MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
見せびらかしたいので、改めて写真撮影。やっぱり立てた方がかっこよく見えます。ノーズを細めにしたのでPIGっぽくも見えます。
PIGは以前、2本作りました。このボードよりもさらにノーズを細くして、ワイドのバランスを後ろへ持っていったのですが、どうもノーズが細すぎると落ち着かない 笑。
ノーズが広すぎず、細すぎず、で落ち着いたのがこの形です。まあ、PIGと呼んでもいいかもですが…。
私がロングボードで一番楽しく感じるのはトリミングです。上体はできるだけ動かさず、ヘソから下を使ってボードのあちこちに体重を乗せて波を滑らせているのが面白いのです。ロングボードに乗ったことが無い人にはただ立っているだけで、何もしていないように見えるかもしれません。
それでも乗り手はしっかりと身体を使っているし、それに対してボードが反応してくれているのが自分では良く分かります。
加重に反応して、重たいボードがゆっくりと加速しはじめるときなどは最高に気持ちが良く、嬉しくなってしまいます。
いま使っている赤いログよりも、おそらくよりしっかりと体重を乗せてあげる必要があると思います。より動かなくなっているということですが、より気持ちいいトリムをさせてくれるということです。そんなことが楽しいのがロングボードの世界なのです。
ダンスみたいなもんです。
明日はこの2本で行こうとは思ってますが…北風強そうですね…。
PIGは以前、2本作りました。このボードよりもさらにノーズを細くして、ワイドのバランスを後ろへ持っていったのですが、どうもノーズが細すぎると落ち着かない 笑。
ノーズが広すぎず、細すぎず、で落ち着いたのがこの形です。まあ、PIGと呼んでもいいかもですが…。
私がロングボードで一番楽しく感じるのはトリミングです。上体はできるだけ動かさず、ヘソから下を使ってボードのあちこちに体重を乗せて波を滑らせているのが面白いのです。ロングボードに乗ったことが無い人にはただ立っているだけで、何もしていないように見えるかもしれません。
それでも乗り手はしっかりと身体を使っているし、それに対してボードが反応してくれているのが自分では良く分かります。
加重に反応して、重たいボードがゆっくりと加速しはじめるときなどは最高に気持ちが良く、嬉しくなってしまいます。
いま使っている赤いログよりも、おそらくよりしっかりと体重を乗せてあげる必要があると思います。より動かなくなっているということですが、より気持ちいいトリムをさせてくれるということです。そんなことが楽しいのがロングボードの世界なのです。
ダンスみたいなもんです。
明日はこの2本で行こうとは思ってますが…北風強そうですね…。
今日はこれでしょう。
そうして広島の原爆から、71年目の日だということも忘れちゃいけません。
そうして広島の原爆から、71年目の日だということも忘れちゃいけません。
年明けからスタートした、ロングボードプロジェクト。ついに完成しました。最初は9’9”のグライダーっぽいイメージだったのが、途中でヴィンテージボードに乗ってみたり、いろいろな人とロングボードの話をして影響を受け、最終的にこんな形になりました。
サイズは、レングス 9’6”1/2、幅 22”1/2、厚み 3”3/8 ボリュームたっぷりです。
ごく普通のロングボードのアウトラインだと思います。でもこのラインができるまで、たくさんの資料をみたり、実際に気になるボードをチェックしたり、数カ月を費やしたアウトラインです。
ロッカーはかなりフラット。ここも重要です。
フィンはDフィン。テンプレットから作りました。
レールはぽってりとボリュームがある、丸い40/60レール。究極のクラシックなロングボードと言うと60年代のヴィンテージボードなのかもしれませんが、限りなくそれをイメージして作り上げました。
出来上がりは、イメージしたとおり。かなりの満足感と達成感あります 笑。
赤いのと並べて、店頭にありますのでぜひ見に来てください。
乗るのが楽しみです。
時間は多少かかりますが、オーダーもOKです。興味がある方はお問合せください。
サイズは、レングス 9’6”1/2、幅 22”1/2、厚み 3”3/8 ボリュームたっぷりです。
ごく普通のロングボードのアウトラインだと思います。でもこのラインができるまで、たくさんの資料をみたり、実際に気になるボードをチェックしたり、数カ月を費やしたアウトラインです。
ロッカーはかなりフラット。ここも重要です。
フィンはDフィン。テンプレットから作りました。
レールはぽってりとボリュームがある、丸い40/60レール。究極のクラシックなロングボードと言うと60年代のヴィンテージボードなのかもしれませんが、限りなくそれをイメージして作り上げました。
出来上がりは、イメージしたとおり。かなりの満足感と達成感あります 笑。
赤いのと並べて、店頭にありますのでぜひ見に来てください。
乗るのが楽しみです。
時間は多少かかりますが、オーダーもOKです。興味がある方はお問合せください。
日本の南にある低気圧、台風5号になりそうな気配です。週末には北上してくる予想にもなっています。通るコースにもよりますが、週末は東寄りのうねりが湘南にも入ってくると思います。
6日土曜の午前6時。湘南以外の東向きのポイントはしっかりとうねりが入りそう?このあともう少し近づく予想です。
引き続きチェックですが、身体のコンディションも整えときましょう。
波少しあるみたいですが、私は用事があって東京へ行ってました。
用事を済ませ、虎ノ門ヒルズのガーデンカフェでハイボールを一杯ひっかけて、少し歩いてみることにしました。
愛宕山と愛宕トンネル。向こうに見えているのが虎ノ門ヒルズです。
愛宕神社の「出世の石段」傾斜角度40度だそうです。上から見ると怖い。
愛宕神社の境内を散策していて、気になったのがこの石碑。
表面は一部剥がれ落ちて、かなり古そうですが説明も何もなく何の石碑か分かりません。
分からないまでも刻まれた文字を読んでいくと、明治12年建立、その他の文字からは明治10年3月に戦役で亡くなったたくさんの巡査がいて、その追悼で建てられたものではないかと推測できました。
明治10年なので西南戦争?と思い、自宅でネットで調べてみたら、西南の役に出征し戦死した巡査部隊を追悼したものだと分かりました。
同じ境内にある桜田門外の変の碑といい、歴史が刻まれています(井伊直弼を暗殺した、水戸の浪士たちはここ愛宕神社で集まって桜田門へ向かったそうです)
建て替え中のホテルオークラの横を通り、厳重警戒のアメリカ大使館の前を通り過ぎて外堀通りに出たとたんに目に入ってきたのが首相官邸。
ここも厳重警戒。
外堀通りを歩き、赤坂見附へ。
何気なく書いていますが、地名や通り名も江戸時代の名残りが。
「見附」というのは番所、通りを見張っている場所です。外堀というのは江戸城を守るお濠のことで、江戸城への道を見張る番所があったことをうかがわせます。同じ外堀通りに四谷見附なんてのもありますね。
目の前には東京ガーデンテラス紀尾井町のビルが見えています。
赤坂見附を左に折れて、国道246号線へ入ります。馴染み深い。R246ですが、かつては丹沢の南にある大山に詣でるための道として、大山道と呼ばれていました。
道の右手は赤坂御所、左手をみると…。
ミッドタウンと六本木ヒルズが並んで見えていました。ちょっと先に、2.26事件で暗殺された、高橋是清邸跡の公園があります(建物は日本たてもの園に移築されています)
平らなイメージが強い東京ですが、このあたりは結構起伏があります。地形図を見ると面白いのですが、皇居(江戸城)あたりから東は標高が高くなっています。逆に西側は平地。標高が高くなっているので東京の東側を山手と呼んでいたようです。諸藩の武家屋敷の多くは山手にあったみたいで、そのあたりから今の山手という言葉生まれてきたようです。
ちょっと歩いただけでも、江戸と明治、それに戦争の歴史も垣間見ることができる東京。こういう切り口で歩いてみるのも面白いなあと思いました。
さて、私のブルーマシーンもそろそろ完成しそうです。週末から来週は久しぶりにサイズ出るかもしれません。
楽しみです。
6日土曜の午前6時。湘南以外の東向きのポイントはしっかりとうねりが入りそう?このあともう少し近づく予想です。
引き続きチェックですが、身体のコンディションも整えときましょう。
波少しあるみたいですが、私は用事があって東京へ行ってました。
用事を済ませ、虎ノ門ヒルズのガーデンカフェでハイボールを一杯ひっかけて、少し歩いてみることにしました。
愛宕山と愛宕トンネル。向こうに見えているのが虎ノ門ヒルズです。
愛宕神社の「出世の石段」傾斜角度40度だそうです。上から見ると怖い。
愛宕神社の境内を散策していて、気になったのがこの石碑。
表面は一部剥がれ落ちて、かなり古そうですが説明も何もなく何の石碑か分かりません。
分からないまでも刻まれた文字を読んでいくと、明治12年建立、その他の文字からは明治10年3月に戦役で亡くなったたくさんの巡査がいて、その追悼で建てられたものではないかと推測できました。
明治10年なので西南戦争?と思い、自宅でネットで調べてみたら、西南の役に出征し戦死した巡査部隊を追悼したものだと分かりました。
同じ境内にある桜田門外の変の碑といい、歴史が刻まれています(井伊直弼を暗殺した、水戸の浪士たちはここ愛宕神社で集まって桜田門へ向かったそうです)
建て替え中のホテルオークラの横を通り、厳重警戒のアメリカ大使館の前を通り過ぎて外堀通りに出たとたんに目に入ってきたのが首相官邸。
ここも厳重警戒。
外堀通りを歩き、赤坂見附へ。
何気なく書いていますが、地名や通り名も江戸時代の名残りが。
「見附」というのは番所、通りを見張っている場所です。外堀というのは江戸城を守るお濠のことで、江戸城への道を見張る番所があったことをうかがわせます。同じ外堀通りに四谷見附なんてのもありますね。
目の前には東京ガーデンテラス紀尾井町のビルが見えています。
赤坂見附を左に折れて、国道246号線へ入ります。馴染み深い。R246ですが、かつては丹沢の南にある大山に詣でるための道として、大山道と呼ばれていました。
道の右手は赤坂御所、左手をみると…。
ミッドタウンと六本木ヒルズが並んで見えていました。ちょっと先に、2.26事件で暗殺された、高橋是清邸跡の公園があります(建物は日本たてもの園に移築されています)
平らなイメージが強い東京ですが、このあたりは結構起伏があります。地形図を見ると面白いのですが、皇居(江戸城)あたりから東は標高が高くなっています。逆に西側は平地。標高が高くなっているので東京の東側を山手と呼んでいたようです。諸藩の武家屋敷の多くは山手にあったみたいで、そのあたりから今の山手という言葉生まれてきたようです。
ちょっと歩いただけでも、江戸と明治、それに戦争の歴史も垣間見ることができる東京。こういう切り口で歩いてみるのも面白いなあと思いました。
さて、私のブルーマシーンもそろそろ完成しそうです。週末から来週は久しぶりにサイズ出るかもしれません。
楽しみです。
お知らせ:8月2日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
千代の富士、かっこよかったなあ。大好きでした。
見ていたら涙がでてきてしまいました。今日はこれが精いっぱい。
忘れません。
千代の富士、かっこよかったなあ。大好きでした。
見ていたら涙がでてきてしまいました。今日はこれが精いっぱい。
忘れません。
ようやく夏本番という感じです。でも波はありません(もしかしたら火曜に少しあるかも)。私のせいじゃありません。自然現象です。私らはただ待つしかありません。
今朝も汗をかいてやろうと走り始めたものの、トレイルに誰が捨てたかペットボトルに空き缶、それに雑誌みたいなゴミが。
いったん自宅へもどりビニール袋を手にゴミ拾い。ビーチクリーンとおんなじ、トレイルクリーンです。
雑誌みたいなのは、資格と求人情報誌でした。資格の勉強する前に、学ばなければいけないことがあるでしょう。
熱低が近づいてきているせいで、風は北風。気持ちいいです。
雲がぽっかり、夏らしい空。
途中で、虫取り網を持ったお父さんと子供とすれ違いました。せっかくの夏休み、ポケモンだけじゃなくて、リアルな体験もしよう。
今年初めての収穫です。タマゴタケ。
ゴミ拾いのごほうびと思うことにします。
雨が降ったり止んだりでしたが、夕方になって晴れました。パパイヤとバナナの向こうに虹が出ました。
明日から8月。波よ来い!
最近はボードが無くてもサーフィンできるようです。
今朝も汗をかいてやろうと走り始めたものの、トレイルに誰が捨てたかペットボトルに空き缶、それに雑誌みたいなゴミが。
いったん自宅へもどりビニール袋を手にゴミ拾い。ビーチクリーンとおんなじ、トレイルクリーンです。
雑誌みたいなのは、資格と求人情報誌でした。資格の勉強する前に、学ばなければいけないことがあるでしょう。
熱低が近づいてきているせいで、風は北風。気持ちいいです。
雲がぽっかり、夏らしい空。
途中で、虫取り網を持ったお父さんと子供とすれ違いました。せっかくの夏休み、ポケモンだけじゃなくて、リアルな体験もしよう。
今年初めての収穫です。タマゴタケ。
ゴミ拾いのごほうびと思うことにします。
雨が降ったり止んだりでしたが、夕方になって晴れました。パパイヤとバナナの向こうに虹が出ました。
明日から8月。波よ来い!
最近はボードが無くてもサーフィンできるようです。
メンテナンスをお願いしていた、AXXE CLASSICのウェットスーツが戻ってきました。それぞれ、2012年と2013年にお作りした、セミドライのネックインフルスーツです。
2012年からもう4シーズン使っていますが、まだ浸水もほぼ無いそうで(縫い目に防水テープオプションありです)、今回のメンテでまだまだ使えそうです。
正直言って、こんなに長持ちしてもらったらもうかりません 笑。でも、決して安いものでは無いので、使う方の立場だったら少しでも長く使える方がいいに決まってます。
実は私も、2011年にSULの生地が最初に出たときに作っていただいた3㎜ジャーのジフルスーツ、生地もまだ柔らかいし、全然まだ使えます(店にぶらさげてますので見に来てください)。
最初に作ったネックインだって、4シーズン使いましたが全然OK。浸水もありません。多少硬くなってもネックインの構造なら動きやすいですし。
使用頻度や扱いでも変わってくると思いますが、このくらいは全然使えます。
以前ご紹介した、プレミアムゴールドラバーならさらに柔らかさ長持ちすることと思います。
AXXE CLASSIC FBより
プレミアムラバーは、8月10日前後から、オーダーキャンペーンを開催予定です。
さて、今朝も出勤前のランニング。暑くて、汗がどんどん出てくるのが気持ちいい夏の朝。
いつだか紹介した、納屋の前のカンナはもうこんなになってます。納屋が見えない。
夏の花。ヤマユリ。今の季節、あちこちで大きな花を咲かせています。
稲も丈が伸びて、もうすぐ稲穂が出てくることと思います。
都市部に住みながら、こんな環境の中を日常的に走ることができるのは、本当に幸せだと思います。海も好きですが、こういうのも大好きです。
ロングボードをずっとやっていて、短いボードに乗り始めたのが2002年ごろ。それ以来、いろんなサイズでいろんな種類のボードを作ってきました。作って、乗って、中には乗れなかったり、いろいろあったと思います。
そのおかげか、ここ数年ようやく自分に合っているボードが分かってきたように思います。いまの年齢になって、ようやくこなれてきたんじゃないかと思います。それで、あらためて自分の道具をチェックしてみました。
長さの順で。
まずは、MINI QUAD 6.0
これの前はブギーでした。サイズや浮力的には似たような感じです。ブギーよりも軽いボード、そしてクアッドフィンに乗りたかったので作りました。最近、ブギーにもまた乗りたくなってます。
次は、ボンザー 6.3 3フィンです。
シングルで乗っていたものが調子良かったので、あらためてボンザーで作ってもらったものです。これはまだあまり乗っていないのですが、感触はいい感じ。元がいいので絶対いいはずです。サイズが上がれば持ち出してみます。このボンザー、モデルにはありませんが、お作りできますよ。
これよりも若干浮力が出てくるのが、MINI5、 5フィンボンザーです。MINI5ではいい波に何度か当たりましたが、間違いないボードです。MINI5は欲しいボードのひとつで、そのうちにと考えています。
それから、プリモ6.8。
信頼感があるシングルフィンです。プリモは、6.8の長さから作ることができます。同じ6.8の長さのMINIのシングルフィンも欲しい1本です。
そしてまたプリモ。8.4です。 それに 9.6のログ。最近出番が多い2本です。
9.6のログは、ロッカーから注文で作ったロングボード。クラシックなロングボードの面白さを再認識させてくれた大事な1本です。もうすぐさらにクラシックな1本が加わります。私のロングボードの方向はそっちと、改めて気づかせてくれたボードです。ヴィンテージも欲しいくらいです。
8.4のプリモは手放しで楽しい。軽さ、スピード、シングルフィンのロングボードが好きなサーファーにオススメです。サイズが上がっても楽しめます。
こんなんで自分のスタイルなんて言えたもんじゃありませんが、結局のところ好きなのは、フィッシュ、シングルフィン、ログ、この3つか。それにもうひとつ加えるとすると浮力かな 笑。楽しむための大事な要素のひとつです。
それからコレも。いちばん小さいのがこれですが、かなり楽しいいニーボードです。
さて、そんな私のプカプカ系とは違う大阪のSさんの ホットマンゴー5.10クアッド、パキッとシェイプ完了しました。きれいなアウトライン、かっこいいですよ~。出来上がりお楽しみに!
週末は熱低が近づいてきて、うねりは東っぽいです。北風が強いので湘南はきびしいかな。南の海では台風4号がフィリピンの東で出来そうですが、これも3号と同じようなコースっぽいです。またしばらくは待ちですが、なんか長いなあ。
そのおかげか、ここ数年ようやく自分に合っているボードが分かってきたように思います。いまの年齢になって、ようやくこなれてきたんじゃないかと思います。それで、あらためて自分の道具をチェックしてみました。
長さの順で。
まずは、MINI QUAD 6.0
これの前はブギーでした。サイズや浮力的には似たような感じです。ブギーよりも軽いボード、そしてクアッドフィンに乗りたかったので作りました。最近、ブギーにもまた乗りたくなってます。
次は、ボンザー 6.3 3フィンです。
シングルで乗っていたものが調子良かったので、あらためてボンザーで作ってもらったものです。これはまだあまり乗っていないのですが、感触はいい感じ。元がいいので絶対いいはずです。サイズが上がれば持ち出してみます。このボンザー、モデルにはありませんが、お作りできますよ。
これよりも若干浮力が出てくるのが、MINI5、 5フィンボンザーです。MINI5ではいい波に何度か当たりましたが、間違いないボードです。MINI5は欲しいボードのひとつで、そのうちにと考えています。
それから、プリモ6.8。
信頼感があるシングルフィンです。プリモは、6.8の長さから作ることができます。同じ6.8の長さのMINIのシングルフィンも欲しい1本です。
そしてまたプリモ。8.4です。 それに 9.6のログ。最近出番が多い2本です。
9.6のログは、ロッカーから注文で作ったロングボード。クラシックなロングボードの面白さを再認識させてくれた大事な1本です。もうすぐさらにクラシックな1本が加わります。私のロングボードの方向はそっちと、改めて気づかせてくれたボードです。ヴィンテージも欲しいくらいです。
8.4のプリモは手放しで楽しい。軽さ、スピード、シングルフィンのロングボードが好きなサーファーにオススメです。サイズが上がっても楽しめます。
こんなんで自分のスタイルなんて言えたもんじゃありませんが、結局のところ好きなのは、フィッシュ、シングルフィン、ログ、この3つか。それにもうひとつ加えるとすると浮力かな 笑。楽しむための大事な要素のひとつです。
それからコレも。いちばん小さいのがこれですが、かなり楽しいいニーボードです。
さて、そんな私のプカプカ系とは違う大阪のSさんの ホットマンゴー5.10クアッド、パキッとシェイプ完了しました。きれいなアウトライン、かっこいいですよ~。出来上がりお楽しみに!
週末は熱低が近づいてきて、うねりは東っぽいです。北風が強いので湘南はきびしいかな。南の海では台風4号がフィリピンの東で出来そうですが、これも3号と同じようなコースっぽいです。またしばらくは待ちですが、なんか長いなあ。
走りすぎたかな~、ヒラメくんがやばいです。おかげで動きがかなりスロー。ゆっくりしか歩けません。いつかみたいに痛くならないように、ストレッチとマッサージをちゃんとやることにします。
ヒラメ筋はふくらはぎの奥の方にあるインナーマッスルです。足首と足底の動きを支える筋肉で、サーフィンではこんな姿勢のときに活躍します。
身体を思い切り使った加重を足裏(主につま先方向)を通して、ボードに伝えるときに頑張ってくれる筋肉です。ボトムターンやボードを踏み込んでレールを使うときなどなど、サーフィンでも結構大事なんところじゃないかと思います。
さて、グラッシングショップのフェイスブックに私のあたらしいロングボードが早くも登場していました。
今回は、こんなティントカラーでラミネートしています。
ブルーに見えますが、デジタルカメラはグリーン系の色相の表現が苦手なので、実物はちょっと違う色でラミネートされているはずです。
お願いしたのは、納戸色(なんどいろ)という色です。
納戸色というのは、藍染めの色のひとつで「緑みのつよい青」と表現されています。日本の伝統的な色のひとつです。
画像では違う色に見えても、ラミネートの職人さんはいつも微妙な色のニュアンスを汲み取って、正確に色付けしてくれるので、きっちり納戸色で出来上がってくるはずです。
でも、これじゃ出来上がってきても、正しい色には写らないかな 笑。
早くもフィンオンの工程です。これは樹脂で仮止めしているところ。位置と角度を固定して、フィンの根本にグラスローブを乗せて曲面を作ります。フィンの表面にもクロスが数枚積層されます。
青いボード、自分ではあんまり使ってこなかった色なのでなんだか新鮮です。
楽しみです。
ヒラメ筋はふくらはぎの奥の方にあるインナーマッスルです。足首と足底の動きを支える筋肉で、サーフィンではこんな姿勢のときに活躍します。
身体を思い切り使った加重を足裏(主につま先方向)を通して、ボードに伝えるときに頑張ってくれる筋肉です。ボトムターンやボードを踏み込んでレールを使うときなどなど、サーフィンでも結構大事なんところじゃないかと思います。
さて、グラッシングショップのフェイスブックに私のあたらしいロングボードが早くも登場していました。
今回は、こんなティントカラーでラミネートしています。
ブルーに見えますが、デジタルカメラはグリーン系の色相の表現が苦手なので、実物はちょっと違う色でラミネートされているはずです。
お願いしたのは、納戸色(なんどいろ)という色です。
納戸色というのは、藍染めの色のひとつで「緑みのつよい青」と表現されています。日本の伝統的な色のひとつです。
画像では違う色に見えても、ラミネートの職人さんはいつも微妙な色のニュアンスを汲み取って、正確に色付けしてくれるので、きっちり納戸色で出来上がってくるはずです。
でも、これじゃ出来上がってきても、正しい色には写らないかな 笑。
早くもフィンオンの工程です。これは樹脂で仮止めしているところ。位置と角度を固定して、フィンの根本にグラスローブを乗せて曲面を作ります。フィンの表面にもクロスが数枚積層されます。
青いボード、自分ではあんまり使ってこなかった色なのでなんだか新鮮です。
楽しみです。
体重の増加とウェスト回りの増大が気になりだして始めた減量作戦。3ケ月ちょっとが経過して、体重は、63.5㎏で約5~6㎏の減少、ウエストは82㎝→77㎝で5㎝のマイナス。
体重はもうこのくらいでいいので、甘いものと糖質ゼロじゃないビールは解禁です。3ケ月で低糖質の食生活の習慣がついたので、それは続けつつ糖質を少し増やして行こうと思っています。
ちなみに一緒にやっている女房も、1か月に1キロずつのマイナスで、いたって健康的に体重を落としているようです。運動量と筋肉量が多い私の方が早く目標達成できたようです。
1日のメニューはだいたいこんな感じです。これで体重は落ちます。
朝。暑くなってきてからはほぼ毎朝冷や汁です。
こんなのも。トッピングはナッツと鶏肉。
昼は弁当持参。
蒸しナスの梅肉和え、ピーマンのおかか炒め、茹で豚肉の唐辛子の佃煮和え、ゆで卵に玄米ご飯。
こっちは魚バージョン。今が美味しいイワシの照り焼き。晩飯の刺身の残りです。
夜は肉と野菜に、玄米ご飯を軽く。
ナスと豚肉の九層塔炒め、キュウリの豆板醤サラダ、グリーンサラダ。
九層塔というのは、台湾バジルのことです。自分で育ててみました。バジルってイタリア料理なんかのイメージがありますが、熱帯アジアが原産でいろんな種類があります。アジアのバジルはひとあじ違って、エスニック風で美味しいのです。
人は食べているもので作られますが、私はだいたいこんなもので出来ています。
それにプラス、ビール、焼酎 ワイン…アルコールです 笑。
今日の雨はなんだか気持ちがいい雨でした。こんな曲が浮かんできました。
体重はもうこのくらいでいいので、甘いものと糖質ゼロじゃないビールは解禁です。3ケ月で低糖質の食生活の習慣がついたので、それは続けつつ糖質を少し増やして行こうと思っています。
ちなみに一緒にやっている女房も、1か月に1キロずつのマイナスで、いたって健康的に体重を落としているようです。運動量と筋肉量が多い私の方が早く目標達成できたようです。
1日のメニューはだいたいこんな感じです。これで体重は落ちます。
朝。暑くなってきてからはほぼ毎朝冷や汁です。
こんなのも。トッピングはナッツと鶏肉。
昼は弁当持参。
蒸しナスの梅肉和え、ピーマンのおかか炒め、茹で豚肉の唐辛子の佃煮和え、ゆで卵に玄米ご飯。
こっちは魚バージョン。今が美味しいイワシの照り焼き。晩飯の刺身の残りです。
夜は肉と野菜に、玄米ご飯を軽く。
ナスと豚肉の九層塔炒め、キュウリの豆板醤サラダ、グリーンサラダ。
九層塔というのは、台湾バジルのことです。自分で育ててみました。バジルってイタリア料理なんかのイメージがありますが、熱帯アジアが原産でいろんな種類があります。アジアのバジルはひとあじ違って、エスニック風で美味しいのです。
人は食べているもので作られますが、私はだいたいこんなもので出来ています。
それにプラス、ビール、焼酎 ワイン…アルコールです 笑。
今日の雨はなんだか気持ちがいい雨でした。こんな曲が浮かんできました。
Create your own visitor map!