MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
Colapintail x Cj Nelson Designs from Corey Colapinto on Vimeo.
8フィートちょっとのシングルフィンでのこのフッテージ。こんな波乗りがしたい人は、8.4のプリモに乗るべし。プリモについて、いつもブログで書いていることが全部分かる素晴らしい映像です(ボードはプリモじゃありませんが、乗っている人は絶対同じこと感じてるはず)
ライディングスタイルはクラシックなロングボードですが、スピーディで軽い動きができるのが、このサイズのシングルフィン。ログではやらない当てこみも楽しいのです。
下のブログに書いたようにもしこれにサイドフィンが付いていたら、ラインが変っちゃいます。やっぱりシングルフィンでいいのです。
それでそう考えてみると、今作っているロングボードの方向性も間違っていなかった…、と言っても自分以外誰も理解できないでしょうが、結構いろいろと考えてやっているのです。
調子良くて、お気に入りのプリモですが新しく試してみたいことがいくつかあります(サイドフィンじゃありませんよ 笑)カツさんに相談ですね。
8’4”のプリモ、昨年の夏から乗り始めましたが、こんな感じです。昨年の9月のブログです。興味ある方はどうぞ
AIDENTIFYのサーフTEE、サンガードTシャツアップしました。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
お気に入りのシングルフィン、プリモ8’4”です。調子良く、とっても気に入っているボードですが、波の上を滑っていると、もっとこんなだったら、と思うこともあるのは事実です。
たとえばカットバック。
ボードを波の上へもっていって、レールを入れスープの方向へボードをターンさせるとき。波側のレールをキープしつづけるのは、シングルフィンだけになかなか難しいものがあります。
そんなときには、ここにフィン(サイドフィン)が付いていたら、もっと大きく深く、波のカールの方向へ戻っていけるんだろうなあと考えたりもします。
事実そのとおりだと思います。
そんなときには、サイドフィンが欲しくなってきてしまうのです。これは、7’7”のプリモにサイドフィンを付けた、ウィドウメーカーというセッティング。できるだけ抵抗にならないようなセッティングでサイドフィンが取り付けられています。
でも知っているんです 笑。
サイドフィン付きに乗っていると、結局またシングルフィンに戻したくなってくるのです。その訳は以前に書きました。
そんなことを自分に言い聞かせながら、シングルフィンにこだわっているのですが、サイドフィン付きも持っていてもいいのかなあと 笑。
TIKIの8’4”、次はこれかなあ~。
ちなみにログに乗っているときには、まったくサイドフィンのことはアタマに浮かんできません。
そういうもんなのです。
アイデンティファイのサーフTEEシャツが入荷しました。今回はさわやかに白です。
アップロードしばしお待ちください。
昨日、カツさんは東京へお出かけでしたが、シェイプルームの鍵をお借りして出来上がったロングボードのシェイプを見てきました。
3月にスタートした、60sログのプロジェクトも大詰めです。ボードのディメンション、フィンの形、そしてカラー、4か月間考えてきたものです。
シェイプルームの明かりをつけると、ありました。
形はごく普通、だと思います。
ノーズワイドは絞り気味のちょっとPIGっぽいアウトラインです。普通ですが、このラインかなり気に入っています。
レールはボトム側へ若干落ちている、40/60レール。テーパーではなく、丸めで厚すぎず薄すぎずの絶妙なボリュームです。
ボトムはごく緩いロールボトム。今乗っている赤いログと同じような感じです。このボトムが生み出すグライド感が気に行っちゃったのです。ノーズコンケーブは無しです。
あ、レングスは9.9と言っていたのですが結局、9.6になりました。
フィンはグラスオン。自分でテンプレットを引いて作ってもらいました。高さは9インチです。カツさんがテールの曲線に合うようにベース部分を削ってくれていました。
ここに付きます。テールエンドから1インチちょっとだけ前の位置です。フィンの根本のロービングも昔のボードみたいにたっぷりと盛ってもらいます。
カラーは最終的にまた変更。以前にこれ!と言った赤も黄色もとりやめ。結局最初のブルーマシーンに戻りました。バンドは無し、シンプルな青いティントでラミネートしてもらうことにしました。
ラミネートはデッキとボトムにクロスを一枚ずつ追加。高密度の重いブランクスをさらに重くしちゃいます。
長年クラシックなロングボードに乗って、またいろいろと見てきていますが、これはかなりクラシックです。本当に60年代のロングボードみたいです。
どんな感覚で波の上を滑ってくれるのか。かなり楽しみです。
3月にスタートした、60sログのプロジェクトも大詰めです。ボードのディメンション、フィンの形、そしてカラー、4か月間考えてきたものです。
シェイプルームの明かりをつけると、ありました。
形はごく普通、だと思います。
ノーズワイドは絞り気味のちょっとPIGっぽいアウトラインです。普通ですが、このラインかなり気に入っています。
レールはボトム側へ若干落ちている、40/60レール。テーパーではなく、丸めで厚すぎず薄すぎずの絶妙なボリュームです。
ボトムはごく緩いロールボトム。今乗っている赤いログと同じような感じです。このボトムが生み出すグライド感が気に行っちゃったのです。ノーズコンケーブは無しです。
あ、レングスは9.9と言っていたのですが結局、9.6になりました。
フィンはグラスオン。自分でテンプレットを引いて作ってもらいました。高さは9インチです。カツさんがテールの曲線に合うようにベース部分を削ってくれていました。
ここに付きます。テールエンドから1インチちょっとだけ前の位置です。フィンの根本のロービングも昔のボードみたいにたっぷりと盛ってもらいます。
カラーは最終的にまた変更。以前にこれ!と言った赤も黄色もとりやめ。結局最初のブルーマシーンに戻りました。バンドは無し、シンプルな青いティントでラミネートしてもらうことにしました。
ラミネートはデッキとボトムにクロスを一枚ずつ追加。高密度の重いブランクスをさらに重くしちゃいます。
長年クラシックなロングボードに乗って、またいろいろと見てきていますが、これはかなりクラシックです。本当に60年代のロングボードみたいです。
どんな感覚で波の上を滑ってくれるのか。かなり楽しみです。
今朝、ランニングの途中で近所の小学校の横を通りかかったら、校庭に子供たちが整列して、校長先生の話を聞いていました。なんとなく聞こえてきたマイクの声に、夏休みという言葉が聞き取れました。
そういえば子供たちは明日から夏休みです。店の前をちょっと多めの荷物を抱えた小学生が歩いていきましたが、頭の中はもうウキウキに違いありません。
小学生のころの夏休み。何やってたっけ?と考えてみましたが、はっきりとは思い出せません。
自然が豊かなところで育ちましたから、山へ入ればカブトムシやクワガタを探して(いるのは大抵、カナブンかスズメバチ)のどが渇けば、渓流の水を飲んで、飲めるくらいきれいな水だったんです。山の上のお寺の縁の下に潜り込んだら、アリジゴクの巣をたくさん見つけたのを妙に覚えています。
海へ行けば、磯遊び。広ーい潮だまりでウミウシやヒトデ、小魚にヤドカリ、父親の晩酌のアテの巻貝を集めたり、一日中遊んでました。トロロ昆布でまいた梅おにぎりが美味しかったな。
プールは市電に乗って、市民プール。くちびるが紫色になるまで泳いで、すっかり冷え切ったからだに、温かいうどんとおでんが美味しかったような記憶がかすかに…。それで結局暑くなって、屋台のおばちゃんのアイス(長崎では、夏になると屋台を引っ張ってアイスを売っているおばちゃんがいるのです。今はチリンチリンアイスと言うのかな)
家へ帰ったら、よく冷えたスイカかトマトをシャブリ。夏休み、うらやましいなあ~。
この唄は、そういう夏休みを思い出す年齢(中高生)になってから染みはじめたと思います。
明日からは昼間も子供たちがうろちょろしてますから、クルマの運転も気を付けましょう。
よしだたくろう、これも懐かしいなあ。おませな子供だったのです 笑。
ユーズドボードアップしました。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
そういえば子供たちは明日から夏休みです。店の前をちょっと多めの荷物を抱えた小学生が歩いていきましたが、頭の中はもうウキウキに違いありません。
小学生のころの夏休み。何やってたっけ?と考えてみましたが、はっきりとは思い出せません。
自然が豊かなところで育ちましたから、山へ入ればカブトムシやクワガタを探して(いるのは大抵、カナブンかスズメバチ)のどが渇けば、渓流の水を飲んで、飲めるくらいきれいな水だったんです。山の上のお寺の縁の下に潜り込んだら、アリジゴクの巣をたくさん見つけたのを妙に覚えています。
海へ行けば、磯遊び。広ーい潮だまりでウミウシやヒトデ、小魚にヤドカリ、父親の晩酌のアテの巻貝を集めたり、一日中遊んでました。トロロ昆布でまいた梅おにぎりが美味しかったな。
プールは市電に乗って、市民プール。くちびるが紫色になるまで泳いで、すっかり冷え切ったからだに、温かいうどんとおでんが美味しかったような記憶がかすかに…。それで結局暑くなって、屋台のおばちゃんのアイス(長崎では、夏になると屋台を引っ張ってアイスを売っているおばちゃんがいるのです。今はチリンチリンアイスと言うのかな)
家へ帰ったら、よく冷えたスイカかトマトをシャブリ。夏休み、うらやましいなあ~。
この唄は、そういう夏休みを思い出す年齢(中高生)になってから染みはじめたと思います。
明日からは昼間も子供たちがうろちょろしてますから、クルマの運転も気を付けましょう。
よしだたくろう、これも懐かしいなあ。おませな子供だったのです 笑。
ユーズドボードアップしました。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
春夏秋冬、気候が移り変わる日本では、それぞれの季節によって美味しい食べ物があります。いわゆる「旬」と呼ばれるものです。暑さや寒さ、降雨量などの気候条件が、野菜や魚など自然の恵みをより美味しくしてくれます。
食いしん坊の私は、こんなことを書いているとすぐにアタマの中が「今晩何食べようかなあ」になってしまって、どうやってもここから、タイトルのウェットスーツへアタマが切り替わらないのですが、「実はウェットスーツにも旬があるんです」と無理やり舵を切ってしまいます。
もちろん「旬」だからと言って美味しくなる訳ではありません。
それでもウェットスーツで美味しい部分は?と考えてみると、みなさん一番敏感なのはおそらく生地の柔らかさじゃないでしょうか。誰もが分かりやすい部分だと思います。店にぶら下がっているウェットを見ると、つい袖を引っ張って伸ばしてみたくなったりします。
けれどもウェットスーツの宿命、ラバーの宿命。使っていると時間とともにだんだんとラバーが硬くなってきてしまいます。
硬くなってきてしまうのは避けられないことですが、柔らかさを今までよりも長く持続させることができないか?と考えたのが素材のラバーを製造する時期です。
ウェットの素材になるネオプレーンラバーを製造するのに一番いい時期は真冬の気温ができるだけ低いときだそうです。この時期に作られたラバーは柔らかさが持続する期間が長くなるのです。製造メーカーにおよそ3割ほど長い期間、柔らかさが長持ちするというデータがあるそうです。
そして、そのラバーを使ったウェットスーツがこれです。
AXXE CLASSIC プレミアムゴールドラバー(仮称?)
ジッパーもロゴもSCSまで金色です(金色じゃないバージョンもあるそうですので、金色趣味じゃない人はご安心ください)
確かに触ってみると普段使っている生地よりも、モチモチ感が多いです(お尻の部分のみ従来の生地を使ってますので、比べることができます)結構違うもんだなあというのが正直な感想でした。
真冬に製造したラバーの原反を適切な管理のもとに保存して、今年の秋冬のウェットスーツに使ってしまおうというユニークな試みです。生地には限りがありますので、すべてのウェットにという訳には行かないのですが、来月10日前後から限定数量を設けて受注を開始するようです。
ラバーの製造時期で、柔らかさが変ってくるなんて知りませんでした。面白い取り組みだと思います。
オーダーの方は追ってお知らせします。フラップドライのプレゼント付き早期受注キャンペーンもやりますのでお楽しみに。
さて、九州のEさま。今日の出荷に間に合いました。BOOGIE行きまーす。
そして、ユーズドボードにカツさんのボンザーが入荷。むちゃくちゃ調子いいやつです。
若干、仕事が追い付いていない感が…。頑張ってますので、もう少しお待ちください。
食いしん坊の私は、こんなことを書いているとすぐにアタマの中が「今晩何食べようかなあ」になってしまって、どうやってもここから、タイトルのウェットスーツへアタマが切り替わらないのですが、「実はウェットスーツにも旬があるんです」と無理やり舵を切ってしまいます。
もちろん「旬」だからと言って美味しくなる訳ではありません。
それでもウェットスーツで美味しい部分は?と考えてみると、みなさん一番敏感なのはおそらく生地の柔らかさじゃないでしょうか。誰もが分かりやすい部分だと思います。店にぶら下がっているウェットを見ると、つい袖を引っ張って伸ばしてみたくなったりします。
けれどもウェットスーツの宿命、ラバーの宿命。使っていると時間とともにだんだんとラバーが硬くなってきてしまいます。
硬くなってきてしまうのは避けられないことですが、柔らかさを今までよりも長く持続させることができないか?と考えたのが素材のラバーを製造する時期です。
ウェットの素材になるネオプレーンラバーを製造するのに一番いい時期は真冬の気温ができるだけ低いときだそうです。この時期に作られたラバーは柔らかさが持続する期間が長くなるのです。製造メーカーにおよそ3割ほど長い期間、柔らかさが長持ちするというデータがあるそうです。
そして、そのラバーを使ったウェットスーツがこれです。
AXXE CLASSIC プレミアムゴールドラバー(仮称?)
ジッパーもロゴもSCSまで金色です(金色じゃないバージョンもあるそうですので、金色趣味じゃない人はご安心ください)
確かに触ってみると普段使っている生地よりも、モチモチ感が多いです(お尻の部分のみ従来の生地を使ってますので、比べることができます)結構違うもんだなあというのが正直な感想でした。
真冬に製造したラバーの原反を適切な管理のもとに保存して、今年の秋冬のウェットスーツに使ってしまおうというユニークな試みです。生地には限りがありますので、すべてのウェットにという訳には行かないのですが、来月10日前後から限定数量を設けて受注を開始するようです。
ラバーの製造時期で、柔らかさが変ってくるなんて知りませんでした。面白い取り組みだと思います。
オーダーの方は追ってお知らせします。フラップドライのプレゼント付き早期受注キャンペーンもやりますのでお楽しみに。
さて、九州のEさま。今日の出荷に間に合いました。BOOGIE行きまーす。
そして、ユーズドボードにカツさんのボンザーが入荷。むちゃくちゃ調子いいやつです。
若干、仕事が追い付いていない感が…。頑張ってますので、もう少しお待ちください。
よく言われることは、サーフショップのブログでこんなにマメに更新しているのは珍しいですね、ということ。言われてカレンダー(左上)を見てみれば、確かにそのとおり。今月は定休日の木曜を除けば、皆勤賞です。
もしかしたらこういう人をマメと言うのかもしれませんが、ただ文章を考え、書くことが好きなだけです。正月に屠蘇のつまみにした、おせちの黒豆のおかげかもしれません。
まあ、みなさまの暇つぶしにでもなれれば幸いでございます。
さて、肩の痛みにおそるおそる入水した週末の波乗りですが、動かせば治るんじゃね?は誤診ではなかったようです 笑。まだ微妙に硬さは残っていますが、痛みは無くなりました。よく眠れています。
夏が過ぎれば、52歳。自分でもにわかには信じられない数字ですが、身体の衰えで実感している部分も多いにあります。身体を動かすのもいいのですが、動かすと同時に、積極的に休めることの必要性を多いに感じています。
積極的休養は、いまのところ動的瞑想(ストレッチ)と静的瞑想が、カラダに気持ちいいことです。30分くらいは平気で座れるようになりました。不思議ですが、疲れが抜けてやる気が出てきます。
そして、4月から始めた減量作戦。現在の体重は、63.5キロ前後で目標達成いたしました。
体重があるときには、大台(70㎏)まで数百グラムということもありましたから、3ケ月で約6キロのマイナスです。某ライザップなら、ン十万円か。うちもプログラム組んでやるかな。たっぷり食べられるので空腹感はありません。酒も飲み放題です 笑。
でも、食べるものに関心があって、カラダを動かすことが好きな人ならだれでも簡単にできると思います。
体重が減って、一番良いことはパドリングです。最近、パドルが強くなったと感じていたのですが、これは体重が減ったという要因が多いに関係していると思います。
いらない体脂肪を落とすと、波乗りは絶対的に調子良くなります。加齢は誰もが避けられないものですが、年齢に応じて、その時にベストと思われるカラダをキープしていくことはそんなに難しいことではありません。
そのおかげで、まだまだ楽しめてます。
道具のおかげも多いにあります。
8’4”のプリモ。嬉しくって店でずっといじっています。レールのラインとボトムのロッカーの関係を見たり、ボリュームのバランスやボトムのコンケーブを見ながら、こいつで波を滑っているときのことを想像して、にやけています。
身体も調子いいですが、ボードも調子いいのです。ロンガーさんに絶対乗って欲しいプリモ8’4”です。
明日は、ちょっと面白いウェットスーツのお話しをしてみようと考えています。
ユーズドのマンダラ、アップしました。ホームページでチェックしてください。
もしかしたらこういう人をマメと言うのかもしれませんが、ただ文章を考え、書くことが好きなだけです。正月に屠蘇のつまみにした、おせちの黒豆のおかげかもしれません。
まあ、みなさまの暇つぶしにでもなれれば幸いでございます。
さて、肩の痛みにおそるおそる入水した週末の波乗りですが、動かせば治るんじゃね?は誤診ではなかったようです 笑。まだ微妙に硬さは残っていますが、痛みは無くなりました。よく眠れています。
夏が過ぎれば、52歳。自分でもにわかには信じられない数字ですが、身体の衰えで実感している部分も多いにあります。身体を動かすのもいいのですが、動かすと同時に、積極的に休めることの必要性を多いに感じています。
積極的休養は、いまのところ動的瞑想(ストレッチ)と静的瞑想が、カラダに気持ちいいことです。30分くらいは平気で座れるようになりました。不思議ですが、疲れが抜けてやる気が出てきます。
そして、4月から始めた減量作戦。現在の体重は、63.5キロ前後で目標達成いたしました。
体重があるときには、大台(70㎏)まで数百グラムということもありましたから、3ケ月で約6キロのマイナスです。某ライザップなら、ン十万円か。うちもプログラム組んでやるかな。たっぷり食べられるので空腹感はありません。酒も飲み放題です 笑。
でも、食べるものに関心があって、カラダを動かすことが好きな人ならだれでも簡単にできると思います。
体重が減って、一番良いことはパドリングです。最近、パドルが強くなったと感じていたのですが、これは体重が減ったという要因が多いに関係していると思います。
いらない体脂肪を落とすと、波乗りは絶対的に調子良くなります。加齢は誰もが避けられないものですが、年齢に応じて、その時にベストと思われるカラダをキープしていくことはそんなに難しいことではありません。
そのおかげで、まだまだ楽しめてます。
道具のおかげも多いにあります。
8’4”のプリモ。嬉しくって店でずっといじっています。レールのラインとボトムのロッカーの関係を見たり、ボリュームのバランスやボトムのコンケーブを見ながら、こいつで波を滑っているときのことを想像して、にやけています。
身体も調子いいですが、ボードも調子いいのです。ロンガーさんに絶対乗って欲しいプリモ8’4”です。
明日は、ちょっと面白いウェットスーツのお話しをしてみようと考えています。
ユーズドのマンダラ、アップしました。ホームページでチェックしてください。
夏本番が近づいてきたせいなんでしょうか、サーフィン始めたいんですけど~というお客さんが男女混交で、よくいらっしゃいます。
現状では、ユーズドボードでサーフィンを始めるのにちょうど良さそうなものが無く、最初からカツさんやクリステンソンのカスタムボードもハードルが高そう(お任せいただければ作りますけどね…)なので、最初はこんな感じのボードが良いよ~、サーフィン楽しいよ~とレクチャーだけにしています。
そんな中で、サーフィンやってみたの?と聞くと、みなさん同じように楽しそうな顔をして、はい昨日やりましたとか、はい午前中やってきたんですと答えてくれます。
それで、面白かったの?と聞くと皆さん、ハイ!と。何をしていいのか、どんなボードを選べばいいのかもぜんぜんわからないけど、波乗りやりたいんです、と嬉しそうに答えてくれます。
そんな純粋に楽しそうな顔を見ていると、よっぽど面白かったんだろうなあと、改めて波乗りの楽しさを教えてもらったような気持ちにさせてもらったりしています。
波乗りの面白さって、いろいろあると思います。
テクニック的なもの、波のコンディション、友達と一緒に行く海など、その他にもたくさんあります。
でもいろんなことを抜きにして、海へ行って波の力で海の上を滑ること、立ち上がっても、腹ばいでも、どんな格好でも、横に行こうが、真っ直ぐ滑ろうが、波を滑っているときの感触はとにかく楽しいものです。
波乗りをはじめたばかりのころは、誰もがそうだったと思います。
いつの間にか忘れていたかもしれません。
上手い、下手くそ、長い、短い、どーでもいいじゃないですか。みんな波に乗ることを楽しんでいるんです。
逆にいろいろと教えてもらっているようです。
サーフィンは楽しむもの。上手に波に乗れるようになることだけじゃなく、楽しそうに波に乗ることも忘れてはいけません。
現状では、ユーズドボードでサーフィンを始めるのにちょうど良さそうなものが無く、最初からカツさんやクリステンソンのカスタムボードもハードルが高そう(お任せいただければ作りますけどね…)なので、最初はこんな感じのボードが良いよ~、サーフィン楽しいよ~とレクチャーだけにしています。
そんな中で、サーフィンやってみたの?と聞くと、みなさん同じように楽しそうな顔をして、はい昨日やりましたとか、はい午前中やってきたんですと答えてくれます。
それで、面白かったの?と聞くと皆さん、ハイ!と。何をしていいのか、どんなボードを選べばいいのかもぜんぜんわからないけど、波乗りやりたいんです、と嬉しそうに答えてくれます。
そんな純粋に楽しそうな顔を見ていると、よっぽど面白かったんだろうなあと、改めて波乗りの楽しさを教えてもらったような気持ちにさせてもらったりしています。
波乗りの面白さって、いろいろあると思います。
テクニック的なもの、波のコンディション、友達と一緒に行く海など、その他にもたくさんあります。
でもいろんなことを抜きにして、海へ行って波の力で海の上を滑ること、立ち上がっても、腹ばいでも、どんな格好でも、横に行こうが、真っ直ぐ滑ろうが、波を滑っているときの感触はとにかく楽しいものです。
波乗りをはじめたばかりのころは、誰もがそうだったと思います。
いつの間にか忘れていたかもしれません。
上手い、下手くそ、長い、短い、どーでもいいじゃないですか。みんな波に乗ることを楽しんでいるんです。
逆にいろいろと教えてもらっているようです。
サーフィンは楽しむもの。上手に波に乗れるようになることだけじゃなく、楽しそうに波に乗ることも忘れてはいけません。
今日はハッピーなことがふたつです。
まずはひとつ目。
先週末から小ぶりですが、めずらしく波が続いた湘南。それに合わせるかのように突然発生した肩の痛み。左の肩甲骨と背骨のあたり。痛くて寝返りも打てず、ずっと寝不足でした。
なのでずっと海は我慢。だいぶ改善してきたと思われる、昨日も我慢。
でも今日はもう我慢の限界。痛みは残ってますが、逆に動かしたら治るんじゃね、というバリバリの民間療法的判断、というよりとりあえず海浸かれるだけでもいいや…とi行ってきました。
なんか、今日が一番いい波だったみたいです。
コシ・ハラ、セットでムネプラス。
最初は恐る恐る9.6の赤いログで入ってみましたが、とりあえずパドルはできるみたい。軽めのボードで面白そうな波だったので、8.4のプリモにチェンジしました。
写真撮るの忘れたので過去の写真です。プリモ8’4”
何度でも言いますが、これ最高です。
滑り出し速いのは当たり前ですが、スムースで速くて動きが軽い。ひみつはプリモのトライプレーンコンボボトムです。ボトムの水の流れをスムースに流しつつ、水流のリリースも軽いので動きが軽い。
エッジが入ったレールのおかげで、ボードの反応は敏感です。このエッジの入り方にも特長があります。ひっかかるような入り方ではありません(触ると分かるのです)
ログと同じスタイルで乗ることができますが、感触がまるで違うのが面白い。一番はスピード。
シングルフィンでログよりは軽いので、気持ち丁寧めに体重をかけながらコントロールします。
カットバックなんかはサイドフィンがあれば、もっと深く戻れるのでしょうが、シングルの抵抗が無い滑りが好きなので、そちらを優先させることにしてますが、動きを重視する人はサイドフィンを付けてもいいかもです。
どちらにしても、プリモは最高です。乗っていただいている方々からも良いフィードバックをいただいています。
たっぷり波に乗って、おなかいっぱいで帰ってきましたが、今晩また肩が痛み出さないかちょっと怖いです。
ウェットはZEROの、2/1ミリロンスプでちょうど良い感じ。でもお日様がでたら、もう暑そうです。そろそろショートジョンかな。
ふたつ目はこちら。
昨日、カツカワミナミサーフボードのシェイプルーム。
先週、アウトラインを引いてもらった私の新しいログ。ゆっくり削ってますと、ここまで進んでいました。
ここまでくるともう全体の雰囲気が分かってきます。レールのボリュームや、全体のボリュームのバランスが最高。興奮しちゃいました。
ボトム側。ロールは緩めにしてもらいます。今回もノーズコンケーブは無しです。
アウトラインはこんな感じ。今乗っているログと良く似ていますが、ちょっとシャープな感じにしてもらいました。ディメンションは散々悩みましたが、完全にイメージどおり、きれいです。
これに、特製Dフィンをグラスオンです。最高でしょ。
ノーズライダーもクラシックですが、これはそれとは違うクラシック。波を滑る感覚も違って、よりスムースなのです。
出来上がりが楽しみです。
楽しいことがふたつも続いて、今日はハッピーなのです。
まずはひとつ目。
先週末から小ぶりですが、めずらしく波が続いた湘南。それに合わせるかのように突然発生した肩の痛み。左の肩甲骨と背骨のあたり。痛くて寝返りも打てず、ずっと寝不足でした。
なのでずっと海は我慢。だいぶ改善してきたと思われる、昨日も我慢。
でも今日はもう我慢の限界。痛みは残ってますが、逆に動かしたら治るんじゃね、というバリバリの民間療法的判断、というよりとりあえず海浸かれるだけでもいいや…とi行ってきました。
なんか、今日が一番いい波だったみたいです。
コシ・ハラ、セットでムネプラス。
最初は恐る恐る9.6の赤いログで入ってみましたが、とりあえずパドルはできるみたい。軽めのボードで面白そうな波だったので、8.4のプリモにチェンジしました。
写真撮るの忘れたので過去の写真です。プリモ8’4”
何度でも言いますが、これ最高です。
滑り出し速いのは当たり前ですが、スムースで速くて動きが軽い。ひみつはプリモのトライプレーンコンボボトムです。ボトムの水の流れをスムースに流しつつ、水流のリリースも軽いので動きが軽い。
エッジが入ったレールのおかげで、ボードの反応は敏感です。このエッジの入り方にも特長があります。ひっかかるような入り方ではありません(触ると分かるのです)
ログと同じスタイルで乗ることができますが、感触がまるで違うのが面白い。一番はスピード。
シングルフィンでログよりは軽いので、気持ち丁寧めに体重をかけながらコントロールします。
カットバックなんかはサイドフィンがあれば、もっと深く戻れるのでしょうが、シングルの抵抗が無い滑りが好きなので、そちらを優先させることにしてますが、動きを重視する人はサイドフィンを付けてもいいかもです。
どちらにしても、プリモは最高です。乗っていただいている方々からも良いフィードバックをいただいています。
たっぷり波に乗って、おなかいっぱいで帰ってきましたが、今晩また肩が痛み出さないかちょっと怖いです。
ウェットはZEROの、2/1ミリロンスプでちょうど良い感じ。でもお日様がでたら、もう暑そうです。そろそろショートジョンかな。
ふたつ目はこちら。
昨日、カツカワミナミサーフボードのシェイプルーム。
先週、アウトラインを引いてもらった私の新しいログ。ゆっくり削ってますと、ここまで進んでいました。
ここまでくるともう全体の雰囲気が分かってきます。レールのボリュームや、全体のボリュームのバランスが最高。興奮しちゃいました。
ボトム側。ロールは緩めにしてもらいます。今回もノーズコンケーブは無しです。
アウトラインはこんな感じ。今乗っているログと良く似ていますが、ちょっとシャープな感じにしてもらいました。ディメンションは散々悩みましたが、完全にイメージどおり、きれいです。
これに、特製Dフィンをグラスオンです。最高でしょ。
ノーズライダーもクラシックですが、これはそれとは違うクラシック。波を滑る感覚も違って、よりスムースなのです。
出来上がりが楽しみです。
楽しいことがふたつも続いて、今日はハッピーなのです。
Create your own visitor map!