MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221]

自宅に何百枚とあるCDを少しずつ持って来ては、ituneに取り込んでいます。新しいのはありません 笑。好きなのは60年代から70年代の音楽。青春真っ只中だった80年代のも好きです。うんちくは知りません。好きなものを聞いているだけです。

今日は、BYRDS(たくさん持ってます)、AMERICA、JACKSON BROWN、EAGLESは中学生の頃によく聞いてたやつ。THE FIFTH AVENUE BANDはかなりマニアックだと思います。それに高中正義のバラッド(夏の夜の海で聞くといいです)

最近のはどうもダメで…。また持ってきたらご紹介します。


さて、昨日も書きましたが、AXXE CLASSICのメンズとレディスのカタログが届きました。早速、がんばってホームページにアップしましたので見てやってください。

今日からまた気温が下がって冬に逆戻り、海水もまだまだ冷たいですが(私がはいっている海域では)例年あと一月もすればセミドライは終了。3ミリフルスーツの季節です。

昔に比べると、3ミリフルスーツかなり普及したと思います。もう普通です。使ってみれば一年の中で一番出番が多いということが、お分かりいただけると思います。

AXXE CLASSICのラインアップは従来どおり。ネックインタイプ、フラップ式のジッパーレスにバックジップで、価格も昨年と同じです。


個人的には、ネックインは春秋にはちょっと暖かすぎで、ジッパーレスかバックジップが良いかと思っています。

バックジップは上だけ脱げるので、海から上がってダラダラと(笑)くっちゃべってしまう人にはいいですね。のんびりタイプはバックジップです。

素材は、とにかく軽いSULがイチオシ。一時期ジャージ、ジャージと言っておりましたが、ラバーもありますのでかっこよく作ってください。

バックジップは去年のブログをご覧ください。私も着てますが、研究されてるだけあって、良いです。

女性サーファーには4人のアーチストがデザインした、おしゃれなウェットスーツ。発売以来、かなり好評らしいです(らしい、と言うのはうちはレディス少ないので…)



基本的はフラップタイプのノンジップのチェストジップ(ムネの前でジッパーで留めるのでそう呼びます)とバックジップです。

メンズ、レディス、どちらもフルスーツだけじゃなく、スプリング、ロング&ショートジョン、ジャケットなど夏物も出揃っています。

いつでもオーダーOKです。オーダー料はいただいてません。

いつものようにカタログをご希望の方は、郵便番号、住所にお名前を書いてメールいただければ郵送いたします。

MENEHUNE BEACH STOREホームページ AXXE CLASSIC


今日は、もうひとつ紹介させてください。茨城のウェットメーカー、STEAMERです。

STEAMERの一番人気がこれです。


ロングジョンとジャケットのセットアップ。全身ネッスルラバーを使ってフルオーダーで¥46.000(税別)です。なかなか無いプライスだと思います。ラバーは光沢があるフラットスキンとつや消しのメッシュタイプがあります。ロゴ無しのオールブラックでクラシックに着てください。ビーバーテールも作れますので。

同じ価格で、同じくネッスルラバーのフルスーツもあります。自分でも着ていましたが、かなり動きやすくて、スポッと着れて、スポッと脱げる楽チンウェットです。


宣伝はしていないので知名度はありませんが、これも良いのです。

ウェットはすべてフルオーダーでお作りしていますので準備はお早めにどうぞ~。

あ、AIDENTIFYとZEROもお忘れなく。別の機会にこの二つもご紹介します。





昨日は雨。そして風はオンショアの予報。テンション下がる要因ばっかりですが、うねりはありそうだったので、午前の干潮あたりを狙って海へ行ってみました。

海へ着いてみれば、予報と違って風はサイドオフでムネ、セットでアタマくらい。

ちょっと荒れたコンディションですが、ぜんぜんできそうで何より人が少ない。うねりはこれからさらに上がってくる予定です。

まずは、6’0のクアッド。

いつもより、西側のポイントで入りましたが流れがキツイ。カレントを振り切ってインサイドを通り抜けなんとか沖へ出ましたが、セットはダンパー。たまにくる切れそうな波を狙ってみますが、捕まりがちだし、チャネルまでブレイクしているので乗っちゃうと沖へ戻るのがかったるい。

何本か乗って、このサイズだったらもうちょい奥のリーフも割れてそうだと思い、ウェットのままクルマを運転して移動しましたが…。着いてみたら、なんと波はヒザ。うねりの向きのせいかほとんど反応してません。

途中通ってきたポイントも波はいまいちだったので、結局また元へ戻っていつものポイントでニーボード。海へ入ってみれば最初のポイントみたいな強い流れは無くて、平和な雰囲気。最初からここに入ってれば良かったんです 笑。

サイズもそれなりにあって久しぶりのニーボード、面白いです。

フェイスブックに写真が出ていたのでお借りしました。正座で礼儀正しいのが私です。


それで、以前ブログで書いたニーボードのイメトレ。実際に海に入ったらどうなのかなあと思っていましたが、効果あると思います。波の上でも、床の上で何度も繰り返したイメージとおなじように出来ました。ニーボード作った方々、ぜひやってみてください。

明日はロングボードで行って見ようかな~。

AXXE CLASSIC 春夏のカタログが到着しました。詳しくはまた後ほど。






2000年代の始めごろから、短いボードに乗りはじめ、いろいろな種類のサーフボードに乗ってきました。ずいぶんと小さいボードにも手を出していましたが、いまあらためてそれぞれのボードを思い出してみると、筋が通っていなかったというのか、自分の範疇を超えてしまっていた部分もあったと反省しております。

簡単に言うと、ボードを短くしすぎていました(ボードを短くしはじめると、なにやらどんどん短い方へ行ってしまうようです)短くするのは悪いことではありませんが、自分が楽しめる範囲を超えてしまっては、楽しくなくなります。

数年前からまた乗りはじめたロングボード、クリステンソンのC-HAGとカツさんに作ってもらったログがすっかり分からせてくれました。

ジョエル・チューダーじゃあるまいし、普通のおっさんロンガーが何でも乗れるわけじゃないのです。ネットの動画の見すぎです 笑。

波が小さくて緩いときには断然ロングボードが面白いです。それも丸いレールで、平らで、重たいやつです。

ロングボードは絶対にこんなのが面白いと思うのです。

ロングボードの範疇で、少し軽くなりたいときにはこんなボードです。

8フィートちょっとで、取りまわしはぐっと軽くなりつつ、クラシックなロングボードと同じスタイルで乗れるところが魅力です。小さい波でも面白いですが、重たいログでは少々厳しいコンディションでは、かなり面白いです。

もう少し短いのに乗りたいロンガーさんにいいボード、いろいろあります。



自分の最近のお気に入りはこの6フィートちょうどのクアッド(乗ってるときの力の抜け方が最高です)ですが、こういう幅広のラウンドノーズはロンガーさんにおすすめです。

ボンザーだったらMINI5、シングルならPRIMO、MINI、ダブルエンダー、ツインフィンならBOOGIE、トライフィンはMINIやOKIDOKI、どれも自分で試してみて、頑張らなくても乗れちゃうけれど、ロングボードとは違う波乗りが楽しめるボードたちです。バリエーションも豊富です。

早起きがかったるくなってきてますが、51歳にしてまたまた波乗り楽しくなってきています。ふつうのおっさんロンガー、応援します。

ひとつだけ小さなボード。これは5’6”ですがバッチリ調子いいです。

興味ある人だけですが…。




プリモ8’4”アップしました。ケルプティントいい色です。



MENEHUNE BEACH STOREホームページ


いくつかのボードが出来上がってきたので、店のオープン前にピックアップに行ってきました。

まずは真っ赤なピグメントがまぶしいログ。モデルはB52で、私のログと同じようにというオーダーでお作りいたしました。


長さを、9’4”にした他はほとんど同じに出来上がっています。

ロッカーはかなりフラット、ノーズコンケーブはあえて入れていません。コンケーブ無しでもノーズライドもできますが、そればかりにこだわらずに、大きなボードでのトリミングを楽しみながら、ゆったりと波にのっていくようなロングボードならではの波乗りを楽しんで欲しいボードです。

波のカールの中で、トリムスポットにパラレルスタンスで立って、ロックオン。グライド感を多いに味わって欲しいクラシックログです。


フォームからオーダーで作ったのでお待たせしてしまいましたが、ばっちり出来上がりました。

乗ってみたいです。

そしてもう1本は、8’4”プリモ。これはお店のストックです。

ケルプティントと呼んでいるカラーです。久しぶりに使いましたが、やっぱりいい感じです。好きな色です。

8’4”のプリモは、普段クラシック系のロングボードに乗っている人に乗ってもらいたいモデルです。

全体的にしっかりボリュームを持たせているので、パドルやテイクオフの感覚はロングボードです。ゲティングアウトもロングボードの勢いで出来てしまいます。

クラシックなロングには無い、コンケーブボトムの感触は新鮮に感じられると思います。そして丸いワイドなノーズでは感じられない、ポイントノーズのボードのスピード。

ボードのコントロールやトリミングなど、クラシックなロングボードと同じスタイルでグライドすることができます。

普段使いから、少しサイズが出たときまで、幅広く楽しめます。私自身もお気に入りの1本です。

のちほどアップロードいたしますのでしばらくお待ちください。

もう1本、店頭用にとBOOGIEを作っていましたが、そちらは店に来る前にもらわれて行ってしまいました。見ていただけるBOOGIEが無いので、急いでシェイプしていただいております。


カツさんは、今年の夏のボードをシェイプしていました。


ロングボードのラインアップに、ラウンドピンテールのTIKIというモデルがありますが、それをちょっと短くした、8’4”。

一見、プリモのように見えますが、ノーズもテールもプリモよりも広めです。フィンはサイドフィン付きのシングルスタビ。

ボトムのシェイプは、プリモのコンケーブ&レール。それにVEEが入っています。

カスタムしたい放題です 笑。 自分で作れちゃう人はいいですね。

私もニューボードを、9’9”でお願いしてきました。またフォームから作るので時間かかりますが、いいモノを作り出すには時間も必要だと思います。

楽しみがひとつできました。






ニーボードの身体の使い方は、日常の生活ではほぼあり得ない動きをします。スタンディングのサーフィンならスケートボードなどを使えば、波が無くても波乗りしているイメージでトレーニングをすることができるし、スクアットなどの筋トレが効果的だと分かるのは、ヒトが常に両足を使って動いているからだと思います。どこの筋肉を使っているのか自然と分かるんです。

ボードの上に座るニーボードで考えてみると、それがいまいちよく分からない。ヒトがヒザを付くときというのは、何かの必要性があって目線を下げるために(ペンキ塗るとか…)姿勢を低くするか、正座をするときくらいじゃないかと思います。

そのヒザをついた状態でボードをコントロールしなくちゃいけないので、どこに力を入れているのかがよく分からない。スクアットの代わりに、いったい何をやったらパワーアップできるのか?

最近、私はレギュラー側の苦手感を少しでも減らそうと、こんなことをやっています。

必要なものは、フローリングの部屋と座布団もしくはクッション。

床にクッションを置き、その上でニーボードのライディングの姿勢を取ります。ライディングの姿勢はいつも言ってますが、両ヒザは少し離してボードの両レール側にスタンスするイメージ。お尻は浮かせて、上体をその分前傾させます。

その姿勢で身体をひねり、フローリングの上で座布団を左右に回転させるように力を入れます。ターンの内側の足でテールを蹴りだすイメージです。

そうやって、どのように身体を使えば、床の上でより大きく回転できるのか研究&トレーニングです。上体のリードが重要です。より大きく動かすには、あらかじめひねった身体を元へ戻す動きで下半身をコントロールしていく一連の動きを身体に覚えさせるのが良いんじゃないかと思います。

こんな動画でタイミングをイメージしながら、何回もやっていると結構息が切れてきます。

たぶん、いいんじゃないかと思います。


話は変わって、新しいロングボードのイメージ、こんな感じかな~と。


そんなボードで、こんなサーフィンです。


いいでしょ~。




今日から3月。毎月1日は町田天満宮の、がらくた市です。風はまだ冷たいですが、日差しには春を感じます。梅も満開です。

もともと古い物は好きなので、(財布を持ってると思わず買っちゃうので)財布は持たずによく冷やかしに行くのですが、今日はちょっと面白いことがありました。

天満宮の境内は結構広くて、たくさんの古物商が露天にがらくたを並べています。古道具、キモノ、おもちゃ、骨董らしきもの、絵、石、ちょっと懐かしいものなど、和洋の区別なく雑多に並べられています。

ベースも近いので外人さんの姿も多く、何に使うのか、透かし彫りが入った大きな欄間なんかを嬉しそうに抱えて歩いていたりします。


ひたすら、こけし


時間があったので、いつもよりじっくりと見ていると面白いものが目に付きます。織部の皿、備前のぐいのみ、どこかの料亭かお屋敷で使われていたような、桐の箱にはいった漆器、子供の頃に遊んだおもちゃ、木彫りの熊などなど、きりがありません。新しいものには無い、怪しさが面白いのです。


うれしいと眼鏡がおちる人

欲しいなあと思うものが幾つかありましたが、ガラクタはガラクタの中にあると何倍にも魅力的に見えるのは、かつてアメリカのフリマも渡り歩いた私ですので、よっぽどのモノでないと自宅に持って帰ると色あせてしまうのはよーく分かっています。


ある年代以上の人にはとっても懐かしい柄に違いない、ホーロー鍋。

そんな中で妙に気になる焼き物の人形を見つけました。信楽焼の小さな人形です(タヌキではありません)。顔をじっと見て、全体の色と大きさを見て、これは自宅のテレビ台の上に置いたら、なんだか面白そうだぞ…。

などと考えながらしばらくその人形の顔を眺めていましたが、何しろ財布を持っていないので、先へと足を進めることに。


だれかこれでSUPやりません?

いろいろと見つつ、午後1時に近くなってきたので、ふたたび鳥居をくぐって会場の外に出ましたが、さっき見た人形がどうも気になります。

天満宮から店までは、信号を渡るだけです。

大抵はすぐに欲しい気持ちは消えてしまうのですが、店へ戻ってもなんだか気になります。そこで財布を取り出し、もう一度行ってみてもしまだ売れていなかったら買っちゃおうか…と行ってみると、そいつはまだそこにあったので、無事に私のものになりました。


前フリ長いですが、話はここからです。

戻って店を開けてから、いつものようにメールをチェックし、いくつかメールを書いたあと、ふと思い出して店の前で厚すぎるフィンの根元をBOXにあわせるため、しゃりしゃりとヤスリで削っておりました。

そうすると、誰かが声をかけてきました。

顔を上げてみるとさっきの骨董屋のおばちゃんです。店の前はコインパーキングなので、そこへクルマを停めていたようです。

おばちゃん「どこかの業者さんかと思ったら、お店やってたんだね~。サーフィン屋さんなんだ。へ~」

と店の中を見回しながら、「私の仲がいい友達の息子さんも湘南でサーフィンしてるのよね~、知らないかな~」

私(口には出さず)「絶対、知らない…」

おばちゃん「○○さんって言うだけど」

私「あれ?その名前知ってる…でも同じ苗字の人でしょ?湘南でサーフィンってだけで、60年代じゃあるまいし、どんだけ人口いると思ってんの」と口には出さずにいます。

だってそうです。いくら同じ苗字だと言っても、たまたま変な人形を買った店のおばちゃんですよ。

おばちゃん「○○ジョージくんっていうんだけど」

私「え? ジョージくん?」「もしかして、サーフボード作ったりしてます?」

おば「そうみたい」

私「だったら知ってるも知らないも、彼がサーフボードの職人を始めた頃から知ってますよ~」と。

ジョージくんというのは、BIRDS CREATIONのジョージくん。カツさんのウッドフィンを作ったり、皆さんのボードを綺麗に直してくれる職人さんです。
http://bokubirds.com/index.html


なんだか笑っちゃいました。おもろいです。

今日たまたま時間があった、いつもは買わないガラクタ、それをわざわざ戻ってまでして買い、そのガラクタを売っていたのがジョージくんのお母さんの友達、しかも場所は町田、たまたま外に出てフィン削っていた。

そういえば、10年くらい前にこんなこともありました。(文中の「職人さん」はジョージくんのこと)http://menehune.blog.shinobi.jp/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/%E3%81%88%E3%81%AB%E3%81%97


それで買ったのはこの人です。信楽焼のどぜうすくい、ほっかむりのひょっとこ顔に、ザルのどぜう。安来節です。引き寄せたのはキミかい…?

















突然ではありますが、クリス・クリステンソンのストックボード、3月いっぱい消費税無しで販売いたします。価格はそれぞれのボードのページに表示されている税別のプライスが販売価格になります。

お支払いは、ニコニコ現金払いでおねがいいたします。フィンを用意しているボードは、フィンも特別なプライスでお付けいたします。

お見逃しなく。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ

春二番は夜にはオフショアに変わる模様。波残るかな~?

追記:今予報をみたら、なんだか微妙な感じ。朝の満潮後にロングボードで…かもしれません。












エディ・アイカウのダイジェスト見ていたら、いつのまにか暗くなってました。見ごたえあります。


その他のヒートはここで見られます。
https://www.quiksilver.co.jp/eddie-aikau

ユーズドボード、珍しくショートボードが入荷しました。サイモン・アンダーソンの80年代の復刻とカツさんのカスタムシェイプです。かなりお安く出してます。

MENEHUNE BEACH STOREホームページからご覧ください。




いろいろ読んでおります。古いNALUとロングボードマガジン、川端康成、永井荷風、高村光太郎、どれも面白い。

川端康成は叙情的な文章で、読んでいるといつのまにか引き込まれています。永井荷風はキレが良くて粋。小気味良いリズムが心地いい文章です。

NALUは1999年、ロングボード全盛期(かな?)ロングボードマガジンも同時代のものです。

そんな古い雑誌を引っ張り出してきたのも、新しいロングボードのためです。

雑誌を見て、その真似をしようというのではありません。レジェンドと呼ばれる人の言葉を何度も読んで、そこに感じるものをなんとかカタチにしてみようと悪戦苦闘しています。

実はまだPIGかグライダーかで迷っていたのですが、雑誌の特集でスキップ・フライが「昔の大きな羽のようなフィンがついたボードの時代に戻るのはまっぴらだ」と言っているのを読んで(NALUとロングボードマガジンの両方でそんなような意味のことを言っております)方向性は決まりました。PIGは次回にいたします。

で、グライダーということになったのですが、9フィート代の長さではグライダーのフィーリングは物足りない。やっぱり、10フィート以上は必要だと思います。以前、11フィートにずっと乗っていたので、それ以下だと物足りなく感じてしまうと思います。

とりあえず、グライダーから離れて考えてみることにしました。

雑誌の中でいろいろなサーファー、シェイパーが言っていることを何度も読み返して、これまで作ってきたボードを思い出し、カツさんのノートからデータを抜き書きして頭の中で組み立てているうちに、9フィート代でグライダーのようにスピードが出て、トリミングのためのようなボードで、グライド感たっぷりにすべってくれるロングボード。そんなロングボードのかたちがなんとなく出来上がってきました。

妙なのは、そうやって考えた末のものが、なんとなくPIGっぽくないかい?ということ。あとはシェイパーさんに相談です。

どんなボードかはここで書いても伝わらないので、出来上がったものを見ていただくということでお願いいたします。またブランクスから作ることになるので、時間かかりそうですが、皆様も私と一緒に楽しみにお待ちいただけるととても嬉しいです。

カツさんのシェイプ、いろいろと出来上がっています。

Kさまの9フィートジャストのB52。ワイドノーズのパラレルなアウトラインとテーパー気味のレール。全体のフォイルがとてもきれいに出来上がっています。


もうひとつは、NさまのMINI5ボンザー。これは間違いありません。


そして、私の赤いログと同じロッカーとシェイプのIさまのB52。真っ赤なピグメントも同じです。こうやってみてもフラットですね。


のちほど画像送ります。

TCSSもアップロードいたしました。もれなくキーホルダープレゼントしちゃいます。ホームページご覧ください。






Visitor Map
Create your own visitor map!