MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]


活さんから写真をお借りして来ました。2019年10月、活さんが大好きなポイントでのワンショット。撮影はRi Ryoさんです。

この波とこのロケーション、セットのタイミング、加えて完璧なポジションで波に抱かれているような活さんのライディング。なにもかもパーフェクトな写真です。

きれいにフレーミングして、しばらく飾らせてもらって活さんにお返ししようと思います。


先日のブログでちょこっと触れたTOTOのミッドレングス。勝手なイメージでは、BOOGIEが長くなったシングルフィン、てな感じです。分かりませんよね 笑。でも、BOOGIEかTOTOに乗っていただいている方ならなんとなーく、伝わるものがあるかもしれません。

波を滑っているとき、全体の浮力から伝わってくる感触、レールのレスポンス、アレです。BOOGIEのアレを長く、もしくはTOTOのアレを短くして波を滑るイメージです。それがどんなものなのか、知りたい方は乗ってみるべしです。

実はニーボードでも、同じようなことを考えています。

次のシェイプで活さんにお願いしているのは、トライでラウンドテールのさらにパフォーマンス寄りのニーボードです。でも、先日の川南正さんの5’2”フィッシュニーや、AC SHAPEのシングルフィンニー(これが良いのです)で滑ってから、自分の中で方向性が変わってきました。

ボードの動きよりも滑る感覚です。求めるものが変わってきたというより、そもそもどうしてニーボードだけパフォーマンス指向?という思いが強くなってきました。

そもそもフィンのセッティングを模索してトライフィンをずっと作っていたのです。それに関しては納得できるものは出来たし、これ以上にパフォーマンスを求める方向へ行くのは自分としてはなんか違うかも?という気がしてきました。スタンディングではパフォーマンスなんて求めたことないのに変じゃね?オレ。という感じです。(トライフィン、皆さんにはいつでもお作りできますので)

だからニーボードもちょっと変えてみようと思っています。正さんのフィッシュニーボードみたいにちょいとクセがあるけど、波を滑ると楽しくなっちゃうボードが欲しい。

そんなニーボードとTOTOのミッドレングス。なんだかこっちの方がワクワクするんです 笑。その感じに素直に従ってみようと思います。おそらく、それが正解です。





さて、今朝も開店前にピラティスのレッスンをやっていました。生徒さんは、今日で三回目。少しだけ負荷を増やしました。どのくらいの難易度でやれば良いのかということも、まだ試行錯誤ですが動きの中で身体の反応を見ながら調節していけばいいみたいです。

三度目のレッスン(1hx3)ですが、最初と比べて身体の動きが着実に進歩しているのが分かりました。ご本人は身体が硬くて…とおっしゃっていますが、背骨の動きは着実に柔軟性が増してきていると思います。背骨の動きが良くなると肩の動きも良くなります。肩の動きが良くなれば背骨も…で全体で柔軟性が増すことを目指したいと思います。

自分でやるのはもちろん面白いですし、出来なかったことが出来るようになると達成感もあります。でも、自分以外の人の動きが変わってくるのを見るのもとても嬉しいものです。

ピラティスのレッスンでお声がけしている方で自分にはまだ連絡が無い、という方はもう少しお待ちください。日程調整中です。

楽しいです。還暦を迎える年齢になって、また面白いことに出会ってしまいました。




お知らせ:5月14日(火)はお休みいたします。15日(水)は16時45分~18時まで留守にいたします。歯医者行ってきます。よろしくお願いいたします。

昨日のブログを書いていて、漠然と考えていたいくつかのことが結びついたみたいです。ニューボードのアイデアがはっきり見えてきました。活さんはこれまでにTOTOのミッドレングスサイズを何本か自分用に何本かシェイプしているのですが、そこに自分のイメージがフィックスしてきました。

レングスは7’6”~7’10”で、長めのミッドレングスといった感じです。フィンはもちろんシングルです。活さんはツインでも良さそうですよーと言っていましたが、また乗れない可能性が 笑。

でも選択肢として捨てずに残しておこうと思います。ツインと言ってもフィンとセッティングで全く変わってきます。実際、8.0のツインフィッシュは好きなモデルです。BOOGIEみたいなミッドレングスが出来たらそれこそ最高です 笑。

7’6”なんていうサイズが出て来たのにも理由があります。アイデアまとめて、シェイプルームで相談です。こういうのが楽しいのです。


ショップにピラティスで使うマットを何枚か置いているので、仕事の合間に身体を動かしています。座りっぱなしは良くありません。Sitting is the new somoking.という言葉があるくらいです。(意味はググってください)

店のオープン前に、レッスンのレッスンをやっています。自分で出来てもそれを他の人に伝えるのは難しい。サーフィンでも他のスポーツでも同じです。今はそれの勉強をさせてもらっています。

皆さん、サーファーなので基本的には波があるときには海行きましょうのスタンスですが、今日は仕事で海へ行く時間は無くても、1時間のピラティスだったらできるということだってあります。

私は今はピラティス優先です。「ピラティスティーチャーの資格」という目標があるのですから、今は仕方ありません。まずは試験に合格が目標です。

波乗りを始めて自分の身体と心は大きく変わったと思います。それから30歳以上年齢を重ねた今、もう一度大きな変化をくれたのがピラティスです。皆さんも波乗りで変わる自分を経験されていると思います。それと同じです。ピラティスでも多いに身体は変わります。

還暦を目前にして、「腰」「肩」「股」と身体の不調はぜーんぶ無くなりました。波乗りはもちろん調子良いです。それが一番です。

明日は波ありそうですね。時間ある方は海へ行きましょう!





8フィートをちょっと切るサイズのプリモ。もちろんシングルフィンです。この方は、9フィート代、8フィート代と来て、このサイズのプリモで三本目のプリモファン。(私もそうですが)

8フィートに近いので、ロングボードのフィーリングがあると思います。それでも、短くなった分だけ変化は確実にあります。楽しみにしていてください。

プリモのボトムにはVEEは入らず、シングルコンケーブとチャインレールのコンビネーションで、テールエンドへコンケーブで抜けています。私もずーっと乗ってきていますが、本当にスムースで動きが良い。長いシングルコンケーブは直進性が高く、スピードがありますが、チャインレールとエッジが水流をコントロールしてくれることで、VEEが入らないボトムでも高いコントロール性が生まれています。プリモの人気の秘密です。



もうひとつのシングルフィンモデルのTOTOはダウンレールです。プリモと比べるとレールの反発力が強くなるので、踏み込んだときのレスポンスが変わります。しっかりとした感触で、プリモのレスポンスがソフトに感じられると思います。

波の高いラインをキープしやすく、ボトムでのターンが伸びてくれます。プリモのようにスムースな感覚は少なくなりますが、メリハリが効いたパンチーな波乗りになります。TOTOもミッドレングスサイズからロングボード、グライダーサイズまでのバリエーションがあります。

シングルフィンはシンプルな分、ハイドロダイナミクス的要素がより強い乗り物だと思います。水の流れに働きかけるのはレールとボトム、そして一本のフィンです。トライフィンのサイドフィンのような大きな、強い要素はありません。抵抗になるものは一本のフィンだけです。

踏み込んでも反応は緩やかです。トライフィンのように踏み込むと水流を乱して、失速の原因にもなります。ボトムの水流を感じ、水流に抵抗を作り出してボードの向きを変え、波の上でのポジションを利用して加速させるのがシングルフィンのサーフィンです。

波を滑るサーフボードがくれる感覚を最大限に味わうことが、シングルフィンの楽しみだと思います。Sさん、プリモ楽しんでください。


小高い丘のいちばんてっぺんに住んでいた子供の頃、こんな風にジャンプする夢を良くみました。ぴょーんって飛べるんです 笑。顔で風を切って飛んでいくあの夢の感じ、グライダーで波を滑っているときの感じに似ているかもしれません。




カツカワミナミサーフボード、二本出来上がりました。PRIMO8’0とBOOGIE。今回はどちらもオーダーボードです。

プリモはクリアカラーにダークウッド。デッキにボランパッチを追加しました。画像だと目立ちませんが、ボランカラーがきれいに出ています。


BOOGIEは渋くグレイ。ブラック&ホワイトのロゴマークでモノトーンな仕上りです。


お待たせしました。楽しんでください。

ブランクスは現在は特に問題なく入荷しております。それでも、いただくオーダーに対して完全にはキャッチアップできていないのが現状です。

シェイプのペースを早くすれば、皆さまからいただいたオーダーが出来上がるまでの時間を短縮することはできます。でもそれは、これまでの活さんのシェイプのスタイルを変えることにもなります。

活さんは1960年代からサーフボード作りに携わってきた方です。一日に数多くのシェイプをこなすことは、もちろんできると思います(お歳はそれなりに召されておられますが、そういうエネルギーはまだたっぷりとお持ちです。)

過去に何度かのサーフィンブームを経験されていますから、そんなスタイルでシェイプをたくさんこなしていた時期もあったそうです。

私はそういう活さんを知りません。私が(幸運にも)活さんと出会った21世紀になったばかりのころ(笑)は、一本のシェイプにとても時間をかけているというイメージでした。

一本のサーフボードをシェイプを始めると、ある程度までシェイプが進んだ時点でいったんラックに戻されます。そのボードのシェイプは大抵は翌日以降です。その間は他のオーダーの準備をしたり、別のボードのアウトラインを作ったりと別の作業です。

流れでシェイプしていけば、仕上げることはできるはずでが、活さんはそうはしません。一気に仕上げて、それで一丁上がり!では、ただひたすらシェイプするだけだった昔と同じで、それではシェイピングマシンとあんまり変わらないんです。というのが活さんの持論です。

日を変えて、新しい気分と新しい眼でラックからシェイプ途中のボードを降ろして、シェイプが再開されます。そうすると最初に見えていなかったものが見えてくるというのは、サーフボードのシェイピングだけのお話しでは無いと思います。(このブログを書くときも同じです)

コロナの影響でブランクスの供給が滞っていた時期、数か月にわたっていただいたオーダーはほぼ手付かずでした。材料が無いんですからどうしようもありません。それが現在も影響しています。

ですので、せめて今だけでもオーダーに追いつくまでシェイプのペースを…と考えたのですが、活さんのそんな話を聞いて、そういうシェイプのスタイルを全部ひっくるめたのが「ハンドシェイプ」ということなんだと考えを改めました。

活さんの場合はそうですが、考え方はひとそれぞれ、シェイパーそれぞれです。

違う考え方、例えばボードのシェイプにあらかじめ必要と思われる時間を決めて取り組むと言うシェイパーさんもいます。仕事には時間が決められているもの、という考えに基づいていたり、時間をかけすぎると手を入れ過ぎてしまうという考え方もあります。

それぞれが自分の経験に基づいて形成されてきたスタイルであり、尊重されるべきものだと思います。

ゴツゴツとしたフォームの塊の皮をむいて均一に均し、決められたサイズに従ってマーキングしたいくつかのポイントをテンプレットという大きな定規を当てて美しい曲線のアウトラインを作り出すところから始まります。

それをハンドソウで切り抜き、唯一の電動工具であるSKILから始まって、メッシュシート、サンドペーパー、日本のカンナなどを使い、長い時間をかけてサーフボードの形が作られていきます。

待つ価値は十分にあると思います。長いサーフィンライフの中で考えるなら、待つと言ってもそれほど長い時間では無いはずです。波の上での短い時間を充実させたいのなら、待つことも必要です。

ストックボードは少しお手軽に感じられるのかもしれませんが、同じように作られているハンドシェイプのサーフボードです。オーダーボードと同じで、唯一の存在であることに変わりはありません。出会いを感じたら見逃しちゃいけません 笑。

ロマンチストなのだと思います。それぞれのボードにストーリーがあるなんて素敵だと思います。















朝は良い波だったみたいですね。私はピラティスのレッスンのレッスンと、ボードの出荷作業でした。レッスンを受けていただいた生徒さんは夜明けから良い波に乗ってきたようで「カラダすっきりしましたー」と元気に帰って行かれました。アフターサーフのピラティスなんて最高じゃないですか。筋トレと違うので、身体(筋肉)は使いますがストレッチ的な効果もあります。

ちょっとずつ身体変わると思います。私も少し自信がついてきました。

明日はシェイプルームの前に海でも行ってみようかと思いましたが(明日は定休日です)、ちょっと厳しそうな感じもします。沖の西風は東寄りに変わって、北風の範囲が広がりそうです。大潮なので潮が引けば…というのもありますが、さすがに厳しそう。ちなみに9日午前9時相模湾沖の予想は、東のうねり1.5m/5秒。ダメでしょう 笑。

TOTOかGLIDERの感触で滑りたいなあと考えていたので、いちおう準備だけはしておきます。

私のTOTO 9’3”です。


これを10’6”にストレッチしたのがグライダー。


もちろんただ長くしただけではありませんが、滑る感触は良く似ていると思います。テール周りはほぼ同じで、ボトムとレールの形が似ているから、というかそういうシェイプにしてくださいとお願いしたのは私でした。

TOTOのダウンレールのレスポンスって結構ハマって抜け出せなくなります。ソフトなレールのロングボードが物足りなくなったりもします。よく滑ってくれるのは同じですが、丸いレールとは違う強い感触があります。

踏み込むと小気味よい反応を返してくれるのが面白いのです。

グライダーにはそれが活きていると思います。波のフェイスをしっかりと捕まえて滑ってくれます。動きますが、動かしません。私が良く言うのは波の上で「型を決める」ということ。余計なマニューバは削って、シンプルにグライドを楽しむのがグライダーです。



さて、今年もこいつが来ました。薪の原木です。これはナラの木ですね。


冬がだんだんと暖かくなっているのか、薪を焚く日数が減ってきてるように思います。その分、私の労働も減って、これで約500㎏です。薪棚に乗り切れない分は売っちゃいましょうか 笑。

冗談はさておき、いつもなら夏に向けてのトレーニングと張り切るのですが、今年はもう身体仕上がってます。薪割りに割ける時間もそれほどないので、今年はのんびり割って行こうと思います。

薪割りは結構な重労働なのですが、インナーマッスルが強くなるとどう変わるんでしょう?そういうところもちょっと楽しみです。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
お知らせ:5月7日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。

九州の古い友人から連絡がありました。夏に還暦記念で高校の同窓会をやるようです。高校時代からは40年以上の年月が経っています。40年はさすがに長いなあと思います。それだけの年月を生きてきたのです。

頭は白髪だし、顔はたるんではいませんがシワが増えました。たるんでいないのは顔ピラティス(笑)のおかげです。

身体はおそらく今までの人生の中で一番動きます。これもやっぱりピラティスのおかげです。

そんなに良いの?と思われると思いますが、本当に良いです。やるとやらないでは人生が変わるほどの違いがあります(個人の感想です 笑)。

YOU TUBEで見よう見まねで始めて、インストラクター資格を目指すようになり、学びをどんどん深めて行けば行くほどたくさんの発見があります。ヒトの身体は本当に不思議で面白いです。

たとえば消えた50肩 笑。これをやったから、というのはありません。でも学ぶうちに50肩が消えた理由はこれじゃないかということがありました。

それは、胸椎(胸の背骨)と肋骨と肩甲骨の関係です。肩甲骨まわりが硬くなると胸椎と肋骨の動きに影響が出ます。逆に胸椎と肋骨の動きが悪くなると肩甲骨の動きに影響が出ます。

肩が痛いから肩を、では無くそれら全部をひっくるめて動かせるのがピラティスです。だから肩は痛みが消えて、可動域も戻ったというのが身体の感覚として理解できました。

消えた腰痛(笑)も同じです。

このあたりのことは、実際にやらないと言葉だけでは理解が難しいので書きません。でも実際に自分の身体に起きていることです。


サーフィンの調子は格段に良くなります。

サーフィンのトレーニングとしてランニングやら、懸垂、腹筋ローラーなどを10年以上やっていたと思いますが、ピラティスを始めて1年くらいでそれらの効果を追い越していると思います。今はランニングも腹筋ローラーもやってません。

ピラティスを始めてから感じるようになったのですが、ランニングは股関節の動きが硬くなるように感じます。なので走っている人は、走った後のケアも大事だと思います。足裏や足指もベアフットで走っていたときよりも今の方が強く、足指の感覚もしっかりしてきました。「フィンガーシューズ万能」じゃありませんでした。

背が伸びたとも言われます。でも伸びていません。今さら伸びません 笑。背が伸びたのではなく、身体が伸びるようになったんです。自分で腕や足や首が長くなったように感じます。柔らかくなったんだと思います。

こういうことは皆さんと共有したいのですが、こればっかりは無理っぽいです。一緒にやらないと大事な部分が伝えられません。YOU TUBEの見よう見まねだけでは足りないのです。難しいのかと言うと、正しい意識で動くという面では難しいかもしれません。でも負荷は強くないので波乗りをやっていれば筋力的には難しくないと思います。

これから自分の身体とサーフィンがどう変わるのかが楽しみです。

とりえず、やってみましょー。「インヘイル:inhale」は息を吸う、「エクスヘイル:
exhale」は息を吐くです。






先日出来上がった、プリモのストックボードです。ストック、つまり店置きのボードですが、もちろん皆さんからいただいたオーダーと同じ工程を経て出来上がります。形を作るのはシェイパーさんとラミネートに携わる職人さんたち。そして、カラーやラミネートなど最終の仕上がりをどうするかというのを考えるのは私です。

たかだかサーフボードのカラーですが、何色にするかを決めるのは結構な大問題だったりします。定番的に使っている色もありますし、チャレンジというか想像した通りに仕上がるかどうか冒険してみることもあります。

色を指定するには、カラーサンプルをオーダーシートに添付して指定します。チャレンジの要素のひとつとしては、私が感じた色のニュアンスと同じものを、ラミネート職人がカラーサンプルから感じ取ってくれて、さらに実際に顔料の混色で再現できるかどうかというところにあります。

ですので、あまり微妙で繊細な色はリスクが大きくなります。たかだかサーフボードのカラーに「リスク」なんていう言葉を使ってしまう私もずいぶん神経質だと思います。おそらく普通の人よりも色に多くのものを感じてしまうせいです。重要なのは色のニュアンスです。指定したカラーと100%同じというのはあり得ないと思いますが、ニュアンスが再現されていればいいのです。

あとはレールやデッキパッチなどのクロスの重なりでも、全体の雰囲気というか見え方が変わってきます。せっかくのきれいな色がクロスが重なって色が重なったら暗く濁っちゃうんじゃないか?などと、もう大変です 笑。

そうやっていちいちピリピリしながら色を考え作ってきた経験の蓄積があります。皆さんのオーダーのお役にも立てていると思いますが、問題は最初に戻ってストックボードのカラーです。

ストックボードの目的のひとつには「提案」という要素があります。色は無限じゃありません。限りがあります。まだ使ったことが無い色もありますが、サーフボードに合わない色というのもあると思います。(やってみないと分からないかもですが)

そうなんです。長年そんなことをやってきて経験が蓄積し過ぎたのか、ワクワク感が無いというか、何百色とあるカラーサンプルを見ていても、これやったよなあ?という感じになってしまうのです。色を見ると出来上がりが頭の中に浮かんでしまいます。そうするとその色を使うにしても、自分で自分を納得させているような気がして新鮮さが無い。面白くないのです。

こんな話、いったいどのくらいの人が共感してくれるんでしょう?笑 でも、いつもそんなことを考えているんです。

自分のボードだったらそれは自分の作品です。もう自分が好きなように、パープル、ピンク、マジェンタと躊躇なく使います。でもサーフボードは「作品」と呼ぶのとはちょっと違います。実際、パープルで、ピンクで、マジェンタでお願いしますという方は今までにはおられません。ちょっと残念ではあります。

そんなことを言いつつ、今回の8フィート4インチは見事にクリアです。クリア。色が無い透明(クリア)の樹脂でのラミネートです。濃い色のストリンガーとボランクロスがカラー着色の代わりです。

決して色を考えるのが面倒になった訳ではありません。考えた末のクリアです。

クリアの良さはシンプルさ。そのシンプルさというのは、シェイプそのままという意味でもあります。シェイプが仕上がった活さんの手作業をそのまま透明な樹脂でラッピングした、色が着いていない、無垢な存在です。

美しいでしょ。たくさんの色を試してきたからこそたどり着いたひとつの境地みたいなものです。色が無い色というのもあるのです。

でも、これからも精一杯悩むつもりです。まだまだ新しく表現できる色はあると思ってます。

タイトルは、1983年のカルチャー・クラブのアルバム。子供のぬりえですね。




MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 オーダー無料でお作りします。
STEAMERウェットスーツ オーダーフェア開催中 3/3、3/2ミリフルスーツ、ロングジョン&ジャケットが10%オフ
どちらも5月6日(月)まで。

ZERO ウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。










大学時代のアルバイトを含めて、この年齢までずーっと小売業に携わってきた私にはゴールデンウィークが休日という感覚はほとんどありません。それでも休みを取って、ちょこっと出かけてみればゴールデンウィークを楽しんでいる人たちの気分が伝わってきて楽くなります。

昨日は少し長く歩いてみました。

多摩川沿いのアカシア並木。白い小さな花は今が満開です。(正しくはニセアカシア)


10キロちょっと歩いて、大きな公園に来ました。


ネモフィラの花が満開です。上の方まですごい人。


ボートにも乗りました。脚で漕いで進むのですが、舵取りがなかなか面白いのです。推進力と方向舵の関係性を研究してみたい 笑。


日本式庭園もありました。


公園の中も約3時間で8キロ。たっぷり歩いた後は昼飯が美味しい。ソーキそばとポーたまおにぎりです。シークァーサーハイの酸っぱさが最高です 笑。


そんな訳で、1日だけたっぷりゴールデンウィーク気分を満喫してきました。残り3日間は通常通りに営業してます。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 オーダー無料でお作りします。
STEAMERウェットスーツ オーダーフェア開催中 3/3、3/2ミリフルスーツ、ロングジョン&ジャケットが10%オフ
どちらも5月6日(月)まで。

ZERO ウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。




ピラティスインストラクターへの道、一歩前進しました 笑。サーフボードとウェット、トランクスのラックを端へ寄せ、クロスを敷いてマットを置いたら、10分ほどで即席スタジオの出来上がり。こうやってみると小さなショップも結構広いです。生徒さん二人と私の三人で十分動けます。

今日はレッスンのレッスン第一弾でした(私もレッスンの勉強なのです)。骨格と身体の動きの関係の説明から入って、呼吸と基本の動きのエクササイズを11パターンやりました。

自分でやるのと言葉で説明するのとでは大違いです。理解しているはずでも、言い間違いばっかり(どうもすいません)。サーフボードやウェットスーツの話をするときと同じように話せるようになるまではまだまだです。動きと言語を結び付けることと、簡潔で分かりやすい表現を自分なりに考えようと思います。

間違えなかったのは右と左ぐらいか 笑。でも、新しいフェーズに突入しました。

今日、レッスンを受けていただいた方は私のブログの影響で(笑)ピラティスを始めたそうですが、身体の動きの意識が変わりましたと喜んでいただけました。ただ脚を持ち上げるだけのシンプルな動きでも、ちょっとしたアドバイスとサポートで動きが全く変わったのが良く分かって、私もちょっと感動でした。

ピラティスがただカラダを動かすだけのワークアウトや筋トレと違うことや、私がこれだけハマった理由がなんとなくでもお分かりいただけたと思います。これからもっともっと面白くなりますので期待していてください。次回の課題も考えておきます。

自分が出来るようになったときは嬉しいものですが、他の人ができるようになるのを見るのも多いに喜びがあるものですね。ますますピラティスが面白くなりそうです。

昨年の夏のブログです。このときよりも自分のコアは格段に強くなっています。来年は還暦で持久力と回復力に衰えを感じる…と書いていますが、今はどちらも向上してきていると感じてます。ウソみたいと一番感じているのは自分だったりします。

サーファーはピラティスやりましょう!


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

KATSU KAWAMINAMIサーフボード PRIMO8’4”、KK FISH5’8”入荷。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 オーダー無料でお作りします。
STEAMERウェットスーツ オーダーフェア開催中 3/3、3/2ミリフルスーツ、ロングジョン&ジャケットが10%オフ
どちらも5月6日(月)まで。

ZERO ウェットスーツ、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダー料無料にてお作りします。



Visitor Map
Create your own visitor map!