MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214]

ディック・ブルーワージャパンのシェイパーのお二人、いいこと言っておられます。動画の埋め込みができないので、以下のリンクでご覧ください。途中で鎌倉彫りの職人さんの話が挟まっています。
https://www.youtube.com/watch?v=s8wkAt6VlDw

普通にサーフィンをしていてもサーフボードを削っている人、つまりシェイパーですが、には普段あまり触れ合う機会は無いと思います。

でも、一本のサーフボードの影にはたくさんの職人の作業が存在しています(すべてを一人でこなしてしまう職人には、たくさんの工程が…)

私は職人ではありませんが、シェイパーのサーフボードへの考え方を理解し、その中でものを考え、サーフボードを求めて来ていただく人のご要望を受け止めて、シェイパーへ伝えます。

それには、シェイパーのサーフボード作りへの考え方を可能な限り深く理解しておく必要があると思っています。

私は、プレーナーもサンダーも握りませんが、それが私にとってのサーフボードを作ることであると思っています。サーフボードのカスタムオーダーを受けるのは、いつでも真剣勝負。そしてその反面、楽しいことでもあります。

だから止められないのです。






風が入りそうでしたが、うねりはありそうなのでボードとウェットは前日からクルマに積み込んで、FU WAX塗って準備はばっちり。

…でしたが、動きすぎたのか今日はダウン。海は行きませんでした。こんな日もあります。波乗りしたいですが、次を待つことにします。

今日はこの2本で出動予定でした。


MINIをベースにしたMINIハル 6.8と、ラウンドノーズのクアッドフィッシュ6.0 ミニクアッドというモデルです。

MINIハルは以前にオンショアのチョッピーコンディションで乗っても、かなり楽しめたのであの感じをもう一度(笑)ということで選びました。

MINIハル、アウトラインはMINIモデルと全く同じです。ですがシェイプはトライ、シングルのミニとは全く違います。

MINIハルは、薄いレールにコンベックスのボトム。それに加えて前寄りのフィンセットは「ハル」そのものなのですが、とてもコントロールしやすい。

波の斜面をスルスルとスピーディに走る感覚はハル特有のもので、気持ち良いのですがハルの難しさはなく、カットバックのような動きにクセはありません。

オンショアチョッピーでも使える、デイリーに使えるハルです。MINIハルの過去ブログはこちら


もう一本はMINIモデルのラウンドノーズを引き継いだフィッシュです。フィンは4フィン、クアッドです。

もともと小さな波でも波のキャッチが速く、スピードがでるボードということで作ってもらった、ラウンドノーズフィッシュです。

クアッドは操作性がとっても軽く、気合いを入れないカジュアルなスタイルでも乗ることができます。特長としては、スムースでスピードが速いこと。ボトムはハルとは対照的なコンケーブボトム。これがいいのです。
MINI クアッドの過去ブログはこちら

どちらも、AOB公認のイージーボード。この2本の予定でしたが、また次回にということで…。どうもすいません。








ひっさしぶりぶりに波が上がった湘南です。面もカタチもきれいなコシハラの波。

…となればこれしかありません。


なんだか無茶苦茶楽しかったです。某元プロロンガー氏に、「みやじまさん、すげーノリノリだったよ」と言われてしまったくらい楽しかったのです。

ゆるいうねりを滑り出す感じも、レイト気味にパドルもそこそこに立ちあがってボードのテールあたりのどこかを、ゆるく引っ掛けながら掘れたフェイスを下に落ちていく感じも気持ちがいい。

立ち上がり滑りはじめたら、今度はトリミング。滑っていくスピードとグライドする感覚。大きくターンして戻るカットバック。波の上で、ターンする位置を間違えていなければそれほど力をいれなくても、軽く大きく回ってくれます。

このボード、勝手に名付けている、カツカワミナミサーフボード B52 MODEL1964、これほど楽しめるボードはなかなか無いと思います。おかげで、最近はこればっかりです。 

最初にたっぷりこの9.6で波乗りしたら、その後で乗り換えた8.4のプリモはぜんぜん乗れませんでした。身体が9.6になっていてあちこちに体重をかけすぎてしまい、バタバタした波乗りになってしまってうまく乗れません。プリモも調子いいボードですが、乗り方が全然違うのです。

でも、たっぷり楽しめました。波乗りはやっぱり楽しいです。

ウェットは、オール3ミリじゃちょっと暑そうだったので、これです。


裏返しで何が何やらですが、ゼロの2/1ミリのフルスーツです。昨日はこれがピッタンコでした。腕や肩の縫い目は1ミリのスキンで防水性は無く海水が入って、暑くありません。薄いですが、太陽が隠れて北風が吹いても、いまの時期の気温なら寒くありません。

逆に太陽が照り付けても暑くなりません。同じ2/1ミリで、ロンスプもありますがこれは夏場に重宝します。フルスーツは今の時期と同じように、秋口にまた使えます。

2/1ミリのアイデアは、なかなか優れものだと思います。これから先の季節に作るなら、まずはロンスプかな。


そしてもうひとつ。いまさらですが、FU WAX使ってみました。

薄くで大丈夫というので、これで本当に大丈夫かな~というくらいに薄塗りしてみました。


ベースとトップ、それぞれこのくらい塗りました。四分の一も使ってません。いままで使っていたWAXだったら、ロングボード1本にはWAXほとんどひとつ塗ってしまいます。


本当に大丈夫なのかな~と、半信半疑でそのまま海へ入ってみました。

通常のWAXはツブツブを作り出して、それで滑らないようにします。ずっとそれに慣れていたので最初はなんとなく足元が落ち着かない感じはしましたが、慣れてくると大丈夫。

薄塗りでも大丈夫です。2~3時間入っていると、ムネを着くあたりが滑るような感じがしてくるものですが、それもありませんでした。

FU WAXはトラクションが強すぎて、ロングボードのステップが引っかかるかも、という心配もありましたが、特に問題ありませんでした。

一番良い点は、WAX塗るのが楽なこと 笑。長いロングボードをきれいにワックスアップするのは結構大変です。暑い季節には汗だくになるし、五十肩が痛みはじめたり 笑。

FU WAX、ワックス塗るのが面倒くさい人、五十肩の人におすすめです(本当はハイパフォーマンスに、なんて言いたいものですが、おっさんサーフショップではこっち 笑)。塗る量が少なくて済むので、普通のWAXよりもコスパはいいと思いますが、無くさないように。

ロングボード、ウェットスーツ、WAX、改めて並べてみると、これだけあればサーフィンできるという道具が三つでした。

いいもの使いましょう。

アンドリュー・キッドマン LITMUSから20年、GLASS LOVEから10年を記念して、LITMUSとGLASS LOVEのDVD二枚組セットが限定発売されました。


ずいぶん時間が立っていますから、もしかすると知らない人がいたりするのでしょうか?

私がLITMUSを初めて見た頃は、まだロングボードしかやっていませんでした。LITMUSにはロングボードは出てきませんが、一発であの世界に引き込まれてしまいました。GLASS LOVEも最高です。

こんなこともありました。




アンドリューDVD、これからアップロードいたします。




お知らせ:6月14日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

サーファーズ・ジャーナル日本版#25 Vol.2が届きました。表紙はアレックス・ノスト。

後ろ足をコンパクトに収納し、レールを握った低い姿勢でのボトムターン。ボードはキャンベルボンザー。ボンザーでないとできないボトムターン。しかし体、柔らかいですね。

今回も読みごたえがある記事がたっぷりです。

それから、ヒラツカニアンシリーズタイラーウォーレンフューチャーのWET DREAMのタケイ監督も登場しています。

これなんか、「ジョニー・フェイン マリブ 1964」なんてキャプション付けてもバレないと思います。素晴らしいショットです。写真集、期待しております。


サーファーズ・ジャーナル、読みましょう。




なーんとなく波乗りできそうな明日。久しぶりの波を期待しつつ、9’6”のログと8’4”のプリモをワックスアップしました。久しぶりの波乗りでも、この2本があれば問題なく対応できます。

私のログより1インチだけ長いこのログ、クラシックにこだわって作りました。すぐにワックス塗って、これから乗っちゃいます~と持っていかれたのですが、調子いいようです。


フラットなロッカーでノーズコンケーブが入っていないスムースさ、波の上では意外に動きが軽く、これまで乗った他のロングボードと違う感覚だとメールをいただきました。



滑り出しはもちろん速いそうです。

クラシック系のロングボードにきちんと乗れる人でないと少々難しいボードだと思います。ビギナー向けではありません。でも、だからこそこれまで乗ってきたロングボードとは違う面白さがあるボードだと思っています。


きれいなフォルムです。

ブランクス待ちの自分のボードが待ち遠しいです。


さて、明日にそなえてワックスを塗ったプリモのレール。あらためて触ってみて、カツさんのシェイプのすごさを感じています。

こんな感じ。


右側(親指側)がデッキです。デッキからボトムへ降りてきたところにエッジがはっきりと入っているのが見えます。浅いタックドアンダーっぽいですが、大きく違うのはその下のレールが、デッキ側へかるく捲ってあること。

写真、小さいですがその先がコンケーブになっているのも、よーく見ると分かると思います。ほんとは企業秘密ですが(笑)これがプリモのスピードの秘密です。

波に食い込むエッジと、コンケーブ内の水の流れをリリースする、相反する働きをするレールです。波に食い込みながら一方では水の流れをリリースするのがこのボード(プリモ)の動きとスピードを生み出しているのだと思います。スーパースピードレールです。

他のボードで同じようなシェイプを見たことはほとんどありません。


プリモもお気に入りのボードです。とにかく楽しめます。

明日、波あるといいなあ~。






先日クルマを運転しているときに、ふとレイナード・スキナードのシンプルマンが聞きたくなりました。他の曲も聞きたいし、ひさしぶりにCDでも買いに行こうかなと考えていました。

横に女房が乗っていたので、レイナード・スキナード知ってるかなと聞いてみたら、「え?なんていうバンドのなんていう曲?」と聞かれたので、これこれこういうサザンロックのバンドがあるんだよと言ったら、ちょっと待ってとスマホをいじりだしました。

十数秒後、助手席から突然音が…。聞こえてきたのは、レイナード・スキナードのシンプルマン。

便利な世の中です。でも本当はそのとき動画サイトでもダウンロードでもなく、頭の中であのイントロを思い浮かべながらCD買いに行きたかったのです。

昔は気になる音楽があったら、街のレコード屋に出かけて探し、LP専用のビニール袋に入れてもらったレコードを抱えてワクワクしながら電車に乗って自宅へ帰り、アルバム全部を邪魔者が入らずに聞ける時間がくるまで待ってから、コーヒー淹れてレコード盤に針を落としたものでした。

それが、休みの日の半日の行動だったりしたものです。音楽を聴くということは時間と手間がかかっている分、豊かな時間だったように思います。


写真も同じです。デジカメならメモリーの容量次第であとで見るのが面倒なくらい撮影できます。撮影したものはすぐに見られるし、SNSで友達に見せるのもあっという間です。

フィルムの時代はそうは行きません。フィルムひと巻き、36枚。昔あったハーフサイズならその倍ですが、小さなメモリーで大きなデータの画像が数千枚撮れてしまう今と比べると、シャッターを押すのは慎重です。

イベントや旅行で撮影したフィルムは写真屋さんに持っていきます。即日仕上げというのもあったと思いますが、それより昔は出来上がりを待つこと数日間。

できあがりを受け取りに行って、ちゃんと撮れているかなあと、これもまたワクワクしながら見たものですが、うまく撮れているものは少なかったり、びっくりするくらい写真撮るのがヘタな人もいました 笑。アルバムに入れて友達と集まって一緒にみたり、回覧して焼き増し希望を書いてもらったものです。

今とくらべると膨大な手間と費用です。


最近、レコードやフィルムカメラが復権してきているそうです。ツールが発達し便利になり、深く考えずにやっていることも、手間をかければ違う意味を持つものになってきます。自分が好きなことくらい、便利さよりも「手間をかける」ことを楽しむのもいいのではないかと思います。

これも手間かかってます。男前 9’7”です。






ふたたび昨日のロングボードの画像。赤のレジンパネル、かなりベタですがやっぱりかっこいいです。


こういう着色方法をレジンパネルとか、カラードホットコートなどといいます。普段、○○ティントや○○オペークと呼んでいる着色方法はラミネートする樹脂に着色します。

それに対して、レジンパネルはラミネートした上に、顔料を混ぜたホットコートを乗せて着色します。60年代のロングボードに多く見られ、70年代のショートボードにも部分的に使われているのを目にする手法です。

最近では、カラーラミネートした上からさらに着色したレジンを乗せ、下のラミネートが見えるように意図的にサンディングで削り落とし、デニムなどの生地のダメージ加工のように仕上げているボードもあります。(「カラードホットコート」で検索してみてください)

話がそれましたが、イメージとしてはやはりクラシックなのが、このレジンパネルの着色方法だと思います。

これは想像ですが、60年代はいまほどサーフボードの材料であるフォームの品質が良くなくて、フォームにできてしまった気泡を隠すため、いったんラミネートした上に着色したところから始まった技術なのかもしれません。

それが事実かどうかは分かりませんが、いずれにしてもクラシックな雰囲気です。

このロングボードは、ストリンガーを挟んで両側のレールまでデッキとボトムの両面をレジンパネルで覆っていますが、この他にもいろいろなデザインが考えられます。

例えば…。

レールはクリアで残したもの。右と左では着色している範囲のバランスを変えてあります。


さらにストライプを加えたもの。


レールの両端だけに着色したもの。


イラストレーターとフォトショップでこんな絵を作って、お客さんと一緒にあーでもない、こーでもないとデザインを考えています。こういうのが楽しいのです。

この他に、これもレジンパネル…、というかレジンバンドですね。私のログです。

これは赤のオペークでラミネートしたあと、黒く着色したホットコートレジンでバンドを入れました。やはり、昔見たビンテージのロングボードを真似したものです。

やっぱり、クラシックなシェイプのボードに似合う着色法だと思います。

ご存じ、ファイブサマーストーリーズのグレッグマクギリブレイとジムフリーマンのコンビによる、1967年。FREE&EASY




オーダーいただいたクラシックログ、こだわりの一本、もうすぐ出来上がります。

フォームはもちろんハイデンシティフォーム、ストリンガーは1インチ幅のレッドシダー。ロッカーも指定、フォームだけで数か月かかってしまいました。

シェイプはもちろん川南 活さん。レングスは9’7”。アウトラインは私の赤いログと同じです。

悩んだのはデザインです。60年代風に、ということで当時の写真集やヴィンテージボードを元にして、提案させていただきました。その中から選んだのがコレ。シンプルですがクラシックです。

ストリンガーと赤のパネルの間のサイズ(クリア部分の幅)をかなり悩みましたがバランスよく仕上がっています。

これは自分の次のロングボードに多いに影響を受けそうです。ちょっとうらやましい感じの出来上がりです。

もうちょいですよ~。


話は変わって体のこと。減量生活、約二か月です。スタート時と比べると体重はマイナス4㎏。64㎏代の後半から65㎏ちょっとという感じです。体脂肪率は、14%。途中で新しく体重計買ったので数値は比べられませんが、体重計を変えてから4%マイナスです。

体重計の体脂肪計はもともと正確だとは思っていないので、数値自体は気にせずに増減の傾向だけを見ています。

それよりも、内臓脂肪が思ったよりも数値が高く、それが下がったのがうれしいです(このへんが若い頃とは違いますね)

NALUTOトランクスの、HI STANDARDの31インチが無理なくはける体型が自分ではベストと思っていますから、そろそろいいんじゃないかと思っていますが、まあ勢いであと1㎏頑張ってみます。

結果にはコミットします 笑。

そして、今朝もランニング。霧雨が気持ちいいです。嫌われがちな梅雨ですが、私は意外と好きです。それに梅雨が無ければ、たちまち水不足です。

霧雨の里山を走りました。

ひと月前にはきれいな花を咲かせていた、朴の花は実になりました。朴葉みそに使う葉っぱです。


アジサイは花盛り。雨の中のアジサイはきれいです。


納屋の脇のカンナはもうすぐ花を咲かせると思います。


竹は今が落葉の季節。黄葉しています。晩春に葉を落とすので、竹の秋というといまの季節のことを言います。そして落ちて地面に積もった竹の葉は竹落ち葉。これは初夏の季語です。


そして、収穫前の麦畑。収穫時期は初夏ですが、麦にとっては収穫の秋。麦秋というと今の季節を表す言葉です。


田植えは終わりました。一昨日、6月5日は二四節気の「芒種(ぼうしゅ)」でした。芒種の芒はイネなどの尖った部分を持つ種子のことを言いますが、それらの種を蒔く季節なのです。

実際には田植えが済んでますので、種もみを蒔いたのはもう少し前ですが…。

どれも、自然と四季の移り変わりに深くかかわってきた、日本らしい言葉だと思います。

林の中の道は、下のたんぼから聞こえてくるカエルの鳴き声と鳥の声、そして雨粒が樹々の葉に当たる雨音につつまれています。


梅の実が黄色くなってきて、蛍も飛び始めました。これの季節ももうすぐです。



梅雨もいいもんです。




関東地方は昨日、梅雨入り宣言。今日の天気図は日本の南海上に梅雨前線が伸び、東には北海道のはるか東にある低気圧からの寒冷前線が伸びています。

上部に半円形の突起がある赤い線と、下方へ尖がった青い突起の線が交互になっているのは停滞前線のしるし、つまり梅雨前線です。

一般的に前線はうねりをストップする存在として、私たちサーファーは認識していると思います。台風シーズンに、台風は天気図にいるのに前線のせいでうねりが入ってこない、なんていうのはよくあることです。

ということは、梅雨どきの波乗りはあきらめなければいけないのか?というと、そうでもありません。過去にも梅雨真っ只中で前線が停滞しているのに波が立った、という経験は何度もあります。

では、どういう状況になれば波が立つのか?私が波乗りをする相模湾東側の波という前提で考えてみました。

波を起こすのは風です。吹く風が強くその範囲が広いほど、風が吹く方向へのうねりは大きくなります。

上の天気図で考えると、前線の下(南側)では日本へ向かって風が吹いているはずです。でも前線の上(北側)からそれに向かって吹く風がそれを打ち消してしまって、前線の下側のうねりは消えてしまいます。

梅雨時にはこの前線を挟んだ、上下(南北)のバランスの差で波が立つのではないかと思います。前線の上下に注意です。

前線が陸地に近づいてくると、うねりを打ち消す風が吹く範囲が狭くなります。前線の下側のうねりが生き残って陸地へ届く可能性が出てきます。

前線が陸地にかかってしまうとオンショアになります。ねらい目は前線が陸から離れて反対方向の風、つまりオフショアに変わるときです。

今は気象予想のサイトもありますし、天気図はリアルタイムに近いものを見ることができるので、自分で予想を立て、実際の現場(これもネットで見られますし)と比べてみて、自分なりの波が立つ法則みたいなものを作ってみると面白いです。

台風や低気圧など、はっきりしたうねりの発生源が無いので予測が難しいのは事実です。でも当てると、いい思いできることが多いこの時期の波です。



いろいろなコンディションに対応できるように道具を用意しておくことも大事です。

去年のブログを見ると、ウェットスーツはそろそろロングスプリングか、というところです。そちらの準備もいまのうちに。


昨年から散々すすめているせいか(笑)、今年はZEROの2/1ミリが好評です。今の時期と夏の終わりごろから秋口にかけて重宝します。


その他には、AXXEのSUL(超軽量素材)やSTEAMERのショートジョン(orロングジョン)+長袖ジャケットなどというのも使い勝手が良く毎回好評です。


各社、三週間ほどで出来上がります。






ゆっくりと少しづつ、でも着実に進んでいる私のクラシックログプロジェクト。ブランクスはもう少しで出来上がりますが、フィンを作りはじめました。

ヴィンテージログのフィンを元にして作ったテンプレット。ワンオフで樹脂を積層して作ってもらっています。こんなカスタムも可能です。

何十枚と重ねたクロスに樹脂を含浸させて、グラスファイバーの板を作ってそこから削り出します。アウトラインを切り抜いた状態がこの写真で、これをフォイルしてフィンに仕上げます。

フィンを作ってくれているのは、バーズクリエイションのジョージくん。いつも、いい仕事しています。

このフィンをグラスオンするボードをシェイプしてくれるのは、カツさんです。いつもながらとても贅沢なことをしていると思います。感謝です。

新しくて古臭い、素敵なロングボードが出来上がるに違いありません。

スペシャルなユーズドボードが入荷しました。オウル・チャップマンのガン。ガンとは言っても普通に使えるボードです。





モハメド・アリ vs アントニオ猪木 1976年6月


当時プロレスは、プロ野球なんかと並ぶ国民的エンターテイメントでしたから、皆、興奮して見ていたと思います。私は小6。土曜日の半ドンで急いで家へ帰って、その当時、ちょうど自宅を改築してくれていた大工さんたちと一緒にテレビの前で大騒ぎしながら見た記憶があります。

とても昭和な記憶です。

アトランタオリンピックの聖火点灯は忘れません。






Visitor Map
Create your own visitor map!