MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
明日29日、昭和の日はお休みいたします。30日は定休日です。よろしくお願いします。ゴールデンウィーク中は通常通り営業してます。詳しくは営業カレンダーご覧ください。
面白くて思わず見ちゃいました。part10まであるので、おヒマな方はどうぞ。恋する渚…ぜひフルコーラスで聞いてみたい。
面白くて思わず見ちゃいました。part10まであるので、おヒマな方はどうぞ。恋する渚…ぜひフルコーラスで聞いてみたい。
オーダーでお作りした、カツカワミナミサーフボードのTIKIモデル。パドルがスムースでテイクオフが速くて、動きも軽くてばっちりなんですが…
手が滑って落としてしまいました…とがっくし肩を落としてご来店いただいたMさん。
かくかくしかじか、こんな板が欲しいんです、と相談されてこんなのはどーですかと一緒に考えるのは楽しい作業です。出来上がったシェイプを見に行くのは私もワクワクです。写真に撮ってお送りすると同時に全てデータとして残しています。
カラーやデザインも細かいリクエストにばっちり応えてくれるので、悩みがいがあるというものです。
そうやって出来上がってきたものは特別な1本。カスタムメイドです。海に浮かべて使ってみて、調子いいと言っていただけたらこんなに嬉しいことはありません。
サーフボード屋冥利につきるってもんです。
大丈夫です。ばっちり元通りに修理いたします。安心してください。
それからもう季節は暖かくなってきましたが、今年の冬に私も世話になったSURF GRIPのエアスキンインナー、上下着てたら3月の茨城で3ミリジャーフルでも平気だったそうです。
すごいですね~。
ゴールデンウィークの営業ですが、29日の昭和の日だけお休みをいただきます。あとはずーっと営業してますので遊びに来てください。
ブギーは今度の木曜にピックアップしてくる予定。ユーズドボードも値下げしてます。
ある本を読んでいると、辻堂の白十字会林間学校で療養をするシーンがありました。時代は第二次大戦の直前。「当時の辻堂は砂丘と松林が続き…」とあったのが気になって国土地理院のアーカイブでちょいとタイムトラベルしてみました。
戦前の写真は無かったのですが、1946年8月15日、終戦のちょうど1年後に撮影された写真を見つけました。(出典 http://www.gsi.go.jp/)
川は引地川、上の端に見えている交差点が浜見山の交差点です。
浜見山の学校があるあたりから海浜公園まで、見事に砂丘が続いています。そこに実際に立ってみたら、いったいどんな景色だったのかと思います。
海岸には大きなうねりが押し寄せています。8月15日ですからおそらく台風からのうねりが届いているのだと思われます。
そこで1946年8月15日の波チェックです。違う写真を探してみました。
引地川の河口がすごい地形になっています。
右下に江ノ島が少し見えています。境川の河口、今の水族館前あたりに注目。レフトのすごいラインアップだったんじゃないでしょうか。江ノ島側から出れば、楽にラインアップにたどり着けそうです。
同じ日の七里ガ浜。
行合川の河口も今とは全然違います。河口の砂浜が広そうです。
右端の陸側へ道がカーブしているあたりが江ノ電の七里ガ浜駅があるところです。今も線路沿いに細い道がありますが、R134が出来る前はそちらが本道だったんですね。
今では波があればたくさんのサーファーであふれる海岸線ですが、69年前、どんな景色が広がっていたんでしょう。
もしできるものなら見てみたいものです。
戦前の写真は無かったのですが、1946年8月15日、終戦のちょうど1年後に撮影された写真を見つけました。(出典 http://www.gsi.go.jp/)
川は引地川、上の端に見えている交差点が浜見山の交差点です。
浜見山の学校があるあたりから海浜公園まで、見事に砂丘が続いています。そこに実際に立ってみたら、いったいどんな景色だったのかと思います。
海岸には大きなうねりが押し寄せています。8月15日ですからおそらく台風からのうねりが届いているのだと思われます。
そこで1946年8月15日の波チェックです。違う写真を探してみました。
引地川の河口がすごい地形になっています。
右下に江ノ島が少し見えています。境川の河口、今の水族館前あたりに注目。レフトのすごいラインアップだったんじゃないでしょうか。江ノ島側から出れば、楽にラインアップにたどり着けそうです。
同じ日の七里ガ浜。
行合川の河口も今とは全然違います。河口の砂浜が広そうです。
右端の陸側へ道がカーブしているあたりが江ノ電の七里ガ浜駅があるところです。今も線路沿いに細い道がありますが、R134が出来る前はそちらが本道だったんですね。
今では波があればたくさんのサーファーであふれる海岸線ですが、69年前、どんな景色が広がっていたんでしょう。
もしできるものなら見てみたいものです。
ジョエルのホノルアベイ…
Kさまの5フィンボンザー、シェイプが出来上がりました。ホットマンゴーをベースにした、6’6”の5フィンボンザーです。
アウトラインは私の6..6のトライフィンと同じような感じですが、ボトムのシェイプはホットマンゴーのシングルコンケーブではなく、VEEとダブルコンケーブが入ったボンザーボトム。
サイドのボンザーフィンはウッドではなく樹脂製をグラスオンします。出来上がりが楽しみです。
カツカワミナミサーフボードのラインアップで、ボンザーにできるのは、ホットマンゴーの他、MINI(ダイアモンドテールのMINI5になります)、LOVEE。プリモでもいけますね。
以前、私は9フィートのロングボンザーを作ってもらいましたが、ロングボンザーも多いにアリです。波の大小にかかわらず調子良かったです。
さて、ZEROさんからウェットが到着しました。
一見バックジップの普通のフルスーツですがなんとこのフルスーツ、2/1ミリ。夏用のフルスーツ、COBRAと呼ばれているモデルです。
身ごろが2ミリ、袖が1ミリです。袖つけと袖の縫い方が普通のウェットと違うのが分かると思います。
真夏のピーカンのときはさすがに暑いと思いますが、曇りで風が吹いているときや朝早く、水が冷たい海域で入るような人に使えるウェットです。袖、肩まわりから自然と水が入ってくるので、冷却されてちょうどよくなるそうです。
ちょっとぜいたくですが、夏場にちょうどいいウェットが無いなあと思っている方には良いと思います。2/1ミリ、フルスーツの他にシーガル、ロンスプ、スプリング、ジャケットで作ることができます。
私は8月後半のくらげ、チンクイ除けに使おうと思ってます。ロンスプ、シーガルのシーズンにちょうど良さそうです。薄いので動きは楽です。
とりあえず自分で試してみます。
復活した、池田潤さんのスムースンカジュアルシリーズ。ログのお手本のようなサーフィン。あ、ZEROだ 笑。
動画をもうひとつ。Vimeoがアップしろしろとしつこくメールを送ってくるので、試しに2月に撮影してもらった動画をアップしてみたら、きれい…。HDで全画面表示でも大丈夫です(HDモードは下のリンクをクリックしてVimeoのサイトで見てください)。
KATSU KAWAMINAMI KNEEBOARD5’6” from Kenji Miyajima on Vimeo.
沖から、ライト、レフト、ライトと3本ニーボードで滑っていますが…波がトロくて、板が走ってません 笑。こういうときはロングボードかミッドレングスが正解です。
昨日のブログは一言抜けていました。ボンザーのニーボードは「動きはトライフィンのニーボードよりも鈍くなるかもしれませんが、大事なところはそこじゃない」と言いたかったのですが、肝心な書き忘れていた部分を付け加えました。
さて、今こんな本を読んでいます。著者はアイビーボーイのイラストで有名な穂積和夫さんのお姉さまです。
関東大震災から太平洋戦争に入る前までの時代、昭和初期の東京下町の暮らしをつづったお話です。震災、戦争、前後のことを考えると大変な時代ではあるのですが、この当時の人々の暮らしぶりは今よりも経済的、物質的なものを超えて人間的な豊かさを感じます。
人の暮らしの基本は、衣食住です。それに仕事、遊び、趣味などが加わって生活に彩りが生まれてきます。
使うものは今よりも人の手によって作られたことが強く感じられたと思います。プラスチック製品はありません。食品には化学添加物は使われていません。流通手段は未発達で冷蔵輸送なんかありませんから、ほぼ地産地消です。
着るものは古くなれば仕立て直して再利用する知恵があったと思います。建物の建材も同様です。鉄道はありますが、人の移動の基本は自分の足です。
人の力で制御できる範囲の文明の中で、今よりもずっと地に足が着いた生活をしていたように思えてなりません。今様に言うならエコな暮らしかもです。
インターネットは便利ですが、人の処理能力を超えた情報をもたらします。情報の内容は玉石混交。選んでいると寝る時間がどんどん無くなります。
移動も便利で速い。でも、もうこれ以上は必要無いと思います。地下のトンネルを時速500キロで走る超伝導リニアは想像しただけでぞっとします。
食べ物は添加物だらけ。
今の世、便利でモノはあふれていますが豊かさは感じません。無いものねだりで良くみえてしまうのかもしれません。どの時代もそこで生きていくのが大変なのは同じですが…やっぱり古き良き時代だったと思います。
それだけに、その後の戦争のことを考えると複雑なものがあります。
さて、今こんな本を読んでいます。著者はアイビーボーイのイラストで有名な穂積和夫さんのお姉さまです。
関東大震災から太平洋戦争に入る前までの時代、昭和初期の東京下町の暮らしをつづったお話です。震災、戦争、前後のことを考えると大変な時代ではあるのですが、この当時の人々の暮らしぶりは今よりも経済的、物質的なものを超えて人間的な豊かさを感じます。
人の暮らしの基本は、衣食住です。それに仕事、遊び、趣味などが加わって生活に彩りが生まれてきます。
使うものは今よりも人の手によって作られたことが強く感じられたと思います。プラスチック製品はありません。食品には化学添加物は使われていません。流通手段は未発達で冷蔵輸送なんかありませんから、ほぼ地産地消です。
着るものは古くなれば仕立て直して再利用する知恵があったと思います。建物の建材も同様です。鉄道はありますが、人の移動の基本は自分の足です。
人の力で制御できる範囲の文明の中で、今よりもずっと地に足が着いた生活をしていたように思えてなりません。今様に言うならエコな暮らしかもです。
インターネットは便利ですが、人の処理能力を超えた情報をもたらします。情報の内容は玉石混交。選んでいると寝る時間がどんどん無くなります。
移動も便利で速い。でも、もうこれ以上は必要無いと思います。地下のトンネルを時速500キロで走る超伝導リニアは想像しただけでぞっとします。
食べ物は添加物だらけ。
今の世、便利でモノはあふれていますが豊かさは感じません。無いものねだりで良くみえてしまうのかもしれません。どの時代もそこで生きていくのが大変なのは同じですが…やっぱり古き良き時代だったと思います。
それだけに、その後の戦争のことを考えると複雑なものがあります。
ヒマなのでネットばかり見ていたら、こんなのを発見。3フィンボンザーのニーボードです。以前、サイドカットフィッシュを作ってもらったことがある、オーストラリアのミック・マッキーのシェイプです。
以前の自分だったら、ニーボードには大きなセンターフィンは不要、と決め付けていたのでスルーしていたと思います。でも先日のフィッシュのニーボードと、カスタムで作ったシングルのニーボードで考えが変わってきていたせいだと思います。ボンザーニーボードの写真に多いに反応してしまいました。
今までは、大きなセンターフィンがついているとニーボードの素早いターンの妨げになると考えていました。確かにそうかもしれません。でもフィッシュのニーボードに乗って、波を滑ったときのあの気持ちよさ。スムースさ、グライドする感覚は今使っているトライのニーボード、自分では最終形態とまで呼んでいますが、もしかしたらそれ以上かもしれません。
波乗りをやっていて、楽しい、気持ちいいと感じるものって何でしょう?
スピード感
波の表面を滑っている感触(グライド感)
波のパワー
ターンしているときのドライブ(カーブ)する感じ
私が気持ちいいと感じるのはこんなところです(他にあるかな…)
ロングボードは小さい波でもスピード出るし、大きいのでグライドする感覚が多いにあります。重たいロングボードをターンさせているときは気持ちいいと感じます。
だからロングボード、好きです。
もっと短いボードではボードを加速させるときに波のパワーを感じます(ニーボードは波に近いので一番感じます)それから、カーブさせる感触。シングルフィン、トライフィン、フィッシュでそれぞれ違って面白いです。
立ち上がり乗りでもボンザー大好きですから、ニーボードでもいいはずです。波の力を多いに感じながら気持ちよくグライドしてくれるシングルベースのニーボードを考えてみようと思います。
動きはトライフィンより鈍くなると思いますが、大事なことはそこじゃありません。
こんな感じでばっちりでしょう 笑。
上のボンザーニーボードの動画です。
今日は、朝はだめそうだったので海へは行かずラン&体幹やってました。波がだんだんまとまってきたので、町田じゃなくて鎌倉方面へ出勤したかったのですが、真面目にお仕事してました。
明日はもう残らなさそうですね。なかなか、6.8のヌシに乗れません。次を待ちます。
ユーズドボード、3本ほど値下げしました。ホームページチェックしてください。
以前のブログで、シングルフィンのニーボードのフィンについて書いていたら、ある方がコレ使ってみてくださいと、フィンを持ってきてくれました。
ジョージ・グリノウのA4 8”0。柔らかめでフレックスするフィンです。
これまで使っていたフィンより、ひとまわり半くらいボリュームダウンなのでいい結果が出そうな感じです。フレックスするのにも期待です。
ありがたく使わせていただきます。
久しぶりに乗ったフィッシュのニーボードの感覚が新鮮だったので、自分のブログを検索して過去のニーボードの記事を読み直していました(ブログ内検索、上に上げておきました。左側のカレンダーの下にあります。興味があるキーワードで検索してみてください。)
そうしたら、ニーボードは身体を故障したときにも多いに活躍してくれていたのを思い出しました。股関節を痛めてしまったときや、ギックリ腰の回復期などはずっとニーボードに乗っていました。
ギックリ腰のときの記事など、自分で書いたブログですが改めて読み直して、そういえばあんなこと考えていたなあ~と。
五十肩で腕がうまく動かせないときには、キックの力で波を楽に捕まえられていたし、股関節が痛くて、ボードの前後への体重移動の動きがまったく出来ないときにもニーボードは優しかったし、ギックリ腰からのリハビリで、ボードの上に立ち上がるテイクオフの動作は腰に負担が大きいのでニーボードで…というときも波乗りを楽しめていました。
ちょっとした故障が原因で海から離れてブランクになってしまったり、もっと悪ければ波乗りからも離れるきっかけになってしまうことってあると思います。そんなときにもニーボードならある程度回復すれば、恐る恐るではなく、多いに楽しめてしまったりします。
ニーボードにたくさん助けられてきました、私。ニーボードは、サーフボードのユニバーサルデザインと呼んでも良いのではないかと思います。
これからもよろしくお願いします。ニーボードちゃん。
たまには日本の歌でも。1988年です。若い頃、似てるって言われてました 笑。
これもいい歌。同じアルバムです。どこかにCDあるはず。
ジョージ・グリノウのA4 8”0。柔らかめでフレックスするフィンです。
これまで使っていたフィンより、ひとまわり半くらいボリュームダウンなのでいい結果が出そうな感じです。フレックスするのにも期待です。
ありがたく使わせていただきます。
久しぶりに乗ったフィッシュのニーボードの感覚が新鮮だったので、自分のブログを検索して過去のニーボードの記事を読み直していました(ブログ内検索、上に上げておきました。左側のカレンダーの下にあります。興味があるキーワードで検索してみてください。)
そうしたら、ニーボードは身体を故障したときにも多いに活躍してくれていたのを思い出しました。股関節を痛めてしまったときや、ギックリ腰の回復期などはずっとニーボードに乗っていました。
ギックリ腰のときの記事など、自分で書いたブログですが改めて読み直して、そういえばあんなこと考えていたなあ~と。
五十肩で腕がうまく動かせないときには、キックの力で波を楽に捕まえられていたし、股関節が痛くて、ボードの前後への体重移動の動きがまったく出来ないときにもニーボードは優しかったし、ギックリ腰からのリハビリで、ボードの上に立ち上がるテイクオフの動作は腰に負担が大きいのでニーボードで…というときも波乗りを楽しめていました。
ちょっとした故障が原因で海から離れてブランクになってしまったり、もっと悪ければ波乗りからも離れるきっかけになってしまうことってあると思います。そんなときにもニーボードならある程度回復すれば、恐る恐るではなく、多いに楽しめてしまったりします。
ニーボードにたくさん助けられてきました、私。ニーボードは、サーフボードのユニバーサルデザインと呼んでも良いのではないかと思います。
これからもよろしくお願いします。ニーボードちゃん。
たまには日本の歌でも。1988年です。若い頃、似てるって言われてました 笑。
これもいい歌。同じアルバムです。どこかにCDあるはず。
オーダーいただいていたSTEAMERのフロントジップジャケットが出来上がりました。ひさびさのビーバーテール、尻尾付きのジャケットです。
どうしてシッポがついているのかというと、その理由は60年代にサーフィン用として作られ始めたウェットスーツにさかのぼります。
SEA SUITSという60年代のウェットメーカーの広告を見てみると、当時のウェットはロングジョン、ショートジョン、ベスト、半袖・長袖のジャケットというラインアップになっています。(ショップに当時のSEA SUITSのショートジョンのヴィンテージがぶらさがってます)
袖付きのウェットにするには、ロングジョンかショートジョンにジャケットを重ねて着る必要があったのですが、そのジャケットがめくれ上がらないようにするため、シッポの部分を後ろから股を通し、お腹のところで留めるようなデザインになっていました。ダイビング用のウェットスーツをそのまま応用したためだと思われます。
古いサーフムービーを見てみると、このシッポをヒラヒラさせながら波に乗っているのがよく登場します。股を通して前で留めたらすごく邪魔で動きにくいからだと思います。
ですので、このシッポは何も使いみちはありません。考えられるわずかな利点はシッポ無しにくらべて、腰のあたりの背中が露出しにくいことだと思います(それはそれでいいかもですが)
ヒラヒラさせながら乗って、当時のサーファーの気分を味わいたいという方のための、STEAMERさんの無料オプションです。
ちょっと私も欲しかったりします。バードゥエルのトランクスとでヒラヒラさせてみたいです。
ビーバーテールを含めて、ウェットスーツが映像に登場してくるのは60年代も後半になってからのように思います。
ブルース・ブラウンの60年前後の映像の中で、ラバーシャツと呼ばれてウェットらしきものが登場します。ウェットを着ない仲間たちはさっさと海へ出てサーフィンしますが、ラバーシャツを着ようとしたサーファーはなかなか着られず、最後はゴムの滑りを良くしようとふりかけたパウダーにまみれて、ウェットにからまったまま結局海へ入れないで終わってしまいます。
初期のウェットはまだ表面にジャージ素材を貼り付ける技術は無く、両面ともラバーだったそうなのでさぞ着にくかったと思いますが、それをパロったシーンです。
60年代中ごろにはジャージ貼りの素材が開発されているので、サーフィン用として実用性があるウェットスーツが作られ始めたのはその頃からだと思います。(店にあるSEA SUITSのショートジョンは裏面はジャージです)
ちなみにウェットスーツが商業ベースで最初に大きく成功したのは1970年で、シーガルタイプのウェットスーツだったそうです(サーフィン大辞典より)
今や日本のウェットスーツは、世界に誇れる品質ですが、こういうアソビも素敵だと思います。ログやイーグルノーズのシングルフィン、フィッシュでも、シッポひらめかせながら波に乗ってくださいな。
忘れてましたが、腕のストライプはプラス¥3.000也。足首でもOKです。
ウルトラマンのスーツもウェット素材で出来ていたそうです。ダダがちょっと可哀想な気もしますが標本にされたら大変です。
昨日の定休日。強めのオンショアが吹く予報だったのですが、とにかく海に浸かりたかったのでオンショア、チョッピーでいいからあそぼーと行ってみたら、無風。
形は良くないものの、こりゃラッキー早く入ろーと、ウェットに着替えて飛び込みました。
ボードはOKIDOKI7’7”。オンショアのつもりだったので、浮力が多めで反応がいいボードがいいかなあと、このチョイスでした。ニューボードは試したいのですが、オンショアより無風の方がいいに決まってます。文句なんかありません 笑。
セットは結構大きいのが入ってきます。まとまりなく見えましたが、入ってみると意外に楽しめる波です。
OKIDOKI、見た目はごくフツーのファンボードですが面白い。
トライフィンって細かく敏感に反応してくれます。でも浮力があるので踏み込みすぎないように意識しつつ、波を良く見ながら、ここでしょーというときにはクイッと踏んであげます。ポイントを押さえるというのかスムースにというのか、そんな意識で乗っているとほんと面白いです。
まだトライフィン、慣れませんが…笑
ボトムはシングルコンケーブです。コンケーブもレールの形もダブルエンダーと似ているのですが、ボードの幅で感覚は全然変わってきます。幅が狭い、OKIDOKIの方が滑らかです。カツさんにそう言ってみたら「そうでしょ~」と言われました。
楽しみ(OKIDOKI)が増えました。
たっぷりやってもまだ無風なので、着替える前に例のアレに乗ってみようとボードをチェンジ。
自分でシェイプしたニーボード。立ち上がって乗るのにチャレンジです。
5.0の小さいボードに腹ばいになって沖へ。潮が引いて掘れてきた波に吹っ飛ばされ、海底に着地しつつ沖へ出ましたが、だめです。立ち上がれましぇん。疲れて身体がついてきません。ひっくり返って見事にグルグル巻きにされて海底に着地です。
そこで、立ち上がるのはもう少し落ち着いているときにやることにして、本来の使い方に方針転換。
足ヒレを付けていないのでぎりぎりのレイトテイクオフですが、一発目から気持ちいい~。
トライフィンのニーボードにくらべて、フィッシュはやっぱりクラシックだよな~、ニーボードはトライの方がいいよな~と思っていたのですが、フィッシュにはフィッシュの良さがあります。
グライドする感覚がとてつもない。走り出したとたん鳥肌モノでしたもん。
何か言えるようなシェイプじゃありません。おそらくこのフィンのおかげです。4.5x8のダブルフォイルの低めのキールフィン。
意図的に厚くしてもらっています。厚みも関係しています(と思います)
ちなみにボトムはハルを意識したボトムでテール側はVEE。レールはボトムから上がっている柔らかいダウンレール。エッジのことはすっかり忘れてテールまで丸めちゃったので、ついていません。
どうでもいいようなシェイプですが、それを補ってちゃんと機能してくれるのはこのフィンのおかげじゃないかと…。
キールフィンって、考えれば考えるほど面白いです。
このフィッシュ、しばらく使ってなかったのですが、これからもっと使ってあげることにします。
ちなみに足ヒレつけないでニーボードやったら、裸足の足の甲が擦れて痛かったです。足ヒレ付けないでやってる人たちが靴下みたいなのを履いているわけが分かりました。
結局、昼までたっぷりやって(ずっと無風でした)カツさんのシェイプルームへ。
5.2のシングルフィンのニーボードが出来上がってました。これ真面目にうらやましい。私も作ってもらおうかしら、と本気で考えています。
パッドを貼ってニーボードらしくなりました。やっぱり欲しい…。
Create your own visitor map!