MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220]
ボードが2本出来上がりました。ひとつは、MINI5。MINIモデルをベースにした、5フィンのボンザーです。


変わった形だとお思いかもしれませんがこのボード、イイです。昨年、借りて乗っていましたが、速いし動きは軽いし、最高です。ちょっとうらやましい1本です。

MINI5のプロトタイプ、最初の1本はこのシェイプです。


日付をみると、2007年4月になっています。今のものと比べるとテール幅が広いですが、当時のブログを読むと「テール幅をもう少し絞ったものもテストする予定」と書いてあります。いろいろ試して、出来上がったのが今のこの形なのです。

見た目を見事に裏切ってくれるボードです。お楽しみに。

もう1本は、クラシックなノーズライダー。ダークシダーのストリンガーにケルプティントがきれいです。


ノーズを広めにとって、レングスは9フィートジャスト。センター厚は3インチプラスで、しっかりとってあるので浮力あります。

取りまわしが楽で、短い分ノーズがすぐそこ。昔乗っていた、CONのスーパー・アグリーっぽい感じかな。こういうノーズライダーもアリですね。


さて、今日はT.G.I.F.ですがまだサクラはちらほらで、何より寒くて夜のお花見は凍えそう。花見頃は来週ですか…。

かわりに満開のエドヒガンをお楽しみください。朝と夕方、同じサクラでも光で雰囲気が変わります。

一昨日の朝。七部咲き。よく晴れた朝の光で、くっきりと清々しい雰囲気です。


昨日の夕方は、ほぼ満開。早い春の西日は柔らかです。


桜、サクラ、さくら。





最近の通販はスピードが命のようです。仕事から帰って、大手通販サイトを開いてクリックすれば、次の日の午前中に商品を手に入れることができます。お届け時間を深夜1時まで指定することができるのは驚きです。

すごいのになると(地域限定で限定品目のようですが)最短20分以内にお届けしますというところもあってますます驚いて…、というよりあきれてしまいます。

次の日に届くということは、夜中の注文に対応している人がいる訳で、それを運んでいる人もいる訳です。

労働力やコストは、当然かさむと思います。それでもそのサービスが無くならずに続いているのは利用している人がいるからです。

たぶんもう忘れているかもしれません、思い出してください。エコ(ロジー)やスローライフなどという言葉が氾濫していた数年前のこと。

レジ袋1枚、割り箸1本を気にしていたと思います。それから考えると、あの通販の梱包は…?

配達のスピードが速くなるということは、単品もしくは少量での輸送が増えるということです。ガソリンの消費量はどうでしょう。夜中にも出荷対応しているということは、つまり…です。

そんなにムキになって急いで届けてくれなくても大丈夫です。生きていけます。



そして、ここからは久しぶりに食べ物の話…。


ミートボールのパスタ。アニメに出てくるので、ルパンのパスタとも呼ばれているみたいです。ソースにからみやすそうなフェットチーネでアレンジしてみました。

レシピは「ルパンのパスタ」で検索すればたくさん出てきますので、美味しく作るポイントだけをいくつか。

トマトソースには、オレガノとローリエをお忘れなく。フレッシュバジルがあればさらにバッチリです。

トマト缶の酸味が気になるときは20分以上煮立てると味が丸くなります。

最初にニンニクを炒めるオリーブオイルを多めにすると、ソースにコクが出ます。逆にさっぱり目にしたい場合は少なめに。

ミートボールは、お好きなように。私は豚肉を使いました。

肉好きも満足のパスタです。


今朝は走りたいのを我慢して、薪仕事。気温が低いうちに片付けないと大変です。


いつのまにか薪のサイクルが3年になっています。今年使ったのは、2013年に割って3年乾燥させたもの。

2014年に割って積んでおいた薪を棚に移して、空いたところにこれから割る薪を積んでいきます。使うのは2018~2019年の冬です。

そう考えると、東京オリンピックなんてすぐですね。

薪割り、ゆっくり楽しみながらやることにします。






今日は冬へ少し戻りましたが、暖かくなってくるとこんな遊びもやりたくなってくるものです。


パイポです。

足ヒレつけて腹ばいで、それはボディボードでしょ、と思うかもしれませんがかなり違います(私はその昔、ボディボードも結構やってましたので)

ボディボードとの一番の違いは、パイポは木製だということです。木は水には浮きはしますが、ウレタンなんかの発泡素材と比べると浮力はかなり少ないです。

これが一番の違いです。私のは特に薄くてペラペラなので、浮力はほとんどありません。滑りはじめたら板はムネの下に敷いているだけで両手は離してカラダだけでコントロールするので、どちらかと言えばボディサーフィンっぽい感覚です。

見ている人はボディサーフィンだと思うかもしれません。


Papa Planes: Paipo Ride In April from Rafferty Productions on Vimeo.



同じように足ヒレを使うニーボード。ピーター・クロフォードのシングルフィン、かっこええ~。

Peter Crawford from ENCYCLOPEDIA of SURFING videos on Vimeo.




明日(22日)はお休みいただきます。よろしくお願いします。





今日は春分。冬至と夏至のちょうど真ん中です。これからの季節は、潮の動きが昼間に大きく動くように変わってくるので、リーフポイントでは潮を見ておかないと、海へ行って見たら岩場になってた、なんてことになります(そういうときは、磯遊びも面白いものですが)

海は昨日の波がじゅうぶん残っています。海水はまだ冷たいですが、気温は高めで、サーファーにはいい三連休です。

昨日動き過ぎたのか少々疲れたので、今朝はゆっくり起きて、カメラを片手にのんびりご近所ウォーキング。今日のテーマは早春の花にしてみました。

湯呑みに活けたサクラはすっかり満開。お花見しながらの朝ご飯です。


活けたのは自宅のすぐ裏にある、このサクラの枝です。早咲きのヒガンザクラ。咲きはじめました。ソメイヨシノよりピンクがかっています。


キブシの花。私はこれを見ると、春が来たなあと実感します。地味ですが花です。


これはキイチゴの花。初夏から夏にかけて美味しい実をつけます。


菜の花の黄色と、地面に散った山茶花の花びらと鳥居の赤い色のコントラストがきれいです。畑は植え付けの準備中です。

大根も白菜も小松菜も、取らずに畑に置いておくと、最後にはどれもとうが立って、黄色い菜の花になってしまうのが面白いです。

ミツマタの花。和紙を作るのに使う植物です。


雑木林の落ち葉の下からは、小さなかわいいスミレの花が。薄い紫色がきれいです。


木々の中で咲く、大きなコブシの木。足元の池のまわりでは、冬眠から醒めたカエルが鳴きはじめています。もう少ししたら、鳴き声が家まで届くくらいの大合唱になります。



春らしい曲、というとこの方。






MINI 6’8” シングルフィンのシェイプが出来上がりました。実は私も、ラインアップに加えたいうちの1本です。シングルフィンはプリモの6’8”がありますが、これはどちらかというとサイズが上がったとき用です。

普段用にいろんなコンディションで使える、ロングボードに乗らないときのシングルフィンとして揃えたい1本なのです。

ボトムはシンプルな、フラット~VEE。パキッとしたレールが面白そうです。


このMINIシングル、シェイプしたカツさん自身がかなりストークしておられました。「これは自分で乗ってみたいなあ~」と言っていた快心の1本です。

どこが「快心の作」なのかは乗ってみて実感してください。

MINIのシングルフィンは、ロングボードから短いボードに乗りはじめたときに使っていました。調子良かったんです。原点回帰でいま欲しいボードです。ロンガーさんが乗るミッドレングスには最高です。

そしてもう1本は、九州のTさまのプリモ。


でも、実はプリモはアウトラインだけ。ボトムを見ると…ボンザーです。

プリモのトライプレーンコンボではなく、ボンザーボトムで、5フィンボンザーになります。アウトラインは見慣れたプリモですが、ボトムとロッカーは別モノ。

ボンザー好きの私としては、かなり気になるボードです。5フィンボンザー、普段トライフィンに乗っている人が乗っても絶対面白いと思います。何が面白いかはくどくど言いません。ショーターさんには、ホットマンゴーでボンザーですね。


裏山のヒガンサクラの小枝が折れて落ちていたので、拾って活けたらきれいに咲きました。


春ですね。




少し前のことですが、今年1月、NALUTOトランクスの工場社屋がリニューアルオープンしました。


気持ち良くトランクスを縫えそうな仕事場です。


この夏に履きたいNALUTOトランクスのオーダーは、ゴールデンウィークくらいまでにお願いします。毎度のことですが、手の込んだ作りのトランクスですので時間がかかります。

よろしくお願いします。

新しいスタイルのバードウェルも店頭に出揃いました。

#311というスタイルです。詳しくは以前書いたこちらブログをご参照ください。BIRDWELL

サイズの表記が、30インチ→28、32インチ→30、34インチ→32と変わっておりますので、ご注意ください(詳しくはホームページに記載しております)あいだのサイズがちょうど良いという方は、ひとつ上のサイズを選んでください。フィットが良くなって、ひとつ上でもきれいに履けます。

従来の#303が良いという方は、在庫限りになりますのでお早めに。カリフォルニアのほうでも、これからは上の#311へ切り替えていく方針です。


スタイルは若干モダンになりましたが、いままでどおり、メイドインカリフォルニアで同じ工場、同じ職人さんたちが縫い上げています。

ここでちょっと思いついて、BIRDWELLトリビア。もしかしたら国内初の情報かもしれません 笑。

品番に303や311などの番号が振られていますが、この番号には意味があるのです。

まずいちばん最初の「3」これは、「サーフショーツ」を意味する番号です。ここが「4」になるとキャンバス製のウォークショーツやロングパンツの品番になります。

例えば、303をベースにしたウオークショーツは、403ということになります。

一番最初の数字は「3」と「4」の他に、もうひとつ「9」があります。サーフショーツ、ウォークショーツとくれば、次は「ジャケット」。「9」はジャケットの品番になります。頭の数字は、3、4、9、の三つが使われていました。

次に真ん中の数字です。これにも意味があります。

真ん中の数字は、幅を表しています。「0」がベーシックなサイズ。ここが「6」になると、ウェストサイズは同じでも、ヒップのサイズがひとつ上のサイズになります。「7」になれば、ヒップだけふたつ上のサイズ、ということになりますが、日本人の体型には「0」で十分なので、「0」以外はあまり見かけません。「6」がよく使われていたのは、身頃に余裕が欲しいウォークショーツでした。


そして三桁めの数字です。

これはご存知の方も多いと思いますが、三桁目はレングス、ショーツの丈です。「3」がベーシックで18インチ、「1」が15インチのショート丈ですが、実はさらに「5」という14インチのレングスがありますが、これはちょっと危険な長さです。

以前は「8」というのがロングレングスで21インチでしたが、現行では「2」が21インチになっています。

つまり、バードウェルの三桁の品番は、一桁目が「品目」、二桁目「ワイド(の他に、特定のデザインを指す意味もありました)」、三桁目「レングスの長さ」を表しているんです。

例えば「361」という品番の製品があったとします。読み取れる情報は、「レングスが15インチ」で、「ヒップ周りがワンサイズ大きめ」の「サーフショーツ」になります。

定番だった303なら、18インチレングスのヒップサイズはレギュラーのサーフショーツということです。

以前はこんなチャートを見ながらオーダーしていたのです。手描きのパターン表がかわいいです。この冊子もいまや貴重品か?


それも少しずつ変わって、現在のレギュラーレングスのショーツは、#311という品番になりました。これがレングス18インチの新しいバードウェルのサーフショーツということです。











ある方からメールをいただきました。週末に久しぶりに短いフィッシュ(クリステンソンです)で乗った最後の1本の波が忘れられません、波乗り楽しくて思わずメールしてしまいました~って、最高じゃありませんか。

確かにフィッシュは気持ちいいです。幅広の直線的なアウトラインと大きなキールフィンはかなり個性的な外見ですが、実際に乗ってみてもその感触はかなり個性的です。

フィッシュに乗る理由は、身体に刻み付けられるその感触に引き寄せられるからです。

そんなことを考えていたら、いくつかのタイプの違うボードに乗る理由のひとつは、そういうことなんだと思いました。

それぞれに個性があります。

まずは、こんなロングボード。

もちろん、波のサイズが小さくてロングボードじゃないと…ということもあります。でもそれは消極的な面です。

重たくて、ソフトなレールとボトム、シングルフィンのボードの感触が楽しいから。ロングボードに乗るのは波のサイズだけの問題ではありません。

同じシングルフィンでも、ずいぶん変わります。70年代調のレトロなシングルフィン。

シングルフィンのスムース(ルース)さ、70年代調のボリュームがあるダウンレールの感触を楽しみたいボード。

シングルフィンから発展してのボンザー。上のシングルフィンをそのままの形でボンザーにしています。

シングルフィンのスムースさはそのままで、ルースさが無くなり、ドライブする感覚とスピードが全てです。5フィンのボンザーというチョイスもアリです。5フィンにすると動きが軽くなります。ドライブ感があるターンができれば、もう最高です。


ボンザーとは逆の性格のクアッドフィッシュ。センターフィンが無いマルチフィンの動きの軽さと、抜けがいいスピードがイージーに楽しめます。

フィンの組み合わせ次第でドライブ感を増すようにもできるはずですが、このボードはルースなままで…足首だけでコントロールできちゃいそうな(笑)軽さが面白いのです。

これは少しサイズがあるときの楽な波のキャッチとスピード。いろいろありますが、一番はスピード。シンプルに楽しもうと心がけているボードです。



コンディションにあわせることも必要なことですが、加えてそれぞれのボードのいろいろな個性を楽しめれば、波乗りは何倍にも面白くなると思います。

ボードも人間と同じです。みんな違って、みんないいのです。







今晩、南岸低気圧が抜けて行きますが、ちょっと遠いです。北風のエリアが南まで下がりすぎててウネリが入ってこられない。今年はこのパターンが多いです。まあ、あまり近くても雪で身動き取れなくなっちゃうんですけどね。

それで明日の9時の風。北風が~。今日よりさらに落ちそうですが、明日も午後の引きにロングボードで、というパターンですか。午後は行けませぬ。


どちらにしても、もうすこしのあいだは自重します。腰痛は、いいような良くないような、いまいち分かりませんが、改善してきているようには思います。

波乗りしたいです。ゆる~く楽しめる道具たちで。




Quick and Slow from Robots From Outerspace on Vimeo.






月曜に波乗りしたあとから妙に腰がイタイです。それも3年前の夏にやらかした、ぎっくり腰を若干思い出させる痛さ。急にどうして腰が痛いのか、身に覚えはまったく無いのですが、痛いので仕方ありません。

それでも、あのときの寝たきり状態から復活した経験があると強いもので、何をすればいいのかはよく分かっています。

波乗りはとりあえず自粛。走ることはできるので、ゆっくりペースのランニングで、距離は気持ちが良い距離に留めておきます。体幹トレーニングはお休み。

朝起きるときに痛みがあれば、すぐに起き上がらず、うつぶせになってムネの下に枕をおいて腰を反らす姿勢をしばらく取ってから(この姿勢をしていると、痛みが軽くなります)。

日常生活では姿勢に注意。猫背にならないように気をつけます。

クルマを運転するときには、タオルをくるくる巻いて尻のすぐ上、腰のアーチの部分に当てて座ります。背中(腰)を反る姿勢を作り出します。

2~3時間おきに、マッケンジー体操(背中を後ろへ反らすだけです)

これでOKです。もしかしたら、ニーボードの陸上イメトレが良くないのかも?

しばらくは用心です。

見ごたえあります。やっぱり、フィッシュとシングルフィンにロングボードですよ。


昨日、ダブルエンダーのことを書きましたが、それと同じ6’8”の長さで気に入っているシングルフィンがもう1本あります。

プリモの6’8”です。


ダブルエンダーよりも、柔らかいレールです。レールの反応が良いダブルエンダーは、キビキビした感じですが、レールが丸みを帯びている分プリモは滑らかな感触です。

このプリモ、レギュラーサイズよりも若干短くしていただいているのですが、最初に乗った1本から妙にしっくりきて、手放せない1本です

短めのミッドレングスをお考えの人におすすめです。

さーて、そろそろ腰を反らす体操の時間のようです。





きれいなアウトライン。6ダブルエンダーというモデルです。レングスは、6’8”でシングルフィン。私は6’6”に乗っていましたが、6’8”の方がアウトラインがスマートでかっこいいかな。

ダブルエンダー、シングルフィンですがシングルらしからぬ動きと反応の良さが特長です。

シングルフィンはマルチフィンのボードと違って、レールをうまく使わないとサーフィンになりませんが、このダブルエンダーはそのレールがとても使いやすく作られています。デッキを踏み込むとそれが良く分かります。

カットバックでは、サイドフィンが付いているボードのように、スピードをキープしたまま大きく深く戻ることが、簡単にできてしまいます。

秘密はボトムとレールの形状にあります。


全体に長く入ったコンケーブがレールと出会う部分が作り出しているカタチが、ダブルエンダー特有の動きを作り出しています。

自然とレールを使うサーフィンになるので、他のボードに乗っても調子良くなります。一冬ダブルエンダーに乗ったあとにフィッシュに乗ったら、スゴい調子良くなっちゃったのはホントです。

ダブルエンダー、いいですよ。




3月11日

5年前に自分が書いたブログを読み返していると、あのとき自分のまわりで何が起きて、何を感じ、何をしていたのかが鮮明によみがえってきます。

5年が経って、だんだんと何も無かったかのように普段の生活を送っていたかもしれません。人はそういう生き物だと思います。

でも今日は、日本中どこに住んでいるとしても、5年前のことを思い出し、自らの気持ちをあらためていくべき日だと思います。

忘れませんから。







Visitor Map
Create your own visitor map!