MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
クラシック好きな方からいただいたカツさんのB52のオーダー。カラーは60年代風にということで、当時の写真を基に考えます。グラニスさんの写真集です。自分の赤いログのデザインもベースは60年代です。昔見たホビーのヴィンテージボードが基になっています。
ターコイズブルーのパネル。ストリンガーは2インチくらいの幅広のバルサですね。これは色がいいです。
手前のクルマの屋根に乗っているような着色法もあります。黄色系のパネルです。
見えずらいですが、こんな感じです。レークはクリアでデッキとボトムにそれぞれ樹脂で色づけしています。下のはストライプを入れています。
カラーとは関係ありませんがこんなボードが。短い、というより小さいです。子供用のボードか?
左側のボード。パネルの部分が小さめで、レールを着色した感じになっています。太めのリバースTバンドのストリンガーの存在感が大きいので、着色部分を狭くしたのだと思われます。
ちなみに、Tバンドというのは太めのストリンガーを細い2本のストリンガーで両側から挟み込むように貼り合わせて作ったストリンガーのことです。
逆に真ん中が細くて両側が太いと「リバース」Tバンドになります。TはTHREE、つまり3本(T)縞(BAND)ということですね。
バルサとレッドウッドの組み合わせであったり、ウッドとカラーフォームだったりします。
Tバンドのストリンガーも作ることは出来ますが、今回は3/4インチのレッドシダー。3/4インチあると存在感は結構あります。
どれも真ん中にストリンガーを見せていますが着色する部分をどのくらいまでにするかというのが重要です。これはクリアの部分が細めです。この黄色もいい色です。
ショーウィンドウのボードはクリア部分の幅がちょっと広め。色はライトブルー。
バリエーションはイロイロ。いい写真です。
着色する部分のバランスをどうするかが悩ましく楽しいところです。
考えていたら自分でもこのデザインでもう1本欲しくなってきちゃいました。いまのログと同じシェイプとロッカーでハーフムーンフィン…、なんていいなあ。
ターコイズブルーのパネル。ストリンガーは2インチくらいの幅広のバルサですね。これは色がいいです。
手前のクルマの屋根に乗っているような着色法もあります。黄色系のパネルです。
見えずらいですが、こんな感じです。レークはクリアでデッキとボトムにそれぞれ樹脂で色づけしています。下のはストライプを入れています。
カラーとは関係ありませんがこんなボードが。短い、というより小さいです。子供用のボードか?
左側のボード。パネルの部分が小さめで、レールを着色した感じになっています。太めのリバースTバンドのストリンガーの存在感が大きいので、着色部分を狭くしたのだと思われます。
ちなみに、Tバンドというのは太めのストリンガーを細い2本のストリンガーで両側から挟み込むように貼り合わせて作ったストリンガーのことです。
逆に真ん中が細くて両側が太いと「リバース」Tバンドになります。TはTHREE、つまり3本(T)縞(BAND)ということですね。
バルサとレッドウッドの組み合わせであったり、ウッドとカラーフォームだったりします。
Tバンドのストリンガーも作ることは出来ますが、今回は3/4インチのレッドシダー。3/4インチあると存在感は結構あります。
どれも真ん中にストリンガーを見せていますが着色する部分をどのくらいまでにするかというのが重要です。これはクリアの部分が細めです。この黄色もいい色です。
ショーウィンドウのボードはクリア部分の幅がちょっと広め。色はライトブルー。
バリエーションはイロイロ。いい写真です。
着色する部分のバランスをどうするかが悩ましく楽しいところです。
考えていたら自分でもこのデザインでもう1本欲しくなってきちゃいました。いまのログと同じシェイプとロッカーでハーフムーンフィン…、なんていいなあ。
Aさんのプリモ8’4”、シェイプ完了しました。写真ではなかなか伝わりませんが、トライプレーンコンボボトムとレールの曲線の組み合わせはきれいなもんです。
仕上げの儀式、シェイプサイン。
信頼のあかしです。
8’4”の長さのプリモを分類するなら、ミッドレングスやオルタナティブというより「ロングボード」だと思います。でもオールラウンドタイプやパフォーマンスタイプのロングボードなどとも違う感覚のボードです。
動きは軽いですが、パフォーマンスタイプのロングボードの軽さやロッカー強いなあという感じ(私は苦手)はありません。
グライドする感覚はオールラウンドタイプのロングに近いと思いますが、プリモのコンケーブとレールで滑る感触は独特のものがあります。たとえられるような近い感覚のものがあるかと考えてみたら、ありました。
グライダーです。
グライダーは、11フィートと10フィートのものを乗っていました。腰への負担を感じるようになって手放してしまいましたが、それが無ければ今でも乗りたいボードです。面白いし大好きです。
ノーズがラウンドではなく絞り込まれたポイントノーズなので、波の力があるポジションで気持ち良くへフィットしてクルージングできます。ミニグライダー8’4といったイメージです。
楽しみにしていてください。とにかく波に乗れてしまうので乗りすぎには注意です。
クリアにフィンはグラスオンでシンプルに仕上げます。テールから8.5インチ。ここでバッチリです。
BOXで乗っている人はテールから、8.5インチ(216ミリ)の位置に印つけておいてください。
反対の壁には同じシェイプが…。
こちらはお店のストック用です。こちらはBOX仕様で渋めのブルーティントで着色します。こちらもお楽しみに。
シェイプルームの壁には1987年の夏へむけた古いシェイプリストが貼ってあります。一番右の欄にブリューワー・リンデンと書いてあるのが、リンデンロッカーのフォームです。
このリストの中の1本が未使用で店に置いてあるというのは凄いことだと思います。
毎度の写真で申し訳ありませんが、ご好評いただいているストレスフリーフードが入荷しました。
今年は湘南・千葉南用にさらにストレスが少ない、1.5mmのフードです。ストレスが少ないというか、ほぼありません。湘南では真冬でも3mmではちょっと暑いので、これはさらに快適だと思います。
3年ほど前から冬はブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備です。以来、海の中で寒いと感じることは全くと言っていいほど無くなりました。
すぐ壊れちゃう感があるウェットグローブですが、SURF GRIPのグローブはなかなか壊れません。春夏秋のあいだクルマの中で行方不明になって、ラッゲージスペースの一番下からくちゃくちゃになって発見されたこともありましたが平気です。ずっと使ってます。ちょっと高いのは日本製だから。きちんと作ってます。
フードはすでにMサイズが売りきれてしまってLサイズのみになります。ブーツは昨年モデル、値下げしました。
ホームページチェックしてください。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/boot.htm
ブログ、書きたいことはたくさんあるのですがここのところ時間が無くてちゃんと書けてません。どーもすいません。
ユーズドでやってきたこのハルシェイプのMINI、自分のものにしちゃいました。どうもすいません。面白いんですMINIハル。思い出したらどうしても乗ってみたくなってしまいました。
ボトムのヘコミを直して、デッキのフットマークの部分に補強のクロスをラミネートしてから乗ってみようと思います。
このボード、アウトラインはおなじみのMINIですがシェイプは全く違います。
普通のMINIよりもかなり薄いし、ロッカーはさらにぺたぺたのフラットです。この写真で良く分かると思います。
ボトムは緩いコンベックスで真ん中あたりからVEEが入っています。幅広のアウトラインなのでVEEのそれぞれのパネルは広いというよりは広大な感じさえあります。
これが気持ち良く滑ってくれるのです。
ハルなので動きに制限はありますが、ボードが受け入れてくれる範囲でトリミングしながら波の斜面を滑ってみたいと思います。以前ハルにはまっていたときよりは自分も進化しているので、どんな感じなのか楽しみです。
しばらく乗ったらユーズドで出そうと思っています。ちょっとお先に失礼いたします。
店置きのBOOGIE。ラミネート中です。今度はシンプルにクリアです。
出来上がりまでもう少しだけお待ちください。
ウェットスーツオーダーフェア開催中です。ZERO、AXXE CLASSIC、ADENTIFY、STEAMER、各メーカーオーダー料無料でお作りします。現在納期は3~4週間です。冬の準備はお早めに!
焼酎飲みたくなっちゃいますね。
昨日の予報はちょっと変わったみたいです。沖で西風はそれほど吹いてくれなさそう。
オフショアで波は整うと思います。浮力多めの板で朝早くが良さそうです。
スピード、ドライブ、きれいなライン。
ボンザーいいですよ。
カツさんのシェイプルーム。中からはプレーナーの音が聞こえてきます。順番待ちのブランクスがたくさんで、やる気満々です。
ちょうどシェイプしていたのは、7’10”のガン。
シングルフィン特有のボリュームのバランスとダウンレールの組み合わせはクラシックそのもの。見飽きない美しさです。
ガンはサイズがある波を滑るための特別な道具です。ガンを持ち出すような波は波長が長く、波の速度が速くなります。パドリングでその波に乗るためのスピードを得るためにあの独特の形になっています。
私らが普段使うサーフボードのレベルで考えてみると、そのときの波のコンディションに合ったサーフボード、ということになってくるのかもしれませんが、ガンを持ち出すときのように今日はこのボードじゃなくちゃ…という厳密なものではありません。自分が馴染んでいるボードがあれば大抵楽しめてしまうと思います。
確実に波をキャッチできて、そのあとのボードの感触や身体の使い方、力の入れ方のイメージなんかがはっきり浮かんでくるようなボード。
マジックボードとは言いませんが自分に馴染んだ自分らしいボード、意外と難しいのかもしれません。
自分で、そんなボードが何本あるのかと考えてみました。手放してしまったボードもたくさんありますが、現在所有しているものの中では3本かな。それに8’4”のプリモが加わりつつあります。3本というのは、9’6”のログ、6’8”のプリモ、それにニーボードです。ニーボード以外はシングルですね。
フィッシュとボンザーの感触も大好きなのですが、小さいフィッシュ乗れるかな…というのが目下の心配事項。頑張って小さくしすぎてしまうと波に乗るのが大変になってしまうので、あまり見栄は張らないようにいたします。6.8のヌシでいいのかもです。
ボンザーは最近作った、6’3”の3フィンボンザーがいい感じっぽいのですが、昨年から今年にかけての冬に活躍してくれたミニ5(もしくはミニ3で)も揃えたいところです。ミニ5いいですよ。
こうやってみると自分らしいラインアップが出来てきてます。やっぱり自分はロンガーだなあと思います。浮力があって、グライドする感触が強いボードが好きなんですね。
これもいいです。乗りすぎ注意のブギー。店置きのシェイプ完成しました。今回はクリアでピカピカに仕上げてもらいます。
MINIモデルをベースにしたハルです。デッキはフットマークでストリンガーだけが残るくらいまで乗り込まれています。二人目のオーナーさんが、とっても面白いボードだから他の人にも乗ってみて欲しいと持ってこられました。
これだけ乗られたら普通はハクリしてきそうなものですが、ラミネートは全然平気。しっかり作られている証拠です。通常のMINIよりもヘコミが激しいのは、ハルシェイプなのでデッキ面からもたっぷり削られたからでしょう。ここまで乗っていただければ本望というものです。
薄いレールにゆるいコンベックスボトムのハルシェイプのMINIです。「売っちゃう前に乗ってみてください」のお言葉に甘えて、お次のオーナーさんの前にちょっとだけ乗らせていただくことにいたします。面白いんです、MINIのハル。
ちょっとだけです。どうもすいません。
さて、日本全国秋晴れの今日。波はしばらく期待できそうにありませんがいい天気です。波無い…とぼやかずに気持ちいい秋の日を楽しみましょう。
私は今日もランニング。たまには一緒に走ってみましょう。
走り出してすぐ。自宅の裏の幹線道路。けやきが色づいています。
どんどん走ります。モミジバフウの木。1.5km地点。
走ります。3kmです。
トチの木並木を発見。来年の夏は実を拾いにきましょう。4km走ってきました。
住宅地の間の緑地帯。気持ちいいです。
さらに走って、幹線道路に出ました。ここで5kmです。ここからトレイルに入ってみます。あと2kmくらい。秋の空気を楽しみながら、ゆっくり走ります。
少し高いところに登ってきました。遠くに丹沢山系と富士山が上の方だけ見えています。
自宅のすぐ裏へ戻ってきました。ここまでで約7km。今日はこのくらい。
道の先では宅地造成が進んでいます。もう土地は残っていないのでここが最後です。ここに引っ越してきてすぐキツネを目撃したところです。春先のキジの鳴き声はもう聞けなくなるかな。
私がここに住み始めた当初、家の周囲はほぼ原っぱでした。真夏でも夜は窓を開けておけば、涼しくて冷房いらずで快適だったのですが、周りに家が立ち始めるとだんだん夜も暑くなって寝苦しくなってきました。
コンクリートで固めたらエネルギーの消費量が増えました。こういうのが温暖化というんでしょうか?人間って賢いんだかそうでないんだか良く分かりません。
走ったあとは栗ごはん弁当。出汁巻き卵に焼カボチャ、たまねぎの味噌炒めにカブのヌカ漬け。今年、スーパーで栗をほとんど見かけなかったような気がするんですが、皆さんどうですか?
外は暗くなって、腹が減ってきました。さて晩御飯は何にしようかな。
フェイスブックを見ていたら、いつだか9’6”のログで波乗りしていたときの自分を発見。写真をお借りしてきました。バックサイドへ滑っているのですが、いつのまにかずいぶん貫禄ついてます 笑。
まあ、年齢に合わせて多少の貫禄は必要かもしれませんが、付き過ぎないように一応努力はしております(ゆるいですけど…)
写真を見ていて思い出しましたが、テスト中のZEROの2/1ミリのフルスーツ、10月いっぱいは暑くも寒くもなく快適でした。3フルの手前まで、この極薄シリーズのウェットがあると重宝します。
私にとってのこのウェットの一番のポイントはチンクイとクラゲ。刺されると一週間くらい痒みが続いてしまう体質なのですが、今年はそれが一切無かったのが一番でした。手放せなくなりそうです。
水温はまだ暖かいですが、気温が下がってきたのでそろそろ3フルに衣替えですね。
昨日は雨が降って肌寒かったので、ストーブ焚きました。焚き続けると今の季節はまだ暑くなりすぎてしまうので、一度ガツンと温度を上げるように焚いてそのまま鎮火させるくらいでちょうど良い温度になります。
ストーブの扉、開けっぱなしで部屋の中で焚き火気分です
。
ランニングコースにある大きなケヤキの木も色が変わり始めて、もうすっかり秋です。これからの紅葉が楽しみです。
波乗りも走るのも気持ちがいい季節になりました。
ハワイは一年中トランクスですね。YATER SPOONオマージュの8’6”のシングルフィン、3分くらいから出てくる白髪のおっちゃんがいい感じに乗っています。8’4”のプリモもあんな風に乗りたいです。
Surf Town from trim hawaii on Vimeo.
Create your own visitor map!