MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
小ぶりの波が続いているので、ロングボードで出かけてみようと思っていたのですが、背中がイタイ。昨日、何をしたわけでも無いのに左の肩甲骨の内側がクキッとなって、痛いなあと思ったのが夜になって痛みだし、痛みで寝返りも打てない状態。
いわゆる昔から言われている、何が起こったのか良く分からないけれど痛くなる、筋を違えたというやつだと思います。
波乗り痛くてちょっと無理なので、海はあきらめ、ひたすらリラックイメージでゆっくりゆっくり走って上体を緩めて、さらに念入りにストレッチ。
痛みが引いたので改善されたかと思いましたが、夕方になってまた痛くなってきました。首から肩甲骨につながっている部分が張っている感じです。今晩も痛かったら嫌だなあ~。明日は天気悪そうだし、午前中はゆっくりさせていただくことにします。
フェイスブックで面白い映像がシェアされていました。
ちょっと前のサーファーズ・ジャーナルに、ジョージ・グリノウのエッジボードの記事が載っていましたがそのエッジボードを、マーク・アンドレイニがグリノウとともに作ったもののようです。
エッジボードはもともとはニーボードです。ジョージ・グリノウのスプーンがそうです。スプーンのラウンドボトムにエッジを入れたものです。
結局また、昨日のお話しとつながってきてしまうのです。
昨日のブログの中で、ナット・ヤングが乗っていた、ハイレールのノーズから50/50、そしてテールへとレールが下りていっているサーフボードは、スプーンをそのままサーフボードのデザインに使ったものです。
それにエッジを付けると上のエッジボードになってしまいます。
形がよーく分かる映像がこちら。
ちょっと期待した人もいたかもしれませんが、私はこれは作りませんので 笑。
私はプリモで満足。エッジボードはプリモのボトムデザインにも、関係していると考えています。プリモのスピードのひみつだと思っています。素晴らしいボトムです。ぜひ見に来て欲しいのです。
木曜はまた波が立ちそうです。なんとか治って欲しいのですが…。
いわゆる昔から言われている、何が起こったのか良く分からないけれど痛くなる、筋を違えたというやつだと思います。
波乗り痛くてちょっと無理なので、海はあきらめ、ひたすらリラックイメージでゆっくりゆっくり走って上体を緩めて、さらに念入りにストレッチ。
痛みが引いたので改善されたかと思いましたが、夕方になってまた痛くなってきました。首から肩甲骨につながっている部分が張っている感じです。今晩も痛かったら嫌だなあ~。明日は天気悪そうだし、午前中はゆっくりさせていただくことにします。
フェイスブックで面白い映像がシェアされていました。
The Innermost Limits of Pure EDGE from paul ferraris on Vimeo.
ちょっと前のサーファーズ・ジャーナルに、ジョージ・グリノウのエッジボードの記事が載っていましたがそのエッジボードを、マーク・アンドレイニがグリノウとともに作ったもののようです。
エッジボードはもともとはニーボードです。ジョージ・グリノウのスプーンがそうです。スプーンのラウンドボトムにエッジを入れたものです。
結局また、昨日のお話しとつながってきてしまうのです。
昨日のブログの中で、ナット・ヤングが乗っていた、ハイレールのノーズから50/50、そしてテールへとレールが下りていっているサーフボードは、スプーンをそのままサーフボードのデザインに使ったものです。
それにエッジを付けると上のエッジボードになってしまいます。
形がよーく分かる映像がこちら。
Hi Speed Copy 1 from Ryan Lovelace on Vimeo.
ちょっと期待した人もいたかもしれませんが、私はこれは作りませんので 笑。
私はプリモで満足。エッジボードはプリモのボトムデザインにも、関係していると考えています。プリモのスピードのひみつだと思っています。素晴らしいボトムです。ぜひ見に来て欲しいのです。
木曜はまた波が立ちそうです。なんとか治って欲しいのですが…。
サーファーズジャーナル日本語版の最新号、ナット ヤングがプエルトリコで開催された1968年の世界大会を回想し、サーフボードの変革が始まったばかりの時代のボードデザインについて書いています。
プエルトリコの世界大会の映像は、何かの作品の中で見た記憶があるのですが(EVOLUTION?)、出場者が使っているサーフボードは長短さまざまで、昔ながらのロングボードを抱えているサーファーもいれば、短くなったダウンレイラーに乗っているサーファーもいて、少々カオスな様相をもあらわしています。そういう時代なんですね。
興味深いのは、この大会で優勝したのが、ハワイのフレッド ヘミングスということ。フレッド ヘミングスはパフォーマンスというよりは、トラディショナルなきれいなスタイルのサーフィンで優勝しています。
短いサーフボードの(当時としては)ラディカルなパフォーマンスよりも、クラシックなスタイルに重きを置く評価基準だったということです。
サーフボードのデザインが変れば、当然波の上でのマニューバのラインも変わります。サーファーが求めるものもいままでとは変わってくることになります。サーフボードの長さやデザインを含め、多くの変革のきざしがこの大会にはあったとということが書かれています。
ちなみにナット ヤング自身がこのときに乗っていたサーフボードのデザインは、グリノウのニーボードと同じレールライン、つまりノーズエリアはハイレールで、センターは50/50、テールに行くにしたがってレールラインが降りてくるというもの。横滑りを制御しながらコントロールするようなサーフィンだと書かれています。
この大会とオーストラリアへ戻る途中、カウアイ島で見たバンカー スプレックルスのダウンレイルのデザインの有効性に気が付き、すぐに自分でもローレイルデザインを作り始めています。
短い文章ではあるのですが、読んでいて気が付いたのはいま自分がやっていることのほとんどは、この文章の中に入っているということです。
フレッド ヘミングスのトラディショナルなスタイルのサーフィン。クラシックなロングボードです。
ナット ヤングのボードは、ハルデザインの原型。これはかなり前にお勉強しました。フィンの位置とフレックスでスライドするボードを制御する波乗り。
ローレイルは、カツさんがシェイプするボリューミーなダウンレールのシングルフィンやボンザー。ブギーもここに入りますね。
ダウンレイルにハルの要素を少々取り入れたのがプリモ。これが一番モダーンか。
そう考えると、60年代後半というのはとても刺激的な面白い時代だったんだと思います。
この時代のことをもう少し掘り下げてみようと思います。
今日は本のお話し。たまにですが、そういうカテゴリーもあるのです(左下カテゴリー欄をご参照)いま読んでいるのはこの2冊。2~3冊を同時に読むというのは、普通にやっています。
一冊は「一外交官のみた明治維新 上下」。幕末から明治維新にかけての歴史小説にたびたび登場してくる、イギリス外交官のアーネスト・サトウの日本滞在中の回想録です。日本の言葉と文化を良く理解している彼が書く当時の日本のようすは、リアリティがあって物語としてもとても面白い一冊です。幕末史が好きな人はぜひ読んでみてください。
今日書きたいのはもう一冊のほう。ドイツのエーリヒ・ケストナーという児童文学者が書いた「点子ちゃんとアントン」という題名の子供向けの小説。
文章は分かりやすく子供向けに書かれているのですが、大人も素直な気持ちになって読んでみてほしい内容です。
舞台は第二次大戦前のベルリン。裕福な家の娘の点子ちゃんと貧しいけれど懸命に生きている男の子、アントンとの友情のお話し。ちょっとした事件を通して子供たちが大人を変えていく、というようなお話です。
全部で16の章で構成されていて、それぞれの章が終わったあとに「たちどまって考えたこと」として、その章の反省のようなものが書かれています。
そのうちのある一節。アントンは点子ちゃんにイジワルをする門番の男の子を、パンチ二発でやっつけてしまいます。ケストナーはその章の終わりの「たちどまって考えたこと」にこう書いています。
アントンは自分よりも身体が大きな男の子にパンチを二発くらわした。勇気のあるところを見せた、と考える人もいるかもしれない。でもこれは勇気ではない。蛮勇だ。このふたつはひと文字ちがうだけでなく、別の物だ。
勇気は冷静であってこそ持てる。無鉄砲でもなく、頭に血がのぼっていてもだめだ。勇気はげんこつだけでは証明されない。
もうひとつ、最終章で物語の最後に「ハッピーエンドについて」としてこう書いています。ちょっと長いですが、文意でまとめてみます。
この本の登場人物がみんな、それぞれにあっている場所に落ち着いたということで、じっさいの人生でも同じように、ものごとはこうあるべきだというふうに運び、こうあるべきだというふうに終わると思ったかもしれない。
でもいまはそうはなっていない。正しいことが正しく評価されないことだってあるのだ。だからみんなが大きくなったとき、世界がましになっているようにがんばってほしい。ぼくたちは充分にうまくいかなかった。
みんなは、ぼくたちおとなのほとんどよりも、きちんとした人になってほしい。正直な人になってほしい。わけへだてのない人になってほしい。かしこい人になってほしい。
この地上はかつては天国だったこともあるそうだ。なんでもできないことはないんだ。この地上はもう一度、天国になれるはずだ。できないことなんて、ないんだ。
どちらもただの訓話のように聞こえますが、本が書かれた時代を考えてみると、もっと重大なことを言おうとしていることが見えてきます。
この小説が出版されたのは、1931年です。その前の年の選挙では、ナチ党がたくさんの議員を議会に送りこんで第二党の位置を獲得しています。
ベルリンに住むこの子供たちとその親たちは、その後どうなってしまったのか?点子ちゃんとアントンがもしユダヤ人だったら…と歴史の歩みを考えると、そういう時代を作り出してしまった自分たち大人を痛烈に批判しているようにも聞こえてきます。
訳者のあとがきには、ケストナーは地味で時間がかかる方法ではあるが、やがて大人になる子供たちに、正しい判断で正しい世の中を作ることできる、そんな大人になって欲しいとの思いをこの物語で伝えたかったのではないか、と書かれています。
子供のために書かれた、子供のための小説ですが、大人も一緒に読んで、一緒に考えることで素晴らしい未来が訪れることをケストナーは期待したのではないかと思います。
二度映画化もされているようなので、そちらも見てみたいです。
一冊は「一外交官のみた明治維新 上下」。幕末から明治維新にかけての歴史小説にたびたび登場してくる、イギリス外交官のアーネスト・サトウの日本滞在中の回想録です。日本の言葉と文化を良く理解している彼が書く当時の日本のようすは、リアリティがあって物語としてもとても面白い一冊です。幕末史が好きな人はぜひ読んでみてください。
今日書きたいのはもう一冊のほう。ドイツのエーリヒ・ケストナーという児童文学者が書いた「点子ちゃんとアントン」という題名の子供向けの小説。
文章は分かりやすく子供向けに書かれているのですが、大人も素直な気持ちになって読んでみてほしい内容です。
舞台は第二次大戦前のベルリン。裕福な家の娘の点子ちゃんと貧しいけれど懸命に生きている男の子、アントンとの友情のお話し。ちょっとした事件を通して子供たちが大人を変えていく、というようなお話です。
全部で16の章で構成されていて、それぞれの章が終わったあとに「たちどまって考えたこと」として、その章の反省のようなものが書かれています。
そのうちのある一節。アントンは点子ちゃんにイジワルをする門番の男の子を、パンチ二発でやっつけてしまいます。ケストナーはその章の終わりの「たちどまって考えたこと」にこう書いています。
アントンは自分よりも身体が大きな男の子にパンチを二発くらわした。勇気のあるところを見せた、と考える人もいるかもしれない。でもこれは勇気ではない。蛮勇だ。このふたつはひと文字ちがうだけでなく、別の物だ。
勇気は冷静であってこそ持てる。無鉄砲でもなく、頭に血がのぼっていてもだめだ。勇気はげんこつだけでは証明されない。
もうひとつ、最終章で物語の最後に「ハッピーエンドについて」としてこう書いています。ちょっと長いですが、文意でまとめてみます。
この本の登場人物がみんな、それぞれにあっている場所に落ち着いたということで、じっさいの人生でも同じように、ものごとはこうあるべきだというふうに運び、こうあるべきだというふうに終わると思ったかもしれない。
でもいまはそうはなっていない。正しいことが正しく評価されないことだってあるのだ。だからみんなが大きくなったとき、世界がましになっているようにがんばってほしい。ぼくたちは充分にうまくいかなかった。
みんなは、ぼくたちおとなのほとんどよりも、きちんとした人になってほしい。正直な人になってほしい。わけへだてのない人になってほしい。かしこい人になってほしい。
この地上はかつては天国だったこともあるそうだ。なんでもできないことはないんだ。この地上はもう一度、天国になれるはずだ。できないことなんて、ないんだ。
どちらもただの訓話のように聞こえますが、本が書かれた時代を考えてみると、もっと重大なことを言おうとしていることが見えてきます。
この小説が出版されたのは、1931年です。その前の年の選挙では、ナチ党がたくさんの議員を議会に送りこんで第二党の位置を獲得しています。
ベルリンに住むこの子供たちとその親たちは、その後どうなってしまったのか?点子ちゃんとアントンがもしユダヤ人だったら…と歴史の歩みを考えると、そういう時代を作り出してしまった自分たち大人を痛烈に批判しているようにも聞こえてきます。
訳者のあとがきには、ケストナーは地味で時間がかかる方法ではあるが、やがて大人になる子供たちに、正しい判断で正しい世の中を作ることできる、そんな大人になって欲しいとの思いをこの物語で伝えたかったのではないか、と書かれています。
子供のために書かれた、子供のための小説ですが、大人も一緒に読んで、一緒に考えることで素晴らしい未来が訪れることをケストナーは期待したのではないかと思います。
二度映画化もされているようなので、そちらも見てみたいです。
折り紙教室ではありません。昨日シェイプスタートをご紹介した、新しいロングボードの色を考えております。
ブルーマシーンなどと言っておりましたが、レッドシダーの太いストリンガーを見ていたら、やっぱりこの色でしょ、ということで…。
イエローマシーンになりました。クルマと同じ配色です。カラーバンドはブラックでは少々コントラストが強すぎるように思ったので、濃いグレーにしました。
実際のサーフボードは大きなものですから、小さなカラーチップだけで全体をイメージするのは難しそう、という方もいると思います。そういう方はまずご相談ください。
こーんな指示で、仕上がりがどうなるか?プロセスを見ていただければと思っています。サーフボードを作るのは楽しいものです。
さて、明日は参議院選挙です。みなさん投票へ行きましょう。
投票日は、国民が政治に参加できる大切な日です。
定休日だって、仕事してます。リペアボードを受け取ってから海をチェックしますが…。
ロングボードでもちょっと無理めなコンディション。SUPだけです。台風のうねりは届いていません。ボードとウェットは積んでいましたが、素通りです。
台風とは別に明日から明後日にかけて低気圧が抜けていくので、日、月あたりはできるんじゃないでしょうか?風向き次第ですね。
台風のうねりは届いていませんでしたが、これが届いていました。
新しいロングボードのブランクスです。ストリンガー太いですが、それよりも目につくのはロッカー。か~なり平らです。これが欲しかったのです。
発泡密度が高いので重量もしっかりとあります。これも重要な要素。
早速カツさんが皮むきしてくれるというので、私は風通しの良い木陰でランチ。
20分ほどで皮むき完了。ストリンガーのレッドシダーのせいか、木のいい香りが漂っています。ロッカーの流れを確認して、カツさんの「いいね」サインです。
表面を整えテンプレットを取り出し、アウトラインを引いていきます。散々悩んだ末に決めた数値でしたが、問題なく繋がってひと安心です。
こんな感じ。
ノーズライダーに比べるとノーズは細めですが、アウトラインは普通のロングボードです。
あまり普通じゃないのはロッカー。それにクラシックなDフィンがプラスされる部分でボードのキャラクターが出せたらと考えています。
今回もノーズコンケーブは無しです。ボトムもレールも赤いログと同じような感じでお願いをしています。
カラーもいろいろと迷っていましたが、現物を見たらイメージがばっちり出来ました。どんなボードが出来上がるか、お楽しみに。
サイズはこんな感じです。
EさんのTIKI、ご指定のカラーでばっちりラミネート中です。
こちらもお楽しみに~
走りたかったのですが、畑の植物たちを放っておくわけにもいかず、今朝は収穫&草むしり。この時期は油断するとあっというまに畑が草原に変ってしまいます。幸い朝のうちは気温が低くて、いつもの「暑さと蚊との戦い」の「暑さ」の方は勘弁してもらいました。
収穫はトマト、甘長とうがらし、左側は辛いとうがらしのハラペニョと札幌なんばん。辛いといってもピリッと美味しい辛さです。サラダやソースなど、いろいろ使えます。
その上の濃い緑色のもじゃもじゃはルケッタ。ワイルドルッコラです。庭の雑草に混じって勝手に生えてきます。食べられそうなところだけむしって炒め物かな。薄い緑は水菜。これも落ちた種から勝手に生えてきます。スーパーの水菜と違って、苦みがあって美味しいです。
畑仕事を終えたら、体幹トレーニングを少し。歳をとると、腹筋や背筋などの速筋は衰えやすくなるのでマメに使ってあげるのが大事です。
シャワーを浴びて汗を流したら、次は瞑想タイムです。
今朝は好調。20分間、ほぼ何も考えずに座ることができました。瞑想は座禅と違って、眼を完全につぶります。
座禅のように薄く眼を開け、一点を見ている方が集中しやすいと思いますが、その分私は意識を自分の呼吸に集中します。
鼻からゆっくりゆっくり息を吸うと、膨らんでくるおなか。そこからさらにゆっくりと息を吐いていきます。さっき体幹で使った腹筋でおなかをへこまして空気を出していく感じです。最後の最後まで吐き切るイメージで、時間をかけて呼吸することに意識を集中させます。
身体のどこかに意識を集中していると、何も考えていない状態になることができます。自分を客観的に見ている感じです。私の瞑想はその状態をめざしています。
こんなことをやっていて、ふと思いつたのが動的瞑想です。私が考えた動きは、ストレッチですが、やってみるとこれが気持ちいいのです。
伸ばしている部分に意識を集中させながら、腹筋を使って息を吐き、身体を弛緩させていきます。座って呼吸に意識を集中しているときと同じ感覚に簡単に入っていくことができました。
動的瞑想というのは、自分で思いついた言葉です。でも試しにネットでググってみるとたくさん出てきたので、概念としては存在しているようです。
鼻から腹式呼吸は難しそうですが、ランニングしているときもできるかもしれません。
私のやりかたは、まずマットを敷いて動的瞑想のストレッチ。
気持ちよく筋肉が伸びたらこんどはマットを丸めて、座禅の座布団 代わりにして、その上に座ります。
あとはひたすら座るだけ。リラックス系の音楽があるといいです。時間も測れます。あとは楽な服装で、静かでたまに風が吹いてくるような環境だと最高です。
何がいいのかって?まずは3分間でいいので、やってみてください。仕事などで、ストレスを感じているときや疲れているときなんかにやると、よーく分かりますから。
元気とやる気出ますよ。
ギボウシの花はもう終わり。切り戻した花茎の先に残った花だけを活けてみました。
写真が三枚ともぼんやりとソフトフォーカス(死語…)がかかって、昔のアイドル写真みたいに見えるのでおかしいなあと思ったら、レンズに付いた私の指紋でした。
台風のうねりが湘南に届くのは金曜からか、風が合わないかな…。どのみち金曜は行けないんですが。
明日の定休日は、仕事もあって海方面へ行くのでとりあえずオンショア用のボード積んでいきます。もしかしたら、浜辺で眼をつぶって座っているかもしれませんが(笑)、その時はそっとしておいてやってください。
収穫はトマト、甘長とうがらし、左側は辛いとうがらしのハラペニョと札幌なんばん。辛いといってもピリッと美味しい辛さです。サラダやソースなど、いろいろ使えます。
その上の濃い緑色のもじゃもじゃはルケッタ。ワイルドルッコラです。庭の雑草に混じって勝手に生えてきます。食べられそうなところだけむしって炒め物かな。薄い緑は水菜。これも落ちた種から勝手に生えてきます。スーパーの水菜と違って、苦みがあって美味しいです。
畑仕事を終えたら、体幹トレーニングを少し。歳をとると、腹筋や背筋などの速筋は衰えやすくなるのでマメに使ってあげるのが大事です。
シャワーを浴びて汗を流したら、次は瞑想タイムです。
今朝は好調。20分間、ほぼ何も考えずに座ることができました。瞑想は座禅と違って、眼を完全につぶります。
座禅のように薄く眼を開け、一点を見ている方が集中しやすいと思いますが、その分私は意識を自分の呼吸に集中します。
鼻からゆっくりゆっくり息を吸うと、膨らんでくるおなか。そこからさらにゆっくりと息を吐いていきます。さっき体幹で使った腹筋でおなかをへこまして空気を出していく感じです。最後の最後まで吐き切るイメージで、時間をかけて呼吸することに意識を集中させます。
身体のどこかに意識を集中していると、何も考えていない状態になることができます。自分を客観的に見ている感じです。私の瞑想はその状態をめざしています。
こんなことをやっていて、ふと思いつたのが動的瞑想です。私が考えた動きは、ストレッチですが、やってみるとこれが気持ちいいのです。
伸ばしている部分に意識を集中させながら、腹筋を使って息を吐き、身体を弛緩させていきます。座って呼吸に意識を集中しているときと同じ感覚に簡単に入っていくことができました。
動的瞑想というのは、自分で思いついた言葉です。でも試しにネットでググってみるとたくさん出てきたので、概念としては存在しているようです。
鼻から腹式呼吸は難しそうですが、ランニングしているときもできるかもしれません。
私のやりかたは、まずマットを敷いて動的瞑想のストレッチ。
気持ちよく筋肉が伸びたらこんどはマットを丸めて、座禅の座布団 代わりにして、その上に座ります。
あとはひたすら座るだけ。リラックス系の音楽があるといいです。時間も測れます。あとは楽な服装で、静かでたまに風が吹いてくるような環境だと最高です。
何がいいのかって?まずは3分間でいいので、やってみてください。仕事などで、ストレスを感じているときや疲れているときなんかにやると、よーく分かりますから。
元気とやる気出ますよ。
ギボウシの花はもう終わり。切り戻した花茎の先に残った花だけを活けてみました。
写真が三枚ともぼんやりとソフトフォーカス(死語…)がかかって、昔のアイドル写真みたいに見えるのでおかしいなあと思ったら、レンズに付いた私の指紋でした。
台風のうねりが湘南に届くのは金曜からか、風が合わないかな…。どのみち金曜は行けないんですが。
明日の定休日は、仕事もあって海方面へ行くのでとりあえずオンショア用のボード積んでいきます。もしかしたら、浜辺で眼をつぶって座っているかもしれませんが(笑)、その時はそっとしておいてやってください。
個人的にロングボードのイメージというと、髪型はクルーカットのようなショートヘアで、ファッションはラフなアイビー風(あくまでも個人の意見です 笑)
こんな感じ。(写真はすべてリロイ・グラニスの写真集より)
グレッグ・ノールもフィル・エドワースもさわやかです。
若い頃はずっとクルーカットで、アイビーも好きだったのでそんなイメージからも、ロングボードかっこいい、となって波乗りを始めたときにロングボードをチョイスしたのです(もちろん一番の要因はロングボードのライディングスタイルです)
残念なことに、この素敵なロングボードの時代はあるときを境に急激に変わりはじめます。
1966年の世界大会から始まる、ショートボード革命です。
ナット・ヤングがこの大会で、9.6の「ショートボード」のマニューバで優勝してから6年後。
全員、ぼうぼう。集まるとちょっとむさくるしい 笑。
これも同じ年です。ビーチに座っている人も含め、やっぱり全員が長髪です。
ボードは短く、髪の毛は長く…。
短髪好きな私はもっときちんとしなさい、と言いたいところですが、サーフボードのサイズと髪の毛の長さの変化に、時代の移り変わりを多いに感じます。
それもわずか数年のあいだのことですから、今の私たちからは想像できないくらい激しい変化だったのだと思います。
フィル・エドワースはサーフィンをやめてしまい、その他多くのサーファーはスタイルを変え、ロングボードのゴールデンエラは幕を閉じました。
そのなかで、一人頑張っていたのは、ランス・カーソン。70年代初めのサーフィン映画の中で、皆がショートボードに乗っているマリブでノーズライドを決めている映像が残っています。
それから20年後、ロングボードは見事に復活してきます。そして、それからさらに20年が経った2000年過ぎあたりから70年代のフィッシュやシングルフィンなどが復活してきます。
最初のロングボードから50年でひと回り。50年間のミックスカルチャーが今ということなのかもしれませんね。
空がきれいで、強い日差しが気持ちいいなあと思っていたら、いきなりの猛暑日。町田も36度超えだそうです。梅雨真っ只中ですが、もうすっかり夏の気分。
暑さにカラダを慣らしていくのが大切ですが、同じように大切なのが食べるものです。カラダは食べているもので作られるのです。夏の暑い朝、ごはんに焼き魚、納豆に味噌汁もいいのですが、熱い味噌汁を飲んでいると朝っぱらから汗だくになってしまいます。
そこで、気温25度を超えてくるような朝はこれが一番。
冷や汁です。
冷蔵庫で冷やしておいた、かつお出汁に塩もみキュウリ、豆腐を崩していれるのがベースのお出汁です。あとはお肉か魚。上の写真は豚肉の茹でたのをいれて味噌を溶きました。アジの開きを焼いてほぐしたもの、ツナ缶、サバ缶、オイルサーディン、なんでも美味しいです。
油揚げをオーブンでカリリと焼いたトッピングはひと手間です。薬味は食を進めるスパイスです。ミョウガ、シソ、あさつき、、ゴマ、お好みでなんでもOKです。
ご飯にかけていただきます。夏バテ気味で食欲無い朝でもどんどん食べられます。
これは変化球。
前の晩に棒棒鶏を作った鶏のゆで汁と、鶏肉を少し取っておいて冷たい鶏スープ仕立てにしました。固まった脂は取り除き、梅肉をたたいて溶かして、塩と醤油で味付け。キュウリと豆腐はおんなじです。
フーチバがよく合います。書いていたら腹減ってきました。
台風1号です。木曜か金曜あたりにはうねりが届くかも。
暑さにカラダを慣らしていくのが大切ですが、同じように大切なのが食べるものです。カラダは食べているもので作られるのです。夏の暑い朝、ごはんに焼き魚、納豆に味噌汁もいいのですが、熱い味噌汁を飲んでいると朝っぱらから汗だくになってしまいます。
そこで、気温25度を超えてくるような朝はこれが一番。
冷や汁です。
冷蔵庫で冷やしておいた、かつお出汁に塩もみキュウリ、豆腐を崩していれるのがベースのお出汁です。あとはお肉か魚。上の写真は豚肉の茹でたのをいれて味噌を溶きました。アジの開きを焼いてほぐしたもの、ツナ缶、サバ缶、オイルサーディン、なんでも美味しいです。
油揚げをオーブンでカリリと焼いたトッピングはひと手間です。薬味は食を進めるスパイスです。ミョウガ、シソ、あさつき、、ゴマ、お好みでなんでもOKです。
ご飯にかけていただきます。夏バテ気味で食欲無い朝でもどんどん食べられます。
これは変化球。
前の晩に棒棒鶏を作った鶏のゆで汁と、鶏肉を少し取っておいて冷たい鶏スープ仕立てにしました。固まった脂は取り除き、梅肉をたたいて溶かして、塩と醤油で味付け。キュウリと豆腐はおんなじです。
フーチバがよく合います。書いていたら腹減ってきました。
台風1号です。木曜か金曜あたりにはうねりが届くかも。
写真は私の赤いログのフィンです。
カツカワミナミサーフボードのオリジナルテンプレットのクラシカルなフィンがどっしりとグラスオンされています。
注目していただきたいのは、フィンとテールの関係です。フィンの先端がテールよりも大きく後ろへはみ出しています。
最近気になっているのがコレです。ボードの本体よりもはみ出したフィンのことです。
いままでは単純に、より後ろに抵抗になるもの(テールからはみ出したフィン)があるので、ボードの操作感は重くなるだけだと思っていました。
重たくなるというのは、おそらく間違っていないと思います。
でもこのボードを含めて、さらに(かなり)大きくテールより後方へはみ出したフィンのヴィンテージのロングボードなどに乗っているうちに、ただ重くなるだけではないのではないか?と考えるようになりました。
この、テールからさらに後ろへはみ出した部分は波を滑っているときに、何か大切な仕事をしているんじゃないかと思うようになりました。動きが重くなるだけじゃ無いのではないかということです。
まだそれが何かというのは、はっきりとは分かってはいません。
この手のロングボードを楽しんでいる知り合いと話していて、この部分(フィンのはみ出し)ってたぶん大事なんだよね、というのが今のところ共通の認識です。
次のロングボード、Dフィンをテールの一番後ろへグラスオンする予定です。感覚の違いを楽しんでみたいと思っています。
フィンはもちろんのこと、ロッカー、レール、ボトムの形状などなど、ロングボードの世界
は本当に奥が深いです。
昨日のボンザーの続き。グリーンのレールのボードは5フィンですね。動きの違いが分かります。シングルでもトライでもないサーフィンです。
Bonzer Days from Mollusk Surf Shop on Vimeo.
Create your own visitor map!