MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236]
昨日の続きです。久々のウェットマニア、行っちゃいます。AXXE CLASSICの新しいバックジップです。防水性が格段に高まった、その秘密を公開しちゃいます。ウェットマニアの私もビックリのバックジップです。

後姿は普通のバックジップです。


前です。なんか違う…と思いましたか?


なんか違う点は、ムネに横向きはいっている1本の合わせ目。ここがポイントです。

背中のジッパーを開けてみますが、ぱっと見は普通のバリアネックです。


ところが、前を向いてみると…。インナーネックがムネから出ているパーツとつながっています。


インナーネックのボタンを外すと始めて、スーツの内部が見えるようになりました。


インナーネックというよりは、インナースーツと呼んだほうがぴったりきそうな画期的な構造です。

バックジップはジッパーという大きな開口部と、ネック部分の後ろに合わせ目が出来てしまうため、ネックインやジッパーレスに比べて、浸水が多くなってしまうという問題がありました。

スーツ内に入った冷たい海水が体に直接触れるのを減らすためインナーバリアネックが考案されたのですが、AXXE CLASSICの新しいバックジップは、ウェットスーツの内部にもうひとつ部屋を作ってしまいました。

裏返してみると構造がよく分かります。

背中。


前です。裏返すとまったくバックジップのウェットスーツには見えません。


さらに嬉しいのはこの構造によって、ネックインと同じように肩回りと胸回りの生地にゆとりを持たせられること。つまりパドルのストレスが大きく減ったことです。

冬場の厚いウェットで何より嬉しいのは、パドルが楽ということです。ここ数年で本当に実感しています。

保温性が高くてパドルが楽だと、そうでないウェットを着ているときよりも長く海に入っていられます。



インナーが全くないバックジップよりは脱ぎ着に制約は出てきますが、ネックインやジッパーレスと比べると着るのも脱ぐのも全然楽々です。それでいて同じくらいの防水性と保温性があって、パドルが楽。バックジップ派の人は見逃す手はありません。

オーダー料無料で、さらにこいつが付いてきます。これをかぶれば防水性はさらにアップです。


私も愛用しているストレスフリーフード。今年からさらに圧迫が少ない1.5ミリが登場しました。3ミリ、1.5ミリ、お好きな方をチョイスできます(かぶっているのは1.5ミリ。さらに締め付けが無くなって、いい感じです。今年の冬はこれで行きます。)

AXXE CLASSIC 早期受注キャンペーン 9月10日まで開催しております。冬のウェットのお話をしましょう。きっとひんやりしますよ。

お待ちしております。





都心では5日連続の猛暑日を記録したそうで、そんなときにセミドライとドライスーツのオーダーフェアやるの?と思うかもしれませんが、意外と毎年これが好評だったりします。

そんなわけで、AXXE CLASSIC 早期受注キャンペーン、今年も開催いたします。今年は昨年から再び人気が出てきた従来のバックジップタイプとストレスフリーのフラップドライのふたつです。


形は従来のバックジップですが、機能性は驚くほど進化しています。テストを重ね、ドライスーツに近い防水性を実現しています。(高い防水性の秘密はスーツの内部に…また改めてご紹介します)

それでいて着脱は、背中が大きく開くので楽々です。ネックイン、ジッパーレスはどうも苦手で、、、というヒトにはばっちりだと思います。昨冬に作っていただいた方にも好評いただいております。

今回は、3/3ミリと5/3ミリの起毛素材を使ったハイエンドモデルがキャンペーン対象になっています。

価格は、3/3ミリが税別¥90.000 5/3ミリが税別¥95.000 です。もちろんオーダー料込みです。

特典としては専用のウェットハンガー、私も愛用しているストレスフリーフードと手足首からの浸水をくいとめるベルトをプレゼントいたします。

もう一方は寒さ知らずのドライスーツ。ジッパーを使わないフラップドライスーツです。ネックインだけでも真冬の海で和めるくらいですから、さらに防水性を高めたフラップドライは最強です。


価格は、生地厚3.5ミリで、クィックドライウォーム使用が税別¥110.000、アウトラスト使用が税別¥120.000 オーダー料込みです。

特典はドライスーツ専用インナースーツ¥19.000相当をプレゼントします。汗や結露でスーツ内が濡れから体が冷えるのを守ってくれます。

どちらもお渡しは、10月20日以降でご都合に合わせて入荷期日の指定もできます。

期間は9月10日まで。冬用スーツの新調を考えられている方は、ぜひ。

バックジップ+フード着用で地元の波でのボトムターンは、KKサーフボードのライダー MO3。7’3”のプリモでさすがのライドです。





午前中、エアコン故障中のカングーで往復四時間のドライブ…。体が慣れてくれば暑いのも平気なんですが、やっぱり暑い。そんなときには、もっと暑苦しい音楽を聴くと涼しくなります。

暑い夏にぴったりの、マディ・ウォターズ。

やっぱり暑いので、カングー修理に出すことにいたします。

水曜くらいから少し波上がるんでしょうか?


6’3”ボンザー乗りたいですが、風が合って面がきれいなときに初乗りしたいと思ってます。


新しいフィンも試したいのです。


これも暑苦しいな…





一昨日、身体を動かしたかったのですが時間があまり無かったので、そんなときにいつもやるランジというトレーニングと体幹トレーニングをやったら、昨日からお尻まわりの筋肉が痛い痛い。

ランジというのは、真っ直ぐ立った状態から片方の足を前に踏み出しつつ腰を落とす運動です。それを左右交互に行います。ちょうどドロップニーみたいな姿勢になるので、スクアットよりもいいかも?と思って取り入れてみてます。

ランニングでもトレイルで長い階段を登り降りして、足腰は結構使っているはずなのですが、ランニングの時間がとれないときにこのランジというトレーニングをやると大抵筋肉痛になります。ちなみにウェイトは使いません。

今回は少し間があいたせいか、結構きてます。

ちなみに(波乗りに)効果を感じているかどうかと言いますと、感じてます。ロングボーダーにおすすめです。簡単ですが、効きますよ。最初は筋肉痛、覚悟。

お尻の肉が痛いので今日は軽く、ランニング。トレイル5キロを30分以上かけて、ゆっくり流します。

トレイルもすっかり夏の雰囲気。クマゼミ鳴いてます。


実はこれ、買ったんです。新しいビブラム・ファイブフィンガーズです。

これまで履いていたのは、ソールに穴が開いてしまいました。ソール厚4ミリで、3年持つのは頑丈と言っていいと思います。

新しいのもトレイル用で、石を踏んでも痛くないように土踏まずガードがついて、ソールが気持ち厚くなったような感触です。痛いのも裸足の面白さだと思う私は変人かもしれません 笑。

厚くなったような気がしますが、ソールの前後の高低差はゼロ。つまり裸足と同じです。

いいですよ、コレ。

夏の多摩丘陵。湿度が高いせいかこの方向にあるはずの丹沢と富士山は全く見えません。


明日も走ろうっと。

来週はまた波ありそうですね。





欲しかったフィンが到着しました。チャーチルのマカプウフィンですが、これはそのスペシャルバージョン(?)のPROマカプウフィン。

クラシックなチャーチルのロゴマーク。


普通のマカプウフィンと違う点は、ストラップのパッドと足入れの部分の内側にジャージ素材のパッドが貼ってあるところ。ヒモはワイプアウトして脱げてしまったときの流れ止め。つまりフィンのリーシュです。


足入れの感じはばっちりです。裸足で履けるのがうれしいところ。冬場はかかとのパッドを外せばソックス履けます。

これまでずっと使っていたフィンは、ブレードが硬めでここのところフクラハギに負担を感じるようになっていたので少し柔らかめのこのPROマカプウを選んでみました。

硬い方が推進力があるのですが、その分足への負担は大きくなります。ニーボードをやったあとは毎回、足首のストレッチが気持ちいいのです。

硬いフィンが負担に感じるようになったのは、歳のせいかそれとも裸足ランのやりすぎなのかは不明ですが、ブレードがしなやかになってどんな感覚になるのか?このフィン早く使ってみたいです。

今日はこれで店に立ってます。流れ止めはいらないので切っちゃいました。


在庫が無い場合もありますが、取り寄せOKです。Mサイズ:25~25.5 MLサイズ:26~26.5 価格¥9.800也 

SEX WAX CLASSICの補充も入荷しました。まだまだ税込み¥200で頑張ってます(WAXは店頭のみでの販売です)



HOT MANGO ユーズドボードアップロードしました!ホームページチェックしてください。



ひじょーに程度の良いホットマンゴーのユーズドが入荷しました。

6’11” x 19”1/2 x 2”3/8 

いつものポイントがサイズアップしたしたとき、クラシックポイントに、ばっちりです。

アップロード、少しだけお待ちください。



新しいスタイルのバードウェル#310、ホームページにアップしました。

新しいスタイルは前部の股上がいままでのバードウェルよりも、2インチ浅くなっています。ウェストの切り口が曲線になってフィット感が今風トランクスに近くなりました。とは言っても、クラシックな雰囲気は健在です。

もちろん、MADE IN CALIFORNIAです。

お買い上げいただいた方からは好評いただいています。友達が履いているのを見てかっこよかったので自分も欲しいです、と電話いただきました。

新しいスタイルの良い点は大きめを履いても大きく見えないこと。腰履きも様になる形です。

サイズ表示がいままでよりも2インチ小さめに表示されているので、ちょっとややこしいのですが、ホームページで詳しくご説明しております。

カリフォルニアのバードウェル社の方針で、今後はこちらのサイズ表示に切り替えていくようなので、合わせていこうと思っております。

いままでバードウェルをはいていた方は特にご注意ください。これまでと同じ表示サイズを買うと、2インチ上を買ってしまうことになります。

これまでのスタイル#303は、これもカリフォルニアの意向で今後はこの#310と#311に切り替えていくようなので#303が手に入るのは今のうちです。サイズ、だいぶ無くなってきましたのでお早めにどうぞ。

#310はレングス15インチでちょい短めです。以前の15インチレングス#301の後継スタイルです。#301よりもすっきり履けます。

現行の18インチレングスの#303の後継スタイルは、この#310のレングスが18インチなった、#311というスタイルになります。今後は#303を徐々に#311に切り替えていきます。

AXXE CLASSICのサーフTシャツも入荷してますので、あわせてホームページチェックしてください。

MENEHUNE BEACH STORE


しかし、暑いです。さっきエアコンで外気温をみたら36度でした…。

マットを交換にきたダスキンのおばちゃんが、夏ですね~サーフィン本番ですね~と言うので、

いやー、夏は暑くて~、と返したら冗談だと思ったらしく大笑いしていましたが、冗談じゃなく本音です。

暑すぎる夏はテンション下がります。冬の冷たいオフショアに整えられたきれいな波が懐かしいです。

サーフィンで熱中症はあまり聞きませんが、水分補給と日焼けしすぎに気をつけて楽しんでください。

とは言え波乗りしたいので、比較的気温が低い朝はやーくに行ってみようかなと…。

気分だけでも涼しく、アイリッシュ&ケルティックミュージック聴いてます。



奈良県のIさんのご注文のOKIDOKI、シェイプ完成しました。ちょっと長めのミッドレングス 8’4”です。大柄な方なので幅は広めに厚みも多め、ボリュームたっぷりにシェイプいたしました。


きれいなアウトラインはカツさん自信作です。


スピードが出つつ、回転性も高いロッカー。厚みとのバランスにこだわりがあります。カツさんシェイプが調子いいヒミツです。


OKDOKIはもともとは大きめの波を楽にキャッチしてマニューバを楽しんでしまおう、というコンセプトのボードで大きな波が大好きなカツさん自身もお気に入りのモデルですが、「波を楽にキャッチして」の部分を強調して、ファンなボードにアレンジしました。

よく走って、よく動いてくれると思います。これは楽しそうです。出来上がりまであと一息です。

カツさんが今年たくさんシェイプしてテストしているのが、プリモのサイドフィン付きです。これは7.7のOKIDOKIと同じロッカーだと思います。シングルのプリモとはかなり違う雰囲気です。

フィンのフォイル、セッティングの角度、ロッカーなどを変えてテストを繰り返しています。もうちょっとしたらラインアップに加わると思います。

もうひとつ、私の新しいボンザーも同じなのですがこのプリモのカラーにご注目ください。

このプリモ、デッキもボトムも同じ色なのですが、デッキとボトムのレールまでは不透明なオペークピグメントで、ボトムを透明感があるティントでラミネートしています。

これ、ちょっと流行ってます。かっこいいでしょ。

すっかり夏本番です。真夏の日よけと擦れ防止に、AXXE CLASSICの波乗りTシャツが入荷しました。ブラックとネイビーの2色です。


ホームページチェックしてください。







海辺へ行けば日本中で見られる景色ですが、どこか懐かしい。漁港の風景は自分にとっての原風景です。美味しい魚が食べたくなって、またまた行ってきました真鶴へ。

いつも行くお店はここ。丸入水産という料理屋です。


たたみにちゃぶ台。海風が抜けていくので暑いけれども気持ちがいいです。こういうところで魚を食べるのはとても夏らしくて、子供のころを思い出したりします。


台風の後だからちょっと魚少ないよ、と言いつつ最初に出てきたのはキントキ。


盛り付けは適当。市場にはあまり出回らない地元の網にかかった魚をただおろして皮をはいで切って食べるのがとても普通な感じで大好きです。

続いて舟で、ヒラメにイシダイ。


そして舟がもう一艘。ワカシに小さなイサキ。


そして地ダコにサザエ。


タコとサザエをコリコリ食べていたら、最後の皿。カマスにちょっと赤いのはメジナか?それから白っぽく脂が乗ったのはたぶんヒラマサ。皿が置ききれないのでタコとサザエは引っ越しました。


これで刺身定食二人前。台風の後で…と言うだけにいつもよりちょっと少なめのような気もしましたが、腹いっぱい魚堪能しました。

来週はお祭りだそうです。舟を飾りつけていました。


年季が入った櫂が素敵です。この舟乗ってみたいなあ。


子供たちは夏休み始まったばかり。


お休みありがとうございました。




また、誰も興味が無いニーボードのお話です。でも、これまでニーボードはそれなりに数を作っていますので、その方たちのためにもいろいろなお話を提供していけたらと思っています。

ボード作っていただいた皆さん、ボードの調子どうですか~?


これは私が今、使っているニーボード。5.6 x 23” x 2”1/2。センターフィンを後ろへ移動して、格段に調子が良くなってしまった話はちょっと前に書きました。これです。

もともとこのボードのフィンを全体的に前方へもっていったのは、オーストラリアのニーボードの影響と、実際に波乗りをしていて「もしかしたら、今よりもちょい前でもいいかも?」と感じていたからです。

オーストラリアのニーボードは(全部がそうだと言い切ってしまうのには多少抵抗がありますが、一番メジャーなニーボードのメーカーはそうなっております)、かなり前寄りのフィンセッティングになっています。

そのセッティングはこのサーファーの影響が大きいようです。ピーター・クロフォードです。

70年代のシングルフィンのニーボードですが、フィンはこのころから前寄りです。コントロールの力点が前寄りにある方が、前後の体重移動が最小限で済むからです。その分だけボードの動きが速くなります。

フィンが前寄りですので、テールはルースになってきます。でも膝立ちというレールをしっかり使うことができるというニーボードならではスタンスがそれをカバーしています。ニーボードに幅があるのも、この辺りに理由があります。

スタンディングのサーフィンと違い、テールを踏み込むという荷重よりも更にダイレクトにボードをコントロールするため生まれてきたニーボードオリジナルのフィンセッティングです。

これが現代のオーストラリアのニーボードに受け継がれています。

これがカリフォルニア、サンディエゴのニーボードになるとまた違った考え方になります。

サンディエゴのニーボードのトラディショナルな形は皆さんご存知のフィッシュです。


この写真、右はクリステンソンのトラディショナルなシェイプのフィッシュで、左が私が自分でシェイプしたニーボードフィッシュです。

比べるのはちょっと失礼ですが、フィンの位置に注目してください。

クリステンソンのフィッシュのフィンセッティングは、スティーブ・リズがニーボードのフィッシュを作り出した当時と同じです。ボードのかなり後方にセットされています。

これはスティーブ・リズがターゲットとした波が、サンディエゴのハードなブレイクだったのが理由です。掘れあがる波を落ちるようにテイクオフした瞬間からフィンが波を捕まえ、速いブレイクにつぶされないようにチューブの中を走りぬけるために、このフィンとセッティングの位置が作り出されました。

私が自分のニーボードフィッシュのフィンが前寄りに付けた一番の理由は、このボードを使うポイントの波がスティーブ・リズが考えていた波と違うからです。

座って乗るとドライブしてくれますが、立ちあがって乗るとテールはとてもルースになります。

逆に考えるとスティーブ・リズのニーボードフィッシュは、後ろ寄りのフィンセッティングがあったからこそスタンディングのサーフィンに抵抗なく取り入れられ、フィッシュというボードデザインが生み出されてきたとも考えることができます。

ニーボードをやっていると、そのボード立っても乗れるんですか?とよく聞かれますが、私のにはおそらく乗れません。乗れないことはないと思いますがまともにコントロールするのは難しいのではないかと思います。ボードをコントロールするための加重の方法が違うのを前提に考えられているからです。

そして、そのボードデザインがニーボードらしい身体の動きとマニューバを生み出しているのだと思います。

改めてニーボードのいちばんの魅力を挙げるとすると、それはいったい何かと考えてみたのですが、それは波のパワーを身体全体で感じることができる点だと思い当たりました。

スタンディングのサーフィンよりも身体のコアに近いところでボードをコントロールし、波を滑っているとその感覚がより強くなるのだと思います。私にとってはおそらくその強烈な感覚がニーボードのいちばんの魅力だと思います。

ニーボーダーの人口は本当に少なく、時として絶滅危惧種、生きた化石などありがたくない呼ばれ方をされてしまうこともあります。

でも、インターネットの動画やジョージ・グリノウの映像を見て、ある日突然(笑)ニーボードやろう、と思い立つサーファーはこれからも必ず出てくるはずです。私がそうでした。そうして、絶滅しそうで絶滅せず、相変わらず「少数派」として残っていくのだろうと思います。


Boat life... HT's from Legless TV on Vimeo.




バードウェル #310 サイズの感じがつかめてきたのでただいまアップロード作業中です。しばらくお待ちください。






Visitor Map
Create your own visitor map!