MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
最近お気に入りの動画。テキトーそうな乗り方が好きです。(埋め込みできないみたいなので、Watch on Vimeoの文字をクリックしてください。)
フィッシュいいですね。ロングボードのスタイルで、というのが基本的には自分の波乗りだと思ってますが、やっぱりフィッシュだけは短いのに乗れるようにしておきたいということで、KK FISHまた作ろうかなあ~。
今朝は割りっぱなしで放置していた薪の片付け。積み上げました。雨除けのカバーを乗せてあげないといけません。
割っただけでは燃えません。2~3年乾燥させてようやく薪になります。
割らずに丸太のまま放置しておくと樹皮があるので水分が抜けず朽ちます。薪割りすることで木の内部が空気に触れ、だんだんと水分が抜けて(乾燥して)いきます。樹皮に守られているんですね。
朽ちさせず乾燥させるには地面から離して積み上げて、てっぺんに雨除けのカバーをかけます。地面から離しておけば、シロアリは付きません。シロアリというと嫌われ者の存在ですが、自然界での役割は枯れた樹木のリサイクラーです。
気が付けばもう10年、薪作り続けています。
さて、明日は素敵なオンショアの波で波乗りしてみようと思います。
ボードはこれかな。
Travocadler from Michael Kew on Vimeo.
フィッシュいいですね。ロングボードのスタイルで、というのが基本的には自分の波乗りだと思ってますが、やっぱりフィッシュだけは短いのに乗れるようにしておきたいということで、KK FISHまた作ろうかなあ~。
今朝は割りっぱなしで放置していた薪の片付け。積み上げました。雨除けのカバーを乗せてあげないといけません。
割っただけでは燃えません。2~3年乾燥させてようやく薪になります。
割らずに丸太のまま放置しておくと樹皮があるので水分が抜けず朽ちます。薪割りすることで木の内部が空気に触れ、だんだんと水分が抜けて(乾燥して)いきます。樹皮に守られているんですね。
朽ちさせず乾燥させるには地面から離して積み上げて、てっぺんに雨除けのカバーをかけます。地面から離しておけば、シロアリは付きません。シロアリというと嫌われ者の存在ですが、自然界での役割は枯れた樹木のリサイクラーです。
気が付けばもう10年、薪作り続けています。
さて、明日は素敵なオンショアの波で波乗りしてみようと思います。
ボードはこれかな。
ユーズドで出ているカツさんのハル。ゆるいコンベックスボトムとボリュームを残したレールなので、性格的にはイージーなハルです。
それでも、薄くてフラットなテールや前寄りにあるボリュームのバランス、それからやっぱり前寄りに付けられているボランのフレックスフィンなどがハルらしさを出しています。
コントロールは一般的なデザインのボードよりも不自由だと思います。でもその分、レールとボトム、フィンを使ってトリミングするのが楽しいボードです。
体重移動で波のいい位置にボードを持っていって、スピードとグライドを楽しむ。ハルってそんな微妙な感覚を楽しめるボードだと思います。
クラシックなロングボードの乗り方をイメージしていたら、ハルのデザインでも同じような楽しみ方ができるなあと思いつきました。
ハルもまた欲しいなあ~というのは以前も書いたとおりです。以前です
マリブやリンコンのフッテージよりも、こんな普通のビーチブレイクの方が普段のサーフィンのイメージに近いですね。
ENJOY MAKING - 7,4" Hull by Erik Labayen from mikel Yerobi on Vimeo.
ジェリーさんのポスターいただきました。ZEROのウェットを作っていただいた方に差し上げます(大きさはA2版。4枚あります)
やっぱり低気圧、仕事してくれませんでした。仕方ないので、久しぶりにちょっと長い距離を走って、いつもの体幹メニューをやって身体使ってみました。
明後日はオンショア風波でやってみようかなあ、と思ってます。ちなみにチョッピーなときは、上のハルではきついですので。
またまた雨になって、おまけに寒いし、低気圧が通って波が上がってくれるのかと思えば、なーんかいまいちっぽい。そろそろパキッとした波で波乗りしたいのですが、湘南はしばらく期待薄…。
で、少々やさぐれ気味の月曜日の午後です。
まずは、コレだあ。ビッグフィッシュというと叱られる、ビッグヌシ 6’8”。
いままで乗ってきたビッグフィッシュは、ダブルフォイルのキールフィンがフィッシュのセオリーに従ってセッティングされたトラディショナルなフィッシュばかりでしたが、これはシングルフォイルのキールフィン。少し前寄りの位置で、角度もあるどちらかと言えばツインフィン寄りのセッティング。
まずは、このフィンでどんな感じのサーフィンができるのか?いままで乗ったことが無いセッティングが楽しみです。
それからボードのシェイプ。浅くわずかに入ったシングルコンケーブからVEE+ダブルコンケーブ。そして薄いシェイプ。
トラディショナルなフィッシュとのボトムの違いと、薄くシェイプしたことでフレックスもあるんじゃないかと(長いですから)、早く乗ってみたいのが、まず1本。
それから、これだあ。ホットマンゴー 6’6” サーフィンライフのカタログ号にも載ってます。
あんまりホットマンゴーぽくないです。それは幅を自分(おじさん)向けに広くしたから。浮力と安定性を持たせて、イージーに楽しめるトライフィン…。
別に普通のファンボードじゃんと思うかもしれませんが、私にとってはトライフィン、普通じゃありません 笑。シングルコンケーブのボトムにトライフィン。これまでのボードの中でたぶん一番ハイパフォーマンスですもん。
カラーもウッドフィンもかっこいいし(笑)スピード出そうだし、いったいどんな動きをしてくれるのか、早く波の上を走らせてみたいのです。
それからもうひとつは、これだあ。フィンを微妙に後ろへずらしたニーボード。
センターフィンを1/2インチ後ろへ…地味な改良ですがもしかしたら劇的な変化があるかも、しれません(ないかも、しれません)
後ろへずらしたことでセンターフィンが前よりも効くようになるはずですので、ツインスタビも復活するかもしれません。
いろいろとやりたいことが~
さて、ご要望にお応えして店頭用ブギー、もうすぐ出来上がります。
で、少々やさぐれ気味の月曜日の午後です。
まずは、コレだあ。ビッグフィッシュというと叱られる、ビッグヌシ 6’8”。
いままで乗ってきたビッグフィッシュは、ダブルフォイルのキールフィンがフィッシュのセオリーに従ってセッティングされたトラディショナルなフィッシュばかりでしたが、これはシングルフォイルのキールフィン。少し前寄りの位置で、角度もあるどちらかと言えばツインフィン寄りのセッティング。
まずは、このフィンでどんな感じのサーフィンができるのか?いままで乗ったことが無いセッティングが楽しみです。
それからボードのシェイプ。浅くわずかに入ったシングルコンケーブからVEE+ダブルコンケーブ。そして薄いシェイプ。
トラディショナルなフィッシュとのボトムの違いと、薄くシェイプしたことでフレックスもあるんじゃないかと(長いですから)、早く乗ってみたいのが、まず1本。
それから、これだあ。ホットマンゴー 6’6” サーフィンライフのカタログ号にも載ってます。
あんまりホットマンゴーぽくないです。それは幅を自分(おじさん)向けに広くしたから。浮力と安定性を持たせて、イージーに楽しめるトライフィン…。
別に普通のファンボードじゃんと思うかもしれませんが、私にとってはトライフィン、普通じゃありません 笑。シングルコンケーブのボトムにトライフィン。これまでのボードの中でたぶん一番ハイパフォーマンスですもん。
カラーもウッドフィンもかっこいいし(笑)スピード出そうだし、いったいどんな動きをしてくれるのか、早く波の上を走らせてみたいのです。
それからもうひとつは、これだあ。フィンを微妙に後ろへずらしたニーボード。
センターフィンを1/2インチ後ろへ…地味な改良ですがもしかしたら劇的な変化があるかも、しれません(ないかも、しれません)
後ろへずらしたことでセンターフィンが前よりも効くようになるはずですので、ツインスタビも復活するかもしれません。
いろいろとやりたいことが~
さて、ご要望にお応えして店頭用ブギー、もうすぐ出来上がります。
大きなフィッシュ、AOBホットマンゴー、フィンの位置を変えたニーボード。やりたいことがめじろ押し。火曜日は波乗りできるかな~?
サーファーマガジンのウェブ版に、アレックス・ノストのミッドレングスについてのインタビューがありました。
英語です。http://www.surfermag.com/features/alex-knost-takes-you-board-shopping/#4XqsZGQeVIqKGJFF.97
最初の方でスラスターのショートボードはトリミング向きじゃない、みたいなことを言っているのですが、昨日ちょうどロングボードのトリミングのことを書いたタイミングだったので、頑張って読んでみたらいろいろと面白いことが書いてありました。
自分が乗っているプリモ、ダブルエンダー、MINIボンザーなどに当てはめて考えてみると、それぞれのボードのシェイプデザインと乗ったときの感覚の違いが見えてくるように感じました。
キーワードはシングルフィン、ミッドレングス、トリミング。面白いです。今自分がやっていること合わせて、そのうちまとめてみたいと思ってます。今回は時間をかけてやろうと思ってますので…。
アレックス・ノストはボンザーがお気に入りのようです。
英語です。http://www.surfermag.com/features/alex-knost-takes-you-board-shopping/#4XqsZGQeVIqKGJFF.97
最初の方でスラスターのショートボードはトリミング向きじゃない、みたいなことを言っているのですが、昨日ちょうどロングボードのトリミングのことを書いたタイミングだったので、頑張って読んでみたらいろいろと面白いことが書いてありました。
自分が乗っているプリモ、ダブルエンダー、MINIボンザーなどに当てはめて考えてみると、それぞれのボードのシェイプデザインと乗ったときの感覚の違いが見えてくるように感じました。
キーワードはシングルフィン、ミッドレングス、トリミング。面白いです。今自分がやっていること合わせて、そのうちまとめてみたいと思ってます。今回は時間をかけてやろうと思ってますので…。
アレックス・ノストはボンザーがお気に入りのようです。
今日も気温は逆戻り。週明けまでは気温低そうなので、昨日の極小波サーフィンは日差しが暖かだっただけでも貴重な時間だったみたいです。
スネ、あるかないかの小さな波。クラシックなロングボードに乗っている方ならご存知だと思いますが、そんな波でも十分トレーニングになります。
力の無い小さな波を、重たいロングボードで乗り継いで行くのは意外とパワーが必要です。パワーが必要ですが微妙な加重でのトリミングが要求されます。力が入りすぎると失速してコケます。
レールを入れたり抜いたり、テールを少し沈めながら微妙にノーズの向きを変えたり、前へ出てまた後ろへ下がる。そんなことを繰り返して、うまくスピードを引き出せればカットバックらしきものだってできちゃいます。
こういったトリミングの練習は短いボードに乗ったときに多いに役に立ちます。
オールラウンドタイプのロングボードでもいいと思いますが、レールもボトムも丸く、スタビライザーフィンも付いていないシングルフィンのクラシックなロングボードはよりトリミングの練習にむいています。
何かを練習しようと意識する必要はありません。沖の小さなうねりを捕まえてインサイドまでうまく乗り継いでいくだけです。
まあ、そんな小さな波でも楽しいからやっているだけなんですが…。
さて、HさんのMINI6’8”完成しました。ネイビーのティントがおしゃれ。フィンはグラスオン。最近はグラスオンにされる方が多いです。体重に合わせて、踏み込みやすいように、気持ち薄めのシェイプ。こういうところもカスタムならではです。
それからクリステンソンのリーフモデル。ユーズドです。私も乗っていました、このボード。調子いいロングボードです。アップロード少しお待ちください。
ウェットも出来上がりました。AXXE CLASSICのノンジップとバックジップです。
バックジップは自分用です。
早速着てみましたがAXXEさんが研究してます、と言うだけあって首あたりはいい感じです。
こんなふうになっています。
フラップ側が上に出て微妙にかぶさるようになっていて、実際に着てみると首の後ろにフィットしてくれるのがわかります。重なった部分の首への負担は少なく、首の動きへの追随性はかなり高いです。
首と背中への負担がより少ないのはジッパーレスですが、脱ぎ着の簡単さはやっぱりバックジップです。取り扱いが楽というのはいいもんですね。
今年はゼロの3/2ミリのスプリングロールというやつも作ったので当分春秋用は作らなくてよさそうです。
ウェットの納期は出来上がりが、GW前後になっています。これから使うウェットはお早めにオーダーがおすすめです。
ロングボード、ミッドレングス、いろいろ乗れると楽しさ倍増です。
Jared Mell ~ Welcome to CRAP Eyewear from Matt Grote on Vimeo.
朝起きたら、雪。我が家のほうは結構な吹雪です(笑)走るつもりだったのですが、さすがに断念。室内で足腰と体幹のトレーニングに切り替えました。
数えてみると走り始めて、もう8年目。最近はトレイルレースにも出ず、長い距離は走らなくなりましたが、8キロくらいはコンスタントに走っています。
これまで、トレーニングは水泳やジムなどやってきましたが、いろいろやってきて思うのは、走るのが一番いいんじゃないかということ。もちろん「いい」というのは波乗りに対してです。
走るのって、シューズとウェアがあればどこでもできるし、お金もかかりません。もちろん時間があれば、他と組み合わせるのが一番いいと思います。でも1時間だけ何かトレーニングをやるなら、走るのが一番いいんじゃないかと思ってます。
根拠はまったくありません。自分でそう感じているだけです。でも実感しています。本当は水泳も好きなのでそれもトレニングに加えたいのですが、消毒の塩素がダメでなかなか実現できません。
走るときにはクッションが全く無い靴を履いて、いわゆる裸足ランニングのスタイルで走ります。それがより人間本来の姿に近い形だと考えています。
一切の文明的な移動手段が無い時代、移動や食べるものを得る(狩り)ために人間は自分の足で歩き、走るしかありませんでした。長い距離を走るために二本足での直立歩行のスタイルに進化したという説もあるくらいですが、私も人間が持っている身体の力を一番引き出すのは、走ることだという説を唱えたいくらいです。
だから走ります。
走ることは波乗りだけでなくても普段の健康維持にも多いに役立ちます。身体が古くなってくると、若いころには関係なかったことがいろいろと気になり始めたりします。
あちこちが多少古くなっても、元気に仕事をして、休みの日には元気で海へでかけていくようでありたいと思います。
裸足で走るのはいきなりは無理です。怪我します。走り慣れない人はウォーキングからスタートです。大丈夫です。私も走り始めるまでは、ランニングなんて体育の授業くらいでしかやったことありませんでしたが、今はすっかり大好きになってます。
走ると何より気持ちいいのが一番です。
数えてみると走り始めて、もう8年目。最近はトレイルレースにも出ず、長い距離は走らなくなりましたが、8キロくらいはコンスタントに走っています。
これまで、トレーニングは水泳やジムなどやってきましたが、いろいろやってきて思うのは、走るのが一番いいんじゃないかということ。もちろん「いい」というのは波乗りに対してです。
走るのって、シューズとウェアがあればどこでもできるし、お金もかかりません。もちろん時間があれば、他と組み合わせるのが一番いいと思います。でも1時間だけ何かトレーニングをやるなら、走るのが一番いいんじゃないかと思ってます。
根拠はまったくありません。自分でそう感じているだけです。でも実感しています。本当は水泳も好きなのでそれもトレニングに加えたいのですが、消毒の塩素がダメでなかなか実現できません。
走るときにはクッションが全く無い靴を履いて、いわゆる裸足ランニングのスタイルで走ります。それがより人間本来の姿に近い形だと考えています。
一切の文明的な移動手段が無い時代、移動や食べるものを得る(狩り)ために人間は自分の足で歩き、走るしかありませんでした。長い距離を走るために二本足での直立歩行のスタイルに進化したという説もあるくらいですが、私も人間が持っている身体の力を一番引き出すのは、走ることだという説を唱えたいくらいです。
だから走ります。
走ることは波乗りだけでなくても普段の健康維持にも多いに役立ちます。身体が古くなってくると、若いころには関係なかったことがいろいろと気になり始めたりします。
あちこちが多少古くなっても、元気に仕事をして、休みの日には元気で海へでかけていくようでありたいと思います。
裸足で走るのはいきなりは無理です。怪我します。走り慣れない人はウォーキングからスタートです。大丈夫です。私も走り始めるまでは、ランニングなんて体育の授業くらいでしかやったことありませんでしたが、今はすっかり大好きになってます。
走ると何より気持ちいいのが一番です。
いいですね~。
ロングボードやりたいです。
最近、トライフィンにも乗り始めて思うのは、トライフィンに乗るとどうしてもイケイケ(笑)の気持ちになっちゃうということです。
シングルはゆったり。イケイケになってもできないことも多いですから。
トライだとデッキを踏みこめば、その分レスポンスが返ってくるので自然とそういう風になってくるんです。
それぞれボードが要求してくるみたいです。
そういうところも、シングルとトライの違いかと。
両方やると、それぞれの面白さがよくわかるようになるみたいです。
短いのと長いのも同じことです。
ZERO、 AXXE CLASSIC、AIDENTIFY、STEAMER、各ウェットメーカー、オーダーフェア開催中です。
ボードを眺めたりさすったり、スケールをあててみたり、いろいろと考えていたらすっかり夜になってしまいました。
文章にはまったくなりませんが、考えていたのはロングボードのことです。
少しずつまとまっていくことを期待しつつ、いちおう書いてみます。メモ程度です。
お気に入りのこのロングボード。
何がお気に入りかというと…。
グライド感
ターンやトリミングのときのレスポンスがいい
レールは気持ち厚めで、ボトムはゆるめのロールボトムです。
ロールをゆるくしたのは、過去に作った2本のボードから。
写真で分かると思いますが、下のボードはロールをしっかり入れ、上のボードはゆるいロールにしています。
2本乗って、ゆるくロールを入れたボトムの方の感触のほうが好きだったので、今回のボードもゆるくしてもらいました。
今回のボードがとてもいい感触なのは、ボトムだけではなく、レールとのバランスやロッカー(たぶんこれがいちばん影響大)ボリュームのバランスなど、いくつかの要因があると思うのです。
そんなことを考えていました。
クラシックなロングボードって、基本的にロッカーはフラット気味で、重くて、丸いボトムに丸いレールで、フィンは大きなのがひとつ。だいたいみんな同じよう。
ボードの反応や感触に違いが出るのは、どの部分の要素が大きいのか?組み合わせは?
レールもボトムも丸いところばかりで、どう考えたらいいんだろうか?というのがいまさらながら沸いてきたギモンなのでした。
これから考えてみることにいたします。
文章にはまったくなりませんが、考えていたのはロングボードのことです。
少しずつまとまっていくことを期待しつつ、いちおう書いてみます。メモ程度です。
お気に入りのこのロングボード。
何がお気に入りかというと…。
グライド感
ターンやトリミングのときのレスポンスがいい
レールは気持ち厚めで、ボトムはゆるめのロールボトムです。
ロールをゆるくしたのは、過去に作った2本のボードから。
写真で分かると思いますが、下のボードはロールをしっかり入れ、上のボードはゆるいロールにしています。
2本乗って、ゆるくロールを入れたボトムの方の感触のほうが好きだったので、今回のボードもゆるくしてもらいました。
今回のボードがとてもいい感触なのは、ボトムだけではなく、レールとのバランスやロッカー(たぶんこれがいちばん影響大)ボリュームのバランスなど、いくつかの要因があると思うのです。
そんなことを考えていました。
クラシックなロングボードって、基本的にロッカーはフラット気味で、重くて、丸いボトムに丸いレールで、フィンは大きなのがひとつ。だいたいみんな同じよう。
ボードの反応や感触に違いが出るのは、どの部分の要素が大きいのか?組み合わせは?
レールもボトムも丸いところばかりで、どう考えたらいいんだろうか?というのがいまさらながら沸いてきたギモンなのでした。
これから考えてみることにいたします。
Create your own visitor map!