MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218]

湘南で、よくある風景。セットでなんとかコシサイズ。ロングボードは必需品です。

ロングボードに乗らないときは、ミニクアッドやミニモデルがおすすめ。この波でもちゃんと走って楽しめます。シングルにしたミニなども面白いと思います。



新しくお願いしている、9’9”のロングボードの参考にしようと、海の中でボードを替えてもらって試してみました。

乗ったのは、マイケル・ジュノのログと、CONの60年代のヴィンテージボードです。どちらもかなりクラシック、というかCONはリアルクラシックです。

滑りだしてすぐ感じるのは、フィンの抵抗の大きさ。自分が乗っていたロングボードのフィンは普通のレイクフィン。それに比べると、大きなフィンの引きずる感じが強いこと。

たまに、自分は素人ですから、フィン変わっても分かりませんと言う人がいますが絶対分かります。フィンは重要な要素のひとつです。

そんな意味からも今度のロングボードのフィンはグラスオンじゃなく、フィンを換えられるBOXにする予定です。

久しぶりのヴィンテージボードも面白いです。昔のボードに乗ると、レールの形状やロッカーの重要性があらためてよく分かります。



海からあがって、ボードをチェックしながらしゃべっていると、古い知り合いにばったり。彼も重たいクラシックなシングルフィンが大好きです。

最近はどこのロングボードに乗ってるの?と聞かれ、自分がやっていること、やろうとしていることを説明していたら、あることに気が付きました。

ロングボードを手にいれるのに、まずロッカー、フォームの発泡、ストリンガーを指定してフォームを作ります。

フォームが出来上がったら今度は、ボトムの形、レールの形状など自分が欲しいイメージを、腕の確かなシェイパーさんが実際に形にしてくれます。

そしてラミネートは、自分がイメージしたカラーを100%正確にボードの上に作り出してくれます。

そんなことを説明しているうちに、自分がやっていることは、ものすごく贅沢なことじゃないかと気が付いてしまいました。

新しいボードを手にいれようと思ったとき、そのとき自分が欲しいと考えるイメージにぴったりくるサーフボードに出会うのはなかなか難しいことだと思います。ボードのカラーも大切です。

それを作りだすことができるんですから、こんなに贅沢なことは無いと思います。



いろいろと乗ってみたおかげで、自分が欲しいイメージが固まりました。コンケーブ?ロールボトム?など、いろいろと考えていましたが、もう迷いは無くなりました。

詳細は出来上がってからにいたします。フォームが出来上がるのが楽しみで仕方ありません。面白いロングボードが出来上がると思います。

そうやって出来上がったものを、波の上で滑らせるのはやっぱり贅沢な遊びです。


もし形にしたいイメージがあれば一度ご相談ください。理想の1本が出来上がる(かも)しれません。

タケイ監督のタイラー・ウォーレンフューチャー、WET DREAM、新しいパッケージで入荷しました。


ホームページからどうぞ。

写真の5ストリンガーのロングボード、ニューボードの資金作りに放出いたします。他にも出物ありますのでご期待ください。



お知らせ:4月19日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

減量作戦、二週目に突入です。今朝の数値は、体重66.2kg 体脂肪率20.9%です。一週間前の67.9kg、24.8%と比べると体脂肪率が妙な気がしますが、タニタの体重&体脂肪計で2回量りました。

1kgくらいの体重は普通の生活をしていても上下する数字ですが、傾向としては順調に減少傾向です。1.5kgくらいの減量になっていると思います。

実感としては、ウェストが少しだけすっきりしてきました(1センチちょっとマイナスです。ウェットの採寸でしょっちゅう測っているので、その辺は自分でよく分かってます)

糖質制限で気になるのはカラダのパフォーマンスです。カラダを動かすエネルギー源の炭水化物を取ってない訳ですから。

それに関して、先週一週間の感想です。やったのは、波乗り、ランニング、薪割りです。(医学的なエビデンスは全くありません。私の感覚だけで言ってます)

いつもの感じ、ムネくらいのコンディションでの波乗り、8kmくらいのジョギング、それほどハードな運動ではありません。これは、いつもと比べても持久力はそれほど変わらないと感じました。

感じたのは、エンジンがかかるのが遅いような気がしたことです。

たとえば、持久系の動き。波乗りのパドルとジョギングです。パドルし始め、走り始めのときはカラダが温まってくるまで、かったるく感じたりします。しばらくやっていると、調子が出てくるのですが、それがいつもより少し長く時間がかかるような気がしました。

波乗りはむしろ調子良かったりします。

それから薪割り。


今朝、残りを全部割っちゃいましたが、こういう力仕事は妙にだるいんです 笑。

筋トレ系の運動や力を使う仕事のときには、持久系の動きよりもさらにエンジンかかるのが遅い感じがしました。

そんな感じです。それ以外は体調の変化は感じていません。

とりあえずこのまま、あと一週間は糖質抜きで行ってみることにいたます。また来週ご報告いたします。

最終目標は体重63kg台、ウェストマイナス4センチです。







悪天候ですが営業してます。午後3時すぎには雨は止みそうです。

夕方遊びに来てください。




NHK熊本のアナウンサーは、高校・大学と知っている顔だし、南阿蘇村は今月のはじめにカツさんのボードを送ったばかり。

阿蘇高原、雄大で本当に美しいところです。熊本城の美しい天守と石垣。被害はありませんが、実家も慣れない地震に揺れています。

テレビでニュースを見るたびに胸が締め付けられます。

地震の一刻も早い収束とみなさまの無事を祈っています。




ロングボードに限りなく近いですが、レングスは8フィート4インチ。お気に入りのシングルフィン、プリモモデルです。

実はこのボード、同じものを2本作っています。

昨年の夏にちょっとした手違いで、8.4のこのボードがだぶってしまったのですが、ちょうどこのくらいのサイズのプリモが欲しいところだったので、自分で乗ってみることにしました。

そうしたら、それがとても気に入ってしまって、フィンを好きなグラスオンにして作りなおしたのがこのボードです。

昨日の波。コシ~ハラ、セットでムネくらい。こういう波では最高です。


テイクオフはロングボードと変わりません。うねりから滑りだします。

滑りだすと、普段乗っているロングとは違うものになります。

レールは軽くボトム側からまくってあります。柔らかく滑らかにグライドしてくれるレールです。ノーズからテールまではシングル~ダブルでコンケーブが通っています。

普段、クラシックなロングボードに乗っている人に、ぜひ乗ってもらいたいサイズです。

シングルフィンのログと同じ乗り方で乗ることができます。テイクオフやゲティングアウトも普段慣れているロングボードと同じです。

ロングボードとは違うポイントノーズは、動きが軽く、そして速いです。サーフィンの世界が広がると思います。

8'4" x 22"1/2 x 2"7/8



以前の8.4は、大きめの波で何度か使いましたが、新しくオンフィンで作りなおしたこのボードにじっくり乗ってみたのは昨日が初めてでした。

同じモデルの同じサイズなので当たり前ですが、やっぱり調子いいです。うねりから気持ち良く滑りだして、まずはレールをしっかりいれたボトムターンです。

フェイスへ戻って、波のカールをキープすると、波のパワーが伝わってくるグライド感を楽しめます。ロングボードで言うところのロックッドオンというやつです。

波の前へ出たければ、デッキを踏み込むと早いレスポンスで波の先へと加速して行きます。

カットバックは軽い加重でスムースに戻ってきます。

重たいログが好きな私ですが、それと同じような動きが軽くできてしまうのが楽しいポイントなのではないかと思います。

ロングと同じ小波でも使えますが、サイズがあがっても楽にサーフィンが楽しめます。

沖へ出るときは、ロング同様にパドルが速いので、スープの上を乗り越えられるし、ローリングは貫通力があるので波を付きぬけていくことができます。

慣れないドルフィンで波に巻かれるより、全然楽に沖へ出られると思います。

普段ロングボードに乗っている人が乗ると、違和感無しに楽しめる長めのミッドレングスではないかと思います。

私はもう手放せません。

自分はやっぱりロンガーなんだと思います。

ストックあります。ボトム触りに来てください。カツカワミナミサーフボード PRIMOカスタムOKです。







以前もご紹介しましたが、フィッシュの歴史をまとめたドキュメンタリー映像が発売されました。

昨日さっそくダウンロードして見たのですが、言葉がよく分からないにもかかわらず、結構楽しめ、改めて面白いと思ったフィッシュのドキュメンタリーでしした。

話は60年代、スティーブ・リズによってニーボードのフィッシュがはじめて作られ、それをジェフ・チンがスタンディングで使い、今のフィッシュの原型が出来上がったところからスタートします。

リズのニーボードのシーンをたくさん見ることができて、ニーボーダーとしては嬉しい出だしで始まります。

1972年のオーシャンビーチのワールドコンテストで、フィッシュのデザインを”パクッた”デヴィッド・ヌヒワのボードが叩き壊され、ピアからぶら下げられた一方で、ハワイに持ち帰られたフィッシュが、リノ・アベリラによってモディファイされ(これがカツさんのブギーの原型です)、さらにオーストラリアへと渡り、マーク・リチャーズによって、ツインフィンとして生まれ変わる、フィッシュ愛好家なら良く知っているストーリーですが、あらためて映像化されたものを見ると面白いです。

そして1990年。デレク・ハインドがJ・ベイ用のフィッシュをスキップ・フライにオーダーします。そして、そのフィッシュに乗ったトム・カレンを捕えたのが、ソニー・ミラー監督の「SERCHING FOR TOM CURREN」です。

このあたりから、フィッシュというデザインが思い出されはじめます。

そして1997年。アンドリュー・キッドマンの「LITMUS」

あとはご存知の通りです。ロブ・マチャドが95%のサーファーが間違ったボードに乗っていた、という90年代の反動か、幅が広くフラットで浮力がある、フィッシュがまたたくまにブームになります。

フィッシュ・フライのイベントは世界各国へ広まり、日本のフィッシュ・フライの模様も登場します。いつだか出展したカツさんのブースが、ちらりと出てました。

日本語字幕はありませんが、1時間20分楽しめます。ここで、DVDかダウンロードで購入できます。http://www.somethingkreative.com/#!fish/aa6ra


FISH: THE SURFBOARD DOCUMENTARY from Something Kreative Studios on Vimeo.



あらためて思ったのは、フィッシュは10年前に大きなブームになりましたが、80年代以降のように忘れ去られることなく、これからは世界各地で定着して作られていくんだろうなあということ。フィッシュ以外のボンザー、シングルフィンなどのデザインも同じなのではないかと思いました。

そしてもうひとつ思ったのは、ニーボーダーはやっぱりカッコイイ~ということでした。

明日は波ありそうなので、久しぶりに自分でシェイプした5’0のフィッシュニーに乗ってみようかと思います。





今日で、糖質制限三日目。体重や体脂肪は少しだけ減りましたが、まだ大きくは変わりません。体重減るのはたぶん二週目からです。

昨日の晩のメニューです。レバーと豚肉、アボカド、ブロッコリー、トマトに豆腐のシーザースサラダ風。


糖質を食べないと不思議と空腹感がありません。12時に昼飯食べて、現在午後6時30分です。腹の中にはたぶん何も入っていなさそうですが、空腹感はありません。続けられる理由です。

どうなるのかな~と思っているのは、波乗りやランニングはどうなるのか?ということです。糖質を制限して、通常の糖質エネルギーが極端に少なくなっているわけです。

昨日、今日は走らずに薪割りやってました。明日、波乗りこのままやって大丈夫なのか?

糖質制限とスポーツの関係は諸説あるみたいですが、波乗りでどうなるか?自分のカラダで実験くんです。





お知らせ:サーフボードの発送ができるようになりました。これまでボードのサイズで制限されていたのですが、ロングボードサイズも発送できるようになりました。送料など詳しくはホームページをご覧ください。


サーファー・ジャーナル日本語版の最新号が届きました。今回も興味深い記事でいっぱいです。


なかでもコレ。デイブ・パーメンター氏のシングルフィンの話。


シングルフィンに少しでも興味を持っているなら読んでみてください。トライフィンしかアタマに無い人も、もしかしたらシングルフィンに興味が沸くかもしれません。

私も昨年はトライフィンを2本作って乗ってみました。

トライフィンを作った理由は、シングルで波に乗っていて、トライだったらこの場所から加速して、ぐいっと波のトップに上がっていけるんだろうな、と思った瞬間があって、それを試してみたかったからです。

実際にやってみたら、トライフィンはその動きをしてくれました。でもトライフィンにしたことで、無くなったものもありました。

それで、結局はシングルへ戻りました(最近は、クアッドがお気に入りですが)

ずっと乗ってきた、ということもありますが、シングルフィンへの思い入れがより強くなった理由には、カツさんのシェイプがあります。

カツさんのシングルフィンのレール、ボリューム配分など、実際にシングルフィンの時代を経てきたシェイパーさんの話はとても面白く、リアルに70年代でした。

そんなこと、シングルフィンの良さを、そのうちにまとめてみますと言って、もう一年くらい経ちます。

アタマの中では出来上がっていますが、それをやったら面白くなくなりそうな気がしてます 笑。 実際に乗ってみて感じてもらえばいいことじゃないかと…。

興味を持っている人だけでいいんじゃないかと思います。

まずは読んでみてください。サーファーズ・ジャーナル。





さて昨日の続き、減量プロジェクト食事編です。

昨日の晩ご飯。豚肉、ブロッコリー、マッシュルーム、トマト、菜花にタマゴです。


朝ご飯。味噌汁は納豆汁。ネギ、豆腐、葉っぱが具材。それに菜花とタマゴ。


昼ご飯。レバーとアボカド、ブロッコリーとマッシュルームにフムスペースト、タマゴ。それに菜花と豆腐の白和え風。


食事はこんな感じ。さてどうなるか。引き続きやってみます。

ちなみにタマゴ、コレステロール平気ですので。






変なものをお見せしてすいません。現在、体重68kgプラス 体脂肪率24.8%です。

太りました…。

そこで、一発奮起して、今日から真剣に減量に取り組むことにしました。

まずは二週間。糖質絶ちです。糖質というのは、炭水化物のことです。ご飯やパンなど、いわゆる主食と呼んでいるものです。

完全に絶たなくても、糖質の摂取量の調説で少しずつ体脂肪は落とせるのですが、まず二週間糖質を絶って糖質依存を無くします(そんなに依存してませんが、確実に減量するため、セオリーどおりやります)

三週間目からは玄米や全粒粉パンなど未精製の穀類で炭水化物を取りはじめます。ちなみに摂取カロリーは気にしません。

10年前に同じ方法で体重を落として、ずっとキープしていたのですが、ここ2年くらいで自分で分かっていながら、食生活が崩れてしまっていたので、それの建て直しです。

適量の炭水化物で、体重を増やさない生活に戻したいと思っています。

最近、ダイエットで話題のライザップというダイエットジムがあります。それの体験者が食事の写真をブログやフェイスブックに載せているのを見るのですが、これも糖質絶ちのダイエット方法です。

結果にコミットとうたってますが、この食事で結果が出るのは当たり前です。

費用もずいぶんかかるみたいです。できるだけ食事の写真もブログに載せますので、お金無い人(笑)は私の真似してみてください。

写真撮り忘れましたが、今日の昼飯は、ゴーヤチャンプル、ゆでたまご、ほうれん草のおひたしでした。糖質絶ちの期間は、たんぱく質を多めにとることが必要です。

糖質制限で体脂肪が減るリクツを簡単に説明すると、こんな感じです。

炭水化物(糖質)はカラダの大切なエネルギー源ですから、それが入ってこないとなるとカラダは自分で糖質を作り出そうとします

それを糖新生と言いますが、糖新生は体脂肪をエネルギーに使うため、体脂肪が減るというリクツです。

飢餓に対抗するカラダのしくみを利用したダイエットです。

このリクツから想像できますが、極端な糖質制限は危険です。糖質を自分のカラダの中で作り出すことができるということは、その必要があるからです。糖質が重要な栄養素のひとつであるということです。

健康じゃないと意味ないですから。


体重(体脂肪)減らせば、波乗りも調子よくなるでしょう。とりあえず二週間、実行あるのみです。二週間後にまたご報告します。








ちょっと北が強いのかな~。

でも、朝二番の引きに入るくらいからはできるんじゃないでしょうか。ロングボードで楽しめそうです。

私は明日はひと休みかな~。

竹井監督です。



昨日の波乗りの感覚が残っていて、未だに楽しい気分が続いています。

波乗りの楽しさって何でしょう。

クルマを走らせて、海へ向かうときのワクワク。

海岸線に着いて、いい波が割れているのを見たとき。

パドルしているときの水の感触。海面を進むボード。そして、沖からきれいに崩れてくる波。

沖から見る景色。

自分のところへ波が盛りあがって近づいてくるとき。

波に持ち上げられ、後ろからグンと押してくる波の力を感じた瞬間。

波の斜面を滑り降りるとき。

ボードのレール、エッジ、フィンが波をカーヴする感触。

スピード、風。

沖から岸の近くまで波を乗り継いで、波の裏側へプルアウトしたとき。

そしてもう一度、沖へ。

海の中の海草やさかな、そして海鳥。

砂浜にころがっている、貝殻やいろんな形をした石ころ、流木。


こんな感じかな。こんなのがいくつも集まって、波乗りをする人たちを楽しませているんだと思います。

波乗りは、やっぱりいいなあ。


ニーボードもやっぱりいいです。他のボードでは(自分が)できない動きが波の中でできるし、カーヴする感触とスピード感は、他の道具と全く違うものだからです。

Zepplin from Legless TV on Vimeo.



私にとって、ロングボードも、ミッドレングスも、ニーボードも、みんなそれぞれ違う波乗りの面白さです。


Tシャツ二枚お買い上げで、送料無料で発送してます。ホームページご覧ください。




Visitor Map
Create your own visitor map!