MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231]
SさんのNALUTOトランクス、THE BANDが出来上がりました。ネイビーとオフホワイト、ポケットはビーチブルーのクラシックでさわやかな配色です。個人的にこのビーチブルー、好きです。


そろそろ3ミリフルスーツの季節ではありますが、NALUTOトランクスのオーダーは今がベストシーズンです。暖かくなってきて、今年はどんなトランクスを履こうかなあと思ったときにはもう間に合いません。

夏場はサーフボードよりも出来上がるのに時間がかかってしまうトランクスですが、履けば納得の履き心地です。

修理もOKです。私の愛用のHI STANDARDはフロントのマジックテープがくっつきにくくなってしまったので交換してもらいました。



だいぶ色あせてきましたが、これでまだまだ履けます。


そろそろ台風のうねりも入ってきそうです。8’4”のプリモで楽しめれば最高です。

やっぱりロングボード、いいです。





お休みをいただいて長崎へ行ってきました。何度か書いていますが、長崎は私が小、中、高校(プラス浪人1年)の計13年間住んでいたところです。

子供時代から10代後半まで過ごした街は、自分の根っこの部分になっているように思います。大好きなところです。

有名な観光地のひとつグラバー邸。明治維新に影響を与えたイギリス商人がかつて長崎で住んでいた家です。行ったの何十年ぶりでしょう?洋館と港の長崎らしい景色です。


観光地めぐりはグラバー邸くらいにしておいて、遠足でよく登った岩屋山という山に登ってみることにしました。自宅のすぐ裏にそびえる、475mの低山です。

登山道までの道のりは覚えていましたが、登り口にはちょっと迷ってたどりつきました。


地図は持っていませんが、子供の頃に初日の出を見るために懐中電灯片手に登ったこともある山です。なんとかなるでしょうと登り始めます。

かなりざっくりした地図発見。登れば頂上に着くということくらいしか読み取れません。


登山道は石がごろごろした、結構な急斜面。記憶にはまったく残っていません。


道がよくわからないので、地形を見ながら勘を頼りに登っていきます。

登ること約30分。急にすっぽりと視界が開け、あっけなく山頂に到着です。山頂のこのほこらは見覚えあります。遠足でよく弁当を食べた場所です。


低山とはいえ、景色は最高です。

正面に見えている山頂に鉄塔が立っている山が稲佐山という、夜景を見にいく有名なスポットです。河が流れる先に港が少しだけ見えています。


少し右に目を移すと海が。東シナ海です。


天気は快晴。秋の風が最高に気持ちいい山頂です。いつまでも景色を眺めていたかったのですが、いい気持ちのうちに下山です。山の東側から登ってきましたが、下山はルートを変えて北側へ降りてみることにしました。

途中、こんなのを発見。近づいてみると、ヒズメの跡と泥の表面に毛皮を擦り付けた跡が筋状に残っています。イノシシのヌタ場です。そういえば子供の頃、山からイノシシが降りてきて騒ぎになったことを思い出しました。


イノシシとも鉢合わせせず、緩やかな林道を気持ちよく下山して市街地に出ます。

山頂から見えていた河です。


こっちに降りてきた理由は昼飯。ラーメンより、うどん、そばよりも好きな麺類です。

チャンポンとハーフサイズの皿うどん。

今回行ったのは宝来軒別館。爆心地公園のすぐ近くなので、長崎観光の折りにはぜひお試しください。旨いです。

食べ物ついでに、長崎の老舗「吉宗」の茶碗蒸しと鯖のばってら。




卵を柔らかく、出汁がちに蒸したとでも言えばいいのかとにかく美味しい茶碗蒸しです。ばってら名物。思わず「うまい」と声が出てしまいました。

こちらも長崎観光の折りにぜひ。

朝まだ早い長崎の港。


朝の海はやっぱりいいですね。


久しぶりに山に登り、改めて長崎は山と海の街だと思いました。

本日から平常どおり営業しております。25号は先週の予想よりゆっくりで、私が戻るのを持っていてくれたかのようです。体調整えて海へ行きたいと思います。





お知らせ:10月14日(水)~10月17日(土)は都合によりお休みいたします。よろしくお願いいたします。

ニーボードやりたいので作ってくださいと、ご相談をいただきました。本当ですか?(笑)と驚きつつも、嬉しいことです。

フィンはツインスタビライザー。ツインフィンの回転性とスピードをいかしつつ、スモールセンターでルースさを抑えるフィンの組み合わせです。

ラミネートの指定。オーダーシートと一緒に渡します。ツートンの樹脂カラー塗り分け。速そうなカラーリングになりそうです。

走って、反応よく動いてくれるニーボード作ります。ご期待ください。

波が上がれば海にはたくさんのサーファーが集まります。ショートボード、ロングボード、フィッシュ、レトロなシングルフィンなどなど様々ですが、少ないというよりは、ほぼいないのがニーボードです。海で実際に見たことがある人は少ないと思います。

私はショートボード以外、ロングボードもオルタナティブ系のボードなどいろんな形やサイズのサーフボードに乗ります。それぞれ違う面白さがあります。

その中でニーボードという存在を改めて考えると、他の道具たちとは違う面白さがあると思います。ニーボードならではのものです。

波に近い、波との一体感、スピード、レイトテイクオフ、素早い動きなど、他のボードとは違うニーボードならではの感覚はたくさんあります。

ちょっと前に、ボードとの一体感が強いとこのブログで書きました。これです。

ヒザから下でボードのデッキに接しているからですが、ボードとの一体感が強い理由がもうひとつあることに気が付きました。


ニーボードはごらんのとおり、丸っこいアウトラインでフィンはスタンディングのボードよりもずっと前方に付いています。

丸いアウトラインはカービィな性格をボードに与えます。曲線が多く、立ち上がってしまうと安定しません。

両膝で乗っているからこそ使えるデザインなのですが、そこにもうひとつニーボードならではの感覚をプラスするのが、前寄りのフィンの位置です。

通常のサーフィンのときのように、後ろ足でテールをコントロールするような身体の使い方は不可能です。ヒザ立ちではスネや足の甲の部分でボードを操ります。

ヒザ、スネ、足の甲を使って大きくボードに体重を乗せることができ、さらにフィンが前寄りにあるとどうなるか?

サーフィンで一番大切な部分、レールを大きく使うことができます。レールは自然と大きく深く水の中に入ります。

ボードの方向をただ変えるターンではなくドライブです。

レールを大きく使いながらカービングしていく気持ちよさがボードとの一体感につながっているのだと思います。ニーボード、速くてラインが太い理由です。

それぞれのターン、よーく見てください。








フィッシュ、ハル、ミッドレングス、ミニシモンズ、シングルフィン、ツインフィン、クアッドなどなど、海の中では本当にいろんな種類のサーフボードが使われています。

そのきっかけを作ったのが、ニーボードから生まれたフィッシュという独特の形をしたサーフボードです。

そしてさらに、そのフィッシュが注目を集めるようになったきっかけのひとつがこの映像だと言われています。

Tom Curren on a Fish from Mollusk Surf Shop on Vimeo.


1997年の「SEARCHING FOR TOM CURREN」の中のひとつのチャプターです。

トム・カレンのベストビデオのうちのひとつと言われている作品ですが、残念ながらDVD化はされていません(上の映像へのコンメント欄で、リップ・カールが2004年に発売したクラシックシリーズの中に入っているとのですが、それも今では入手困難のようです)

そしてもうひとつ、フィッシュのリバイバルに影響を多いに与えた映像があります。

ご存知、アンドリュー・キッドマンの「LITMUS」です。

残念ながらそのシーン、デレク・ハインドがスキップ・フライのフィッシュでJ BAYを滑るシーンはネット上にはありませんでしたが、このブログを読んでいただいている方はDVDお持ちなんじゃないかと思います。

知らない方のために…こんな感じの映像です。DVDは覚悟の上見てください。変にハマリますので。


それじゃあ、フィッシュ登場以前の海はどうだったのか?というと、ほぼショートボードとロングボードの二種類のみでした。

ロングボードブームということもあって、ショートボーダーには目の敵にされていたような記憶もありますが、今となってはもうそんなことは遠い昔のような気がします。

オルタナティブボードには、ロングボードとショートボードのどちらからも移行してきているのが面白いところです。ロングボーダーは、9フィートの長さが無くてもロングボードと同じように楽しめることに気が付き、ショートボード乗りはぎりぎりの小さな浮力と強いロッカーから解放されました。

今でこそ多くの種類のサーフボードデザインの中のひとつになってしまったフィッシュですが、そのフィッシュこそが今の時代の源流なのだと改めて思い出させてくれたトム・カレンの映像でした。

久しぶりにVHSビデオ、引っ張りだして見てみましょうか。






台風23号の最後のうねりはヒザコシですが、ごらんのとおり素晴らしい天気で気分は上々。

ヒザコシのゆるい波でも道具次第。こいつならたっぷり楽しめます。


9’6”のシングルフィン。ログ(丸太)と呼んでいますが実際に見たら納得していただける形と大きさです。

海の中には私の他にもロングボードはたくさん入っていますが、おそらくテイクオフ最速はこのボードです。いままでロングボードはたくさん乗ってきましたが、その中でもピカいちです。11フィートのグライダーにもせまる勢いです。

このボードのテイクオフの速さは浮力だけでは無いように思います。ロッカーやパドルのポジションなどいくつかの要素が複合的に重なっているのだと思います。

ゆるーい斜面にパドルしている腕の水をかく重みがフッと無くなる瞬間と、立ち上がる直前に水の表面を波の力でボードが滑っている感じが大好きです。

そして、テイクオフが速いだけじゃありません。(このボリュームにしては)よく動きます。

動くと言っても、オールラウンド系のロングボードのような動きとは違います。足腰総動員でボードの向きを変えたり、スピードをコントロールしたり、トリミングというロングボードならではのものです。

おかげでモモが軽い筋肉痛です。まるで長い距離を走った後のようです。小さな波で動きはゆっくりですが、インサイドでプルアウトしたときの達成感は大きいのです。

そんな風に大きなロングボードでの波乗りを反芻していると、あることを思い出しました。

それは先週のことです。台風からのしっかりしたうねりで8’4”のシングルフィンで波乗りしたときのことです。

8’4”のボードで大きめの波を滑るのと、9’6”のログで小さな波の斜面を滑る感覚が似ていると思いました。

それは、ノーズもテールも細くなって、ボードのボリュームも小さくなった分量をちょうど波の力がおぎなったような感じではないかと思いました。

8’4”のプリモはレールにエッジはありますが、ボトムの面よりも少し上がっています。オールラウンドタイプのロングボードのレールとは違う形です。

それに水の流れを集めるコンケーブとシングルフィン。 スピードははるかにこのときの8’4”の方が上です。

さかのぼってこのときのブログを見ると、この8’4”のプリモを「8.4はミッドレングスということになるのかもしれませんが、あえてロングボードと言っちゃいます。それくらいロングボードでした(ちょっと意味不明)」などとと書いているのは、この9’6”と似た感覚だったからだと思います。

9’6”のログはコシ、緩い波ならムネくらいまでで、それ以上のサイズや掘れているときには大きすぎで私の手には負えなくなります。

それ以上のコンディションになったときに同じ感覚で波乗りできるのが、8’4”のプリモだったみたいです。

普段、クラシック系のロングボードに乗っている人が波のサイズが上がったとき、クラシックなログと同じような感覚でテイクオフ、グライド、トリミングを楽しめるサイズが、この8フィートちょっとのシングルフィンなのだと思います。

ということは、普段のロングボードのサイズマイナス1フィートくらいということか?10フィートなら、8’10”~9’0、9フィート6インチなら、8’4”~8’6”(私は普段ロングは9.4か9.6です)なーんていう図式が出来上がるのかもです。

とりあえずはプリモ、8’4”か8’6”あたりでストックボードを作ろうと思っております。

ちなみにロンガーさんで、もっと短いボードに乗りたいという人におすすめなのは6’8”くらいです。ここからスタートでゆくゆくにもっと短くしていくのが一番いいと思っております。でも、短いのに乗るようになってもロングボードを忘れないでください。約束です。

波乗りは面白いです。次の波が待ち遠しいです。





昨日の午後から上がり始めた波。今朝、良かった先週の波を思い出しつつ海に着いてみれば…。

セット、コシ。これが一番大きいかな、というセットでもかろうじてコシです。


期待はしつつも、頭の片隅に悪い予感がしていたことも事実です。

昨日の夜、ばっちりワックスアップしてました。


ヒザ、コシ最高。身体のリズムはおとといのブログの「黄昏のビギン」。ゆったりした波でのロングボーディングにはちょうどいいリズムです。

しばらくそんな感じで楽しんでいるといつのまにか人が増え、ゆったりもしていられなくなってきました。

波がコンパクトなので、ピークに波待ちをしている短いボードの集団ができてしまい、沖からピークができる前の波に乗れるロングボードで滑っていくには、どうしてもそこへ向かって滑っていく必要があります。

沖からきたうねりにボードのノーズを岸へ向けると、インサイドに三重のバリケードが見えるイメージです。

普段のこのサイズならそこまで人は増えないのですが、ちっちゃくても「台風の」というカンムリつきの波なのできっとみなさん張り切って出てきたんだと思います。何を隠そう、私もその一人です。

でかいボードは人が多いときには気を使います。で、ちょっとフラストレーションでしたが、気が付いたら歌を忘れてました。

波を待ちながらひとり口笛&鼻歌 笑。

結局、ポジション選びながら、十分楽しんできました。今日はロングボードDAYでしたね。MINIやBOOGIE持って行っても楽しめたと思います。

すっかり秋の日差しです。


ウェットはゼロの2ミリのフルスーツでした。北風が結構吹いてましたが早朝でも寒くなく、日差しが出てきても暑くならずで快適でした。使えます、コレ。


おかげで今年は、クラゲにもチンクイにもやられてません(これが一番です)

涼しくなってきました。ウェットの準備はお早めに。







カツカワミナミサーフボードのユーズドボードが入荷しました。ミニをベースにしたシングルフィンです。

MINIモデルにくらべると、ほんの少しノーズを細くしたアウトラインでちょっとスリムなかんじです。

ボトムのシェイプはMINIではなくほぼPRIMOと同じです。シングル~ダブルのコンケーブでフィンBOXのあたりからVEEが入っています。

同じシェイプのボトムのミニを乗っていたことがありますがPRIMO同様に速くて、するすると滑らかに滑ってくれます。

フィンは硬めのフレックスフィンで、ハルで使っている細長いアウトラインのフィンです。

ボード幅はミニと同じ22インチ。ロンガーさんにもおすすめのボードです。ロングボードのスタイルで乗っちゃってください。

ボトムはまっさらのグッドコンディションで、カラーはラベンダーのティントのきれいなボードです。

カツカワミナミサーフボード ユーズド、ホームページにアップしましたのでチェックしてみてください(ユーズドボードのページをご覧ください)

MENHUNE BEACH STORE

昼過ぎくらいから台風からのセットが入りはじめたみたいです。明日はもうちょい上がりそうです。またまた8’4”のプリモで行ってきます。






原曲は1959年水原弘。親の世代の曲ですが、あらためて聞くといい歌です。

波は水、木のようです。この曲をあたまの中で流しながら波乗りしようと思います。


貼り忘れ。こっちもいいっす。





シングルのフィンの種類は大きく言って下の写真の二種類に分けられると思います(今回はロングボード以外でのお話です)

左はカツさんのLOVEEやボンザーに使っているフィン。ロングボードで言えばDフィンのようなクラシックなイメージではないかと思います。イルカの背びれのような形なので、ここでは便宜上イルカのDOLPHINの頭文字をとって、Dフィンと呼ぶことにします。

右はグリノウフィン。歴史的にはこちらの方が古いのですが、ショートボードを生み出すきっかけにもなっているフィンであり、現在でも多く使われているためよりモダンなデザインというイメージが定着していると思います。

私はDフィンの方をよく使っているので、よくグリノウタイプのフィンとどう違うのですか?と聞かれます。(Dフィンはダブルエンダーダイアモンドテールに使っています。)

あらためて聞かれてみて、はて?いったいどう違うんでしょう?と考えてたどりついたひとつの仮説、という前提のお話です。

ご存知の通り、シングルフィンはレールを使わないとサーフィンになりません。スピードも出ないし、ターンもできません。二つのフィンの違いを分かりやすく説明するのに、ここから入ってみます。

ターンを比べてみると違いが分かるように思います。カットバックのような大きなターンです。

シングルフィンはカットバックのターンの後半、背中側のレールを入れ続けてターンさせるのが苦しくなってきます。レールだけではルースなのでスピードも落ちます。

グリノウフィンはそんなときに、Dフィンよりもレールをキープするのを助けてくれるんじゃないかと思います(仮説1-1)細長いフィンのレイクした先端にかけての部分が、動きをホールドしてDフィンよりも先へ進めてくれるように感じます(仮説1-2)

じゃあ、グリノウタイプのフィンを使った方がいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、Dフィンの方が良いところもあります。

私が考えるのは「スピード」です。Dフィンの方が高さを低くできるため抵抗が少ないように思います(仮説2-1)

たとえば、波のトップから斜めに、より先を目指して滑り降りたい場面でよりスムースにボードが滑り降りていってくれるのはDフィンだと思います(仮説2-2)

そういう場面では、Dフィンの方が反応が速いと感じます。こっちの形のフィンが好きなのは、そこが私にはツボだからです。

二つのフィンの違いはたぶんここじゃないかと思います。

仮説から出す結論ですが、マニューバはグリノウタイプのフィン、スピードやスムースさ(ルースさかも)は、Dフィンということになりはしませんか…、というお話でした。

道はまだまだ続きます。







Small Adventures from Nathan Oldfield on Vimeo.



いろんな種類のボードに乗れると面白いもの。波乗りの世界が広がります。ロングボードしか乗れないなんて思いこんでいませんか。9フィート以上なんていう数字にこだわる必要はありません。

ショートボードしか乗らないというのももったいない。大きなシングルフィンのログを乗りこなせば、ショートボードのサーフィンも多いに変わります。


Intimasea from Nathan Oldfield on Vimeo.




私はショートボードには乗れませんが、その他のボードなら11フィートのグライダーから、ニーボードまでご相談に乗ります。




Visitor Map
Create your own visitor map!