MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
某日某所。波はハラ~ムネ。セットでカタくらい。天気は晴天。ニューボードを試すにはいいコンディションです。
まずはこれ。6フィートジャストのMINI QUAD。ニューボードといつつ、2005年に最初の1本を作ってもらって、その当時、結構人気があったモデルで、個人的には懐かしい形です。
去年、気に入って乗っていた5フィンボンザーのMINI5と(テールを除いて)似たようなアウトラインなので(MINI5はこちら)浮力の感じやボードのバランスは最初から慣れた感じです。まあ、慣れていなくても、このラウンドノーズはとても扱いやすい形ではあるのですが。
MINI5同様に、波のキャッチからテイクオフまでの一連の動きに安定感があります。ラウンドノーズはボードの前へと体重を乗せていけるので、滑り出しが速いのです。
滑りは最初の1本から最高。幅が広めのアウトラインに、コンケーブボトム、それにセンターフィンが無いクアッドフィン。抵抗が無い滑らかな感触は、完全に予想していた通りかそれ以上で、楽しくて笑っちゃいました。
そして、速いです。いつもそれだな、と思うかもしれませんが実際速いので仕方ありません。
ショルダーが張るセクションで、踏み込むとボードは波の高いところを滑らかにスピードをつけて走り抜けていきます。前乗りした人にはすぐに追いついちゃいます。
MINI5のボンザーも速いのですが、滑っているときの感触が全く違います。ドライブ感があって、水面をかっちりつかんでいる感触があるのはボンザーで、このMINI QUADはボトムの抵抗があまり感じられない滑らかな速さです。
カットバックはルースな感じはなく、軽く回ってきてくれる感じです。ドライブはキールフィンのツィンフィッシュの方が強くて気持ちいいですが、今回求めていたのは軽いコントロールなので、私はこれで良いのです。もしドライブを求めるなら、フィンを変える方法があります。
浮力とスピードがあるので、捕まらず途中で止まりもせず、インサイドまできっちり乗り継いでロングライドできます。こういうの大事だと思います。
ヒミツはこのボトムか。光の当たり方で、レールとボトムの形が良く分かります。
欲しかったのはこんな感じにとにかく楽しめるボードだったので大満足です。ゴキゲンです。カツさんのおかげですね。
それから、8’4”のプリモにも乗っておこうかと引っ張り出しましたが、MINI QUADで疲れ果てて、まるでダメ。体力無いです。次のお楽しみということにしておきます。
それにしても、いやー楽しかったです。
ウェットもテスト。新調した、AXXE CLASSICのネックインです。
はい、何も問題ありません。動きやすいし、暖かいです。
ひとつ最後の問題は、ヘロヘロに疲れた状態で脱げるか?ということ。過去に、疲れ果てるまでやってしまって、ウェットからの脱出に難儀したことが何回かありました。
しかし新しいネックインでは、これも何も問題ありませんでした。力が入らない状態でも楽にスルスルと脱げてしまいました。
ウェットもばっちりで、ミッションコンプリート。MINI QUADもネックインスーツ、どちらも多いにオススメできます。
暖かいインナーが入荷しました。ウェットの下に着て、浸水した海水が直接肌に触れるのをシャットアウトする0.5ミリラバーのショートジョンです。ネックインや最近のブーツやインナーなど、もしまだ冬は寒いものと思っている人がいたら、ぜひお試しください。
ホームページからどうぞ。
今日の朝の気圧配置。東うねりは届きませんでした。今年の冬はこんな感じが多いです。冬型になりそうな気配をみせつつ、いまいち緩慢な等圧線。南岸低気圧の通り道は南寄りで、北ばかり強くなってうねりが入ってきません。
ここ数年、冬の波に味をしめていたので今年はかなり物足りません。
明日は西が強くなりそうなので、風がおさまる水曜日に期待します。ミニクアッド、デビューできるかもしれません。
まあ、こんな年もあるということで。相手は自然ですから。そのうち、いい波にめぐりあえるでしょう。
海へ行かなかったので、今日もトレイルを走りましたが、もしかしたら今年の冬で、今日が一番寒かったかもしれません。
寒くなればなるほど、新しいウェットが楽しみになってきたりもします。
Northeast Longboard Ballad from Cornelius Campbell on Vimeo.
先日、コメントいただきましたが、寒い時期はちょっとした工夫で快適になったりします。装備はきちんと。身体を冷やさないように。
大好きなサーフムービーのひとつ。ジョージ・グリノウ、フューチャリングのクリスタル・ヴォイジャーです。
グリノウのニーボーディングが最高。これを見て私はニーボードを始めたとも言えます。ナット・ヤングのキールフィンがついたシングルフィンにも注目です。最後の20分オーバーのピンク・フロイドがまたいいのです。
これに出てくるグリノウのニーボード VELOが、サーファーズ・ジャーナルでラスタヴィッチが乗っていたエッジボードのもとになったデザインです。詳しくはこちら。
13分過ぎにスプーンの浮力の無さがよーくわかるシーンが出てきます。実際、スプーンは難しいです。グリノウさんの真似はサーフマットの方にしといた方がいいです。
ちなみに撮影は、モーニング・オブ・ジ・アースのアルバート・ファルゾンです。だからこの映像、好きなんですね、きっと。
昨日のウェットスーツのお話の続きですが、ネックインスーツの扱い方をアップデイトしました。ホームページのAXXE CLASSICのページ(ネックインフルスーツの欄)からリンクしています。四年前の記事です。
話はかわって最近気に入っているのが、朝がゆです。
身体が温まって、消化がいいので素早くエネルギーになるように感じます。朝にぴったりです。塩昆布と梅干し、糠漬けと前の晩の残りのブリ大根の大根のみ。
昨夜の雨は雪になりました。朝起きてみたら、家の周りは薄っすら雪化粧です。
丹沢も真っ白です。
明日は午前中の引き前後、東うねりで少しできるかもしれません。
新しいウェット、試してみるか…。
グリノウのニーボーディングが最高。これを見て私はニーボードを始めたとも言えます。ナット・ヤングのキールフィンがついたシングルフィンにも注目です。最後の20分オーバーのピンク・フロイドがまたいいのです。
これに出てくるグリノウのニーボード VELOが、サーファーズ・ジャーナルでラスタヴィッチが乗っていたエッジボードのもとになったデザインです。詳しくはこちら。
13分過ぎにスプーンの浮力の無さがよーくわかるシーンが出てきます。実際、スプーンは難しいです。グリノウさんの真似はサーフマットの方にしといた方がいいです。
ちなみに撮影は、モーニング・オブ・ジ・アースのアルバート・ファルゾンです。だからこの映像、好きなんですね、きっと。
昨日のウェットスーツのお話の続きですが、ネックインスーツの扱い方をアップデイトしました。ホームページのAXXE CLASSICのページ(ネックインフルスーツの欄)からリンクしています。四年前の記事です。
話はかわって最近気に入っているのが、朝がゆです。
身体が温まって、消化がいいので素早くエネルギーになるように感じます。朝にぴったりです。塩昆布と梅干し、糠漬けと前の晩の残りのブリ大根の大根のみ。
昨夜の雨は雪になりました。朝起きてみたら、家の周りは薄っすら雪化粧です。
丹沢も真っ白です。
明日は午前中の引き前後、東うねりで少しできるかもしれません。
新しいウェット、試してみるか…。
AXXE CLASSICさんにお願いしていた、新しいウェットが出来上がりました。今回もネックインです。下半身スキンもかっこよくて捨てがたいのですが、実用性と耐久性を優先させて下半身はジャージにしました(追記:下半身スキンにできるのはバックジップとノンジップモデルです。ネックインはジャージのみでした。どうもすいません。)
今期から発売されている、アドヴァンスド・バックジップも防水性が高くて、動きやすいとフィードバックいただいているので、どっちにしようか悩んだのですが、結局ネックインにしました。
ネックインは2012年から、もう今年で5シーズン目です。4年前に作ったスーツは首周りのヘタリはまったくなく、唯一、股間のあたりがへたったらしく、ほんのすこーしだけひんやりと浸水を感じるようになったくらいです(それもエアスキンのインナーを着ていれば浸水の冷たさは感じません)
首まわりがユルユルになるんじゃないの?とご心配していた方々、何の心配もありませんので、安心してオーダーしてください。
防水性は高くて、暖かく。カラダへのストレスは少なく、動きやすい。そんないいことばっかり言って、脱ぐの大変なんじゃないの?と、まだご心配の方、実用化、販売されてもう5年目です。
早速着てみましたが、脱ぐのも簡単になっています。(着るのはもともとカンタンです)そこで、どのへんが改良されているのか?探してみました。
まずはココ。首周り。
矢印を入れたところ、まず首周りのパーツが以前のものよりムネ方向に深くなっています(縦の矢印)この部分のジャージ生地が、600%の伸縮率をもったラバーで、スキンの部分が通常のラバーです(そこも、エアスキンという伸びが良い素材を使っています)
つまり、この継ぎ目のラインが開口部です。そこが深くなったということは、開口部が大きくなったということです。ジッパーレスで例えれば、開口部がより大きく広がるようになったようなもんです。
そしてもうひとつ気が付いたのは、その横の縫い目です。以前は斜めに顔の方向へ上がるように入っていましたが、新しいモデルは真横です。縫い目は、縫い目に対して水平方向には伸縮性がありますから、より開口部が伸びるようになっているように感じました。
そして背中。
ここもネックのパーツのラインが、横真っ直ぐから丸く取られて開口部が広がっています。その下の縫い目は縦にまっすぐではなく、斜めに縫われていて、伸縮性と耐久性をアップさせています。
実際に着てみると、脱ぐことは以前のものより、ぜんぜん楽になっています。
以前の袖口は二重の防水袖にしていたので、手を抜きにくかったのですが、今回は二重袖と同じくらいの防水性があるラバーの折り返しにしてみました(袖口を首と同じように内側へ折り込んで浸水をシャットアウトします)
この袖口は折り返しているだけなので、柔らかく手がとても抜きやすいです。脱ぐことを楽にしている要因のひとつだと思います。実際、ネックインは腕を抜くのがポイントで、そこをクリアしてしまえば、あとはノンジップと同じです。
今回は始めての裏起毛(いままで起毛じゃなかったんです)起毛にした分、ラバーを薄くした(4/3mmです)ので動きやすいです。起毛、暖かそうで早くこれ着て波乗りしたいです。
それから、今回はヒザパッド無しにしました。ニーボードもニーパドルもやりますが、大丈夫です。パッドが無い分、伸縮性が出ていいんじゃないでしょうか。
久しぶりのウェットマニアでした。
カツさんはクラシックなロングボードをシェイプ中でした。ボトムを作っているところです。
私も新しいロングボード、そろそろ作ろうかなあと考えはじめております。今使っている、赤い9.6のログはひじょーに気に入っていて、一生乗ってやろうと思っているのですが、違うタイプも試してみたいのです。
考えているプランはいまのところ、二つあります。
ひとつめは、ノーズライダー。
ひねりも何にもなくてすいません。ノーズコンケーブをきっちりと入れて、ボトムは今のボードより若干ロールを入れて、レールは気持ち薄め。フィンはグラスオンではなくてボックス。いくつか試してみたいフィンの形があるので、フィンを変えられるようにです。
いままで、ピヴォットフィンとDフィンばっかりでしたから。
それで、とにかくノーズに行くサーフィンをしたいなあ…、と。
そして、もうひとつはDフィンのグラスオン。今のボードと同じロッカーで、もっとPIGっぽくしちゃおうかなあというのがプラン2。
レールは丸くして、ボトムはしっかりロールボトム。ノーズをもう少し細くして、コンケーブは入れない。
60年代のボードにより近づけちゃおう、というコンセプトです。
でもね、こういうシェイプのボード、見た目はクラシックでかっこいいんですけど、難しいんです。カットバックを入れてつないでいくような波では大変そうなのですが、それにあえて挑戦したい気もしてます。
こういうのが好きなもんですから…。古い映像ですが登場しているサーファーの名前、何人分かりますか?
Kさんのダークシダーのストリンガー、準備完了です。シェイプもう少しお待ちください。それから、フォームからのオーダーでお待たせしている、Iさんのブランクスは今日あたり届いているはずです。早速シェイプしていただきます。
どちらもお楽しみに~。
サーフィンに限らず、スポーツ(とも限りませんが)やっている人なら、何かしら憧れの人がいると思います。かっこいいなあと思うサーファーがいれば、波乗りをしているときに、その人のサーフィンを思い出して、イメージだけでも近づけようとすると思います(現実は厳しいですが 笑)。
ショートボーダーなら、WCTの選手がトップレベルのパフォーマンスを見せてくれますし、試合には出ないフリーサーファーたちもスタイルを教えてくれます。
ロングボーダーで、私のようにクラシックスタイルが好きなら、60年代のリアルタイムのサーフィンの映像をたくさん見ることもできるし、それを現代に実践しているロングボーダーもたくさん居ます。
それでふと思ったのは、ショートでもロングでもないオルタナティブ系のサーフボードに乗っているときは何がお手本になるのかな?ということです。
フリーサーファーのシングルフィンやボンザー、フィッシュなどのサーフボードでのライディングをとりあげたDVDは、たくさん出ていますから、そういった映像も多いにお手本になると思います。
そんなことを考えていて思いついたのが、オルタナ系のルーツともいえる70年代です。当時のシングルフィンのスタイルなんか、いいお手本になりそうです。音楽もいいですね。ウィッシュ・ボーン・アッシュです。
明日の夜にかけて、沖合いで西風が吹きそうなので、もしかすると金曜日?サイズ的にはロングボードかなあ~という感じです。
ショートボーダーなら、WCTの選手がトップレベルのパフォーマンスを見せてくれますし、試合には出ないフリーサーファーたちもスタイルを教えてくれます。
ロングボーダーで、私のようにクラシックスタイルが好きなら、60年代のリアルタイムのサーフィンの映像をたくさん見ることもできるし、それを現代に実践しているロングボーダーもたくさん居ます。
それでふと思ったのは、ショートでもロングでもないオルタナティブ系のサーフボードに乗っているときは何がお手本になるのかな?ということです。
フリーサーファーのシングルフィンやボンザー、フィッシュなどのサーフボードでのライディングをとりあげたDVDは、たくさん出ていますから、そういった映像も多いにお手本になると思います。
そんなことを考えていて思いついたのが、オルタナ系のルーツともいえる70年代です。当時のシングルフィンのスタイルなんか、いいお手本になりそうです。音楽もいいですね。ウィッシュ・ボーン・アッシュです。
明日の夜にかけて、沖合いで西風が吹きそうなので、もしかすると金曜日?サイズ的にはロングボードかなあ~という感じです。
パフォーマンス系のロングボーディングにはほとんど興味無しの私ですが、上の動画はちょっと違います。スタイルはパフォーマンスロングボーディングに違いありません。でもこれは、私の中では、パーフォーマンスロングではないのです。
それではいったい何か?というと、これはハワイアンスタイルのロングボーディングです。
ショートボード、ロングボード、ビッグボード、ビーチボーイスタイル(SUP)、ボディサーフィン、ボディボード、アライア、カヌーサーフィンなどなど、ハワイアンは海を楽しむのがとても上手です。
その中のひとつがこのロングボーディングだと思います。だからパフォーマンス系とかクラシック系などという分け方を超えて、ハワイアンスタイルなのです。
ハワイが好きな人なら分かっていただけると思います。
話は変わりますが、気が付いてみるとロングボードの専門誌が無くなってしまっていました。NALUはすでにロングボードの雑誌では無くなっているし、もうひとつの雑誌、ON THE BOARDは休刊だそうです。
世の中の流れを考えると仕方がないことなのかもしれませんが(事情はいろいろと想像できますが、それを書き連ねても仕方ありません)やっぱり寂しい気がします。
なんだかだんだんと、いろんなものがいろいろな意味で薄くなっていくように感じるのは私だけでしょうか?
ハワイアンスタイルは変わらず濃そうです。
IZとカアウ・クレイター・ボーイズを聞いていたら、久しぶりにハワイ、行きたくなっちゃいました。
いいかげんやらなくちゃと、棚卸し中です。久しぶりの仕事(笑)の合間にこんなのを見てなごんでいます。バッファロースタイル、ウェイブ・カヌー(最近見ませんね)、アウトリガーにボディサーフィン。サーフィンは楽しむものだと教えてくれます。とても懐かしい気分にさせてくれる映像です。50秒からは、MABOさんでしょうか?レラ・サンも出てますね。
Makaha.....c,était la promenade du dimanche...locals only !!du surf bien cool...un endroit unique....Hawaï
Posted by Patrick Dupont on 2015年10月18日
出来上がったばかりのクアッドフィッシュを見ながら、クアッドフィンというフィンのセッティングについてあらためて考えてみました。フィンはこんな感じの組み合わせです。
同じ組み合わせは数年前にクアッドのニーボードを作ったときに試しています。ニーボードではフィンの位置がかなり前寄りのセッティングだったので、ちょっとルースになってしまいましたが、今回は通常のフィンの位置なのでこのフィンの組み合わせで、バッチリだと思います。
クアッドはフィンの組み合わせと、取り付ける位置で性格が変わってきます。
ショートボードでもクアッドフィンは良く使われていますが、このフィッシュのセッティングとはかなり違います。
ショートボードは門外漢ですが、最近のクアッドフィンのショートボードを見ていると、トライフィン寄りのセッティングが主流になっているように思います。
私のクアッドフィッシュとの一番大きな違いはリアフィン(後ろのフィン)です。トライフィンのセンターフィンを二つに分け、レール寄りにそれぞれをセットしたかたちです。フィンを取り付ける角度もセンターフィンと同じ真っ直ぐ、もしくはフロントフィンよりも緩やかな角度で取り付けられています。
ボードのアウトラインはトライフィンよりもテールが広くなっているはずです。
理屈だけで考えれば、トライフィンよりもスピードは速く、ターンはクィックでイージーになっているはずです。リップなどのトップアクションについてはよく分かりません。
ツインフィンの性格をトライフィンにミックスさせたような感じだと言えると思います。
大きな波に乗るためのガンボードの世界でもクアッドフィンは使われています。これは、大きな波でいち早く走るべきラインを確保し、クアッドのスピードを生かして安全なショルダーまで滑りきる(もしくは巨大なチューブを抜ける)という目的でクアッドが使われているのではないかと推測しています。
私のクアッドフィッシュは、ショートボードのクアッドとは違い、ツインフィン寄りのクアッドフィンです。フィッシュのツインフィンを前後に分けたと考えてください。前後のフィンは2本ともレール近くに取り付けています。フィッシュのスピードをキープしながら、よりクイックにイージーにターンしながら遊べるように考えた、4本フィン(クアッドフィン)です。
ツインフィッシュ同様、センターフィンが無い幅広のテールは水の抜けが良く、スピードが出ます。クアッドのニーボードのスピードにはかなりビックリでしたので、このフィッシュもかなり楽しみです。
イメージだけはこんな感じ 笑。クアッドフィッシュの動きがよく分かります。
来週はいまのところ、金曜あたりが狙い目です。
同じ組み合わせは数年前にクアッドのニーボードを作ったときに試しています。ニーボードではフィンの位置がかなり前寄りのセッティングだったので、ちょっとルースになってしまいましたが、今回は通常のフィンの位置なのでこのフィンの組み合わせで、バッチリだと思います。
クアッドはフィンの組み合わせと、取り付ける位置で性格が変わってきます。
ショートボードでもクアッドフィンは良く使われていますが、このフィッシュのセッティングとはかなり違います。
ショートボードは門外漢ですが、最近のクアッドフィンのショートボードを見ていると、トライフィン寄りのセッティングが主流になっているように思います。
私のクアッドフィッシュとの一番大きな違いはリアフィン(後ろのフィン)です。トライフィンのセンターフィンを二つに分け、レール寄りにそれぞれをセットしたかたちです。フィンを取り付ける角度もセンターフィンと同じ真っ直ぐ、もしくはフロントフィンよりも緩やかな角度で取り付けられています。
ボードのアウトラインはトライフィンよりもテールが広くなっているはずです。
理屈だけで考えれば、トライフィンよりもスピードは速く、ターンはクィックでイージーになっているはずです。リップなどのトップアクションについてはよく分かりません。
ツインフィンの性格をトライフィンにミックスさせたような感じだと言えると思います。
大きな波に乗るためのガンボードの世界でもクアッドフィンは使われています。これは、大きな波でいち早く走るべきラインを確保し、クアッドのスピードを生かして安全なショルダーまで滑りきる(もしくは巨大なチューブを抜ける)という目的でクアッドが使われているのではないかと推測しています。
私のクアッドフィッシュは、ショートボードのクアッドとは違い、ツインフィン寄りのクアッドフィンです。フィッシュのツインフィンを前後に分けたと考えてください。前後のフィンは2本ともレール近くに取り付けています。フィッシュのスピードをキープしながら、よりクイックにイージーにターンしながら遊べるように考えた、4本フィン(クアッドフィン)です。
ツインフィッシュ同様、センターフィンが無い幅広のテールは水の抜けが良く、スピードが出ます。クアッドのニーボードのスピードにはかなりビックリでしたので、このフィッシュもかなり楽しみです。
イメージだけはこんな感じ 笑。クアッドフィッシュの動きがよく分かります。
来週はいまのところ、金曜あたりが狙い目です。
Create your own visitor map!