MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225]
18日、朝6時。オフショアに抑えられそうですが、少しくらいはうねり届くんじゃないでしょうか…甘い?


そして11時。オフショアが弱まってくるのでサイズも上がってきそう。


どのみち午後は行けないので、やっぱり朝かなあ~。

寒そうなので完全装備で。



この冬はまたドライスーツのご注文が増えております。その中のひとつがこれです。AIDENTIFY(アイデンティファイ)のソフトシェルというモデルです。


写真でお分かりいただけると思いますが、ジッパーが無くソフトシェルのネーミングどおり、柔らかく動きやすいドライスーツです。

着脱はネックインタイプのスーツと同じです。首回りのフラップの中はこんな風になっております。


首から身体を滑りこませて、首回りの生地を内側へ折り込み、その上からさらにフラップをかぶり、もうひとつのネックも内側へ折り入れると、水の侵入をシャットアウトします。


手首は二重構造の防水袖。グローブを付けて、手首にオプションのバンドを巻き付けると、さらに防水性が高くなります(グローブをつけない場合でも、手首バンドはおすすめのオプションです)。


もともと東北から生まれてきたメーカーですので、保温性はばっちりです。東北以南の方には、このSOFT SHELLのブーツ無しというチョイスもあります。

湘南や千葉南で、私は冬でも裸足という方や、あんまりいないニーボーダーはフィンを履けますので良いかと思います(真冬にドライが必須の地方のニーボーダーはどうしてるんでしょう。フィン無しでやっちゃう?ブーツの上からフィン?)

納期も今なら早いです。このスーツは2週間かからず出来てきました。9日にオーダーいただいた、江東区のYさまのソフトシェルは、20日過ぎにはお届けできると思いますので、この場でご連絡させていただきます。

オプションで袖口やヒザにストライプを入れることもできます。

価格は4/3mmで¥81.000(税別・オーダー料込み 4/3mmで十分な保温性能があります)

AIDENTIFY SOFT SHELL 詳しくはこちらをご覧ください。

ちなみに、AIDENTIFYは英語の「identify」からの造語です。波乗りのスタイルを見れば、それが誰なのかすぐにわかってしまうサーファー。そんなスタイルがあるサーファーをイメージしたウェットスーツです。





朝日に照らされた富士山がきれいです。寒いですが、この時期にしてはそれほどでもありません。富士山の冠雪も少ないです。それでも寒いことは寒いので、ブーツ、グローブは基本装備です。快適さが違います。

海は平らに見えますが(笑)ヒザ~モモくらいのゆるい波が崩れております。

そんなときの板はもちろんコレです。


ノーズからテールまでぜーんぶ、ゆるくラウンドしたボトム形状です。テイクオフのときの滑らかさはそのボトムのおかげだと思います。

レールは丸く厚みがあります。つまり、どちらかと言えば全体がポテッとしています。

レールをテーパー気味にすれば、スマートで綺麗な印象になってカッコイイと思うし、そういう形にする意味があります。見た目のお話だけじゃありません。

実際、次のロングボードはそんな感じに違う性格を予想しながら作ってみようかなあと思っています。

でも、そう考えるようになったのもこのロングボードに乗っているおかげです。つまり、この丸くて厚いレールにも多いに意味があるということです。

謎かけみたいですいませんが、ゆるい小波を力一杯、身体全部を使って楽しめるのはそのおかげなのだと思ってます。

だから、2時間ちょっとの波乗りで(ほぼ独りだったので)腕も足腰もすっかりクタクタで大満足です。ゆる小波では最強です。

今作っている(たぶん今日納品されている)MINI QUAD(6’0)も、ゆる波系ボードなのです。長短あわせて楽しみです。

そんな訳ですので、7’7”の出番は無し。ちょっと波が小さすぎでした。



こんなモノをもらってきました。この塊りのまま、置き物です。







サイドフィン付きのプリモが2本。どちらもレングスは7’7”です。活さんが乗ってみて~、とおっしゃるので、黄緑色の方をお借りしてきました。

このブログを読んでいただいている方なら、7’7”という長さに引っかかったと思います。

7’7”のレングスと言えばOKIDOKIです。トライフィンのOKIDOKIと同じフォームを使っているのでロッカーはしっかりと入っています。テールロッカーをさらにプラスして、サイドフィンを付けています。

シングルのプリモと違うのはその二つ。ボトムやレールのシェイプはシングルのプリモと同じです。

サイドフィンは通常のシングルスタビライザーとは少し違うセッティングになっています。

調子いいそうです。明日(明後日かな)は少し波がありそうなので、8’4”ではなくこの7’7”のサイドフィン付きに乗ってみようと思います。

プリモというモデルから独立させて、サイズは7’7”限定で、77(セブンセブン)なんていうニューモデルにするのはどうでしょうか?活さん。

見た目もかっこいいです。

プリモのオプションでもうひとつ、個人的に試してみたいのは、ボトムをコンケーブではなくフラット~VEEにしてみること。

レールの形はそのままで、コンケーブよりもルースな感じになるのでしょうか。よりロングボードっぽくなってきそうな気がしてます。これも今年試してみたいことのひとつです。

まずは、8’4”プリモに、このサイドフィン付き、そして6’0のクアッドフィッシュからですが。



駐車場へクルマを入れようとして、なんだか人がたくさん歩いているなあと思ったら、恒例の町田天満宮のがらくた市でした。毎月1日開催なのですが、1月は13日だったようです。


古いモノは好きなので、仕事の前にブラブラと素見(ひやかし)。陶器、玩具、古着、古い大工道具、こけし、看板など怪しげなものがたくさん。胡散臭さも面白い。

お好きな方は毎月1日です。町田天満宮、場所はメネフネのお店の目の前、道路を渡って線路の向こうです。明日はどんど焼きだそうです。秋の例祭も盛り上がります(かなり)


昨日からやっと冬らしくなってきたので、こいつがありがたいです。










お知らせ:1月11日、12日は都合によりお休みいたします。よろしくお願いいたします。

KK FISHのユーズドボードが入荷しました(1月10日現在、ご商談中です。)。長さは5’6”。ユーズドでは滅多に入荷しないモデルの上に、コンディションはかなり良いです。


MINIモデルと同じラウンドノーズなので、最初の頃はMINI FISHと呼んでいました。ボードのコンセプトは人気のBOOGIEと同じです。

今作っている、6’0のクアッドフィッシュが無ければ私がまた欲しいくらい。

以前のブログでボードを説明していましたので、引用してみました。



ラウンドノーズと絞り気味のフィッシュテールを持つアウトラインは1970年代の始めに来日したリノ・アベリラと会ったカツさんが彼が持っていたツインフィッシュをもとにして作り出したフィッシュです。


フィンはレイクが入ったキールフィンで、片面フォイルのフィンが角度を付けてグラスオンされています。ボトムはフラット~VEEです。


ロッカー。


レールはボリューム感あるダウンレールが特長です。


ラウンドノーズ、フラット気味なロッカー、フィン、ダウンレールの組み合わせがなんとも楽しいのです。

ノーズのボリュームを意識しながら、しっかりとデッキを踏み込んでいくたびに、厚めのダウンレールの浮力が反発力となって、加速してくれる感覚はブギーと同じです。

そしてターン。

これも何と言えばいいのか…フィンとレールで水面を削り取っていくような気持ちいい感覚できれいに回ってくれます。ラウンドノーズとダウンレール、一度経験するとハマります。

ブギーはちょっと大きいなあ、という方にはこのKK FISHがばっちりだと思います。
ホームページからご覧ください。



太宰治。中学生のときは、いまひとつ分からず、20代になってもういちど読んでみたら、今度は全く受け付けることができず、嫌いな作家でした。

50を過ぎて、どれ、もう一度試してみようかと手にとってみたら、以前の嫌な感じは薄れて(残ってますが)結構面白い。

「人間失格」、「斜陽」と読んでみて、最初から時代を追って読んで見ることにしました。

26歳で第一回芥川賞を次席で逃した「逆行」が入っている最初の短編集がこの「晩年」。処女短編集の題名が「晩年」というくらいですから、ふざけたものです。最初から希望も何もあったものじゃありません。


麻薬中毒、自殺未遂を繰り返しながら(私がいつも遊ばせてもらっている七里が浜でも未遂)滅びの中に自らの文学を昇華させていった移り変わりが作品から読み取れるでしょうか。純粋で豊かな感性を持っている若者は、歳を重ねて、ある種の免疫ができるまで読まない方がいいかもしれません。

さて、活さんのシェイプの本格始動は来週からのようで、定休日はひさしぶりにゆっくりできました。

午前中は、10キロちょっとのゆっくりランニング。ふくらはぎのヒラメはすっかり復活したようで、年明けからベアフット再開しています。ムリしないように取り混ぜていくことにします。

走ったあとは体幹をしっかりとやります。これらをやっておけば海から少しのあいだ遠ざかってもすぐに復活できます。

しかし、年末からタイミングが合わない…。

それで昼飯は歳越しそばの残りで年明けそばと洒落込んでみました。とりせいろです。


夜は恒例、七草粥。今年は玄米粥にしてみました。カレイの煮付けと佃煮がおかずです。


サーフショップより食べ物屋の方が向いてたりして…笑。

ああ、腹が減った(現在、午後6時半)

それではまた明日。





ユーズドで入荷してきたカツさんのプリモの10フィートを見ていたら、自分のものにしてしまいたい衝動を抑えるのが大変です。好きなんです、グライダー。

ご存知のとおり、このグライダーは何年か前に私が作ったものですが、私からもらわれていったときとほとんど同じきれいなコンディションです。丁寧に使ってもらっていたようで、嬉しい限りです。

そもそもグライダーというボードが生まれてきたのは1990年ごろ。ロングボードリバイバルが始まったころです。作り出したのは皆さんご存知のサンディエゴの御大。90年初頭のサーフビデオに12フィートくらいありそうなグライダーで登場しているのを見たのが、私のグライダー初めです。

グライダーの一番の魅力はスピードです。

沖のうねりから滑りだし、立ち上がっては崩れていく波を横切って、インサイドまで滑っていくときのスピード。

パラレルスタンスで、思わず両手を鳥のように広げてしまうくらいのスピードです。トリミングだけ、何もしなくても気持ちいいのです。

テイクオフも特別です。大きな浮力で緩いうねりを滑りだすときの浮遊感。おおげさじゃありません。波乗りを始めたころ、波を滑る特別な感覚を覚えたばかりのころの純粋な楽しさをもう一度、思い出させてくれるのがグライダーです。

そんなグライダーとヨリを戻したいところなのですが、私は腰がアレなのでプリモの8’4”にその面影を見つけて楽しんでいると言う訳です。グライダー、どなたか私の代わりに楽しんでください。

なぜウェットがオレンジなのかは不明ですが、木製グライダー、かっこいい。

ユーズドボードはホームページご覧ください。



1月1日、元旦の朝。親戚が集まる席で食べる雑煮は、黒漆の椀に焼いた餅、青菜、かまぼこ、鶏肉を並べダシを張った上に、三つ葉とゆずを香らせます。そして、新年2日目からはいつもの器でざっかけない雑煮。

焼いて脂をおとした鶏肉、餅、小松菜に昆布と焼きアゴ(トビウオ)のダシ。


3日の朝。今度はダシを昆布と小イワシの煮干にしました。


そして4日もまた雑煮。今度は昆布にカツオの削り節。ネギはダシで煮ずにダシが浸みやすいように包丁で切り込みをいれて、餅と一緒に焼いて火を通してあります。


見た目では分かりませんが、それぞれのダシに違う味わいがあります。ダシをしっかり取ると少しのしょうゆと塩でしっかりとした味になります。

雑煮のダシで味の変化を楽しみながら思ったのは、今年はこんなふうに仕事をしていきたいなあということでした。

サーフボードを作るにしても、そのボードで波に乗るにしても、色々な切り口と表現方法があります。角度を変えて考えると、また違った面白さが見えたりもします。

サイズ、フィン、シェイプ、レール、ボトム、カラー、ラミネート…等々等々等々、幸いなことにテーマとその組み合わせは語りつくせないほどあります。永遠のテーマでもあります。

皆さんが波乗りを続けて行く上で、サーフボードやウェットスーツなどの道具、そしてもうひとつ大事なフィジカルな面など、楽しんでいただける話題を提供していけたらと思います。

いつもの器に盛り付けた正月の雑煮のように、気合いを入れ過ぎず、でも手は抜かず、丁寧で、綺麗に、そしてもちろん楽しんで今年一年仕事ができたら最高です。そんな一年にしたいと思っています。

あけましておめでとうございます。2016年の営業は今日からスタートいたしました。

早速ですが、上物のユーズドボードが2本入荷しております。

プリモ 10’ グライダー


MINI2 5’10”


どちらもベリーグッドコンディションです。明日アップいたします。

それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします。





2015年の営業は今日までです。一年間どうもありがとうございました。今年は2001年の開業以来
、15年目の年でした。15年間といえば結構長い。こんなに続けてこられたのも全て皆さまのおかげです。ありがとうございます。

その分年齢も重ねている訳ですが、これからもキープサーフィンを地で行くつもりです。新しい年もよろしくお願いいたしますが、その先もずーっと、どうぞよろしくお願いいたします。

今年一年をあらためて振り返ってみましたが、自分で言うのもなんですが、50を過ぎて良い感じに肩の力が抜けてきたように感じる一年間でした。

2015年はトライフィンでスタートでした。OKIDOKI 7’7”とホットマンゴー 6’6”

◆トライフィンにすこし目覚めた私のブログです。

真冬でも快適にサーフィンできるのは、ウェットの進化のおかげだと実感した雪の日の波乗り

◆雪の日のブログです。

これも2月。カツさんのボンザー MINI5、丸いノーズの良さを再認識。

◆MINI5ブログ

結局、トライフィンへはあんまり踏み込みませんでした(笑)がこのホットマンゴーはかっこいいです。

◆ボード自慢のブログ

トライに乗って改めて気が付いたシングルフィンの良いところを書きますと言って、まだそのままです。これは来年に持ち越です。トライ以外、クアッドやボンザーにもう少し乗ってからにしたいと思います。

肩の力が抜けてきたのは、またロングボードが多いに復活してきたからかもしれません。

◆一人でこっそりロングボード
◆どうしてこのロングボードが良いのか

それから、これ。ニーボードです。

◆フィンの位置を変えて絶好調になりました。フィンのお話です。

秋になって乗りはじめた、プリモ 8’4”。

◆とにかく楽しいんです。
◆8’4”というサイズは…

年末には久しぶりにハルも復活。

◆2016年はハルとクアッドフィッシュでスタートします。

それぞれ滑りに特徴がある2本のボードです。滑る感覚をシンプルに楽しみたいなあと思っています。来年も楽しくなりそうです。

新年は、1月5日(火)から営業いたします。新しい年もよろしくお願いいたします。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。







クアッドフィッシュ、ラミネート中です。ラウンドノーズのMINI QUAD、またの名をソープ・スリッパーと申します。

カラーは下のプリモとおなじ、またまたクリアです。考えるのが面倒になった訳ではありません。考えぬいたあげくの果ての結果がこのクリアカラーです。色が無いのにカラーというのはおかしいか…要はフォームの色そのままということです。

クリアは日に焼けます。黄色くなってきます。ちょっとずつ年季が入ってくるのが良いところだと思います。

久しぶりのクアッドフィンなので楽しみです。抜けのいい、すかっとしたサーフィンをしたいものです。

イメージだけはこんな感じです。






Visitor Map
Create your own visitor map!