MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227]
昨日のブログの続き。エッジボードのコンセプトになっている、ジョージ・グリノウのエッジスプーン。すごいスピードです。


スプーンは作るのも乗るのも大変すぎるので、フォーム製のニーボードでマニューバより、スピード一番で作ってみたらと考えています。

シングルフィンで、ベリーボードみたいに乗っちゃっても面白そうです。

5’2”~5’4”くらいで、幅はニーボードよりちょっと細め。重要なボトムはプリモのボトムのダブルコンケーブ無し、でなければトライプレーンハルが良さそう。実際のところ、どちらが速いんでしょうね。

フィンの形やサイズもかなり重要だと思います。

興味は尽きません。


家のまわりは紅葉が見ごろです。あまりにきれいなのでパチリ。


と思っていたらおとといの突然の暖かさのせい?紅梅が咲いてました。二ヶ月ほどフライングです。







サーファーズジャーナルの最新刊。ジョージ・グリノウが作ったエッジ・ボードでラスタヴィッチがタバルアの波を滑るお話です。

ボードは完全にスタンディングスプーン。最近の変なボードの流行で同じコンセプトのボードを作っているシェイパーさんもいますが、これが本物。かつてグリノウが乗っていたエッジ付きのニーボードをそのままスタンディング用に作ったものです(記事のタイトルも気が利いてます)

詳しい内容は本を読んでもらうとして、あらためてサーフィンの面白さの中のひとつ(たぶん重要なひとつ)について教えてくれるお話だと思います。

このボードでクラウドブレイクをラスタヴィッチがハイスピードで滑走して最高の体験をしていても、チャネルのボートからそれを見ている人たちは無反応。ラスタビッチはそれを、大きなスプレーを飛ばすようなヒーロー的な動き(笑)を全くしなかったから、とちょっと揶揄するように言っています。

身体を鍛えて、力でボードを振り回すようなサーフィンがすべてではなく、力を抜いてスピードと波との調和を楽しむようなサーフィン。そして、それを体感できるような性能をボードに持たせること。

スピードに関するデザインが、グリノウによって60年代から70年代の初期にすでにエッジ付きのVELOで完成しているというのもすごい話です。

スピードと言うと、以前乗っていたカツさんのクアッドのニーボードを思い出しました。あれは異次元でしたが、あれもやっぱり自分にしか分からないもの。 

そして同時に自分自身にちょっと反省…。自分にしかわからないことです。どうもすいません。

サーファージャーナル、他にも面白そうな記事がたくさんです。読んでみてください。

今日は、AXXE CLASSICのアドバンスドバックジップが出来上がってきました。5/3ミリです。

モモまわりまでラバーを使っています。下半身がジャージのものより、若干扱いに気を使っていただく必要が出てきますが、ラバーを多く使いたい方はこういう仕様もあります(追加料金無しです)

これからの季節に大活躍してくれることと思います。






カツさんは小さな小さなシングルフィンモデル、DISHをシェイプ中です。長さは5’6”。シングルフィンですがレールとコンケーブの組み合わせでシングル以上に良い動きをしてくれます。

小さくて私は乗れる気がしませんが、小さいのお好きな方にはお勧めのシングルフィンです。

これが大きくなったのがダブルエンダー。こっちは乗れます。大きくなっても、DISHの性格を引き継いでいるちょっと毛色が違うシングルフィン。大きいのがお好きな方はダブルエンダー。これもかなり面白いです。

こんなすごいボードをお借りしてきました。


1987年、カツさんのお兄さんのシェイプのニーボードです。サイズは、5’2” x 25” x 2”1/8 幅25インチって…。アウトラインが真っ直ぐです。ハンドルの跡も見えます。

X-TUNEというエポキシラミネートです(その割りには軽く無いんですが…)

フィンはトライ。若干前寄りにセットされています。


さらにすごいのはボトムのシェイプ。2ストリンガーですが、ストリンガーのあいだはコンケーブになっています。そのコンケーブの両側はVEE。テールにかけてしっかり入っています。

どんな感じなんでしょうか?というか乗れるんでしょうか。

今度乗ってみます。

オーダーのボードも出来上がりました。

これもニーボードです。

フィンはツインスタビ。ボトムはこんな感じの色使い。


パッドを貼るとニーボードらしくなります。


お客さまのオーダーですが、今自分が乗ってみたいニーボードをそのまま再現しちゃったので、このボードかなり乗ってみたいです。

明日は波ありそう!






ついつい増やしてしまった体重。現在、67~68キロくらいで推移しておりますが、流れとしては減少傾向なので引き続き、今の食生活を続けたいと思っております。

糖質(炭水化物)の制限は止めました。止めたといっても、たらふく食べるということではなく、過剰にならないようにバランス良くいろいろなものを食べるようにしています。

以前はノーカーボで減量したものですが、最近考えが変わってきました。糖質を減らしすぎるのも良くないのじゃないかと思うようになってきました。身体にはバランスが大事かと…。

食べ物はそんな感じで、特に問題はありません。

痛めたヒラメ筋はベアフットシューズじゃなければ、気持ち良く走れるようになりました。ベアフットシューズはしばらくのあいだ、ウォーキングのみにしておきます。

先週末から少しずつ距離を伸ばしながら、今日は10キロ走りましたがフクラハギ、その他は問題なさそうです。復活してきました。

でも、最近とみに感じていることが…。

以前も少し書きましたが、身体を動かした疲れが残って回復しないのです。身体がしんどい。

まだまだ気持ちも身体も若い頃と変わらないつもりでいましたが、これはやっぱり加齢による衰えなのかなあと…。

おそらくどこかでセーブする必要が出てきているのだと思いますが、どうすればいいのかいまいち良く分かりません。性格的には何もしないで動かないでいると不安になってきてしまうたちなので、気持ちはいつも動いていたい。でも、どこかでセーブしないと以前のように身体がもたないことにも気が付いています。

身体を使うばかっかりじゃなくて、他の方向へも目を向けていけばいいのか…?どーすればいいのか自分自身に対処できずに困ってます。

おそらく、これから先はずっとそういうこと(老化)と付き合っていかなくちゃいけないのだと思います。

今はちょっと愚痴っぽくなってしまってますが、自分なりの方向性を模索していきたいです。…ってそれが人の生き方、人生じゃないか 笑。

とりあえず、これからのシーズンに向けて、ウェットを脱いだり着たり、ネックインの着方、脱ぎ方を再確認しています。

ネックインの脱ぎ方を変えました。片方の腕をウェットの中へ抜いた後、その腕を首から出して、もう1本の袖を引っ張りながらウェットの中へ腕を引っ張り込んで袖を抜く方が簡単みたい。

バックジップタイプも防水性が高くなって、以前のものよりも暖かく動きやすいのですが、私はノンジップ派かな。

ネックインタイプはAXXE CLASSICとAIDENTIFY、ZEROはフラップタイプのエアドームがそれぞれ暖かくて動きやすい。

ジッパータイプもノンジップも、年寄りにはありがたい昨今のウェットテクノロジーです 笑。

ブーツ、グローブ、ヘッドキャップなどの装備も重要です。フードはLサイズのみになりますが、今週再入荷します。





フェイスブックでシェアした写真です。ニーボードで高いラインを走りぬけ、ショルダーの高い位置からのレールをしっかり入れたカットバック。

回転する重力をスタンディングでのサーフィンの何倍にも強く感じる瞬間です。テールへの加重を支点にボードの向きを変えるような動きはニーボードは苦手です。

写真のようにレールとフィンを目いっぱい、身体も多いに使ってカーブさせます。

自分でこれができているのかどうかはギモンでも、私はこのカーブがやりたいがためにニーボードをやっていると言っても言い過ぎじゃありません。

スピードとカーブの感覚、これを一度でも経験してしまえば、ニーボードのとりこになること間違いありません。大げさでなく、そう信じているんですから 笑。









ボブ・ミツベンのサンディエゴフィッシュのユーズドが入荷しました。1ラウンドのみ使用の極上コンディションです。レングスは5’10”。探していた方はいますぐホームページチェックした方がいいですよー。

MENEHUNE BEACH STORE ホームページ

さて、フィッシュにあまり関心が無い方にはエッグのお話。久しぶりに食べ物カテゴリーです。

朝ごはんにたまごを食べる人は多いと思います。私はほぼ毎日食べます。ご飯のときは納豆に生たまご。パンのときには目玉焼き、ゆで卵、スクランブルなどなど。

昨日は目玉焼き。フライドエッグですね。

美味しさのポイントは生に近い黄身を白身が包み込むように固まるまでじっくり火にかけること。同時にフチに少し焦げ目をつけてあげると香ばしさが増して美味しくなります。

水をたらして蒸し焼きに、というのは個人的には和風のイメージがあります。途中でひっくり返せばターンオーバー。サンドウィッチに挟むときにはターンオーバーにします。半熟にしたり(食べるときに注意ですが)、黄身をつぶしてカリっと焼いたり、挟む具や気分に合わせて楽しみます。

そして今朝はゆで卵。ボイルドエッグ。

アスパラなどたまごの黄身に合う野菜が付け合わせのときは、黄身をトロリとさせます。今朝はアボカドに合わせるイメージで。

黄身の具合はだいたいのゆで時間で調節します。上の仕上がりは6分半~7分。今回はたまごがちょっと大きめだったので7分ちょっとでばっちりでした。黄身をしっとり固めるなら8分半~9分くらいかな。

茹で始めるのはお湯が沸騰してからです。水から、という方法もありますがそれだと茹で加減がわからなくなります。

常温に戻しておけば完璧ですが、冷蔵庫から出したてでもそんなに問題はありません。

茹でる前に殻に小さな穴を開けておくとヒビが入りにくく、温かいままでも殻がつるりとむけます。穴あけ器は100均で買えます。

ちなみにたまごの賞味期限は生で食べられる期限ですので、賞味期限過ぎたからと言って捨てちゃだめです。その他にもポーチドエッグは白身が広がりにくいできるだけ新しいものを使うなど、生みたて、ちょっと時間が経ったものなど調理法によって使い分けたりもします。

たまご、結構奥が深いです。






ほぼカスタムなカツカワミナミサーフボードですが、実際に手にとって見ていただきたいので店頭ストックをちょっとずつ増やしております。




今回入荷は、BOOGIEとPRIMO。ホームページにアップしましたのでご覧ください。
どちらも調子いいボードです。

MENEHUNE BEACH STORE


最近マイケルにはまってます 笑。


オリジナル。知ってるか 笑。




BOOGIE6’0完成しました~。今回はシンプルにクリアです。ポリッシュ仕上げでピカピカに仕上げました。

店頭で見ることができますので触りにきてください。お持ち帰りOKです。乗りすぎ注意のファンな板です。

色を入れてのカスタムシェイプもいつでもOKです。ご相談ください。

そしてPRIMO8’4”。こちらも店頭用です。インディゴっぽいブルーのティントで仕上げました。


ボトムです。カツさんオリジナルテンプレットのフィンが付属します。


このPRIMOのレールすごいです。微妙なラインなのでカメラでうまく写せないのが残念ですが、ボトムのコンケーブの曲面からデッキ側へゆるく上がっていくラインと、デッキ側から降りてくるラインの合わせ目に軽くエッジが付けられ、それがテールのエッジへときれいなロッカーを作りながらつながっていきます。

PRIMOはシングルながら良く動いてくれるボードですが、このレールエッジが反応を良くしている要素のひとつです。

滑りはスムースで水をすんなり流して引っかかる訳でもないのに、乗り手が積極的に踏み込みはじめるとレールがクン、クン、と効いてくれている感覚があるのはこのレールだと思います。

おかげでバックサイドも良いのです。

これはAさんのオーダーの8’4”。同じレールです。クリア、なんか新鮮です。シンプルでかっこいいですね。


フィンはグラスオン。シンプルの極みです。


私のPRIMOもシェイプ完了しました。8’4”。私もグラスオンしちゃいます。




クリアのロゴ無しでカツさんのシェイプサインだけ入れてもらおうかと考えていたのですが、デッキだけに小さなロゴを入れることにしました。

パドルポジションの目印です。真っ白だとなんだか良く分からなくなりそうで…。

8フィート以上のPRIMOの特徴のようで、皆さんにボードを渡すときに説明しているのですが、パドルポジションはちょうどいいかな、という場所より若干前気味に胸を置くと波のキャッチが格段に速くなります。そこに乗るとノーズが海面へ入っちゃいそうな感じもするのですが、ダイジョウブです。そこがスィートスポットです。

PRIMO8’4”はロンガーさんにおすすめです。クラシックなログ乗りの方に、ログではちょっと厳しいコンディションのときにぜひ乗ってもらいたいボードです。絶対に気に入っていただける自信があります。

PRIMO8’4 昔のブログ1 昔のブログ2 昔のブログ3

今日は風が強くて撮影できないので、サイトへのアップはまた後ほど。少しお待ちください。


これおもろい。







先週の木曜に痛めてしまったヒラメ筋。昨日から様子を見つつランニング再開しています。写真はいい天気だった昨日のものです。



昨日は用心してベアフットじゃなく、すっかりボロボロになったナイキフリーを履いて走りました。ナイキフリーは薄いソールで素足のような…がウリですが、フィンガシューズに比べるとクッションふかふか。

ヒラメを気にしてフラット着地をイメージしながら、ゆっくり7~8キロ。天気が良くて気分は最高。足も大丈夫そう。


昨日に気を良くして今朝はベアフットシューズでスタート。目標はゆっくり8キロ。


つまさき着地になり過ぎないように、ヒラメを意識しながら走っていると、痛みもなくてなかなか快調。

もう平気じゃんと走っていたら、3キロくらいの地点で急にヒラメにピキッと痛みが…。再開はちょっと早かったか。やっぱりベアフットはフクラハギに負担大です。

もうちょい先へ行くつもりでしたが、その場で引き返すことに。しかしここまで走って来てしまったので、戻るには同じ距離を歩くか走るかしないと帰れません。どこか身体に不安があるときは往復コースじゃなくて、周回コースにしといたほうが何かあったときには良さそうです。

ベアフット再開はまだ早かったな~と若干後悔しつつ、ヒラメができるだけ痛くないフォームを模索しつつ、ゆっくり走って戻ります。

セコイアの樹が紅葉したら、秋もそろそろ終わり。冬本番が近づいてきています。


それで、いまこれを書いていて思い出しているのですが、そういえば帰り道の途中からヒラメの痛み忘れていたなあ…と。今現在は疲労感がちょっと残っているように感じるのみです。

治るまでベアフットシューズは封印して、普通のジョギングシューズにすれば走れそうです。

やっぱりベアフットはフクラハギを多いに使うんだなあと再認識しました。



とりあえずは走れそうなので嬉しいです。

さて、KさんのB52ノーズライダー、カツさんが画像を送ってくれました。シェイプ完了です。

クリアでラミネートします。シンプルですがダークシダーのストリンガーがアクセントになってくれると思います。

Kさんはショートボーダー。シングルフィンのノーズライダーでロングボード初挑戦です。

面白いですよ、ロングボード。ご期待ください。でも、最初は人が少ないところで…。







ウェットスーツの年内納めは、AXXE CLASSICが明日(2日)まで、その他のメーカーは、AIDENTIFYが12月9日(水)、ZEROウェットスーツは今週末の6日(日)までとなっていますので、正月は新しいウェットで入水という方はまだ間に合います。お早めに。(*AXXE CLASSICは、12月4日の午前中まで大丈夫です。私のところは3日はお休みなので…)


さて、タイトルのQUAD。もちろんクアッド、4フィンのことです。クアッドはフィンのセッティングで性格が変わります。リアフィンとフロントフィンの大きさ、リアフィンを取り付ける位置など、組み合わせが変わるとツインフィンに近い性格になったり、トライフィン寄りの性格になったりします。

いずれにしても、センターフィンが無く、でテールを水が抵抗無く抜けていくせいか「速い」というイメージは共通しています。

そして、ターンはドライブというよりはルースなイメージです。(フィッシュじゃない)ツインフィンよりもドライブはしてくれますがターン中、ある点を超えるとレールが急に入れ替わります(トライフィン寄りのセッティングにすると、よりドライブしてくれるようになります)

その辺が好き嫌いの分かれるところかもしれません。

これまで乗った、クアッドフィンのボードは、OKIDOKIと同じロッカーの7’7”、そしてニーボード。ニーボードのスピードは強烈でした。ビックリするくらい速いんです。でもマイナス面は上に書いたようにドライブ感が…。

でも考えていたら、このクアッドの性格を生かして、普段の波でクルージングを楽しめるボードができるんじゃないかと思い付きました。

ゆるめの波でもスピードが出るように、全体的にノーズからテールまでワイドなアウトライン。フラットなロッカー。クアッドのフィンを組み合わせればよりスピードを付けやすくなるはずです。

それで久しぶりにこいつが気になっています。今はMINI QUADと呼んでいますが、ソープ・スリッパーと呼んでいたクアッドのフィッシュです。昔からメルマガやブログを見ていただいている方はご存知だと思います。


ノーズはミニみたいなラウンドノーズだとパドルもテイクオフも楽々。スピード付けやすいのは経験済みです。何より、するすると気持ち良く滑ってくれるのが楽しそうです。

これまで、6.8ミニのシングルフィンに乗っていた女性のサーファーが6.0のソープ・スリッパーに乗り換えて、なにやら楽しそうで、ターンがルースで…などと野暮なことは言わず、素直に滑りの気持ち良さとそのルースさを楽しんでみたいと思うようになりました。

ドライブしたければ、ニーボードやボンザーを持ち出せばいいわけで、なんだかそういう楽しみ方を忘れていたかなあと、ちょっと反省しつつ久々にワクワクしています。

名前、SLIP SLIDER(スリップ・スライダー)に変えちゃおうかな。滑って転ぶほど滑りますから。







Visitor Map
Create your own visitor map!