MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
毎月一日は町田天満宮のがらくた市です。うちのショップにもがアンティークがたくさんありますが、基本的に古いものは好きです。はじめはそうじゃなかったものが、時間の流れのなかで一点物になったのがアンティーク、ヴィンテージ、もしくはガラクタというものだと思います。
それが味であったり、ノスタルジーであったり、古いものの魅力です。目利きである必要はありません。もしそれが偽物だとしても、自分が気にいればいいんです。
昔バージョンのコーラの缶、ファンタの500mlビン、糸巻き、その他何でもアリです。
かわいいコケシを発見。指宿の砂風呂か?こけしが傘をさしてもらって砂風呂に入ってます。5センチくらいのちいさなものです。
これも小さい、見ザル言わザル…です。後ろにも。
こちらは立派です。
懐かしいものを発見。給食バケツとザルです。3-3と学年とクラスが横に書いてあります。小学生の頃はもっと大きく感じたものですが、ちょっと大きめのバケツくらい。ザルは給食室に行くと給食のおばちゃんが野菜を豪快に洗ってました。
これも懐かしい家庭板。ボードゲームがいろいろ入っているのです。ダイアモンドゲームが好きだったな。
女房は古伊万里を物色。古いぐい飲みを買いました。焼酎飲むそうです。
こんな感じで、GW楽しんでおります。
今日はコレが入荷。昔から使っているワックス落としです。液体リムーバなどありますが、ボードがピカピカになるまできれいに落ちるのはこれが一番です。
FU WAXを使いたいのですが、どうもきれいに元のワックスが落ちないので取り寄せました。ボードきれいにしたい人はどうぞ。
明日5月2日はお休みいただきます。
KK FINアップロードしました。
今回は、私の赤いログにもついているクラシックフィンと、ミッドレングスのシングルや、ボンザー、シングルスタビのセンターフィンにも使えるWAHOO(ワフー)テンプレットが加わりました。
その他、ほんの少しだけですが、AXXE CLASSICのマシュー・アレンコラボTシャツが入荷しました。すこし大きめのMサイズのみ、限定生産ですのでお早めにどうぞ。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
定休日。休んでいるわけじゃありません。店を閉めなければできない仕事をやっております(ついでに波乗りも…)
昼ごろから波上がりそうな気配だったので、朝からまずはボードのリペアを職人さんに預けに。リペア内容の打ち合わせと見積もり&情報交換(雑談)を済ませて海へ向かいます。
稲村がまだ工事中なので、裏道を使ってパス。渋滞には引っかからずスムースにとうちゃこです。
タイミングはばっちりでした。オフショア、ハラ・ムネ。干潮までまだ時間があるせいか、海はガラガラ。
急いでウェットに着替え、GET WET。雨降りの北風ですが、もう3/2mmのジャーフルで大丈夫です。ちなみにウェットはZEROのスプリングロール。エアドームの春秋版、保温性はあって動きやすいです。
潮がまだ多めで厚い波でしたが、乗れば力があってスピードが出ていい波です。
最高に楽しめたのは、このボードのおかげが100%です。毎度のプリモ8’4”。リペアのボードで車内がいっぱいだったので隙間にちょうど入るこのボードだけ持って行きました。大抵のコンディションはこれで大丈夫ですから。
もう、嘘でもセールストークでも何でもいいです 笑。このボード最高に楽しいです。
波のキャッチとパドルはロングボード、動きはミッドレングス、スピードはぴかいち、いいことだらけです。
二時間みっちり波に乗って、お腹いっぱいでGET DRY。
今度はシェイプルームへ。
Tさんのブランクスがちょうど到着していました。
高密度発泡、フラットロッカー、3/4インチのレッドシダーストリンガー。クラシックログ用のブランクスです。
こだわりの1本、じっくり時間かけて作りましょう。
私も次のロングボード用に同じブランクスを製作中です。今どきのクラシックロングでは物足らない、古臭いロングボードをお探しの方はご相談ください。
Tさんには申し訳ないのですが、私の考えたアウトラインが果たしてつながるのかどうか、ちょこっと遊ばせていただきました。
ご安心ください。皮むきで引いた線は消えます。私のログはこのあいだ乗ったヴィンテージログみたいなボードになりそうです。
楽しみです。
KK FIN、また入荷しました。のちほどアップします。
昼ごろから波上がりそうな気配だったので、朝からまずはボードのリペアを職人さんに預けに。リペア内容の打ち合わせと見積もり&情報交換(雑談)を済ませて海へ向かいます。
稲村がまだ工事中なので、裏道を使ってパス。渋滞には引っかからずスムースにとうちゃこです。
タイミングはばっちりでした。オフショア、ハラ・ムネ。干潮までまだ時間があるせいか、海はガラガラ。
急いでウェットに着替え、GET WET。雨降りの北風ですが、もう3/2mmのジャーフルで大丈夫です。ちなみにウェットはZEROのスプリングロール。エアドームの春秋版、保温性はあって動きやすいです。
潮がまだ多めで厚い波でしたが、乗れば力があってスピードが出ていい波です。
最高に楽しめたのは、このボードのおかげが100%です。毎度のプリモ8’4”。リペアのボードで車内がいっぱいだったので隙間にちょうど入るこのボードだけ持って行きました。大抵のコンディションはこれで大丈夫ですから。
もう、嘘でもセールストークでも何でもいいです 笑。このボード最高に楽しいです。
波のキャッチとパドルはロングボード、動きはミッドレングス、スピードはぴかいち、いいことだらけです。
二時間みっちり波に乗って、お腹いっぱいでGET DRY。
今度はシェイプルームへ。
Tさんのブランクスがちょうど到着していました。
高密度発泡、フラットロッカー、3/4インチのレッドシダーストリンガー。クラシックログ用のブランクスです。
こだわりの1本、じっくり時間かけて作りましょう。
私も次のロングボード用に同じブランクスを製作中です。今どきのクラシックロングでは物足らない、古臭いロングボードをお探しの方はご相談ください。
Tさんには申し訳ないのですが、私の考えたアウトラインが果たしてつながるのかどうか、ちょこっと遊ばせていただきました。
ご安心ください。皮むきで引いた線は消えます。私のログはこのあいだ乗ったヴィンテージログみたいなボードになりそうです。
楽しみです。
KK FIN、また入荷しました。のちほどアップします。
8フィート4インチ、と言っても今回はプリモじゃありません。少し小さめのログタイプのロングボードです。
クラシックなロングボードの曲線です。
このボード、カツさん所有の60年代のロングボードがデザインの元になっています。
こんな感じです。幅は20インチ。
ちょっとハルっぽい感じになるのか?抵抗が少なくて速そうなイメージです。そのうち乗ってみたいです。
カツさん、いろいろと試しております。オリジナルなものを作り出す原動力ですね。
話は変わって下の動画。ニューポートビーチのウェッジ。凄い波です。
よくあんな波に突っ込んでいけるものですが、見ていて凄いなあと思ったのは、ボディボードのスピードです。
フィンの抵抗が無いので、凄いスピードです。ダウンザラインでは、サーフボードのフィンは引きずり抵抗以外の何者でもないのが分かります。
登場しているボディボード全てが速い、という訳では無いのも面白いです。むちゃくちゃ速い人もいれば、普通に速い人もいるという感じです。
速く走らせるのも、経験や技術が必要だと思いますし、使うボードもより強い波に適したボード(例えば、フレックスやレールの形など)があるんだと思います。
そういうのを研究してみるのも面白そうです。
もっともあの波くらいにならないと違いははっきり出ないのかもしれませんが…。
GW初日は波ありそうです。4月29日AM6:00予想
クラシックなロングボードの曲線です。
このボード、カツさん所有の60年代のロングボードがデザインの元になっています。
こんな感じです。幅は20インチ。
ちょっとハルっぽい感じになるのか?抵抗が少なくて速そうなイメージです。そのうち乗ってみたいです。
カツさん、いろいろと試しております。オリジナルなものを作り出す原動力ですね。
話は変わって下の動画。ニューポートビーチのウェッジ。凄い波です。
よくあんな波に突っ込んでいけるものですが、見ていて凄いなあと思ったのは、ボディボードのスピードです。
フィンの抵抗が無いので、凄いスピードです。ダウンザラインでは、サーフボードのフィンは引きずり抵抗以外の何者でもないのが分かります。
登場しているボディボード全てが速い、という訳では無いのも面白いです。むちゃくちゃ速い人もいれば、普通に速い人もいるという感じです。
速く走らせるのも、経験や技術が必要だと思いますし、使うボードもより強い波に適したボード(例えば、フレックスやレールの形など)があるんだと思います。
そういうのを研究してみるのも面白そうです。
もっともあの波くらいにならないと違いははっきり出ないのかもしれませんが…。
GW初日は波ありそうです。4月29日AM6:00予想
ひとつ前の投稿、見ていただきましたか?90年代のロングボードリバイバルを正しい方向へ導いた、サーファー(もしくは職人)の一人、タイラー・ハジーキアンのパワフルで美しいトリミングです。
あのパワフルさはなかなか真似できるものではありませんが、ひとつひとつの動きが大きくはっきりとしているので、トリミングのいい勉強になる映像です。
ロングボードと言うと、本来は1960年代のものです。タイラーやジョエルは60年代に作られた、もしくは当時のボードと同じように作られた、いわゆる「ショートボードのテクノロジーの影響を受けていないロングボード」に乗り、美しくトリミングするサーフィンで、ロングボーダーに大きな影響を与えました。
私もその影響を受けた一人です。なので、あの映像には少し興奮してしまいました。タイラーのお父さんがかっこいい。
トリミングは波のパワーゾーンをキープしながら、インサイドまで波を乗り継いでいくために必要なテクニックです。ボードの方から要求してくることでもあるので、テクニックという言い方は少し違っているのかもしれません。
9フィートを超える長さ、たっぷりの重量、緩いロッカー、エッジが無いソフトなレール、そしてシングルフィン。トリミングを要求してくるボードはそんな感じです。
トリミングにはサーファーのスタイルが現れます。古いサーフィン映画に出てくるサーファーたちを見ていると、サーフィンのスタイルにそれぞれ名前が書いてあるように見えるのがトリミングとも言えそうです。
オルタナティブボードに浮気しっぱなしじゃいけません。ロングボード乗りましょう。
keep longboarding!!
ロングボード熱いんです。
あのパワフルさはなかなか真似できるものではありませんが、ひとつひとつの動きが大きくはっきりとしているので、トリミングのいい勉強になる映像です。
ロングボードと言うと、本来は1960年代のものです。タイラーやジョエルは60年代に作られた、もしくは当時のボードと同じように作られた、いわゆる「ショートボードのテクノロジーの影響を受けていないロングボード」に乗り、美しくトリミングするサーフィンで、ロングボーダーに大きな影響を与えました。
私もその影響を受けた一人です。なので、あの映像には少し興奮してしまいました。タイラーのお父さんがかっこいい。
トリミングは波のパワーゾーンをキープしながら、インサイドまで波を乗り継いでいくために必要なテクニックです。ボードの方から要求してくることでもあるので、テクニックという言い方は少し違っているのかもしれません。
9フィートを超える長さ、たっぷりの重量、緩いロッカー、エッジが無いソフトなレール、そしてシングルフィン。トリミングを要求してくるボードはそんな感じです。
トリミングにはサーファーのスタイルが現れます。古いサーフィン映画に出てくるサーファーたちを見ていると、サーフィンのスタイルにそれぞれ名前が書いてあるように見えるのがトリミングとも言えそうです。
オルタナティブボードに浮気しっぱなしじゃいけません。ロングボード乗りましょう。
keep longboarding!!
ロングボード熱いんです。
This is trimmnig.
#002 期待してます。
#002 期待してます。
以前の自分で書いたブログを読んでいて、ブギーにまた乗りたくなってしまいました 笑。ブギーが完成したのは、2012年の夏ごろのことです。ある日、カツさんのシェイプルームへ行くと、妙な形のボードがシェイプされていました。それを見て、何か感じるものがあったのだと思います。その場でオーダー入れてしまいました。
最近はミニクアッドに浮気中ですが、楽に乗れてフィッシュの感覚を楽しめるブギー。フィッシュは小さくてちょっときついというロンガーさんにも、フィッシングへの道を開いてくれます。
ブギーのブログ集めてみました。
最初はラミネート中から。ラミネートにもこだわってます。
2013年1月19日「ラミネートもデザインです」
ブギーデビュー戦
2013年2月8日「TWIN FIN」
小波でも面白いぞ、という記事
2013年2月15日「小波もサイコーです」
「もう最高」になってます。
2013年4月19日「BOOGIE」
きりが無いのでこの辺にしておきますが、以前持っていたブギー、どうして売っちゃったのかと後悔してます。
浮力があって、波のサイズがあったときにドルフィンが厳しくて手放したような気がしてますが、今度作ったらヒザコシ、ムネ専用にしようと思います。それで十分楽しめるボードですから。
ブギーのヒミツのひとつに、このフィンの形とフォイル、そしてセッティングの位置と角度があります。
BOOGIE、海外のシェイパーのコピーじゃなく、日本のオリジナルツインフィンです。
KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDS
さて話は変わって、ちょうど二週間が経過した減量作戦のご報告ですが、今朝の体重は一週間前とほぼ同じで、66.0kg 体脂肪率21.1%でした。二週間で2kgマイナスです。あんまり減りすぎるのも良くないし、まあうまく行っているのではないかと思います。
ウェストは3cmくらい減りました。目標は63kg台なので、あと2kgちょっと。このまま続ければ大丈夫だと思います。
今朝の朝食。もうしばらく糖質制限続けようと思います。
最近はミニクアッドに浮気中ですが、楽に乗れてフィッシュの感覚を楽しめるブギー。フィッシュは小さくてちょっときついというロンガーさんにも、フィッシングへの道を開いてくれます。
ブギーのブログ集めてみました。
最初はラミネート中から。ラミネートにもこだわってます。
2013年1月19日「ラミネートもデザインです」
ブギーデビュー戦
2013年2月8日「TWIN FIN」
小波でも面白いぞ、という記事
2013年2月15日「小波もサイコーです」
「もう最高」になってます。
2013年4月19日「BOOGIE」
きりが無いのでこの辺にしておきますが、以前持っていたブギー、どうして売っちゃったのかと後悔してます。
浮力があって、波のサイズがあったときにドルフィンが厳しくて手放したような気がしてますが、今度作ったらヒザコシ、ムネ専用にしようと思います。それで十分楽しめるボードですから。
ブギーのヒミツのひとつに、このフィンの形とフォイル、そしてセッティングの位置と角度があります。
BOOGIE、海外のシェイパーのコピーじゃなく、日本のオリジナルツインフィンです。
KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDS
さて話は変わって、ちょうど二週間が経過した減量作戦のご報告ですが、今朝の体重は一週間前とほぼ同じで、66.0kg 体脂肪率21.1%でした。二週間で2kgマイナスです。あんまり減りすぎるのも良くないし、まあうまく行っているのではないかと思います。
ウェストは3cmくらい減りました。目標は63kg台なので、あと2kgちょっと。このまま続ければ大丈夫だと思います。
今朝の朝食。もうしばらく糖質制限続けようと思います。
ベリーグッドコンディションのユーズドボード3本、アップロードしました。ほんとうは出したくないボードばかりですが、次へ進むために…。
9.6 BING DICK BREWER PIPELINER 新しいロングボードへたくさんの経験値を残してくれました。よーく走って、動きが軽いクラシックシングル。気持ち良くクルージングできます(ボードは重めです)
6.8ツインフィン。フィッシュのドライブとツインのマニューバ、両方楽しめテイクオフ早。スムースです。
AOB認定、ワイドを十分とったスラスター。プライウッドのグラスオンフィンが美しいトライフィンです。私に代わって、スラスターパワー炸裂させてやってください。(注AOB:アベレージ おじさん ボード)
どれも超オススメです。欲しいボードは、まずはメールか電話でツバつけてください。
9.6 BING DICK BREWER PIPELINER 新しいロングボードへたくさんの経験値を残してくれました。よーく走って、動きが軽いクラシックシングル。気持ち良くクルージングできます(ボードは重めです)
6.8ツインフィン。フィッシュのドライブとツインのマニューバ、両方楽しめテイクオフ早。スムースです。
AOB認定、ワイドを十分とったスラスター。プライウッドのグラスオンフィンが美しいトライフィンです。私に代わって、スラスターパワー炸裂させてやってください。(注AOB:アベレージ おじさん ボード)
どれも超オススメです。欲しいボードは、まずはメールか電話でツバつけてください。
撮影したり、画像を加工していたりしたらすっかり遅い時間になってしまいました。今日、書こうと思っていたこともあったのですが、変更してフィンのお話にすることにします。
KK FINS入荷してまいりました。
FU、TA、CAPTAINFINなどなど、フィンメーカーはたくさんありますが、どうせ取り扱うのなら自分たちが、普段使ってよーく分かっているフィンをおすすめするのが一番ではないかと考え、カツさんにお許しをいただいて、カツカワミナミサーフボードで使っているオリジナルテンプレットのフィンの販売を始めることにしました。
まずはプリモフィンを中心に集めてみました。
プリモフィンと70年代調のレトロな形のフィンです。普段使っているので、それぞれの違いはよーく分かっているつもりです。
たとえば、この二つのフィンの違いは?と言いますと…。
ダウンザラインでスピードが速くなるのは上のフィンです。その代わりに、レイクが少ない分、ターンがルースになります。ダブルエンダーやボンザー、サイドフィンが付いているボードなどとの相性も良いフィンです。
下のフィンはプリモフィンですが、これはレイクがある分、上のフィンよりもルースさが少なくなり、ターンをキープしてくれます。プリモモデルの動きを支えてくれているテンプレットです。
それぞれ個性があって、どちらも好きなフィンです。
プリモフィンは8インチ、9インチ、10インチの大きさがあって、6フィートのシングルフィンから9フィートプラスのロングボードに合わせて使うことができます。
10インチのフィンは、クラシックタイプのロングボードに使うと面白いと思います。ノーズライディング用の大きなフィンとは違う、軽い動きをしたいときに使ってください。自分の次のロングボードは9’9”の予定ですが、この10インチを使う計画です。
KK FIN これから増やしていきます。ホームページでチェックしてください。
プリンスまで死んじまうなんて…。
KK FINS入荷してまいりました。
FU、TA、CAPTAINFINなどなど、フィンメーカーはたくさんありますが、どうせ取り扱うのなら自分たちが、普段使ってよーく分かっているフィンをおすすめするのが一番ではないかと考え、カツさんにお許しをいただいて、カツカワミナミサーフボードで使っているオリジナルテンプレットのフィンの販売を始めることにしました。
まずはプリモフィンを中心に集めてみました。
プリモフィンと70年代調のレトロな形のフィンです。普段使っているので、それぞれの違いはよーく分かっているつもりです。
たとえば、この二つのフィンの違いは?と言いますと…。
ダウンザラインでスピードが速くなるのは上のフィンです。その代わりに、レイクが少ない分、ターンがルースになります。ダブルエンダーやボンザー、サイドフィンが付いているボードなどとの相性も良いフィンです。
下のフィンはプリモフィンですが、これはレイクがある分、上のフィンよりもルースさが少なくなり、ターンをキープしてくれます。プリモモデルの動きを支えてくれているテンプレットです。
それぞれ個性があって、どちらも好きなフィンです。
プリモフィンは8インチ、9インチ、10インチの大きさがあって、6フィートのシングルフィンから9フィートプラスのロングボードに合わせて使うことができます。
10インチのフィンは、クラシックタイプのロングボードに使うと面白いと思います。ノーズライディング用の大きなフィンとは違う、軽い動きをしたいときに使ってください。自分の次のロングボードは9’9”の予定ですが、この10インチを使う計画です。
KK FIN これから増やしていきます。ホームページでチェックしてください。
プリンスまで死んじまうなんて…。
Create your own visitor map!