MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
朝起きると結構な雨。それでも弁当を作って朝飯を食べ終わるころには上がって、なんとなく明るい空。午前中は雨の予報だったので、この間に走ってしまおうとビブラムのフィンガーシューズを履き急ぎの8キロラン。
家まで戻ってきたところで雨が降り出し、絶妙なタイミングで帰宅。気温が下がってきたので快適に走ることができるようになりました。トレイルで日陰とはいえ、真夏はやっぱり大変です。
走るのはもちろん波乗りのためです。身体をキープしとかないと波が上がったときに楽しめません。それで波はなくて時間が少しでもあれば、とりあえず走ります。
走ると何がいいか?
走ると鍛えられるのは、心肺機能、足、体幹、つまり足腰というやつですね。おまけにフィンガーシューズで走ると足の指、足の裏、フクラハギあたりの細かい筋肉が鍛えられます。
フィンガーシューズ4年目ですが、調子いいです。
フィンガーシューズで走ると、自然と足への負担を減らす身体の使い方になってきます。そうしないと単純にイタイし、足の裏や指、カカト、ヒザやフクラハギへの負担が大きくなるからです。
自然と体幹の大きな筋肉を使うようなランニングフォームになってきます。イメージとしては、ヘソの下から足を引っ張り上げて前へ出すイメージです。
フィンガーシューズは特殊なので故障してしまう人もいるようですが、私は真冬以外ほぼこれで走っていますが特に大きな問題は起こっていません(真冬は足が冷たいのでナイキフリーです。)
フクラハギや土踏まずが痛くなったことはありますが、そういうときは大抵がフォアフット着地を意識しすぎていたり、変な足の使い方をしてしまったときです。逆に以前よりも痛いところが少なくなったという実感の方が大きいです。
アメリカでは効能を誇張して販売したせいで訴訟になったようですが、私の場合はこれが合っていたみたいです。効能あります 笑。でも普通のジョギングシューズからの移行は様子を見ながら少しずつやるのが正解だと思います。
自分のものになってしまえば、こんなに気持ちがいいものはありません。波乗りも基本は裸足だからか、調子も良くなります。フクラハギも強くなるのでニーボードのキックも足つりにくくなります。
そして家に戻って体幹トレーニングをちょっとやって出勤。
海行かないときはとりあえず走ります。ビブラムでなくても全然いいと思います。もし普段走っていないようならあなたもとりあえず。
走るのもいいもんですよ。
8フィートちょっとのシングルが欲しくなってます。またプリモかな。
家まで戻ってきたところで雨が降り出し、絶妙なタイミングで帰宅。気温が下がってきたので快適に走ることができるようになりました。トレイルで日陰とはいえ、真夏はやっぱり大変です。
走るのはもちろん波乗りのためです。身体をキープしとかないと波が上がったときに楽しめません。それで波はなくて時間が少しでもあれば、とりあえず走ります。
走ると何がいいか?
走ると鍛えられるのは、心肺機能、足、体幹、つまり足腰というやつですね。おまけにフィンガーシューズで走ると足の指、足の裏、フクラハギあたりの細かい筋肉が鍛えられます。
フィンガーシューズ4年目ですが、調子いいです。
フィンガーシューズで走ると、自然と足への負担を減らす身体の使い方になってきます。そうしないと単純にイタイし、足の裏や指、カカト、ヒザやフクラハギへの負担が大きくなるからです。
自然と体幹の大きな筋肉を使うようなランニングフォームになってきます。イメージとしては、ヘソの下から足を引っ張り上げて前へ出すイメージです。
フィンガーシューズは特殊なので故障してしまう人もいるようですが、私は真冬以外ほぼこれで走っていますが特に大きな問題は起こっていません(真冬は足が冷たいのでナイキフリーです。)
フクラハギや土踏まずが痛くなったことはありますが、そういうときは大抵がフォアフット着地を意識しすぎていたり、変な足の使い方をしてしまったときです。逆に以前よりも痛いところが少なくなったという実感の方が大きいです。
アメリカでは効能を誇張して販売したせいで訴訟になったようですが、私の場合はこれが合っていたみたいです。効能あります 笑。でも普通のジョギングシューズからの移行は様子を見ながら少しずつやるのが正解だと思います。
自分のものになってしまえば、こんなに気持ちがいいものはありません。波乗りも基本は裸足だからか、調子も良くなります。フクラハギも強くなるのでニーボードのキックも足つりにくくなります。
そして家に戻って体幹トレーニングをちょっとやって出勤。
海行かないときはとりあえず走ります。ビブラムでなくても全然いいと思います。もし普段走っていないようならあなたもとりあえず。
走るのもいいもんですよ。
8フィートちょっとのシングルが欲しくなってます。またプリモかな。
Involvement Test from Corey Colapinto on Vimeo.
昨夜、テレビのチャンネルを回していたら(昔は回してたのです)真っ黒な顔をした中山ミポリンの顔が…ホイチョイプロダクションの「波の数だけ抱きしめて」やってました。
1991年の映画で舞台は1982年の湘南。登場するビーチハウスは確か千葉の千歳だか千倉だかでロケをやっていたはずです。
使われている小道具はベタな80年代を感じさせるものばかり。音楽はくさいくらいにメロディアスなAOR。不自然なくらいに真っ黒な日焼けメイクの中山美穂と松下由樹の顔を見ていたら、その昔(今もあるのか?)売られていた、ダモン・ブロンザーという顔に塗って色を黒く見せる男性用化粧品を思い出しました。
そんなんあったんです 笑。天宮良がテレビCMやってました。
ストーリーはこれまたベタな青春ラブストーリーですが、それなりに面白くて公開当時は、またホイチョイと思いながらも結構真剣に見た記憶があります。ちなみにサントラは買いました。
名セリフ、「スキーじゃないの、裏に塗ってどうするの~」
松下由樹が50ccバイクのPOP GALにノーヘルで乗ってますが、この映画の時代設定の82年はまだヘルメットかぶらないでも乗れてた時代でした。
映画の中で織田裕二が使ってるラジオ、SONYのスカイセンサー、わたし持ってました。
ちょっと楽しい気分にさせてくれる映画です。ちなみに私はミポリンより、松下由樹です。
ホイチョイプロダクション、こんなのもやってましたね。YOU TUBEにたくさんあがってるので探して見てみてください。「カノッサの屈辱」面白かったんですよ~これが。
こんなのも。
https://youtu.be/5-x3KEXQCnQ
1991年の映画で舞台は1982年の湘南。登場するビーチハウスは確か千葉の千歳だか千倉だかでロケをやっていたはずです。
使われている小道具はベタな80年代を感じさせるものばかり。音楽はくさいくらいにメロディアスなAOR。不自然なくらいに真っ黒な日焼けメイクの中山美穂と松下由樹の顔を見ていたら、その昔(今もあるのか?)売られていた、ダモン・ブロンザーという顔に塗って色を黒く見せる男性用化粧品を思い出しました。
そんなんあったんです 笑。天宮良がテレビCMやってました。
ストーリーはこれまたベタな青春ラブストーリーですが、それなりに面白くて公開当時は、またホイチョイと思いながらも結構真剣に見た記憶があります。ちなみにサントラは買いました。
名セリフ、「スキーじゃないの、裏に塗ってどうするの~」
松下由樹が50ccバイクのPOP GALにノーヘルで乗ってますが、この映画の時代設定の82年はまだヘルメットかぶらないでも乗れてた時代でした。
映画の中で織田裕二が使ってるラジオ、SONYのスカイセンサー、わたし持ってました。
ちょっと楽しい気分にさせてくれる映画です。ちなみに私はミポリンより、松下由樹です。
ホイチョイプロダクション、こんなのもやってましたね。YOU TUBEにたくさんあがってるので探して見てみてください。「カノッサの屈辱」面白かったんですよ~これが。
こんなのも。
https://youtu.be/5-x3KEXQCnQ
愛用のニーマシーン、磨いてやりました。ノーズがぴかぴかだとパドルアウトのときや波待ちのときにきれいです。ボトムはつるりときれいな方がいいに決まっています。
フィンも変えてみました。2+1かトライかで迷っているときにテスト用に買ったプロコアの硬くて軽いフィンです。試行錯誤していたときとは違って、今度はトライでフィンの位置も決まっています。
活さんのトライフィンのテンプレットよりもフィンのティップが細くなって、ベースは少しだけ広め。これでどう変わるのか楽しみです。
前回やったレフトの波がずいぶん良かったので、いまだにこのニーボードを見ては思い出しております。南西うねりのときはいい波です。
5’6”あるかないかの小さなボードですが、パドル+足ヒレのおかげでテイクオフは最速です。小さいのでパドルアウトは若干かったるいですが、それをおぎなって余るほど何度も沖へ出て行く面白さがあります。
波により近いとか、よりクィックに動けるとか、波のパワーをダイレクトに…などといろいろとニーボードの面白さを表現しようとしてきましたが、最近思いついたことがあります。
ニーボードはヒザ下がすぐにボードなわけですから、ボードとの一体感がひじょーに強い。立ち上がるとバランスをとってボードをあやつる感覚ですが、バランスをとる必要が無いヒザ立ちはボードと身体がほとんど合体状態です。
そのサーフボードと身体の一体感がニーボードの一番の気持ちよさなんじゃないかと思います。
こんな感じです。ゲッター3。
オルタナ系ボードに挑戦しているクラシックなログ乗りのみなさま。もしロングボードでドロップニーカットバックをマスターしていなければ、波がゆるい日にはぜひログを持ち出して、ドロップニーを練習してください。
きれいにできるようになればロングボードのスタイルとしてもクラシックですし、短いオルタナティブボードに乗ったときのカットバックも大きく変わってきます。
ドロップニー、難しくありません。後ろ足を後ろに下げてヒザを落とし、曲がりたい方向へ上体をひねっていくだけです。ヒザを落としますから、後ろ足の向きはレール側ではなくノーズ方向を向いていることになります。
ヒザを落とすことで、よりしっかりと後ろ足でテールに加重します。
フロントサイドならヒザを落として、ヘソの下の丹田でリードしながら上体を曲がる方向へひねって行くようなイメージです。バックサイドはヒザを落とし後ろ足に加重しながら背中側へ上体をひねっていく姿勢をキープします。結構シンプルな動作です。
お手本はやっぱりこの人。上体がきれいにリードしています。
ドロップニーの身体の使い方とボードの動きがイメージできるようになったら、オルタナティブボードでも同じイメージでやってみてください。
ロングボードのように後ろ足は派手に下げません。同じように下げたら後ろ足踏み外します。後ろ足を下げる距離が小さいのでヒザは落とせませんが、ドロップニーのつもりでカットバックしてみてください。
イメージとしては上体をひねりながら、後ろ足の膝頭を前足のヒザの後ろへ押し込んでいくような感じです。ロングボードのときよりお尻が大きく動いているはずです(フロントサイドで滑っているときの背中側へのカットバックです。)
かかと側への加重を意識してカットバックするよりも安定感があります。後ろ足でテールを蹴るとターンは鋭角になるし、姿勢をキープしつづければターンは大きくなります。波の状況で使い分けてみてください。
これらの動きを陸上でやってみて体勢を保てないようでしたら筋力不足です。スクアットの一種のランジというトレーニング方法がドロップニーと同じような姿勢なので良いのではないかと思います(ランジで検索するとたくさん出てきます。ウェイトは必要ないと思います。)
ドロップニー、ロングボードだけじゃありません。
さて、FCSプラグを追加してすっかり調子良くなったニーボードですが、センターフィンのFCSプラグがたくさん並んじゃったのがずっと気になっておりました。見た目も大いに気にする私です。
それで、こんなことをやってみました。
小さなフィンボックスみたいです。これなら、まあOKでしょう。
きれいにできるようになればロングボードのスタイルとしてもクラシックですし、短いオルタナティブボードに乗ったときのカットバックも大きく変わってきます。
ドロップニー、難しくありません。後ろ足を後ろに下げてヒザを落とし、曲がりたい方向へ上体をひねっていくだけです。ヒザを落としますから、後ろ足の向きはレール側ではなくノーズ方向を向いていることになります。
ヒザを落とすことで、よりしっかりと後ろ足でテールに加重します。
フロントサイドならヒザを落として、ヘソの下の丹田でリードしながら上体を曲がる方向へひねって行くようなイメージです。バックサイドはヒザを落とし後ろ足に加重しながら背中側へ上体をひねっていく姿勢をキープします。結構シンプルな動作です。
お手本はやっぱりこの人。上体がきれいにリードしています。
ドロップニーの身体の使い方とボードの動きがイメージできるようになったら、オルタナティブボードでも同じイメージでやってみてください。
ロングボードのように後ろ足は派手に下げません。同じように下げたら後ろ足踏み外します。後ろ足を下げる距離が小さいのでヒザは落とせませんが、ドロップニーのつもりでカットバックしてみてください。
イメージとしては上体をひねりながら、後ろ足の膝頭を前足のヒザの後ろへ押し込んでいくような感じです。ロングボードのときよりお尻が大きく動いているはずです(フロントサイドで滑っているときの背中側へのカットバックです。)
かかと側への加重を意識してカットバックするよりも安定感があります。後ろ足でテールを蹴るとターンは鋭角になるし、姿勢をキープしつづければターンは大きくなります。波の状況で使い分けてみてください。
これらの動きを陸上でやってみて体勢を保てないようでしたら筋力不足です。スクアットの一種のランジというトレーニング方法がドロップニーと同じような姿勢なので良いのではないかと思います(ランジで検索するとたくさん出てきます。ウェイトは必要ないと思います。)
ドロップニー、ロングボードだけじゃありません。
さて、FCSプラグを追加してすっかり調子良くなったニーボードですが、センターフィンのFCSプラグがたくさん並んじゃったのがずっと気になっておりました。見た目も大いに気にする私です。
それで、こんなことをやってみました。
小さなフィンボックスみたいです。これなら、まあOKでしょう。
急に気温が下がったからか、秋冬用のウェットスーツのご注文をちらほらといただいております。本当に必要な季節になってしまうと、ウェットが出来上がるころにはさらに季節が進んでしまいますから、ウェットスーツをお考えの方は早めにご相談ください。
ZERO、AIDENTIFY、STEAMER、オーダー料無料でフルオーダーOKです。AXXE CLASSICはいろいろお得なオーダーキャンペーン開催中です。新しいバックジップ、革新的です。詳しくは過去のブログをご覧ください。
ユニークなところでは、ZEROのコブラシリーズ。2/1ミリの薄いフルスーツとロンスプをテストしていますが、今の季節でも曇りの日にはちょうどよいです。
1ミリの腕は縫い目から普通に水が入ってくるので、イメージ的にはくらげ避けがついたシーガルみたいな感じです。ロンスプはくらげ避け付きスプリング。昔っからくらげがダメな私(一週間くらいカユイのです)にはかなり有難い一着です。
その他にも、ネックイン、エアドームなどウェットマニア(私)のおすすめありますので、お気軽にどーぞ。
このブログを読んで、このフィンしばらく使わないから試してみてくださいと、ある方がボンザーフィンの6.5インチを持ってくれました。
ありがたく拝借させていただきます。
ありがとうございます。
ZERO、AIDENTIFY、STEAMER、オーダー料無料でフルオーダーOKです。AXXE CLASSICはいろいろお得なオーダーキャンペーン開催中です。新しいバックジップ、革新的です。詳しくは過去のブログをご覧ください。
ユニークなところでは、ZEROのコブラシリーズ。2/1ミリの薄いフルスーツとロンスプをテストしていますが、今の季節でも曇りの日にはちょうどよいです。
1ミリの腕は縫い目から普通に水が入ってくるので、イメージ的にはくらげ避けがついたシーガルみたいな感じです。ロンスプはくらげ避け付きスプリング。昔っからくらげがダメな私(一週間くらいカユイのです)にはかなり有難い一着です。
その他にも、ネックイン、エアドームなどウェットマニア(私)のおすすめありますので、お気軽にどーぞ。
このブログを読んで、このフィンしばらく使わないから試してみてくださいと、ある方がボンザーフィンの6.5インチを持ってくれました。
ありがたく拝借させていただきます。
ありがとうございます。
台風うねり、ちょっと復活した木曜日でした。前日からはサイズは落ちて、朝はコシ・ムネ。十分楽しい波です。
まずはこれで濡れてみます。6’3”の3フィンボンザー。
なんて言い出すかはもうお分かりだと思いますが、そのとおりです。速いです。
波のフェイスをかっちり捕まえて、これぞボンザー!とばかりにすごい勢いで滑ってくれます。ずっと前方で前乗りしたおっちゃんにあっという間に追いついてしまいました。
センターフィンをほんの少し前寄りにしてみましたが、カットバックはとてもスムースになったように感じます。このフィンの位置、良さそうです。
カットバックは前にも書きましたが、イメージはロングボードのドロップニーターン。これ絶対良いです。体勢崩れにくいし、バックサイド側のレールが入りすぎて、引っかかってストップということも無くなります。気持ちよく戻ってくれます。
3フィンは5フィンよりも直進性が強いです。その分、ターンもスピード感があって私は3フィンの方が好きかもです。
センターフィンは、6.5じゃなくてもいいようにも思いますが、6.5はもうちょい今のフィンで乗ってから試してみます。フィンは重要です。
とにかくこのボンザー、かなり気に入りました。やっぱりボンザー好きです。
このボンザー、オーダーOKですよ。
しばらくして、干潮の時間を少し過ぎたあたりから、大きめのセットがぽんぽんと入ってくるようになりました。大好きなレフトがいい感じです(クリックして大きくして見てください。)
そこでレフト狙いでニーボードにチェンジ。
インサイドは工事の砂がついたせいか浅くて、砂巻上げのパワフルインサイド。また吹っ飛ばされましたが本領発揮のレフトでニーボード、もう最高です。
センターフィンの位置をいじってから、ニーボードやばいです。もともとニーボードやばいですが、さらにやばい。なんかもう、ほぼ私の下半身です。
新しいフィン。マカプウフィン良いみたいです。
以前のものより柔らかめですが、推進力は十分あります。柔らかい分足に優しいのか、昨日はフクラハギが一度もつりませんでした。足首の疲労感もありません。
気に入りました。
人気のブギー、お店用にシェイプしていただきました。また店頭で見られますのでもう少しお待ちください。海に行きたそうな活さんでした。
ニーボードやばし、ボンザー速い!
まずはこれで濡れてみます。6’3”の3フィンボンザー。
なんて言い出すかはもうお分かりだと思いますが、そのとおりです。速いです。
波のフェイスをかっちり捕まえて、これぞボンザー!とばかりにすごい勢いで滑ってくれます。ずっと前方で前乗りしたおっちゃんにあっという間に追いついてしまいました。
センターフィンをほんの少し前寄りにしてみましたが、カットバックはとてもスムースになったように感じます。このフィンの位置、良さそうです。
カットバックは前にも書きましたが、イメージはロングボードのドロップニーターン。これ絶対良いです。体勢崩れにくいし、バックサイド側のレールが入りすぎて、引っかかってストップということも無くなります。気持ちよく戻ってくれます。
3フィンは5フィンよりも直進性が強いです。その分、ターンもスピード感があって私は3フィンの方が好きかもです。
センターフィンは、6.5じゃなくてもいいようにも思いますが、6.5はもうちょい今のフィンで乗ってから試してみます。フィンは重要です。
とにかくこのボンザー、かなり気に入りました。やっぱりボンザー好きです。
このボンザー、オーダーOKですよ。
しばらくして、干潮の時間を少し過ぎたあたりから、大きめのセットがぽんぽんと入ってくるようになりました。大好きなレフトがいい感じです(クリックして大きくして見てください。)
そこでレフト狙いでニーボードにチェンジ。
インサイドは工事の砂がついたせいか浅くて、砂巻上げのパワフルインサイド。また吹っ飛ばされましたが本領発揮のレフトでニーボード、もう最高です。
センターフィンの位置をいじってから、ニーボードやばいです。もともとニーボードやばいですが、さらにやばい。なんかもう、ほぼ私の下半身です。
新しいフィン。マカプウフィン良いみたいです。
以前のものより柔らかめですが、推進力は十分あります。柔らかい分足に優しいのか、昨日はフクラハギが一度もつりませんでした。足首の疲労感もありません。
気に入りました。
人気のブギー、お店用にシェイプしていただきました。また店頭で見られますのでもう少しお待ちください。海に行きたそうな活さんでした。
ニーボードやばし、ボンザー速い!
お知らせ:8月26日は法事のためお休みいたします。よろしくお願いいたします。
アメリカでハンドメイドの自作飛行機を作って飛んでいる人の話をテレビで見ていて、飛行機の重心の位置についての話が気になりました。
飛行機は乗員も含めて、機体の前方寄りに重心があることが全体のバランスに絶対必要な要件だそうです。後ろ寄りにあると機首が上を向いて失速してしまうからです。そういえば紙飛行機を作るときも機首が重くなるように、先端を折り曲げたり、紙を錘(おもり)のように重ねて貼り付けたりしたことを思い出しました。
推進力と翼の揚力と機体前部の重量とのバランスを変化させることで機体をコントロールしていることが想像できます。
それで考えたのがサーフボードのことです(何でもそこへ結び付けますね…笑)
重心という言葉は引力に対して使われます。飛行機は引力に逆らって飛ぶ訳ですから重心になりますが、サーフボードの場合は違ってきます。サーフボードの場合は海の上に浮かんで波の上を滑るのですから、海水からの反作用の力、つまり浮力のバランスがどうなっているかが飛行機における重心に似た意味合いになると考えました。
浮力の中心。海の上に浮かんだサーフボードに点で力を加えたときに一番安定する場所。間違えていないと思います。
その位置がどこにあるかでサーフボードの性格が変わってきます。というよりはサーフボードの性格に合わせて浮力の中心点の位置、つまりボリュームのバランスです。
トライフィンとシングルフィン、クラシックな大きなロングボードとパフォーマンスタイプのロングボード、その他にもいろいろと比べてみるとボリュームのバランスとボードの性格との相関関係が見えてきます。
これ、ちょいと面白そうなので、もっと簡潔に書けるよう考えてみたいと思います。しかし、毎度ややこしいことを考えているもんだと自分自身で思います。
ややこしい話が好きな方はお楽しみに。
ユーズドボード、アップしました。ホームページご覧ください。
それでは続きはまた後ほど。
アメリカでハンドメイドの自作飛行機を作って飛んでいる人の話をテレビで見ていて、飛行機の重心の位置についての話が気になりました。
飛行機は乗員も含めて、機体の前方寄りに重心があることが全体のバランスに絶対必要な要件だそうです。後ろ寄りにあると機首が上を向いて失速してしまうからです。そういえば紙飛行機を作るときも機首が重くなるように、先端を折り曲げたり、紙を錘(おもり)のように重ねて貼り付けたりしたことを思い出しました。
推進力と翼の揚力と機体前部の重量とのバランスを変化させることで機体をコントロールしていることが想像できます。
それで考えたのがサーフボードのことです(何でもそこへ結び付けますね…笑)
重心という言葉は引力に対して使われます。飛行機は引力に逆らって飛ぶ訳ですから重心になりますが、サーフボードの場合は違ってきます。サーフボードの場合は海の上に浮かんで波の上を滑るのですから、海水からの反作用の力、つまり浮力のバランスがどうなっているかが飛行機における重心に似た意味合いになると考えました。
浮力の中心。海の上に浮かんだサーフボードに点で力を加えたときに一番安定する場所。間違えていないと思います。
その位置がどこにあるかでサーフボードの性格が変わってきます。というよりはサーフボードの性格に合わせて浮力の中心点の位置、つまりボリュームのバランスです。
トライフィンとシングルフィン、クラシックな大きなロングボードとパフォーマンスタイプのロングボード、その他にもいろいろと比べてみるとボリュームのバランスとボードの性格との相関関係が見えてきます。
これ、ちょいと面白そうなので、もっと簡潔に書けるよう考えてみたいと思います。しかし、毎度ややこしいことを考えているもんだと自分自身で思います。
ややこしい話が好きな方はお楽しみに。
ユーズドボード、アップしました。ホームページご覧ください。
それでは続きはまた後ほど。
ボンザーのセンターフィン。右がキャンベルBROSのボンザーテンプレット。左はカツカワミナミサーフボードのボンザー専用という訳ではありませんが、私が好きなクラシックなテンプレットのフィンです。MINIボンザーもこれで乗ってました。
ちなみにカツさんのボンザーには、もうひとつ、WAHOOと呼んでいる細めのテンプレットのフィンもボンザーに使っています。
そのボンザーのセンターフィンを昨日の夜から考えています。
上の写真のフィンのサイズはどちらも、7インチです。正直なところ、いままでボンザーのセンターフィンは深く考えずこのサイズを使っていました。
でも3フィンのボンザーに乗ってみて、そのかっちり目の手ごたえ(足ごたえ?)に、6.5インチもいいのかなあと思っています。
キャンベルさんのフィンはカツさんのフィンよりも先が細いのも気になります。カツさんのフィン、同じものをいくつか持っているので自分でフォイルするのも面白そうです。
ネットで検索してみると、ボンザーのうんちくはいろいろと出てきますがセンターフィンのことについては、ほぼありません。
とりあえずは今の(カツさんの)センターフィンでもっと乗り込んでから、キャンベルさんの6.5インチを手に入れて試してみたいです。
センターフィン、次はこの位置で試してみます。
センターフィンの位置については、本家ボンザーのサイトに詳しく出ています。それによると、私のボンザーでは、テールから5.5インチ~5.75インチの間になりそうです(上のマークがそれです)
今のフィンはキャンベルテンプレットより若干ボリュームがあるので0.25インチ前、つまり上の写真の位置にしてみようと言うことです。
ボンザーのセンターフィンの位置は、とても興味深いです。シングルフィンではもう2~3インチ前方に付けるのが一般的ですが、ボンザーフィンが両脇に付くとボンザー特有の後方の位置になります。シングルフィンと同じような位置に付けると、ターンがフニャっとなったりします。
以前乗っていた、9フィートのロングボンザーはシングルフィンよりも前寄りでした。逆に後ろに持って行くとダメだった記憶があるので、長さでも変わってくるのだと思います。
いずれにしてもフィンのビンゴの位置を見つけると、ボンザーフィンとセンターフィンが一体化してくるのです。WAHOOも試してみたいです。
ボンザーは無理ですが、いろんなフィンセッティングを楽しめる欲張りなユーズドのエッグボードが入荷しました。
アップロード、少しお待ちください。
ちなみにカツさんのボンザーには、もうひとつ、WAHOOと呼んでいる細めのテンプレットのフィンもボンザーに使っています。
そのボンザーのセンターフィンを昨日の夜から考えています。
上の写真のフィンのサイズはどちらも、7インチです。正直なところ、いままでボンザーのセンターフィンは深く考えずこのサイズを使っていました。
でも3フィンのボンザーに乗ってみて、そのかっちり目の手ごたえ(足ごたえ?)に、6.5インチもいいのかなあと思っています。
キャンベルさんのフィンはカツさんのフィンよりも先が細いのも気になります。カツさんのフィン、同じものをいくつか持っているので自分でフォイルするのも面白そうです。
ネットで検索してみると、ボンザーのうんちくはいろいろと出てきますがセンターフィンのことについては、ほぼありません。
とりあえずは今の(カツさんの)センターフィンでもっと乗り込んでから、キャンベルさんの6.5インチを手に入れて試してみたいです。
センターフィン、次はこの位置で試してみます。
センターフィンの位置については、本家ボンザーのサイトに詳しく出ています。それによると、私のボンザーでは、テールから5.5インチ~5.75インチの間になりそうです(上のマークがそれです)
今のフィンはキャンベルテンプレットより若干ボリュームがあるので0.25インチ前、つまり上の写真の位置にしてみようと言うことです。
ボンザーのセンターフィンの位置は、とても興味深いです。シングルフィンではもう2~3インチ前方に付けるのが一般的ですが、ボンザーフィンが両脇に付くとボンザー特有の後方の位置になります。シングルフィンと同じような位置に付けると、ターンがフニャっとなったりします。
以前乗っていた、9フィートのロングボンザーはシングルフィンよりも前寄りでした。逆に後ろに持って行くとダメだった記憶があるので、長さでも変わってくるのだと思います。
いずれにしてもフィンのビンゴの位置を見つけると、ボンザーフィンとセンターフィンが一体化してくるのです。WAHOOも試してみたいです。
ボンザーは無理ですが、いろんなフィンセッティングを楽しめる欲張りなユーズドのエッグボードが入荷しました。
アップロード、少しお待ちください。
波がある週末。みなさまたっぷりと波乗りを楽しまれたことと思います。カラダを目一杯使ったあとのケアもお忘れなく。
パドリングをたくさんすると、疲労感が一番残るのは背中の真ん中あたりだと思います。左右の肩甲骨のあいだあたりです。一番ストレッチをやりづらい部分です。
私もそこが辛くてなんとか緩めたいなあと、いろんな方法をやってみましたが、どれも決定的には効かない。
それで、ふと思い出して使ってみたのがストレッチポール。
6~7年くらい前に買って、たまに使っているのですが、このストレッチポール、パドルの後の背中のストレッチによーく効くのを再発見しました。
肩甲骨と背骨のあいだの部分って指で押してもらうと気持ちいいとこでもありますが、このポールの上に寝ていると同じ気持ち良さがあります。
ポールを寝かせ、ポールの上に背骨を沿わせるように寝るだけです。効果を出したい部分を意識しながら手足を広げたりなどの軽い動きをすると結構気持ちがいいんです。肩こりも緩みます。
試しに使ってみようと、ポールの上に寝ころぶこと約五分。
五分くらいポールの上に乗って、ポールから降りてそのまま床に寝転ぶと床が沈み込んでいるように感じます。それと同時に背中の真ん中にあった「ここ思い切り伸ばしたい」感がすっきり無くなってました(腰もすっきりします)
某、プロのトレーナーに勧められて買ったストレッチポールですが、これから、思い切り波乗りした翌日はこれに乗ることにしようと思います。
ストレッチポールいいですよ。
以前、買おうと思ってネットで検索したらほとんどヒットしなかったのですが、今では類似品や偽モノまであるみたいです。
ここが本物です。 https://lpn-shop.jp/
サイズダウンしそうですが、明日はどうでしょう?
パドリングをたくさんすると、疲労感が一番残るのは背中の真ん中あたりだと思います。左右の肩甲骨のあいだあたりです。一番ストレッチをやりづらい部分です。
私もそこが辛くてなんとか緩めたいなあと、いろんな方法をやってみましたが、どれも決定的には効かない。
それで、ふと思い出して使ってみたのがストレッチポール。
6~7年くらい前に買って、たまに使っているのですが、このストレッチポール、パドルの後の背中のストレッチによーく効くのを再発見しました。
肩甲骨と背骨のあいだの部分って指で押してもらうと気持ちいいとこでもありますが、このポールの上に寝ていると同じ気持ち良さがあります。
ポールを寝かせ、ポールの上に背骨を沿わせるように寝るだけです。効果を出したい部分を意識しながら手足を広げたりなどの軽い動きをすると結構気持ちがいいんです。肩こりも緩みます。
試しに使ってみようと、ポールの上に寝ころぶこと約五分。
五分くらいポールの上に乗って、ポールから降りてそのまま床に寝転ぶと床が沈み込んでいるように感じます。それと同時に背中の真ん中にあった「ここ思い切り伸ばしたい」感がすっきり無くなってました(腰もすっきりします)
某、プロのトレーナーに勧められて買ったストレッチポールですが、これから、思い切り波乗りした翌日はこれに乗ることにしようと思います。
ストレッチポールいいですよ。
以前、買おうと思ってネットで検索したらほとんどヒットしなかったのですが、今では類似品や偽モノまであるみたいです。
ここが本物です。 https://lpn-shop.jp/
サイズダウンしそうですが、明日はどうでしょう?
お知らせ:8月22日(土)は都合によりお休みいたします。申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
勝手にシークレットと命名しているポイントをチェックしあちこち走って、結局ここで入水。遠くてぜんぜん分かりませんが、コシ・ハラ~たまに来てムネくらい。
あんまりもったいつけても出番が無くなるので、3フィンボンザーを持ち出してみました。
ミニ5もお気に入りのボンザーですが、5フィンのボンザーよりも3フィンの方が少しだけ直進性が強いように感じます。
3フィンの方がホールド感が強いというか、5フィンの方がより細かい動きができるように思います。悪く言えば動きが重たいということになるかもしれませんが、自分的にはこの3フィンボンザー、かなり好感触です。
それは、カットバックのときの身体の使い方やターンのタイミングの取り方が以前とは変わってきているせいだとと思います。変わった1番の大きな要素(原因?)はロングボードです。(これです。ドロップニーターン)
このときのことが、かなり強くイメージに残っています。
ターンのタメを取るタイミングはロングボードと同じに、カットバックの身体の使い方のベースはドロップニーです。ロングのドロップニーカットバックを小さく小さくやる感じです。
テールを蹴りこむのではなく、後ろ足と上体を開いていく動きで体重を載せて行く感じです。ロングボードのときと同じ様にボードがスムースに反応してくれます。
自分のベースは重たいシングルフィンのロングボードだと思っています。短いボードとロングボードでは出来る動きは違います。それぞれの面白さに違いがあります。
でも、もし短いボードも同じ感覚で操ることができたら、それが一番自然体なんじゃないかと思います。もしかすると自分が目指すものもそこにあるかもしれません。
あのロングボードのおかげだと思います。
このボンザーのセンターフィンの位置もミニ5と同じく、普通のシングルフィンよりもかなり(5センチくらい)後ろでちょうどいいみたいです。前に持っていくとターンがフニャフニャしてきてしまいます。
シングルのスムースな気持ち良さを持ちつつ、ルースではなく良く動く。独特の加速感。ボンザー最高です。
勝手にシークレットと命名しているポイントをチェックしあちこち走って、結局ここで入水。遠くてぜんぜん分かりませんが、コシ・ハラ~たまに来てムネくらい。
あんまりもったいつけても出番が無くなるので、3フィンボンザーを持ち出してみました。
ミニ5もお気に入りのボンザーですが、5フィンのボンザーよりも3フィンの方が少しだけ直進性が強いように感じます。
3フィンの方がホールド感が強いというか、5フィンの方がより細かい動きができるように思います。悪く言えば動きが重たいということになるかもしれませんが、自分的にはこの3フィンボンザー、かなり好感触です。
それは、カットバックのときの身体の使い方やターンのタイミングの取り方が以前とは変わってきているせいだとと思います。変わった1番の大きな要素(原因?)はロングボードです。(これです。ドロップニーターン)
このときのことが、かなり強くイメージに残っています。
ターンのタメを取るタイミングはロングボードと同じに、カットバックの身体の使い方のベースはドロップニーです。ロングのドロップニーカットバックを小さく小さくやる感じです。
テールを蹴りこむのではなく、後ろ足と上体を開いていく動きで体重を載せて行く感じです。ロングボードのときと同じ様にボードがスムースに反応してくれます。
自分のベースは重たいシングルフィンのロングボードだと思っています。短いボードとロングボードでは出来る動きは違います。それぞれの面白さに違いがあります。
でも、もし短いボードも同じ感覚で操ることができたら、それが一番自然体なんじゃないかと思います。もしかすると自分が目指すものもそこにあるかもしれません。
あのロングボードのおかげだと思います。
このボンザーのセンターフィンの位置もミニ5と同じく、普通のシングルフィンよりもかなり(5センチくらい)後ろでちょうどいいみたいです。前に持っていくとターンがフニャフニャしてきてしまいます。
シングルのスムースな気持ち良さを持ちつつ、ルースではなく良く動く。独特の加速感。ボンザー最高です。
Bonzers from Mollusk Surf Shop on Vimeo.
Create your own visitor map!