MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232]
店頭のBOOGIEが、嫁入りしてしまったので次のBOOGIEをシェイプしていただくまでのあいだにと、カツさんのBOOGIEをお借りしてきました。

きれいなブルーのブラシですが…


裏返してみると…


まるでスポンジで出来たソフトボードのようなカラーリング。ブルーの部分はサンディング仕上げで、ボトムのクリアの部分はバフ仕上げ。しかもせっかくの素敵なウッドフィンまでプラスチックのフィンみたいに黒く塗って、どうみてもスポンジボードでしょ?という手の込みようです。

カツさんお得意のおふざけです 笑。BOOGIEスポンジモデルは店頭にありますので興味あるかたは見に来てください(ほんとにスポンジじゃありませんよ)


カツさんは7’3”のPRIMOをシェイプ中。


先日の波乗りでPRIMOのすごさを改めて実感しました。使ったのは、8’4”ですが7’3”でも速いのは一緒。そちらも自分で経験済みです。

こればっかしは乗ってみないと分からないのですが、シングルフィンのミッドレングスをお探しの人には自信たっぷりにおすすめです。

プリモの速さのひみつはいろいろありますが、そのうちのひとつにこのボトムとレールの形があります。


コンケーブとレールが作り出すこの形状、自動車のルーフにも空気抵抗を少なくする形として使われていて、パゴダルーフと呼ばれています。ハイブリッド車などで採用されている形です。

レールは丸く上がっているように見えますが、軽いエッジがボトムより少し高いところにつけられています。レールのエッジのラインは、ボトムのロッカーよりもフラットに流れ、テールエッジへ続きます。

ボードのセンターに長く掘られるシングルコンケーブは、ボードのストリンガーまわりのロッカーをよりフラットに近づけます。

テール近くはダブルコンケーブ。テールのエッジをさらに強調して反応を良くし、ターンをホールドしてくれます。VEEが入っていないのも速さのひみつです。


使っているブランクスにもひみつがありますが、詳しくはひみつにしておきます。

カットバックなどのマニューバをよりダイナミックにやりたい人には、小さなサイドフィンを加えたウィドウ・メーカーのセッティングがあります。

サイドフィンをFCSにすれば、シングルフィンでも楽しめます。サイドフィン付きのPRIMOはBOOGIEと一緒に準備中です。

とにかく乗ってもらいたい、PRIMOです。長さや幅など、どんなサイズにするかはお気軽にご相談ください。

すぐ乗れるプリモは7’2”、ショップにあります。





昨夜、あまり眠れていなかったみたいです。たくさん波に乗って身体は疲れて眠りたいはずなのに、頭の中が寝てくれないような感じです。

寝た感じがあまりせず、外が明るくなり始めたころにはすっかり眠気がなくなって、すっきりと目が覚めてしまいました。もしかしたら、昨日の波乗りで脳が興奮した状態が続いているのかもしれません。

ちょっと危険な感じだった腰痛はほぼ無くなっていたので、ゆっくりと走って身体をリラックスさせてみることに(のちほど腰痛対策も書いてみます)

走りだすと、頭はすっきりしていても身体は疲れていることが分かります。重たい身体が逆に心地よく感じられます。

何より風が涼しくて気持ちがいい。すっかり秋の空気です。

久しぶりにすっきり晴れて、遠くに富士山が。もう蝉の声は聞こえなくなりました。


秋晴れの多摩丘陵です。


秋の風に吹かれながら、高いところに立って遠くを見ていると、波乗りをしているときのように、なんだか嬉しくてたまらなくなってきます。

ゆっくりと走っているとリラックスしてきたのか、眠たくなって急に疲労感を感じてきました。やっぱり、頭の中ではまだ昨日の波乗りが続いていたみたいです。


昨日、いつもよりちょっとサイズがあって長く乗れる波でした。別に何をした訳でも、特別なことが出来た訳でもありません。

沖からセットの波を捕まえて、ただ波のフェイスを真っ直ぐに横切りながら滑り、岸が近づいてきたらプルアウト。その繰り返しです。

リップが切り立ってヒラヒラしてくるのを見ながら、波の高いところをスピードとともに滑っていく。崩れてくる波と一緒にボトムまで滑り降りて次のセクションを目指してボトムターン。

波のフェイスを指先で触わりながら走ってみると、自分が水の斜面を滑っていることが多いに実感できます。

切り立ってきた波の中を踏み込んだボードが加速していく感じ。やっぱりスピード。

映像の中のサーファーみたいにリップを叩いたり、波から飛び出したり、クルリと回ったり…そういうことは私には必要ありません。できないしやってみようと思ったこともありません。

ボードが波の上を走っている感覚とスピード。波の力。レール、ボトムの水の流れ、フィンの感覚。そんなことが感じられれば、波のフェイスを横へ真っ直ぐ走っているだけでも最高に気持ちよくなれてしまいます。

私にとって波を滑るということはそんなことです。そんなことだけで200%くらい楽しい私は幸せものです。

結局のところ無理せずに、そんな気持ちにしてくれる道具を選べばいいのだということです。浮力が大きいからできること、感じられることもあります。

私のボードの分厚いレールを見て、オーバーフローなどと言う人には理解してもらえないかもしれません。真っ直ぐ走ってるだけじゃんと思うかもしれません(それが楽しい)。でも見るからに浮力が無さそうなボードでその真っ直ぐでもスピードを付けて走れていない人だってたくさんいます。スピードを得られなければ、それ以上のことは何もできません。

だからシングルフィンで十分だし、シングルフィンのスムースさが好きなんだと思います。加えて、丸いノーズも厚いレールも、長いボードも夜眠れなくなるくらい楽しいものなんです。

波乗りしたいなあ~。


さて、参考になるかどうか分かりませんが、私の腰痛対処法。

ストレッチはやってません。やらなくても治ります。

昨日みたいに腰に来ちゃったときには、ひたすら腰を反らします。一時間に一度は立ち上がって腰に手をあて背中を後ろへ反らす動きを10回。座っているとき、歩いているときはつねに胸を張って腰が後ろへ反っている姿勢(お尻が出ている姿勢)を意識してキープします。

昨日は腰に危険を感じるくらい痛かったのですが、今日はほぼすっきり。今日も姿勢には気をつけてます。

ストレッチやってもいいと思います。私はギックリ腰以来、腰痛はこれだけで乗り切っています。

まだまだ元気に波乗りしたいです。





今日も行って来ました。波は昨日とは打って変わって、ムネ、カタ、アタマで切れたファンな波。カメラを忘れてしまって、写真がなくてすいません。

ボードは8’4”プリモ。これ、最高。


そもそも今日のようなコンディションをイメージした「ロングボード」です。8.4はミッドレングスということになるのかもしれませんが、あえてロングボードと言っちゃいます。それくらいロングボードでした(ちょっと意味不明)

テイクオフはほぼロングボード。気持ちよ~く滑りだします。すぐに立ち上がってもいいのですが、上体を起こしながら腹ばいのまま滑って波が切り立ってきたところで立ち上がって、一気に滑り降りるのも面白い。いろんな乗り方できます。

乗り方もロングボード。背中は伸ばしたままヘソから下でコントロールします。ちょっとグライダーを思い出してしまいました。

波がゆるいところも気持ちよく滑って、前が掘れてブレイクが速くなってきたらデッキを踏み込んでいくと面白いように加速します。緩急付けながら、インサイドまできっちりメイクできます。カツさんマジックだと思いました。

乗りすぎてすいません。おなかいっぱいです。

おかげで腰痛発生中です…。

以前作った(もう5年前)、8フィートのプリモと違う点は厚めに作ってもらった点です。基本私はロングボードはログなので、ボリュームがあるボードの方がグライド感やコントロールする感じが近いのかもです。

薄くすることもできます。波が少~し大きいとき、ロンガーさんは絶対楽しめます。乗りすぎ注意です。

ターンは軽いですが、大きくカットバックする場面でちょっとバランスをくずし気味になってしまうので、カットバック要研究です。(ドロップニー気味に、テール踏みすぎのような気がしてます)


プリモのボトムの特長はノーズからテールまで長く入っているコンケーブです。レールは軽くボトム側から上がっているので、走る感覚はとても滑らかです。大きさは違いますが、最初に書いたとおりグライダーっぽいと思います(グライダーは基本でかいです。)

テールはエッジがバシッと効いているので、ターンをコントロールしやすくなっています。

サイドフィン付ければターンはもっと安定して、もう少しハデな動きができると思います。私はシングルが好きですが、サイドフィン付きでもいけます。この板、すっかり気に入っちゃいました。プリモ8.4、店に置いてますので見に来てください。

やっぱし私はロンガーなのね。

明日もロングボード持っていけば楽しめる波は残りそうです。昼ごろから風吹きそうなので早めがGOODです。









さすがに、9.6のログは持って行きませんでした。ムネカタ、セットはアタマちょい。


8’4”のPRIMOでやってみました。


浮力やパドルの感じは、ほぼロングボードです。パドルスピードは速く、重量もそれなりにあるのでロングみたいに貫通力あります。ローリングスルーでスープは問題なくクリアできます。

なのでテイクオフも速いです。滑りだして立ち上がるまでかなり余裕があります。

滑り出したら、せっついてデッキを踏み込んだりしません。波を見てトリミングしながら波に合わせてゆったり滑ります。

ピークを外したショルダーからも乗れちゃいます。そういうときはピーク側へ戻りつつフェイドボトムターン。ロングボードと同じ動きです。前へ出すぎてしまったらカットバックですが、フィンはもっと後ろで良かったみたいです。

忘れていたのは、もっとボードの前方へ胸を置いてパドルできること。長いプリモはノーズが刺さりそうなくらい前に乗ってテイクオフできるのでテイクオフ、もっと速くなると思います。

動かそうと思えばもっと動くと思います。いつだかは動かしたくてサイドフィンが欲しくなって、トライフィンへ目が向いちゃいましたが、結局はまたこのシングルのプリモへ戻ってきた経緯があるので、もうそっちは考えません。

シングルフィンのロングボードのサーフィンをするためにこのボードを手に入れたんですから。

8’4”でのんびりクルーズしたあとは、ニーボードにチェンジ…

…したのですが、ドルフィンをしたら引きすぎのボトムのリーフにノーズがぶつかってしまいました。引いていて浅いの忘れてました。角度付けすぎました。

ノーズはこんなになってしまいました。


おまけにヒザもすりむきました。ニーボードはしばらくおあずけです。一ヶ月も海に入ってなかったから海の神さまのご機嫌そこねたんでしょうね、きっと。


8’4”のプリモは、ロングボーダー向けのミッドレングスだと思います。普段シングルに乗っている人がログではちょっと大変、というときに使うと面白いと思います。もっと動かしたいという人にはサイドフィンを付けちゃいます(シェイプも変わります)

明日も残りそうなので、この8’4”のプリモと6.8のヌシで行こうかと思います。

8’4”面白い長さです。


こちらもテスト中ですが、結構いい感じです。


ZEROの2/1ミリの薄いロンスプです。早朝はちょっと肌寒く、その後はいい天気で日差しが結構ありましたが、暑くも寒くもなくちょうど良かったです。薄いので動きやすさもばっちりです。

もう少し水温が下がれば3フルですから、それまでのつなぎにちょうどいいんじゃないかと思います。

これはおすすめできます。




台風の進路が目まぐるしく変わって前線も外れず、はたして明日は残るのかなあと思いつつ、朝一は出動してみようと思います。

9’6”の丸太。これがあれば、まるっきりフラットじゃない限り楽しめます。


それに、8’4”のシングルと…。


それからもう一本はニーボードにします。


この三本を積んでいけば大抵のコンディションをほぼフルカバレッジです。

8月の末の台風からタイミングが合わずほぼ一ヶ月、波乗りやってません。午前中ならいつでも行けるご身分ではありますが、昔っから基本的に土日は行きません。平日、比較的人が少ないときに行けるので週末は土日休みの人にお譲りいたします。

でも最近は、お盆だのシルバーウィークだのみなさんお休み多いですね。うらやましいやら、うっとうしいやら(笑)ですが。

でも自分の順番もそのうちに必ず回ってきます。そのために身体も道具も準備は出来ています。そろそろ私の番でしょ。


昨日は、以前勤めていた百貨店のOB、OG、現役を含めた集まりに行ってきました。勤めていたのは、13年間。いつのまにかメネフネビーチストアの方が長くなっているのにびっくり。それだけ歳も重ねているんですね。

以前の上司、同僚、後輩、部下など、大所帯の会社だったので会も盛況でした。昔よく怒鳴られた上役も懐かしいもんです。顔みたらなんだか懐かしいのと可笑しいのとで、思わず笑っちゃいました。

久しぶりに元ギャルたちに、キャーキャー言われましたが(笑)彼女たちもみんないいお母さんです。私は13年間で4つも部署を異動したので、あっちもこっちもで大変でしたが、楽しい一日でした。

海の近くでもないし、サーフィンだって好きなだけですごい上手という訳でもなく、ただのサラリーマンサーファーがゼロから始め、よく2015年の今までこの仕事を続けられていると思います。なにもかも皆様のサポートのおかげだと思っています。

5年後、10年後、同じような集まりがあると思いますが、そのときにも「おまえ、まだやってんの?!」と言われるよう続けていきたいと思っています。

人それぞれだと思いますが、私の’KEEP SURFING’はそんなことだと思っています。





お知らせ:9月26日(土)はお休みいたします。土曜日に申し訳ありませんが、所用のためお休みいただきます。よろしくお願いします。


ここ数年、とても人気があるBOOGIEというボードですが、あらためてどんなボードなのか書いてみたいと思います。

最初のお話は私がまだ小中学生のころ、70年代の初めまでさかのぼります。ハワイのリノ・アベリラが来日したときに持ってきた一本のボードが始まりでした。

6フィートくらいのボリュームたっぷりのツインフィンだったそうです。鎌倉の波を凄いスピードで滑って活さんに強い印象を残した、その丸いノーズのボードがBOOGIEのもとになりました。

そして時は流れて2003年。フィッシュがリバイバルし始めます。

活さんのフィッシュのラインアップには、いわゆるサンディエゴフィッシュと呼ばれる形のフィッシュはありません。KK FISHは調子のいいフィッシュですが、実はこのボードも70年代のリノのツインフィン、つまりBOOGIEを完成させようという過程から生まれてきたものです。

活さんとしては、KK FISHは良いものの、あのとき見たリノ・アベリラのツインとはちょっと違うものでした。

そこからボードデザインの模索が始まります。

アウトラインを変え、ロッカーを変え、フィンを変え、たくさんのフィッシュを作りますが、なかなか納得いくものが出来上がりません。

たぶん10年近く試行錯誤していたんじゃないかと思います。今のBOOGIEに近い形が出来上がってから、最後はフィンだったようです。

形を変え、フォイルを変え、最終的に両面フォイルの小さめのキールフィンを今の位置と角度に取り付けることでようやく活さん自身、納得いくものが完成しました。確か2012年ごろだったと思います。

最初は妙な形のボードだなあとしか思いませんでした。でも実際に乗ってみると…なんです。

日本のシェイパーが海外のデザインと似たようなボード作っているのはよくあることですが、BOOGIEは他の真似ではありません。

それはいろいろな部分に見ることができます。フィンは少しレイクが入ったオリジナルのテンプレットを両面にフォイルし、グラスオンする位置も独自のものです。セッティングの角度は垂直、平行。

材料となるフォームの使い方もかなり独特です。ひと回り大き目のブランクスから、一番いいロッカーの部分だけを使い、ボリュームのバランス、ボトムの形、レールの形状もライダーのフィードバックのもとに一番良いと思われるものを採用しています。

ちょっとぶさいくでかわいい、ぽってりとしたシンプルな形ですがこの形にたどりつくまで、長い時間とたくさんのブランクスとフィン、そして手間がかかっているBOOGIEなのです。

意図的にラミネートで重めに作っています。滑り始めたボードの上に立ち上がるとその重さと小さめのフィンのおかげで、波のボトムへと向かっていきなりスピードが着きます。そしてそこからデッキを踏み込んでいくとさらに、どんどん加速していきます。

小波でも浮力たっぷりなので波のキャッチは楽で、小回りも効きます。小波を十分に楽しめますがもう少しサイズが出てくるとさらに本領発揮です。

波のフェイスで踏み込んだときのスピードとグライド感は小波で乗っていたボードと同じボードだとは全く思えないレスポンスをくれます。

ツインですが両面フォイルのフィンをまっすぐ取り付けているのでレールを使いドライブさせることもできます。ツイン特有のルースさもありますが、それをコントロールするのも楽しいBOOGIEです。


一粒で二度といわず三度くらい美味しいBOOGIEです 笑。乗れば分かります。大げさじゃありません。


さて、今日のウェットはSTEAMERさん。3ミリジャーフルの袖にライトブルーのストライプを入れました。真っ黒ロゴ無しです。















カツカワミナミサーフボード 画像アップしました。ホームページはまだ追いついていませんが、ボードブログからたっぷりご覧いただけます。

MENEHUNE SURFBOARD WEBLOGLABO




お知らせ:明日21日(月・敬老の日)はお休みさせていただきます。よろしくお願いします。

みなさんのボードをいつもきれいに直してくれる、BIRDS CREATIONのジョージくん。VISSLA主催のUPCYCLEコンテストで最終選考の4名のうちの一人に選ばれました。応募対象は世界…のうち4人ですからたいしたもんです。

選考対象はこのボード。二年くらい前に作った発泡スチロールのブランクスで作ったやつです。


優勝間違いありません。






ちょっとサボっていたら、カツさんのボードの写真が溜まってしまいました。それぞれホームページに参加させようとただいま整理中です。

こーんなボードも作っています。5.2のシングルフィンのニーボード。


新しいBOOGIEの写真も一緒にアップします。少しだけお待ちくださいませ。

今日は、もうひとつのネックイン、アイデンティファイのMUSKETが出来上がりました。オール3ミリのドライマックスです。


暖かさ、動きやすさはMUSKETも同じです。首はネックリングで防水するようになっています。アイデンティファイもオーダー料無料です。

自分にはどのタイプがいいか?ウェットでお悩みの方、ご相談ください。




ヒラツカニアン氏より凄いシークエンスが届きました。


8月の某台風のときの写真だそうです。すごいスピードで波に包み込まれていってます。写真からスピード感がビンビン伝わってきます。

ボードはカツさんのPRIMO 7’3”。シングルフィンのクラシックなスタンスがかっこいい。

あらためてカツさんのボードのポテンシャル(とそれを引き出す乗り手)のすごさを分からされてしまう写真です。


すごい写真のあとで何ですが、私のちょい長PRIMOも出来上がりました。

8’4”。シンプルなクリアです。クリアにKATSUロゴもかっこいいです。


以前乗っていた、8’0のプリモよりも厚めのシェイプです。私のようなログ乗りにはボリューム多めの方がよりしっくりくるんじゃないかと思ってます。

カツさんも同じにシェイプしたPRIMOに乗っていて、調子いいですよ~と言っていたので乗るのが楽しみです。

同じく8’4”のプリモをオーダーいただいた九州のTさんのPRIMOも、カツさん同じ感じに作ってくれていますので到着楽しみにしていてください(ちょっと業務連絡)。

それからBOOGIEも出来上がりました。今度はこんな色です。

このBOOGIEは店頭で販売しております。ただいまアップロード作業中です。すぐ乗れます。上の8’4”のプリモも置いてますので触りに来てください。

PRIMO、かっこいいですよ~。




Visitor Map
Create your own visitor map!