MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230]
お知らせ:11月2日(月)は都合によりお休みいたします。ご迷惑をおかけしますが、よろしく願いいたします。



マンダラのスタビー、トライプレーンハルのユーズドボードが入荷しました。フットマークは少なく、ボトムはまっさらです。

トライプレーンハルは、乗る波と乗り手を限定するディスプレイスメントハルをよりオールラウンドに扱いやすくアレンジしつつも、ハル独自のフィーリングを多いに楽しめるようにシェイプされたハルです。

レングスは6’10”。価格は¥95.000(税込み現金価格・店頭お渡しになります)。ベリーグッドコンディションです。TAのフレックスフィンが付属します。



明日はお休みですので、気になる方はまずはメールで。(11月3日現在、このボードはお取り置きになっております。たくさんのメールありがとうござます)



http://www.menehune.on.arena.ne.jp/infomation/schedule.htm

昨日の定休日。リペア工場とシェイプルームだけのつもりが、朝起きてみるとなんとなくうねりが。ロングボードならなんとかなるかとボードとウェットを積んで出かけました。

午前9時到着。これから潮が引くのでもう少し割れてきそうです。大潮ですが潮回りはもう秋冬のそれです。貼るや夏のように引き過ぎにはなりません。雰囲気も冬の海になってきました。


波はヒザ。ロングボードなら十分楽しめます。


小波でも重たいボードは身体使います。今週は結構走っているので軽い筋肉痛状態でしたが、それとはまた違うところが筋肉痛になってます。

しばらく入っていると、潮がさらに引いてきて短いボードでもいけそうな雰囲気になってきたので、やっぱりちゃんと修理してもらおうと積んできたニーボードにチェンジ。

ちょっとだけ大きめのセットを待って何本か乗りましたが、小波でもニーボードじゅうぶん楽しめます。足ヒレのおかげでとろめの斜面からも滑りだすし、ボードに幅があるので走ってくれるんですね。

フィンはカツさんのバナナ。小波でもやっぱりカツさんのフィンの方が調子でます。リズムに乗れるし、レールが使いやすいように思います。小波でもかすかにドライブしてくれて、気持ちいいです。もっとスピードが出る波だとそれが何倍にもなるのです。

9.6と5.6。1メートル20センチ以上の長さの差があるボードですが(最大幅は同じ!)どっちも楽しめました。


カツさんは無事フランスから帰国されました。波は最初のうちだけだったようですが、ずいぶん楽しかったようです。

最初のうちだけだったという波は6~8フィートあったそうで、久しぶりにボトムまでタッタッタと滑り降りる波でしたと言っておられました。

今週から、シェイプ再開です。幅21インチのホットマンゴーは6’6”。トライフィンあんまり乗りませんが、いま欲しいボードの中のひとつです。


ホットマンゴーなら普段はこの幅で、サイズが出たとき用に20インチの2本を持っていると多くのコンディションで楽しめます。




今朝はランニング11キロ、体幹3セット。体重変わらず。


ボードケースとリーシュの補充分が入荷。小波用のリーシュはこないだ切れてしまったので、自分でも一本いただきます。

アタマくらいまではこの小波用を使います。リーシュの場合は大は小をかねません。太いリーシュは小波でも使えますが引きずる抵抗は大きくなります。使い分けましょう。

ニットケースはフィッシュと短めのラウンドノーズ用です。ラウンドノーズ用はカツさんのブギーやミニシモンズ系にフィットします。それにロングボード用のDAY BAG。ハードケースタイプですが、パッドが薄めで日常使える軽めのケースです。ロングのハードケース重たいですから。

ケースもボードに合わせて揃えております。


今日はほぼ一日、店用にお願いしているブギーとプリモの色を考えていました。


この仕事を何年やっていても、ボードの色は悩ましいです。カラーサンプルで色を指定しますが、なんとなくどの色も過去に使った感があって、いまいち決まりません。

ティントかオペークか?選んだ色がクロスのカットのラインでどう見えるか?ピカピカにするかつや消しか?新しいものを生み出すのは大変ですね。

さんざん考えたあげくに結局はクリアで、なんていうときもありますがそれはそれで…。

さて、どうしましょ。


昨日の予想どおりちょっとできたみたいですね。波乗りしたいですが午後は無理。たいした仕事はしていませんが、やっぱりサボれません。

明日はひさしぶりにカツさんのシェイプルームに行ってきます。波はダメかな…。






今日は焼きサバ弁当でした。


昨日、何気なく体重計に乗ってみたら、69キロ。最近、ご飯もお酒も美味しくて、気にせず飲み食いしていたら自己新記録達成。チャンポン食いすぎか…。

走るのがかったるいのは、これが原因に違いありません。腹回りに貫禄ついてきた感じがするはずです。さすがにやる気わいてきました。

ランニングは週4日~5日、10キロ前後を走っていますが運動だけで体重落とすのが難しいのはよく分かってます。体重を落とすわけですが、ダイエットという意識ではありません。食べもの、飲むもの(アルコール)をきちんとするだけです。

「きちんとする」という意味は、穀類、野菜、肉、魚など、バランスよく食べて、お腹をいっぱいにする。アルコールの量を管理するということです。

プラス、波乗りとランニング。そしてよく寝ること。

バランスよく食事を取るのは、それなりに手間がかかります。やる気わいてきた、というのは手を抜かず、毎食何を食べるのかちゃんと考えるということです。もちろん作る手間に対してもです。

食べることって大事です。身体にとっても大事なのはもちろんですし、何を食べるか選ぶことで世の中を変えることだって可能です。

最近、身体の衰えを感じてきているとブログで書きましたが、この機会に何をか改善できるのかどうかやってみることにします。

まずはここ数ヶ月の自分の食生活を見直し、余計に摂取していたもの、食べない方が良い物は排除し、食べた方が良いものは取り入れていくことから始めています。

何十年もつきあっている自分の身体です、何をどうすればいいかは自分が1番良く分かってあげてなくちゃいけません。

身体の変化が1番分かるのはウェストラインかな。体重計の数字のわずかな上下を気にするよりも、ウェストラインに気をつけることです。


さて、今吹いている南西風がオフショアに変わるのは明日の午前中のようです。昼近くには波はまとまってきそうな気配です。

海行きたいのはやまやまですが、さすがに午後は行けません。店開けなくちゃいけませんから。明日お休みの方は狙ってみてください。もしかしたら波いいかもです。

私はランニング&体幹やることにします。

体重戻して、最近仲間うちでまた盛り上がっているにコレに乗ってみたいと思ってます。




ロングボードは重たいシングルフィンのクラシックな作りのものが好きです。エッジが無い、丸いボトムと柔らかい50/50レールの重たいボードが波を進んでいく感覚はたまりません。

ヒザ~ムネのゆるい波は最高のごちそうです。

でも波が掘れてきたり、大きくなってくるとボリュームゆえにスピードが出すぎてしまうのとその重さで扱いが難しくなってきます。

それで、少しボリュームダウンして8フィート前後のトライフィンを作ってみましたが、トライフィンにはどうも馴染めず、8’4”のシングルフィンを試作。

それがこのボードです。モデルは、PRIMOでサイズは、8’4”x 22”1/2 x 2”3/4。厚みはボトムのコンケーブを入れる前は3インチで意図的に厚めにボリューミーに作っていただきました。


おそらく厚さを出したのが良かったのだと思います。以前作った8フィートで薄めに作ったPRIMOよりもしっくりきました。

しっくりというより、かなりいいです。10月に来たいくつかの台風では大活躍でした。重たいロングボードでは大変なコンディションでも、9’6”のログと同じ乗り方で楽しめます。

テールまで真っ直ぐなロッカーです。これが特別なスピードとグライド感を生み出していると思われます。

クラシックなロングボードのように真っ直ぐ立って乗れますが、デッキを踏み込んでいくような乗り方もできます。踏むとさらにスピードアップしてくれます。

レールはわずかに上がっています。ボトムはシングル~ダブルコンケーブでVEEは入っていません。

VEEが入っていない分、フィン周りのコンケーブとエッジで海面をがっちりつかまえて、シングルフィンですがしっかりとしたターンをしてくれます。

ダブルエンダーも同じような理屈ですが、テールまわりのエッジがフィンのような感じです。ぜひドロップニーでターンしてください。

ひとつだけ惜しいのは、フィンをグラスオンにしとけばよかったなあ…と。

ショップ用にもストックとして作ってもらっていますのでご期待ください。カツさんは先週末に無事フランスからご帰国しました。またバリバリシェイプしていただきますのでよろしくお願いします。

この8’4”のPRIMOはロングボーダー向けです。パドルアウトはロングボードと同じ感覚でいけます。私のように普段はクラシックタイプのロングボードに乗っている人にいいんじゃないかと思います。

私、オールラウンド系なんですけど、と言う人には別のおすすめモデルもあります。このPRIMOにサイドフィン付けてもばっちりだと思います。


ウェットスーツ オーダー承ります。
ZERO、 AXXE CLASSIC、AIDENTIFY、STEAMER、各メーカーウェットスーツ、オーダー料無料でお作りします。ネックイン、エアドーム、進化型バックジップ、ドライスーツなどなど、何を選べばいいのか、ウェットスーツもたくさんテストしてます。お気軽にご相談ください。現在、納期は約1ヶ月と若干長くなってきています。冬用ウェットをお考えの方はお早めに!




仕事の前にランニング。多摩丘陵の緑は少し色づいてきました。遠くに見える富士山はもう冠雪しています。

自宅の住所は川崎市ですが。ちょっと走ると東京都に入ります。トトロが出てきそうですが東京都です。


古い神社があります。17世紀の中ごろに開かれた飯守神社。古墳時代の祭礼の遺跡も発掘されたそうなので、古代から神聖な土地だったのだと思います。


近くに汁守(しるもり)神社という神社がありますが、府中の大国御魂神社の祭礼のときに、それぞれ汁物と飯物を奉納していたそうです。汁守神社って変な名前だなあと思ってましたが納得です。

もう少し走るとふたたび川崎市へ。都会のすぐ近くにある、里山の景色です。


10キロちょっと、気持ち良く走って戻ってきました。

今朝、外へ出ると昨日までとは空気が変わっていました。冷たい風に吹かれたら、元気が出てきました。なんだか知りませんがいつのまにか冬男になってきたみたいです。

これからは南岸低気圧、西高東低の冬型がキーワードです。

昔は冬の波乗りというと修行みたいなところもありましたが、ここ数年、ウェットの性能が格段にアップしたおかげで真冬でも寒いと思うことが無くなりました。

もちろんブーツ、グローブ、ヘッドキャップの完全装備です。


今朝は特に疲れも感じず気持ち良く走れました。インターバルを2日とったからだと思います。3日続けて、2日休ませるみたいなサイクルがいいのかもしれません。いろいろ試してみます。

冬もキープサーフィンで。






銀色のテープを貼るのは好きじゃないので、テープの代わりに樹脂を塗って応急処置です。リペアとは言いません。

本当はきちんと乾かして、リペアも樹脂だけでなくクロスを乗せる必要がありますが、ニーボード乗りたいので、とりあえずこれでしのいで機会を見てちゃんと直すことにします。

みなさまからご依頼いただくリペアはこんなじゃありませんよ。ちゃんときれいに直してますので、ご安心ください。

しかしこのニーボードよく壊します。もともとクラッシュはあんまりやらかさない方なのですが、このニーボード、これで三回目です。自分のボードのリペアは着色せずにあえてキズを残してもらっているので、レールとノーズはキズ跡がたくさんです。

それだけ調子が良くて、出番が多いからだと思うことにいたします(調子いいのは事実です)

かつてのチャンピオン、GIGS氏。今、おいくつなんでしょう?第一線からはしりぞいていますが、まだまだ活躍してます。ニーボードのレジェンドの一人です。


往年の映像。最初のライディング、パーフェクト10でしょ。





前回の台風で海底の岩と衝突してリペアに出していたニーボードをピックアップして、海へ。波はあるし風は一日オフの予報。天気はいいし、身体はダメでも気持ちが上がらないはずはありません。

風も日差しも秋の気配。はて、この白いのはなんでしたっけ?


波はムネくらい。潮まわりで朝より昼~午後の方が良さそうかあと思っていましたが、ばっちりでした。。セットがどんどん入ってきます。


ボードはまず、8.4のPRIMOです。


今回で三回目ですが、もうばっちり慣れました。パドルの感じもわかって、いつものロングボードと同じ感じで波を捕まえられます。乗りすぎ注意です。

カットバックも良し。フィンの位置も決まりました。テールを踏んできれいに回ってくれる位置も分かりました。

パドルアウトはロングボードです。ちょっと大きめのスープはロングボード同様に以前ご紹介した、スクートゥンシュートというテクニックで越えていくことができます。それで無理そうなのは、目いっぱいパドルしてローリングで突っ込めば付き抜けることができます。

いまいち身体がしゃきっとしないので、滑りだしたあとはボードを踏み込まないで、ほぼ何もせず真っ直ぐ立ったまま横へまっすぐ滑ります。それでも途中のイン側からスネークしてくるショートボードには追いつかれません。速いっす。

途中でリーシュが切れて交換。切れたというよりは足首の付け根部分の樹脂の劣化です。リーシュが悪いわけではありません。悪いのは私です。リーシュは定期的に交換しましょうという悪いお手本でした。



ひとしきり8.4のシングルフィンで乗ったあとは、リペアから戻ったばかりのニーボードにチェンジ。

しゃきっとしない身体でも十分楽しめますが、ショルダーからピーク側へ滑ってきたロングボードをかわしきれずに接触。リペアから戻ってきたばっかしのニーボード、まーた壊しちゃいました。

キズから水入るな~と思いつつ、久々のニーボード、たっぷり楽しんでしまいました。

またリペアしなくちゃいけません。

前回と今回、カツさん以外のフィンで試してみようと普通の形のトライフィンで使ってました。こんなのです。


その他のフィンなどと合わせて考えてみると、やっぱりこのバナナフィンが断然いいです。


トライフィン特有のルースさはあまり好きじゃないのですが、バナナフィンはそれが少ないです。スピードも付くし、カービングもバナナフィンの方がスピード感あります。

形はバナナフィンの方がベースは狭く、フィンのティップにボリュームがあります。バナナフィン、ボードの動きがイキイキしてくるように感じます。

また波出そうなので今回は自分でリペアすることにします。



さて、ようやく本題にたどりつきましたが、手短に(笑)

ここのところ身体がいまいち遅れをとるようになってきて、少々とまどっております。

それは、疲れが抜けないと言えばいいのか…。

身体を動かしたあと(波乗りやトレーニングのあと)の疲れが寝ても取れない。走ろうとすると昨日のランニングの疲れを感じます。

まじめに老化を感じてます。

50近くになってきてなんとなく感じはじめたことですが、今年の夏過ぎからはっきりと実感するようになってきてしまいました。

さて、どーするか。

しばらくは様子を見てみます。トレーニングするにしても目的は波乗りですから、波乗りの前に疲れてしまっては本末転倒です。

今までよりもインターバルをとるのか、それともコンスタントにやりつつ量を減らすほうがいいのか?

食べ物や飲み物(アルコール)など、あんまりストィックになっても人生楽しくないです。それに、もしかしたらただの季節の変わり目かもしれません。

ボードの浮力を増やすという方法も効果的です。とりあえず、8’4”のプリモは正解でした。楽しめます。

これから、いろいろと模索してみます。波乗り続けたいですから。

ネットを見ていると老化を「劣化」と書く無粋な輩がいますが、そういう表現を使う、もしくはそれを読んでも違和感を感じない人は、人生楽しめてない人なのかと思ってしまいます。「老いる」ということは衰えるばかりじゃないのです。

昨日、ぶつかった人はずいぶんお歳を召しておられるように見えました。他の人にも突っ込んでましたから(笑)正しい意味での確信犯だったかもしれません。

自分もあと20年経ったらやっちゃうかもしれません。逆にそうなるまで続けたいものです。ボードは直せばいいのです。







飛行機で伊豆大島上空を通過したときにこんな感じの景色が見えました。実際には伊豆大島がもっと大きく見えていて、その景色を見て、つくづく湘南はうねりが入りにくい地形だと思いました。

東には房総半島があり西側は伊豆半島がブロック、そして湾の入り口を大きな島がフタをしているように見えました。

島の西側、東側を通ってくるうねりはそれぞれ違う崩れ方をします。どちらかの方向のうねりにしか反応しないリーフもあります。

遠くても岸から数百メートルのところで崩れる波に乗るサーフィンですが、乗っているのはここを通ってやってくるうねりだと思うと何か海とのつながりのようなものを感じました。


そんなことを考えながら、真下に大きくぽっかり黒く口を開けている三原山の火口から視線を上げた先に見えたのは箱根のカルデラ。その先には富士山の火口。富士火山帯の一部です。陸地もまたつながっているんだと思いました。


このアラモアナローカルの人の波乗りが素敵です。波と見事に調和していて海とつながっているみたいです。





10月21日。このボードは販売済になりました。ありがとうございました。

クリス・クリステンソンのユーズドフィッシュが入荷しました。その昔(笑)フィッシュが多いに流行っていたころのシェイプです。

サンディエゴのクラシックなフィッシュを忠実に再現した幅広のアウトラインと、ベースが広いきれいな三角形のフィンはLGテンプレットのキールフィンです。このサイズが一番大きいやつだったか記憶があいまいですが、気持ちよーくドライブしてくれるフィンです。

本家を除けば、最近はこういうトラディショナルなフィッシュを見かけることが少なくなりました。そういう意味でも、今となっては貴重なボードではないかと思います。

5’10”とちょっと大きめですので、ミッドレングスやロングボードに乗っている人に良いと思います。こういう感じのフィッシュを探していたところなので、自分でもちょっと気になっております。

ユーズドボードはホームページからチェックしてください。
MENEHUNE BEACH STORE


話は変わって、新しく届いたサーファージャーナルの日本語版の最後に載っている、サーフィンジャーナリストのサム・ジョージ氏のエッセイを読んで思わずうなずいてしまいました。

サーフィンを多いに楽しむヒントになると思います。Vol.24 #4の124ページです。お手元のサーファージャーナル、チェックしてください。

勝手な解釈で、短くまとめてみるとこんな感じです。


サーフメディアが原因で、サーフィンは行為そのものよりも波のコンディションの方が重要だと多くのサーファーが認識していること。つまり、パーフェクトなコンディションでのサーフィンでないと、最高のサーフィンとは言えない意識が作り出されているのではないか。

そもそもサーファーという人種は海と波から学び(または助けられながら)、成長し、仕事をし、友達を作り、家族と暮らし、最終的には自分という人間を形成する。

それでは、いい波、パーフェクトな波だけが最高なのか?

きまぐれな自然相手のサーフィンは、しばしば達成感よりも失望を与える。むしろその方が多いだろう。そこに喜びはあるのか?

波のコンディションに自分の楽しさや達成感を左右されるよりも、そこにある波に乗れれば最高なんだという事実に気が付くことが大切なのだ。自分がその波に乗ることができるサーファーであることが大切なのだ。

今自分が乗っている波が最高の波と思うことができるようになれば、サーファーとして真の喜びを得ることができるのではないだろうか。



私が感じたのは、ざっとこんな内容ですが読む人それぞれの立場で感じることは違ってくるかもしれません。ぜひ読んでみてください。

小さい波なら浮力がある大きなボードを持ち出して、波のピークから岸まで乗り継ぐことができれば達成感はたっぷりあります。

たくさんは必要ありません。波のサイズに合わせて自分が楽しめる道具をいくつか揃えておけば、いつでも心の底から楽しいと思える場面が出来上がります。

他の人が言うことや、メディアに左右される必要はありません。楽しむのは自分です。

だから私はいつだってハッピーキャンパー 笑。




Visitor Map
Create your own visitor map!