MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
嬉しくって昨日から触っては眺めしております。アウトラインが最高にきれいだと思います。カツさんのボードはやっぱり魅力あります。色もお気に入り。
3フィンのボンザー。サイドのフィンはグラスで作ってもらいました。サイドフィンはウッドでも作ることができます。
ボトムは軽いダブルコンケーブ+VEE。サイドのフィンとボトムが大きなコンケーブなって、大量の水がここを流れ、スピードをアップさせるしくみです。
レールはクラシックなダウンレール。70sです。
全体的にレールエッジをきっちりと入れてもらいました。ラミネートのカッティングラインにも注目してください。ラミネート技術の高さがよーく分かります。
リアル70sのフォルム。3フィンは5フィンのボンザーと比べると、動きが若干鈍くなるとキャンベルさんは言っておりますが、このクラシックな形には3フィンの方がしっくりくるように思います。
ほぼ同じ形のシングルがかなり調子良かったので、それをボンザーにしたのがこのボードですが、あの感じでもっとドライブしてくれるかと思うとかなり楽しみです。
EさんのB52が出来上がりました。クラシックなノーズライダーのシェイプです。しかしいつもながらラミネートのクオリティは素晴らしいです。今日はグラッシングファクトリーの方ともお話できて勉強になりました。
きれいなイエローのティントカラーをダークシダーのストリンガーが引き締めています。
レングスはちょっと短めの9フィートジャスト。短い分、ノーズが近くなってます。厚み、幅はしっかり取ってあるのでテイクオフは速いでしょう。
ノーズ幅は気持ち広めにしました。ボトムにはノーズコンケーブが入っています。レールは60/40くらいでボトムは緩めのロール。
フィンはピヴォットタイプの9インチを選びました。ピヴォットタイプは10インチと9インチの二種類を作っています(カツさんのオリジナルテンプレットです)
BOXフィンですが、グラスオンと同じ位置にフィンをセットすることができます。
9フィートのボードに9インチのピヴォットフィンで、クラシックなシェイプながら取り回しはかなり軽くなっていると思います。波のカールにボードをセットして、どんどんノーズに行っちゃってください。
そして、もう1本もイエロー。こちらはウェットサンディング仕上げ。ロゴマークはボトムにひとつだけ。シンプルな仕上がりです。
私のボンザーです。レングスは6’3”の3フィンボンザーです。同じ形のシングルフィンが調子良かったので、さらに発展させてボンザーにしてみました。
早く乗ってみたいです。こちらはまた後ほど詳しくご紹介します。
カツさんのロングボードのライダー。プロロンガーの石坂健プロは雨の中整地作業。何でもやっちゃいますね。
Yamba Slamba from Legless TV on Vimeo.
フィンの位置を変えて俄然調子良くなったのでアタマの中はニーボードのことで一杯。いろいろな動画を見ながら、いまいちダメなレギュラー方向のライディングをイメトレしていました。
正面を向いて乗ってるのに右も左も無いでしょうと思うかもしれませんが、これがあるんですね~。
効き足は右なので、そちらが内側にくるターンの方がタイミングが計りやすくて、体重も思い切り乗せられます。細かいコントロールもそっちの方がやりやすいです。まあ、レギュラー側に苦手を感じるのは、いままでレフトばっかり行ってたせいもあるんですけどね。
立ち上がって乗っていると、波が背中側にくるか前にくるかという違いはありますがコントロールの要の効き足は常に後ろです。進行方向を向いて座っていてもその感覚が残ってしまうのはご理解いただけると思います。
そう考えるとレギュラー側はボトムから縦方向に上がるターンに強くなっている訳で、レギュラー方向へ行くときにはそれを多いに生かせばいいのかと思います。
それぞれ得意な部分があって、右も左もそこにさらにプラスしていけたらいいのだと思います。
タイトルのフィンはこちらのフィンでした。(画像はマニューバラインさんから借りてきました。)
今使っているのは、ボディボードが盛んな国のひとつ、ブラジルのメーカーのデッドストックでしたが、固めのブレードで最近フクラハギに負担を感じるようになってきたので新しいものをさがしていました。
本当はクラシックなVOITが欲しいのですが、日本ではなかなか。
それで、良さそうだなあと思ったのがコレです。
ニーボードにはこっちのフィンも重要なのです。
バードウェルのサーフショーツが到着しました。ちょっとずつ入れ替えていこうと思っておりますが、まず手始めはこの4色です。レッド、パプリカ、ネービー、ターコイズです。パプリカ、久しぶりです。
レングスは15インチ。カットが変わってすっきりシルエットでこんな感じ。
変わった点は、まずキーループがバックポケットの内側に付きました。
ポケットの内側には水抜きのドレインホール。
一番大きな変更点はフロント部分です。
これまでベルクロテープだった部分がボタンフライになりました。これでウェストのヒモがくっつき解消です。
それから、ベルト部分のグロメット(ハトメ穴)の取り付け位置が変わり、若干のサイズ調節ができるようになりました。
こんな感じです。
一番締めた状態。
ゆるめた状態(この状態で表示のサイズになります)
下の状態で履くのが自然ですが、もう少しだけゆるめることができるので若干のウェスト増加にも対応できます。
以前のスタイルと違うのは、ワンサイズ上を履いてもブカブカした感じにならないこと。今までのはサイズがひとつ上だとお尻のあたりが妙に余って、あまり見た目がよろしくありませんでしたが、新しいスタイルはそれがありません。
例えば、30インチのトランクスを29インチがジャストサイズの人が履いてもきれいに履くことができます。ウェストのヒモは上の締めた状態になるはずです。
私は自分のサイズは31インチですが、新しいスタイルなら32インチできれいに履けるのが嬉しいところです。
以前のスタイルは前も後ろも股上が深いクラシックなフィットだったのが、前身ごろの股上だけ2インチ短くなってウェストに曲線でフィットするようになったおかげです。サイズの融通の幅が広くなりました。
そして、カリフォルニアリパブリックの旗のタグとメイド・イン・サンタアナの文字が入ります。
新しいスタイルのバードウェルは、より正確なフィット感がわかるまで店頭のみで販売します。
価格は税別¥12.000です。
現在、バードウェルを履かれている人はサイズが分かりますので、気になる方は電話やメールでお問い合わせください。
サイズの表示も変わってます。
旧 30インチ → 新 28サイズ
旧 32インチ → 新 30サイズ
旧 34インチ → 新 32サイズ
のようになっております。
今日もまた強い南風。明日もオンショアになりそうです。木曜の早い時間はもしかしたらオフに変わるかもしれませんが、うねりはかなり大きそうです。
私はこのくらいの波でも十分OKです。高津佐プロのお手本映像。カットバックの身体の使い方の勉強になります。
暑くなってくると夏だ!と言ってソワソワした気分になっていたのは、幾つぐらいまでだったかな。もちろん今でもワクワクはしますが、真夏の暑さが若干つらくなっているのはやっぱり年齢のせいか。
いきなり暑さがきたので身体が慣れません。集荷にきた佐川急便のお兄ちゃんも今日はちょっときついですとグチってました。
朝からずっと動いて、気がついたら午後七時。今日は何回汗だくになったことか。Tシャツ着替えたいです。
でも、今日はもうひと働きしなくちゃ。
ニール・パチェス・ジュニア、かっこいいです。ツインフィンというよりはシングルフィンが2本?パワフルな人は2本必要なんですね。
いい天気です。暑いですが。
今年の緑のカーテンはたぶん過去最強の出来。あるのと無いのではずいぶん違います。
明日も暑そう。でも暑さにマケズ元気に行きましょう!
いきなり暑さがきたので身体が慣れません。集荷にきた佐川急便のお兄ちゃんも今日はちょっときついですとグチってました。
朝からずっと動いて、気がついたら午後七時。今日は何回汗だくになったことか。Tシャツ着替えたいです。
でも、今日はもうひと働きしなくちゃ。
ニール・パチェス・ジュニア、かっこいいです。ツインフィンというよりはシングルフィンが2本?パワフルな人は2本必要なんですね。
いい天気です。暑いですが。
今年の緑のカーテンはたぶん過去最強の出来。あるのと無いのではずいぶん違います。
明日も暑そう。でも暑さにマケズ元気に行きましょう!
KOOK BOXのツインフィンと…
ステュ・ケンソンシェイプのKGフィッシュ。2本のユーズドボードお値下げしました。
どちらも楽しめそうな板です。KGフィッシュは6.0 x 21”1/2、ちょっと大きめのフィッシュを探している人にはばっちりのサイズです。昔と違ってなかなかこのサイズの出物はありませんよ。
カツさんのクアッドフィッシュはサイトにアップする前に売約済みになってしまいました。
気になる板はお早めに。
来週は11号。うねりはまだまだ続きますね。風はオンショアベースになりそうです…。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
ステュ・ケンソンシェイプのKGフィッシュ。2本のユーズドボードお値下げしました。
どちらも楽しめそうな板です。KGフィッシュは6.0 x 21”1/2、ちょっと大きめのフィッシュを探している人にはばっちりのサイズです。昔と違ってなかなかこのサイズの出物はありませんよ。
カツさんのクアッドフィッシュはサイトにアップする前に売約済みになってしまいました。
気になる板はお早めに。
来週は11号。うねりはまだまだ続きますね。風はオンショアベースになりそうです…。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
台風らしい波になってきました。波が上がったときにチェックするヒミツのポイントに行ってみましたが、ちょっと潮が多いみたい。梅雨前線のせいでどんより暗い雨降りですが、オフショアです。晴れればオンでしょうから、クリーンな波は梅雨のおかげかもです。
ここはまだやったことありません。潮が引くともっと沖から崩れます。小さそうに見えますがセットはそれなりのサイズがあります。
波があるのでトライしてみようかとも思いましたが、誰も入ってないし海底の状況も分からない(岩場です)のでちゅうちょしてしまいました。潮が少ないときにムネくらいでゆっくりブレイクしているときもあるらしいので、まずはその辺から海底の状況をリサーチしながらトライしてみようと思ってます。
それでもう少し西側のリーフへ移動。いつものリーフがクローズしたときに入るところです。ここも潮が上げ気味でしたが、ムネ、カタ、アタマの平和な雰囲気。ボードはまたニーボードです。
テイクオフは結構掘れるので、いつも最初はリップと一緒に真っ逆さまです 笑。クセがある波でテイクオフのポジション取りとタイミングがスリリングで面白い波です。
ニーボードの課題はやっぱりライト方向(ここはほぼレギュラーオンリーです)正座して正面を向いて乗るニーボードにフロントもバックサイドも無いように思えるかもしれませんが、右と左で結構違うんです。
でも、いまいちダメなライトへ行っても、やっぱりフィンの位置は後ろへ下げて正解だと感じました。ライトもレフトと同じように乗れるように練習しなくちゃ。
パドルはまだちょっと不自由ですが、五十肩の悪化は回避できたような感じです。
波乗りの後は駐車場の食堂でシーフード。一口かじってますが、アジフライ定食で腹ごしらえです。
梅雨どきの台風らしい雨のサーフィンでしたが、たっぷり楽しめました。
梅雨どきの楽しみにはこんなものもあります。
イワシです。イワシは梅雨どきが一番美味しいと言われてます。近所のスーパーで買った石川県産のイワシでイワシ丼にしてみました。
こちらは、静岡産。それぞれ味が違います。
イワシはおろすのは簡単だし安いし、なにより噂どおりに梅雨どきのイワシはうまいです。
みょうが、大葉におろしショウガでばっちり。梅酒に使った梅と一緒に煮魚、なんてのも最高でした。今晩もイワシの予定です。
朝。コシ~ムネ。前線は外れる予想でしたが、変わらず南岸に。でもそのおかげでオフショアです。いい波でした。
ボードはニーボード。センターフィンのプラグを追加してもらってから初めて使います。
実は昨日、50肩が突然のごとく再発。パドルが心配だったのでテイクオフが楽なニーボードを持ち出しました。
ちょいネガティブな理由でのニーボードでしたが、フィンを後ろへ下げたのは大正解でした。
すごい、いいです。
何を変えたのかと言うと、センターフィンを約1インチ後ろへ下げました。
それだけです。
このニーボードはトライフィンですが、通常のトライフィンよりもセンターフィンを前気味にセットしています。この3本のフィンの間隔のバランスは、このボードよりも前に使っていたニーボードと同じフィンのバランスです。
同じバランスのまま、取り付ける位置を前方へ(2インチほど)前寄りにフィンを取り付けました。
こういうこってす。…かなりマニアックな話になってきてしまいました。
グリーンの方がフィンが全体的にテール寄りです。フィンはグリーンがツインスタビで、パープルがトライです。
センターフィンはグリーンの方が離れているじゃん、ともしかしたら気がつかれた方がいるかもしれません。すごい眼力です。そのとおりです。
こんなことをやってます。
オレンジが上の写真のセンターフィン。センターフィンの位置を前に持って来たくて、クリアのフィンは後から作ってもらったんですね。
そのクリアのフィンを使ったセッティングが調子が良かったので、新しいパープルのニーボードも同じバランスのまま、全体的に前方へとフィンをもってきたという訳です。
そのセッティングで体重をかけてコントロールしてあげれば、ボードはスムースに反応して言うことを聞いてくれていましたが、いまいち納得できていませんでした。
何がかというと、ニーボードの醍醐味のひとつにレールをめいっぱい使ったカットバックがあります。ビューンとショルダーへ走っていって、レールを食い込ませてギューンと戻ってくるやつです 笑。ニーボードやってないと分かりませんね。
でも、それをやろうとするとノーズのレールが入りすぎてしまって、いまいち思い切りできていませんでした。
ターンのきっかけになるサイドフィンの位置は良さそうです。
で考えたのは、ノーズのレールが入るということは、テールを抑えてあげればいいでしょう、ということでスタビライザーになっているセンターフィンを後ろへ下げてみることにした次第ですが…、それが大正解でした。
いままでよりも断然ヒザを踏み込んでいけるようになりました。わずか1インチの違いで、ばっちりドライブしてくれます。
それまで気を使わなければいけなかった部分が無くなって、思い切り身体をうごかせます。たぶんボードもそれなりに動いてくれていると思います(自分で自分は見られないので…)
下半身が思い切りできるようになると、その分上半身の力が抜ける相乗効果で、今日はかなり気持ちよく波に乗ることができました。
自分的にはトライフィンはこれで完成でいいと思っています。
ニーボードやっぱり面白いです。
ブログは、まだまだ続きます。
コレも良かったので…。
ゼロの2/1ミリのフルスーツです。
見た目は普通のフルスーツなので、いろんな人に暑くないですか?と聞かれました。いちいち説明するのも面倒なので適当に返事しておきましたが、
暑くも寒くもありません。ちょうどいいです。
お日さまが出たら暑いと思います。でも今日みたいな曇りの日や雨の日にはかなりいいです。
裏返してみるとこんな感じです。袖の部分の縫い方が普通のウェットと違うのが分かると思います。
身頃は2ミリ。肩から先の腕の部分は1ミリです。
1ミリの部分は縫い方が違うので普通に浸水してきます。スーツに入ってくる水が適度に冷却してくれて暑くならないし、寒くもなりません。
ロングジョンに薄い袖を付けたような感じです。梅雨があければさすがに暑いと思いますが、秋のクラゲ除けに良さそうです。これはいいアイデアです。2/1ミリのロンスプも欲しくなっちゃいました。
ちなみにこのシリーズはフルスーツ、シーガル、ロンスプ、スプリング、半袖、長袖タッパーと袖があるスタイルならすべて作ることができます。
という訳で、明日も行ってくる予定ですが再発した50肩が明日の朝どうなっているかです。
このまま治まってくれるか、それとも腕が上がらなくなっているか…。
カツさんのクアッドフィッシュのユーズドボードが入荷しました。かなりきれいです。長さは5’11”。雨が止んだら写真撮ってアップします。しばらくお待ちください。
ボードはニーボード。センターフィンのプラグを追加してもらってから初めて使います。
実は昨日、50肩が突然のごとく再発。パドルが心配だったのでテイクオフが楽なニーボードを持ち出しました。
ちょいネガティブな理由でのニーボードでしたが、フィンを後ろへ下げたのは大正解でした。
すごい、いいです。
何を変えたのかと言うと、センターフィンを約1インチ後ろへ下げました。
それだけです。
このニーボードはトライフィンですが、通常のトライフィンよりもセンターフィンを前気味にセットしています。この3本のフィンの間隔のバランスは、このボードよりも前に使っていたニーボードと同じフィンのバランスです。
同じバランスのまま、取り付ける位置を前方へ(2インチほど)前寄りにフィンを取り付けました。
こういうこってす。…かなりマニアックな話になってきてしまいました。
グリーンの方がフィンが全体的にテール寄りです。フィンはグリーンがツインスタビで、パープルがトライです。
センターフィンはグリーンの方が離れているじゃん、ともしかしたら気がつかれた方がいるかもしれません。すごい眼力です。そのとおりです。
こんなことをやってます。
オレンジが上の写真のセンターフィン。センターフィンの位置を前に持って来たくて、クリアのフィンは後から作ってもらったんですね。
そのクリアのフィンを使ったセッティングが調子が良かったので、新しいパープルのニーボードも同じバランスのまま、全体的に前方へとフィンをもってきたという訳です。
そのセッティングで体重をかけてコントロールしてあげれば、ボードはスムースに反応して言うことを聞いてくれていましたが、いまいち納得できていませんでした。
何がかというと、ニーボードの醍醐味のひとつにレールをめいっぱい使ったカットバックがあります。ビューンとショルダーへ走っていって、レールを食い込ませてギューンと戻ってくるやつです 笑。ニーボードやってないと分かりませんね。
でも、それをやろうとするとノーズのレールが入りすぎてしまって、いまいち思い切りできていませんでした。
ターンのきっかけになるサイドフィンの位置は良さそうです。
で考えたのは、ノーズのレールが入るということは、テールを抑えてあげればいいでしょう、ということでスタビライザーになっているセンターフィンを後ろへ下げてみることにした次第ですが…、それが大正解でした。
いままでよりも断然ヒザを踏み込んでいけるようになりました。わずか1インチの違いで、ばっちりドライブしてくれます。
それまで気を使わなければいけなかった部分が無くなって、思い切り身体をうごかせます。たぶんボードもそれなりに動いてくれていると思います(自分で自分は見られないので…)
下半身が思い切りできるようになると、その分上半身の力が抜ける相乗効果で、今日はかなり気持ちよく波に乗ることができました。
自分的にはトライフィンはこれで完成でいいと思っています。
ニーボードやっぱり面白いです。
ブログは、まだまだ続きます。
コレも良かったので…。
ゼロの2/1ミリのフルスーツです。
見た目は普通のフルスーツなので、いろんな人に暑くないですか?と聞かれました。いちいち説明するのも面倒なので適当に返事しておきましたが、
暑くも寒くもありません。ちょうどいいです。
お日さまが出たら暑いと思います。でも今日みたいな曇りの日や雨の日にはかなりいいです。
裏返してみるとこんな感じです。袖の部分の縫い方が普通のウェットと違うのが分かると思います。
身頃は2ミリ。肩から先の腕の部分は1ミリです。
1ミリの部分は縫い方が違うので普通に浸水してきます。スーツに入ってくる水が適度に冷却してくれて暑くならないし、寒くもなりません。
ロングジョンに薄い袖を付けたような感じです。梅雨があければさすがに暑いと思いますが、秋のクラゲ除けに良さそうです。これはいいアイデアです。2/1ミリのロンスプも欲しくなっちゃいました。
ちなみにこのシリーズはフルスーツ、シーガル、ロンスプ、スプリング、半袖、長袖タッパーと袖があるスタイルならすべて作ることができます。
という訳で、明日も行ってくる予定ですが再発した50肩が明日の朝どうなっているかです。
このまま治まってくれるか、それとも腕が上がらなくなっているか…。
カツさんのクアッドフィッシュのユーズドボードが入荷しました。かなりきれいです。長さは5’11”。雨が止んだら写真撮ってアップします。しばらくお待ちください。
波乗りは明日と明後日にターゲットを絞って今日は休息日…のつもりでしたが、明日に疲れが残らない程度にかるーく走ってきました。
あいにくの天気です。今日は七夕。梅雨の真っ最中ですが、あと二ヶ月もすればここはコスモスでいっぱいになります。
連日の雨で、いたるところにキノコが顔を出しています。改めてみるとほんとにたくさんの種類があります。
トレイルの脇には見事な山百合が。芽が出て花が咲くまで5年もかかるそうです。ユリが咲き始めるともう夏です。
田んぼは霧雨に煙っています。シトシト雨降る梅雨は嫌いな人が多いですが(私は結構好き)稲の成長には大切です。梅雨がなければ美味しいお米も食べられないんです。
ここはかつて田んぼだったところ。
まだまだトレイルを走ります。
いろんなキノコが…
ポルチーニみたい。
これはキタマゴタケ。食用ですが類似に猛毒のものがあるので手は出しません。間違えていない自信はありますが、キノコにリスクを負うつもりはありませんから。
で、こちらは豊作です。タマゴタケ、食べきれないくらい出てきます。
今度はキノコ汁でも試してみるかな。
ユーズドのボンザー、アップしました。ホームページのユーズボードのコーナーご覧ください。
明日は海へ行きます。
あいにくの天気です。今日は七夕。梅雨の真っ最中ですが、あと二ヶ月もすればここはコスモスでいっぱいになります。
連日の雨で、いたるところにキノコが顔を出しています。改めてみるとほんとにたくさんの種類があります。
トレイルの脇には見事な山百合が。芽が出て花が咲くまで5年もかかるそうです。ユリが咲き始めるともう夏です。
田んぼは霧雨に煙っています。シトシト雨降る梅雨は嫌いな人が多いですが(私は結構好き)稲の成長には大切です。梅雨がなければ美味しいお米も食べられないんです。
ここはかつて田んぼだったところ。
まだまだトレイルを走ります。
いろんなキノコが…
ポルチーニみたい。
これはキタマゴタケ。食用ですが類似に猛毒のものがあるので手は出しません。間違えていない自信はありますが、キノコにリスクを負うつもりはありませんから。
で、こちらは豊作です。タマゴタケ、食べきれないくらい出てきます。
今度はキノコ汁でも試してみるかな。
ユーズドのボンザー、アップしました。ホームページのユーズボードのコーナーご覧ください。
明日は海へ行きます。
二週間ほど前に、カリフォルニアのバードウェルからオーダーしたサーフショーツが出来上がったよと連絡が来たので、楽しみに待っていたのですが、10日ほど経った時点でいつもなら届いてもいいころなんだけどなあと、問い合わせをしてみたらお代金を送金してくださいだって…。
10数年間ずっとクレジットカードにチャージして送ってくれていたのに、突然やり方変えないでくれよなあ、と海へ行きたいのを我慢して今日の午前中に送金してきました。支払いが遅くなってしまったぶん若干円高に振れていたので手数料くらいは出たかもです。
オーダーいただいている皆さま、申し訳ありません。もう少しお待ちください。
1961年の創業以来、ずっとスタイルを変えずにクラシックなサーフショーツを作り続けてきたバードウェルですが、ここにきて少し変わってきています。
これまでレギュラーのトランクスのスタイルは、18インチレングスの#303と15インチレングスの#301でしたが、これらは#311と#310という新しいスタイルに変わっていくようです。
何が変わるかといいますと、、、まだ現物が届かないのでバードウェルのホームページから写真を借りてきました。
写真は15インチレングスの#310。(#311が18インチになります)
一目見て分かる違いは、ベルクロテープがボタンフライになったこととと、グロメット(ウェストのヒモを通す穴)の後ろに生地が付いたことです。
余談ですが、ハトメのことを英語で、アイレット(EYELET)とかグロメット(GROMET)と言います。昔からバードウェルの職人さんはグロメットと呼んでいたので、私もそのままグロメットと言っておりますが、ふたつの違いは、よりヘヴィーデューティなものをグロメットと言って、装飾的な意味合いが強いものをアイレットと言っているみたいです。
それで、見ただけではすぐに分からない違いはというと、ショーツの形です。
これは#310。新しいスタイルです。
ショーツの股上が浅くなって、ローライズになっています
いままでのカットでは、ベルクロの一番上の部分がウェストで、ジャストサイズで履くとヒモで結ぶベルトの部分はウェストよりも上に来て、ちょっとハイウェスト気味な昔っぽい(クラシックなので)フィットになっていました。
新しい#310ではベルトの部分がウェストによりフィットして、ローライズになった分、お尻の部分がすっきり見えるようになっています。真っ直ぐ立つと、いままでのはお尻のところがちょっと余っていましたが、それが無くなりました。
簡単に言うと(笑)全体的にすっきりと見えるようなカットになっています。今後はこっちのスタイルに移行していくようです。
変わるとは言っても、クラシックな雰囲気は変わりませんし、MADE IN CALIFORNIAというのも変わりませんのでご安心ください。
ということで、早いとこお願いします。バードウェルさん。
10数年間ずっとクレジットカードにチャージして送ってくれていたのに、突然やり方変えないでくれよなあ、と海へ行きたいのを我慢して今日の午前中に送金してきました。支払いが遅くなってしまったぶん若干円高に振れていたので手数料くらいは出たかもです。
オーダーいただいている皆さま、申し訳ありません。もう少しお待ちください。
1961年の創業以来、ずっとスタイルを変えずにクラシックなサーフショーツを作り続けてきたバードウェルですが、ここにきて少し変わってきています。
これまでレギュラーのトランクスのスタイルは、18インチレングスの#303と15インチレングスの#301でしたが、これらは#311と#310という新しいスタイルに変わっていくようです。
何が変わるかといいますと、、、まだ現物が届かないのでバードウェルのホームページから写真を借りてきました。
写真は15インチレングスの#310。(#311が18インチになります)
一目見て分かる違いは、ベルクロテープがボタンフライになったこととと、グロメット(ウェストのヒモを通す穴)の後ろに生地が付いたことです。
余談ですが、ハトメのことを英語で、アイレット(EYELET)とかグロメット(GROMET)と言います。昔からバードウェルの職人さんはグロメットと呼んでいたので、私もそのままグロメットと言っておりますが、ふたつの違いは、よりヘヴィーデューティなものをグロメットと言って、装飾的な意味合いが強いものをアイレットと言っているみたいです。
それで、見ただけではすぐに分からない違いはというと、ショーツの形です。
これは#310。新しいスタイルです。
ショーツの股上が浅くなって、ローライズになっています
いままでのカットでは、ベルクロの一番上の部分がウェストで、ジャストサイズで履くとヒモで結ぶベルトの部分はウェストよりも上に来て、ちょっとハイウェスト気味な昔っぽい(クラシックなので)フィットになっていました。
新しい#310ではベルトの部分がウェストによりフィットして、ローライズになった分、お尻の部分がすっきり見えるようになっています。真っ直ぐ立つと、いままでのはお尻のところがちょっと余っていましたが、それが無くなりました。
簡単に言うと(笑)全体的にすっきりと見えるようなカットになっています。今後はこっちのスタイルに移行していくようです。
変わるとは言っても、クラシックな雰囲気は変わりませんし、MADE IN CALIFORNIAというのも変わりませんのでご安心ください。
ということで、早いとこお願いします。バードウェルさん。
Create your own visitor map!