MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216]

私の赤いログよりもクラシックになりそうなTさんの 9’7”、シェイプ完了です。フラットなロッカー、高密度発泡のフォームに太いレッドシダーのストリンガー、フィンはグラスオン。出来上がりが楽しみなログです。

私のログのブランクスはもう少し時間がかかるようで、少し先走りしすぎたみたいです 笑。でもデザイン以外は、もう変更は無しです。グラスオンするフィンも頼んじゃいました。

次のログは幅22インチで作ります。幅狭いです。ノーズもテールもいまのログより狭いです。全体的に細いイメージです。

昔から幅は広めのボードが好きでした。ロングボードのリバイバル後に作られているクラシックタイプのロングボードは幅23インチという数字が多いのではないかと思います。

いままで特に疑問にも思わず、乗っていたほとんどのロングボードの幅は23インチかそれに近いサイズだったと思います。

その一方で、ヴィンテージと呼ばれる60年代のロングボードは一様に今のボードよりも「幅が狭い」ということにも気が付いていました。

ロングボードに乗せたら今も昔も世界で一番のフィル・エドワースのボードなどは、22インチを切るサイズです。実際、彼は細身のボードを好んだようです。

フィルはフォームのボードが普及した60年代に入ってもバルサのボードに乗っていました。その理由はボードの重量だったようです。

今よりも狭い幅と重量。

幅はもちろんですが広い方が安定感が増します。幅を狭くするとノーズもテールも細くなるので不安定になります。

重量に関しては、重い方が波との密着感が増します。その重量のおかげでトリムスポットに立つだけでボードは加速します。短い軽いボードのようにデッキを踏み込む必要はありません。ロングボードのライディングスタイルが生まれる要因のひとつです。

今と違って、ボードやフィンのデザインが未発達だった時代ですから、幅を広げて安定感を出すとボードの動きが重くなってしまうので、幅を絞って不安定に(=コントロールできるように)したのではないかと想像しています。

不安定なものを足腰で抑え込んで安定させる必要性から、60年代のあのスタイルが生まれてきたのだと思います。

こんなこと、世の中のトレンドとは逆行しているのは良くわかってますが好きなものは仕方ありません。早くブランクスが届かないかと、すっかり首が長くなっております。






昨日、久しぶりに何も予定が無い休み。身体が少々疲れ気味だったので、前の晩からの風が変われば波乗りできそうな海のことは忘れて、身体を休める一日と決め込んでおりました。天気が良ければ思わず走りたくなってしまいますが、外はいい塩梅に雨模様です。

朝食を食べ、コーヒーを淹れなおし、書架の前に椅子を持っていって古い本を引っ張り出してページをめくります。60年代のサーフィンを撮った写真集、90年代のLONGOBOARD MAGAZIN、そしてNALU。

たいしたものではありませんが経験を積んであらためて見直すと見えてくるものも違ってくるようです。この本を買った頃は、まだ30歳になったばかりだったなあと、当時を思い出しながら次に作るロングボードの資料になりそうなものを探します。

NALUの創刊号。60年代のヴィンテージボードのカタログです。アメリカのロングボードマガジンの記事をそのまま日本語に訳したものですが、サイズが細かく書いてあったり、キャプションを読んでも参考になります。


こんなスペシャルイッシューもありました。この本、すごいです。ほとんどのボードに細かくサイズが表記されていて、とても参考になります。


レングスとセンター幅、それにノーズとテール幅の数値のバランスを見ながらアウトラインを比較していくことができます。そうすると自分が欲しいアウトラインと数値が次第に組み合わさってきます。

次に作るロングボードは、これまでで一番クラシックなものにしようと思います。イメージとしては今は1964年、10月に東京オリンピックも開催されるし、この機会にサーフボードを手に入れるぞ~というイメージです 笑。

ここ数日間は60年代のサーフィン映画と当時の写真ばかりみていて、すっかり気分は60年代なのです。

クラシックスタイルと言われるロングボードはたくさんあります。でも、ロッカー、レール、アウトライン、フィンなどをクラシックなヴィンテージボードと比べると全く違います。今のはリーシュを付けるところだってあるし…。

だから、ロッカーもレールもフィンも当時のボードにできるだけ近づけて作ったら、ヴィンテージボードと同じ感触で波乗りができるのかどうか?

もしそんなサーフボードを作ることが出来たら、このプロジェクトは成功です。今回はそういうボードにしようと思います。

フィンのテンプレットは出来上がりました。ボードのサイズもほぼ決まりました。


どんなボードが出来上がるか見守っていてください。一応、自信ありなのですが…。


さて話は変わって、またこんな写真をすいません。


一か月と一週間まえの写真と比べてみてください。おなか回りとアゴ回りがちょっとすっきりしました。

ちょうどマイナス3キロ。

ビールなどの糖質は意識して減らしてしますが、食事は普通に戻してきています。焼シャケ丼弁当のシャケの下は米です。


目標まで、あと1キロです。

昨日一日ゴロゴロしていたので、今日は元気。天気がいいので、朝からランニング10キロと体幹トレーニング。体調はばっちりです。

明日は定休日。よろしくお願いします。





お知らせ:5月17日はお休みいたします。よろしくお願いします。


6.8のボンザー、7.11のシングルフィン、クラシックログ、それに加えてニーボード。みなさま個性的なボードばかりで、それぞれ集中して考えていたらアタマが疲れて、朝からぐったりとソファに倒れこみつつ、ブルース・ブラウンの古いDVDを見て、今度は60年代のロングボードを研究しております 笑。


以前に作ったボードのデータを基に、経験値を活かして次の新しいボードを作ります。必要な情報を漏らさず、イメージを共有できるようにシェイパーへと伝えるのが私の仕事です。そのための手間は惜しみません。

数字はひとつの目安です。これを基に実際に形にすることができるかどうか、シェイパーと打ち合わせ、問題がありそうなところを修正して、その先はシェイパーさんの世界です。

川南活さんのボードは、実際に手に取って見ていただけるように何種類か店頭に置いてありますが、カスタムオーダーが本来の姿です。カスタムオーダーというと、ハードルが高いように感じる方もいるかもしれませんが、ボードのこと分からなくても大丈夫です。そのために私がいます。いつでもお気軽にご相談ください。ご一緒に楽しんで作りましょう

そうやって作ったボードで波に乗るのは、なかなかいいものですよ。

私のロングボードのプラン、二転三転していますがこれもそろそろ決めなくちゃいけません。やっぱりグラスオンが好きみたいですが、果たしてこれ系のフィンがいいのか?とりあえずテンプレットなどを考えつつ練ってみれば全体が出来上がるような気がしています。



NO BRANDのユーズドボードが入荷しました。こちらもフルカスタムのボードです。7’0のフィッシュテールです。


MENEHUNE BEACH STOREホームページ






朝6時、海に到着。すっかり朝が早くなりました。冬ならまだ真っ暗な時間です。波はセットでムネちょっとプラス。


9.6のログでやるつもりでしたが、思ったよりもサイズがありそうなので、まずはこれで入ってみることにします。8.4のプリモです。


沖でセットを待って、いつもみたいに…とワクワクしながら沖へ出ますが、ピークもインサイドも人がたくさん。混んでいるのには慣れているつもりですが、それでも多い。セットを待って板を岸へ向けてパドルしようとしても、人ばかりで自分が走れるラインが全くありません。

20分くらい海の上を右往左往していましたが、これは楽しくないと判断。パドルで戻りつつショアブレイクでテイクオフして岸へランディング。

浮力が大きい9.6のログにボードを変え、人が少ない緩い波のピークでやる作戦に変更です。


しばらく8.4のシングルフィンばっかり乗っていたので、久しぶりに重量級に乗るとすごく面白いのです。トロイ波をスルスルと滑り出すのが快感 笑。

道具とポイントを変えたのは大正解。ノーストレスでハッピーな波乗りが楽しめました。道具次第で楽しみの幅が広くなります。

でもやっぱりこのボード、面白いです。

ロングボードでサーフィンを始めた私は、これまでいろいろな海外の有名シェイパーのシングルフィンにも乗ってきましたが、これが一番好きです。

滑り出す感じ、体重を乗せたときのボードの反応、操作感、そしてグライドする感触です。

このログに乗って、フォームの出来上がりを待っている次のロングボードのイメージが少し変わってきました。

グライダー系にしようと思っていたのですが、この9.6を少しいじった形で、もう少しクラシックなイメージのログにしてみようかと思います。

フォームからの製作になるので少し時間はかかりますが、気になる方はお問合せください。ストリンガー等の特注もOKです(ストリンガーはチャージ有ですが)



2時間ちょっと、たーっぷり波に乗って、おなか一杯。波乗りの次はシェイプルームです。

先月からいろいろと新しい試みをやっていたカツさんですが、三本のボードが出来上がっていました。

まずは、8.4のTIKI。


オールラウンドタイプのロングボードのTIKIを少し短くしたものです。8.4のプリモがあんなに楽しめるのですから、これも面白いに決まってます。

ボトムです。見えにくいですが小さなサイドフィンが付いています。ライダーのMO3氏のボードです。これで、どんなサーフィンしちゃうんでしょう。フィードバックが楽しみです。それにしても嬉しそうな顔 笑。


二本目。上のTIKIを6.8にサイズダウンしたものです。これもシングルスタビ。MINIモデルに似ていますが、MINIより少し細めでテールのラインなどTIKIの方が丸いアウトラインになっています。


このサイズ、面白そうです。これは人気バンド、テストライダースのボーカルの方が乗るそうです。シングルフィンでもOKなので、私はそっちが気になってます。

そして三本目。これも8.4。幅はかなり細いです。ヴィンテージでカツさんが所有している、ロングボードをイメージしてシェイプしました。


ボトム。あえて大きなフィンを付けます。


短めのロングボードですが、細い幅と大きなフィンでどんな感じになるのか、想像を超えたところに面白さがありそうな気がします。ちなみにオリジナルのヴィンテージはスピードがすごいそうです。

いい天気で、おじさん三人のおじさんずトークで、ニューボードのことから昔話まで、三時間もおしゃべりしてました 笑。

楽しかったです。

やっぱり波乗りは最高です 笑。




must we burn the single blade from The Surfer's Journal on Vimeo.



上の映像はサーファーズ・ジャーナル 25.1(日本版の最新号)で特集されていた、Must We Burn The Single Blade?というデイヴ・パーメンターにより書かれた記事を受けて作られたシングルフィンの映像です。真ん中の青いボタン「Watch on Vimeo」をクリックして見てください(8.4のプリモのサーフィンにも多いに勉強になります)

これを見ていたら、自分でも書きたくなってきてしまいました。明日は定休でブログもお休みなので、少々長くなるかもしれませんが、以前からいろいろと書いてきたことをまとめてみたいと思います。

結局、一昨年から去年にかけて作った2本のトライフィンは手放してしまいました。トライフィンを否定するつもりはありませんが、シングルとトライを天秤にかけてみたら、私にとってはシングルの方が良かったということです。

シングルとトライがもっとも異なっている点。そこから得る感覚の違いが、シングルフィンに乗る一番大きな理由です。サーファーズ・ジャーナルのデイヴ・パーメンターはそれを記事にしています。

絵を描いてみました。シングルフィンとトライフィン、波に乗っているところを真下の海中から見ていると想像してください。



左側がトライフィンです。三つあるフィンのそれぞれの役割は、真ん中のフィンが直進性と安定性、左右のフィン(サイドフィン)は方向舵です。

真ん中のフィンは両方の面が同じ曲面でボトムに垂直に進行方向へ真っ直ぐ、サイドフィンは内側の面が平らで、外側の面が曲面になっています。

取りつけ角度は方向はノーズの先端に向かって斜めに、ボトム面に対しては先端がレール側へ開くような角度で取り付けられます。

サイドフィンの、内側が平らで外側が曲面の形状からは抵抗の差が生まれます。それに加えてフィンの方向が内側へ(ノーズ方向へ)向いているので、フィンのまわりを水が流れると、進む方向を波の上方へと向けようとする力が発生します。(絵の矢印がそうです)

トライフィンはこの力を使って急激に波を縦方向に登っていく動きや、波の斜面上でボードを踏み込んで急激に加速することが可能です。トライフィンの動きを生み出している部分です。

サイドフィンとひとことで言っても、いろいろな形状がある(ボンザーやドリフタなど)ので全てがそうだとは言えませんが、いわゆるスラスターと呼ぶトライフィンは基本的にはこんな理屈です。

久しぶりにトライフィンに乗ったとき、その加速感に驚きました。波のフェイスにいてデッキを踏み込んだ瞬間にボードが数メートル先に一気に飛んだような感じでした。サイボーグ009の加速装置を思い出しました。

波のボトムからリップに一気に上がって行くことができ、カットバックはスピードをキープしたまま波のカールへと戻っていくことができます。シングルフィンでは真似できません。トライフィンってやっぱりすごいと思いました。

でもだんだんと物足りないものを感じ始めたのも事実です。

うまい例えかどうかはわかりませんが、トライフィンの乗り方はマニュアルどうりにやらないとボードが機能してくれないように感じました。ボードのここに乗って、ここに体重かけて、ちゃんとサイドフィンを使わないと動きませんよ…というような感じです。

一方のシングルフィンはマニュアルはあってもゆるくて、多少ずれても働いてくれるように思います。自由に好きなようにどうぞ…という感じです。

そして、波を滑り降りるときのスピードと滑らかさはシングルフィンの方が断然気持ち良く感じました。瞬間的な加速はトライフィンにはありますが、シングルフィンのように波を滑り降りようとすると、ボードを上へ向けるように働くサイドフィンはどうしても引きずって抵抗に感じてしまいます。

実はこの波を滑り降りる瞬間が一番好きな瞬間なのです。波のトップから、レールを入れ、方向を決めて一気に滑り降りるのです。

サイドフィンがあるとターンでは有利ですが、なんとなくターンの方向をかっちりと決められてしまうようにも感じてしまいます。

その点、シングルフィンはルースで自由な感じです。レールとボトム、そして1本のフィンでコントロールするので滑らかです。波を滑り降りる気持ち良さとスピード、そしてレールでコントロールするサーフィンの面白さはシングルフィンでないと味わうことはできないと思います。

そんなこんなで、私はやっぱりシングルフィンが好きなようです。


上の映像を見ても分かりますが、自分のスタイルで乗れるのもシングルフィンの面白さです。身体をどう使ってレールを入れるか、ボトムターンは?レールの切り替えしのときは? 波を滑り降りるときのポーズも考えておいたほうがいいですよ 笑。







自分で使うボードなら最近のお気に入りは、クリア。クリアのサーフボードにオールブラックのウェットスーツがいいです。考えるのが面倒くさい訳ではありません。

でもお店に置くボードには色を着けたい。楽しいですから。問題はどんな色で、どんな色の着けかたをするか。これまで数え切れないほどボードを作ってきたので、大抵の色は使っています。

おかげで、オーダーシートに貼り付けるカラーサンプルから、実際の仕上がりはどんな風になるのかはばっちりアタマにインプットされてます。

でもそうなると逆に、どの色を見ても新鮮さが薄くなってきます 笑。 出来上がりが見えちゃう…。

私が作るボードのカラーはだいたい同じ傾向です。彩度をちょっとだけ落とした、暗すぎない中間色。分かりやすく言うと、ちょっと濁った明るめの色。ビビッドな色はあんまり使わない。

樹脂に混ぜる顔料(色の素)にはティントとオペークの二種類があります。ティントは透明感があってオペークは不透明。同じ色でも雰囲気は変わってきます。

仕上げはピカピカのポリッシュ仕上げか、ツヤ無しか。仕上げの違いでも出来上がったときの色の見え方は変わってきます。

自分のはそんな風にいつまでもくよくよと考えた末のクリアなんですが、お店に置くボードは色を着けたい…最初に戻りましたね。

という訳でボードのカラーを考えております。カラーを考えるのもボードを作る楽しみのひとつですから。


今日は昨日の予想通り、朝二からハラくらいで楽しめた模様です。

私はランニングと体幹トレーニングでした。昨日から再開した体幹ですが、今朝やろうとしたら筋肉痛。軽い負荷で許してあげました。

最近は8.4プリモの軽い動きばかりだったので、木曜は9.6の赤いログで重厚にやりたいと思います。


3キロくらいですが体重減ったら波乗りも調子いいです。減量は引き続き続けます。目標はあと2キロちょっとですが、なかなか減りませんなあ。






楽しかったGWはまた来年ということで、皆さんはお仕事(笑)私は波乗りモード再開です。

画像は明日の朝の模様。少しできるかもしれません。うねりは東。朝一は上げいっぱいなので、朝二くらいからが良さそう。風は午前中はオフショア持ちそうです。ロングボードで楽しめると思います。

その後は水曜日がオンショアで、木曜日の午前中に残るかどうかというところです。

今年は年明けから南岸低気圧の通り道が遠く、2月、3月のサイズがある波にあんまりありつけなかったのですが、4月になってから冬型ぽい感じで、それほどサイズはあがらないまでも何度かいい波で楽しめました。

おかげで、今年に入って作った新しい6.0のミニクアッドと8’4”のプリモは十分に試すことができました。


ロングボードもヴィンテージボードやそれ風のレプリカなど、いろんな種類に乗ることができたので新しいロングボードへのイメージも固まりました。ユーズドで出していますので、どなたか乗り継いでやってください。いいボードです。


なので、総括してみれば今年の春はまあ良かったかなという感想です。

これからもおじさんがばっちり楽しめるスタイルのサーフボードと波乗りを探求していきます(笑)

もっと波乗りを楽しみたい方、私のブログを読んでなんか楽しそうだなあと思う方、お気軽にボードのことご相談ください。カスタムオーダーでボードを作って、ワックス塗って波に乗ってみるのは楽しいもんです。


さて、昨日はリアルクラシックで、今日はモダーンクラシックなのをチョイスしてみました。モダーンホットドギングというとこんな感じになるのか?






GW最終日はこんな映像で古き良きサーフィンをお楽しみください。

若いロングボーダーたちは昔のサーファーをあまり知らないみたいです。そういう映像やサーファーを紹介する雑誌が無いからでしょうか。もちろん私もリアルタイムで知っているわけではありません。20代の頃、こんなビデオの映像や古い雑誌などで見て真似していました。


デイル・ディヴィスのWALK ON WET SIDE そうそうたるサーファーが登場しています。

ミキ・ドラ、グレッグ・ノール、マイク・ヒンソン、ジョニー・フェイン、ブッチ・ヴァン・アーツダレン、ミジェット・ファレリー、マイク・ドイル、ボブ・クーパー、ランス・カーソン、フレッド・ヴァン・ダイク、ピーター・コール、ラスティ・ミラー、ジョージ・ダウニング、ジョン・ペック、ミック・マクマフォン、フィル・エドワース、リッキー・グリッグ、ホセ・エンジェル、L・J・リチャーズ、マイク・ディフェンダーファー、デューイ・ウェバー、ミッキー・ムニョス


ミキ・ドラはマリブのカリズマ、グレッグ・ノールは大波野郎、ブッチ・ヴァン・アーツダレンはジョン・ペックやジョック・サザーランドと並ぶ60年代のパイプマスター。

ミジェット・ファレリーとマイク・ドイルはチャンピオンサーファー、ミジェットのホットドギングは必見です。ロングボードはノーズライドだけじゃありません。

全員書いているとエンドレスになってしまいます。いまどきのクラシックを気取った映像もいいのですが、オリジナルたちのサーフィンを見て、そして真似してください。

自分のサーフィンは、この時代に多いに影響を受けています。ロングボードから遠ざかった時期も少しありましたが、やっぱり自分の根っこはこれだと思います。






黄金週間も大詰めですが、私もちょこっとだけ連休をいただいて、遊んできました。昔っから、人が遊んでいるときに働くスタイルですが、少しだけGW気分をいただきました。

1日目は最近できた、話題の新宿南口に。ずーっと工事していたところです。


見方を変えると、東京もいろんなところがあって面白いです。そういえばうちのショップも東京都でした 笑。




東京のどこへ行っても、海外からの観光客と思われる人たちがたくさんいます。そういう人たち向けの旅行案内を見ていると、自分たちが住んでいる日本というのはきれいな国なんだなと思わされます。

東京だけでなく日本全国、あらためて見ると素敵なところが本当にたくさんあります。海外にばっかり目を向けていてはいたら、大事な物を忘れてしまいますよ。

二日目は奥多摩のマス釣り場へ。ここも東京都です。


河鹿蛙の鳴き声と渓流が流れる音を聞きながら、釣り糸を垂れるのはかなり贅沢。海釣りには無い醍醐味です。

まさにこんな感じ。
https://youtu.be/R7QrVhALZio

養殖のマスを定期的に放流しているので、釣果はお約束です 笑。

まずは塩焼き。川魚には焼酎がよく合いますね。


残ったマスは開いて干物にします。


干物が楽しみです。

二日間たっぷり楽しんで、今朝は軽くランニング。奥多摩とそんなに変わりません。








ひんやりとして乾いた朝の空気。太陽が高くなってくるにつれて日差しの強さを感じます。昼間はもう暑いくらいです。今年始めてクーラーをいれました。

海の水は冬の冷たさは無くなりましたが、強い日差しの下ではまだひんやりと感じられて、海に浸かっているのも気持ちがいい季節です。

ウェットが薄くなって、身体が軽くなったのも気持ちがいいものです。冬の後だからか、そういうことがいちいち嬉しく感じられます。

ゴールデンウィーク、真っ只中です。私もあす、あさって(5、6日)の二日間だけお休みをいただきます。

風がオフに変わるのは明後日のようです。

海で遊びましょう。波乗りしましょう。

海と言えば、この曲でしょう。






Visitor Map
Create your own visitor map!