90年代に作られた、ドナルド・タカヤマ/ジョエル・チューダーのダブルエンダーという懐かしいモデルです。

ラウンドピンテールは動きが軽く、スムースです。

およそ20年前に作られていたボードですので、日焼け、ヘコミはありますが、未来へ残っていくボードというのはそれでも存在感あります。

10年後にはヴィンテージでしょう 笑。レングスは 9’2”。ダブル・エンダー、詳しくは明日アップ予定です。

休みをいただいていた分の仕事に追われていて、ブログをきちんと更新できずすいません。今日で、ほぼ追いついてきました。

週明けからはいつものペースでやっていきますので、よろしくお願いします。







ブギー、入荷しました。今回はライトブルーのティントでラミネートしてみました。

ブギー、ご覧の通り浮力はたっぷりです。そしてスピードをつけやすいように重めにラミネートしています。小波でも楽しいですが、もう少しサイズがあがってショルダーがしっかり張った波のフェイスを走らせると最高です。

店頭にありますので、見に来てください。

もう一本はシングルフィン。活さんの自信作。ホットマンゴーシングルです。


テールはダイアモンド。きれいな形です。特長はボトムとロッカーにあります。

ボトムはプリモなんかと同じ、シングルコンケーブを基調にしたトライプレーンコンボボトム。レールの少し高いところに付けられたエッジは、水の流れをスムースにとらえますが、とらえた流れのリリースもスムースです。

シングルフィンと相性がいい、スピードと動きの軽さを生み出すボトム形状です。



シングルフィン、かっこいいですよ。見に来てくださいな。

それからユーズドボード。クリスのフィッシュが入荷しました。

クリステンソンのフィッシュは何度か、マイナーですがモデルチェンジしています。これは一番初期のシェイプ(ロゴマークも)量産タイプですが、ゲファートのウッドフィンが付いています。個人的に、メンテナンスしながら長く乗って欲しいと思うフィッシュです。

ブギー、シングル、ユーズドボード、MENEHUNE BEACH STOREホームページからどうぞ。




長崎、たっぷり楽しんできました。

今朝は朝から活さんのところへ。ブギーとダイアモンドテールのシングルフィンが出来上がりました。どちらも店頭でご覧いただけます。いつものようにお持ち帰りOKです。




ボードも旅行も詳しくはのちほど。






まずは、お知らせです。10月17日(月)~10月20日(木)はお休みいただきます。長崎の実家へ帰省してきます。21日(金)からは通常通り営業します。よろしくお願いいたします。

今日はウェットスーツのお話し。ですが、いつものウェットマニアではなく、各ブランドさらりと行ってみたいと思っております。

AXXE CLASSIC、10周年ですか?!(フェイスブックより)立ち上げのときより一緒にやらせていただいています。毎年、毎年、細かな部分にこだわった進化の積み重ねを感じる、2016年秋冬です。


ネックインタイプのウェットスーツは、2012年から。今年で五年目です。オーダーに来ていただいた方が心配されるのが、ネックイン、首伸びませんか?ということ。

2012年から記録取っていますが、首、伸びませんし、壊れません。二年間の無料交換保証があるのですが、途中で必要ないと気が付いて、(ウェットのお渡し日を)記録するのやめました。(自分で、たっぷり4シーズン着たウェットをショップにぶらさげていますので見に来てください)

通常のウェットの寿命の期間中なら、首が壊れることはまず無いと言い切っていいのではないかと思います。

アドバンストバックジップは、ノンジップ苦手派の方々の救世主です(笑)防水性、保温性が非常に高く、かつ着脱が楽。ネックインタイプ同様に、胸回りの生地に余裕を持たせているので、パドルが非常に楽です。

真冬のウェットスーツでの動きやすさの向上、というのは暖かさ以上に注目すべき点だと思います。

そして、ZERO。鎌倉の、歴史があるウェットスーツメーカーです。川南活さんのお兄様が主催するウェットスーツです。


ZEROのエアドームは、見た目は普通のジッパーレスに見えますが、かなり画期的です。首や手足首は防水仕様になっており、大きなフラップはこの部分からの浸水を防ぎます。

自身でも使っていますが、防水性はかなり高いです。

エアドームもまた、ムネまわりの作りに余裕があるので、非常に動きやすい。私は、3㎜の裏無しで、真冬はエアスキンのインナーを着て、動きやすく、暖かかく快適に波乗りできています。

5/3㎜裏無しで北関東もOKだと、お客さまより報告いただいています。

ジッパーレスの動きやすさは欲しいけれど、ネックインはちょっと抵抗が…という方には、ZEROのエアドームがばっちりです。

そして、AIDENTIFY。勝手にビジュアル系だと思っていますが、おしゃれです。


今年から斜めカットのアシメントリーデザインが、ニューモデルとして加わりりました。

冬用には、インナーバリアネックが標準装備です。

ネックインタイプとジッパーが無い、ソフトタイプのドライスーツもご用意しています。ドライスーツで、10万円を切る価格も魅力です。

最後は、STEAMER。特に水が冷たいとされる、北茨城で作られているウェットスーツです。

正直言って、地味です。デザインはメネフネビーチストアのオリジナル。クラシックを意識した、ラバーを多く使ったカットですが、もう10年以上変えていないデザインです。

ロゴなしのオールブラックもOKです。地味ですが、多くの方に支持されています。

価格は他メーカーにくらべると安価にはなっていますが、決して激安というわけではありません。着ていただけると分かると思いますが、質が高い、着心地の良い生地を使用して作られています。

激安では無いと書きましたが、ロングジョンとジャケットの組み合わせは、かなりのグッドプライスではないかと思います。いい生地使ってます。

ごく普通のウェットスーツだと思います。派手さはありませんが、普通に良いものを、という考えのもとに作っているウェットメーカーです。



サーファーには必需品の、ウェットスーツ。いろんな種類のウェットがあります。ネックイン、バックジップ、エアドーム、自分には何が一番合っているのか?迷ってしまいます。

迷っている方は、いつでもお気軽にご相談ください。それぞれの良い点、マイナス点、詳しくご説明いたします。




お知らせ:10月17日(月)~10月20日(木)はお休みをいただきます。よろしくお願いいたします。

ロングボードとひとくちに言っても、いろいろなスタイルがあります。大きくは、60年代のスタイルを継承するクラシックスタイルと、60年代以降のショートボードのテクノロジーを取り入れた、モダンロングボードのふたつに分けられると思います。

私が好きなのは、60年代のスタイルをもとにしたロングボーディングですが、もうそれは皆さんご存知だと思います。

ボードにしっかりとした重量があって、エッジが無いソフトなレール、フィンは大きなフィンがひとつ付いたシングルフィン。

そんなのが好きです。

ロングボードで、もっとマニューバしたいときには、8フィートちょっとのシングルフィンや、サイドフィン付きに乗ります。ロングボードというと、9フィート以上というイメージがありますが、それはコンペティションでのレギュレーション。

競技に出ないのであれば、9フィート以上という、縛りは不要です。サーフィン、自由に楽しんでいいと思います。

話がそれましたが、クラシックスタイルのロングボードに話を戻します。大好きなクラシックロングボードですが、その中にもいくつかの種類があります。

まずひとつめはクラシック。クラシックの中のクラシックです。

ロッカーはフラット。しっかりとした重量があって、フィンの形状も昔ながらの、Dフィンタイプ。

60年代のボードを作るつもりで作ったボードです。さながら、ヴィンテージボードでサーフィンしているような感覚を味あわせてくれます。

ふたつめは、クルーザー。

ヴィンテージボードにロッカーを少しだけ付けて、ピヴォットタイプのフィンを付けたイメージ。上のボードよりも扱いが軽くなります。

クラシックなのは変わりませんが、よりカジュアルにクルージングが楽しめます。

上の二本はあえてノーズコンケーブは入れていません。ボトムは全体的にゆるいラウンドボトムです。ノーズへ行くこともできますが、そこにはこだわらず、サーフボードがロングボードしか無かった時代を思いながら波に乗るのです。

コンケーブが無いボトム、気持ちいいですよ。

そして、みっつめ。ノーズライダー。

ノーズがフラットで、テールにキックが入っているのが基本的なノーズライダーのロッカーです。そして、ノーズにはコンケーブが入ります。

ノーズへ出ていくと、テールのキックでブレーキがかかりつつ、ノーズが沈まないように支えます。そしてボトムのコンケーブ。どれもノーズを浮き上がらせ、より長い時間ノーズにいられるように作られたしくみです。

ノーズライドは、ロングボードの代表的、かつクールなマニューバだと思います。おそらく一番人気があるのはノーズライダーでしょう。

でも、ノーズコンケーブとテールのキックが無い、ゆるやかなロッカーのロングボードがかもし出すグライド感も素晴らしい。実際に乗ってみると、違いが分かるはずです。


私は、フラットロッカーのDフィンに乗れるようになったら、次はノーズライダーを作ってみようと思っております。

ひとくちにクラシックスタイルと言っても、ロングボードにもそれぞれの面白さがあるのです。




私のニューボードはこれです。ホームページにもまだあまり出ていないモデルの’TIKI’(ティキ)というモデルです。レングスは、8’4”。今気に入って乗っている、シングルフィンのプリモと同じです。


ラウンドノーズで、ボトムはトライプレーンコンボボトム、サイドフィン付きです。今年の春先に、一度ご紹介しています。このときのブログです。

今年の夏、このボードでサーフィンしているカツさんをみかけた方も多いはずです。シェイパー自らテストして、速くて動きも軽いと太鼓判のモデルです。

ノーズ側を見ると…。上のリンク先のボードとちょっと違います。

私、わがまま言いました。テールにかけてのラインはTIKIにして、ノーズの形をプリモにしてくださいって。

TIKIのテールへのラインに、プリモのノーズはうまくつながったみたいです。


それにしてもこのボトムシェイプ、すごいでしょう。これがプリモも同じボトムの、トライプレーンコンボボトムというボトムです。

スピードはプリモで実証済みですが、このTIKIも負けず劣らず速いのです(活さん談)

プリモと一番違っている点は、サイドフィンがあること。サイドフィンはシングルスタビのロングボードのサイドフィンと同じで、小さなトレイラーフィンです。


レールを作成中です。レールのトップにはボードのアウトライン全体に渡って、エッジを付けます。このレールとボトムのコンケーブがスピードの秘密。もうプリモでたっぷり分かっていることですが…。

使っているフォームは8.4のプリモと同じものですが、サイドフィンが付くので、TIKIはテールのロッカーとアウトラインを調整します。

これはテール寄りのボトムです。VEEが入り始めているのが分かると思います。鉛筆のマーキングはフォームのオリジナルのロッカーの位置を示しています。これを元にスピードが出るロッカーをキープしながら、コンケーブやVEEをアレンジしていきます。

活さんが人差し指で差している部分がオリジナルのロッカーのラインです。

勘だけに頼るのではなく、要所にマーキングをして細かくサイズを測りながらボトムを作っていきます。手間も時間もかかるのですが、活さんはいつも楽しそうです。


活さんの指が見えますが、人差し指と親指のあいだの幅くらい、こんくらいロッカーを付けているんだよと説明してくれています。シングルフィンのプリモの場合はストリンガーの位置とレールのエッジの位置が、人差し指の位置に来ます。サイドフィン付きのTIKIにはそれだけロッカーを付けているということです。

サイドフィンはグラスオンです。シングルで乗ることは想定していないので、取り外しはできません(運搬や保管のためにFCSにすることはできます)。TIKIでもシングルの場合は、必然的にプリモと同じボトムになります。



トライフィンでは、サイドフィンが少々大きすぎた私ですが、スタビの小さなフィンならオッケーでしょう。実はシングルスタビ乗るの、ほとんど初めてです。

TIKI 8’4”、出来上がりが楽しみです。

1分過ぎごろから活さんが乗っているのがTIKIです。https://vimeo.com/39391070これは、9フィートジャスト。TIKIは、6.8くらいから、9フィートプラスまで作ることができます。


Visitor Map
Create your own visitor map!