MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
二週間ほど前に、カリフォルニアのバードウェルからオーダーしたサーフショーツが出来上がったよと連絡が来たので、楽しみに待っていたのですが、10日ほど経った時点でいつもなら届いてもいいころなんだけどなあと、問い合わせをしてみたらお代金を送金してくださいだって…。
10数年間ずっとクレジットカードにチャージして送ってくれていたのに、突然やり方変えないでくれよなあ、と海へ行きたいのを我慢して今日の午前中に送金してきました。支払いが遅くなってしまったぶん若干円高に振れていたので手数料くらいは出たかもです。
オーダーいただいている皆さま、申し訳ありません。もう少しお待ちください。
1961年の創業以来、ずっとスタイルを変えずにクラシックなサーフショーツを作り続けてきたバードウェルですが、ここにきて少し変わってきています。
これまでレギュラーのトランクスのスタイルは、18インチレングスの#303と15インチレングスの#301でしたが、これらは#311と#310という新しいスタイルに変わっていくようです。
何が変わるかといいますと、、、まだ現物が届かないのでバードウェルのホームページから写真を借りてきました。
写真は15インチレングスの#310。(#311が18インチになります)

一目見て分かる違いは、ベルクロテープがボタンフライになったこととと、グロメット(ウェストのヒモを通す穴)の後ろに生地が付いたことです。
余談ですが、ハトメのことを英語で、アイレット(EYELET)とかグロメット(GROMET)と言います。昔からバードウェルの職人さんはグロメットと呼んでいたので、私もそのままグロメットと言っておりますが、ふたつの違いは、よりヘヴィーデューティなものをグロメットと言って、装飾的な意味合いが強いものをアイレットと言っているみたいです。
それで、見ただけではすぐに分からない違いはというと、ショーツの形です。
これは#310。新しいスタイルです。
ショーツの股上が浅くなって、ローライズになっています
いままでのカットでは、ベルクロの一番上の部分がウェストで、ジャストサイズで履くとヒモで結ぶベルトの部分はウェストよりも上に来て、ちょっとハイウェスト気味な昔っぽい(クラシックなので)フィットになっていました。
新しい#310ではベルトの部分がウェストによりフィットして、ローライズになった分、お尻の部分がすっきり見えるようになっています。真っ直ぐ立つと、いままでのはお尻のところがちょっと余っていましたが、それが無くなりました。
簡単に言うと(笑)全体的にすっきりと見えるようなカットになっています。今後はこっちのスタイルに移行していくようです。
変わるとは言っても、クラシックな雰囲気は変わりませんし、MADE IN CALIFORNIAというのも変わりませんのでご安心ください。
ということで、早いとこお願いします。バードウェルさん。
10数年間ずっとクレジットカードにチャージして送ってくれていたのに、突然やり方変えないでくれよなあ、と海へ行きたいのを我慢して今日の午前中に送金してきました。支払いが遅くなってしまったぶん若干円高に振れていたので手数料くらいは出たかもです。
オーダーいただいている皆さま、申し訳ありません。もう少しお待ちください。
1961年の創業以来、ずっとスタイルを変えずにクラシックなサーフショーツを作り続けてきたバードウェルですが、ここにきて少し変わってきています。
これまでレギュラーのトランクスのスタイルは、18インチレングスの#303と15インチレングスの#301でしたが、これらは#311と#310という新しいスタイルに変わっていくようです。
何が変わるかといいますと、、、まだ現物が届かないのでバードウェルのホームページから写真を借りてきました。
写真は15インチレングスの#310。(#311が18インチになります)
一目見て分かる違いは、ベルクロテープがボタンフライになったこととと、グロメット(ウェストのヒモを通す穴)の後ろに生地が付いたことです。
余談ですが、ハトメのことを英語で、アイレット(EYELET)とかグロメット(GROMET)と言います。昔からバードウェルの職人さんはグロメットと呼んでいたので、私もそのままグロメットと言っておりますが、ふたつの違いは、よりヘヴィーデューティなものをグロメットと言って、装飾的な意味合いが強いものをアイレットと言っているみたいです。
それで、見ただけではすぐに分からない違いはというと、ショーツの形です。
これは#310。新しいスタイルです。
ショーツの股上が浅くなって、ローライズになっています
いままでのカットでは、ベルクロの一番上の部分がウェストで、ジャストサイズで履くとヒモで結ぶベルトの部分はウェストよりも上に来て、ちょっとハイウェスト気味な昔っぽい(クラシックなので)フィットになっていました。
新しい#310ではベルトの部分がウェストによりフィットして、ローライズになった分、お尻の部分がすっきり見えるようになっています。真っ直ぐ立つと、いままでのはお尻のところがちょっと余っていましたが、それが無くなりました。
簡単に言うと(笑)全体的にすっきりと見えるようなカットになっています。今後はこっちのスタイルに移行していくようです。
変わるとは言っても、クラシックな雰囲気は変わりませんし、MADE IN CALIFORNIAというのも変わりませんのでご安心ください。
ということで、早いとこお願いします。バードウェルさん。
ひさしぶりに料理のお話です。スーパーでひつじの肉を見かけたので買ってきました。ひつじの肉には独特の香りがあって大好きです。
さて、どうやって食べようかと考えて、香辛料をきかせたシチューを作ることにしました。
何を使うかは、その場の思いつきとあるもので適当に。レシピ自体が思いつきです。庭のセージとローズマリー、タイムを乾燥させたものを袋から取り出し、クミンシードにカルダモンを少し。ニンニクも庭で育てたものです。
オリーブオイルと塩を加えて、乳鉢ですりつぶし、羊肉をマリネしておきます。
冷蔵庫にズッキーニとエリンギがあったので、肉をマリネしているあいだにグリルパンで焼いちゃいます。
マリネした羊肉を鍋で焼いて。
焼き目がついたところでトマトの水煮の缶詰と先ほどのズッキーニとエリンギをあわせ煮込みます。
20分くらいで完成。トマトの缶詰は酸っぱくてという人は、煮込む時間を長くすると酸味がまろやかになってきます。私は20分くらいが好きです。今はトマトが旬なのでフレッシュトマトでも美味しいでしょうね。
パクチーを散らしてそれっぽく盛り付けます。ハーブとスパイスでエキゾチックな味に出来上がりました。ワインは赤でも白でもお好きな方で。
こちらはスーパーでは手に入りません。タマゴタケ、雨が降るとどんどん出てきます。
オリーブオイルでホイル焼きなど、シンプルな調理法の方が味が楽しめます。朝のオムレツにもOKです。
キノコ採って食べていたらこの映画が見たくなってツタヤで借りてきました。
子供のころに見て、怖くて仕方が無かった「マタンゴ」です。40数年ぶりに改めてみましたが、セットや特撮など手がかかっていて、臨場感たっぷりでストーリーも面白い映画でした。(昭和38年の作品です)
先日亡くなられた、小泉博さんも出演していました。クイズグランプリ、懐かしいです。同年代以上の方なら、「ノンセクションの40!」で思い出すはずです。
あった!
さて、どうやって食べようかと考えて、香辛料をきかせたシチューを作ることにしました。
何を使うかは、その場の思いつきとあるもので適当に。レシピ自体が思いつきです。庭のセージとローズマリー、タイムを乾燥させたものを袋から取り出し、クミンシードにカルダモンを少し。ニンニクも庭で育てたものです。
オリーブオイルと塩を加えて、乳鉢ですりつぶし、羊肉をマリネしておきます。
冷蔵庫にズッキーニとエリンギがあったので、肉をマリネしているあいだにグリルパンで焼いちゃいます。
マリネした羊肉を鍋で焼いて。
焼き目がついたところでトマトの水煮の缶詰と先ほどのズッキーニとエリンギをあわせ煮込みます。
20分くらいで完成。トマトの缶詰は酸っぱくてという人は、煮込む時間を長くすると酸味がまろやかになってきます。私は20分くらいが好きです。今はトマトが旬なのでフレッシュトマトでも美味しいでしょうね。
パクチーを散らしてそれっぽく盛り付けます。ハーブとスパイスでエキゾチックな味に出来上がりました。ワインは赤でも白でもお好きな方で。
こちらはスーパーでは手に入りません。タマゴタケ、雨が降るとどんどん出てきます。
オリーブオイルでホイル焼きなど、シンプルな調理法の方が味が楽しめます。朝のオムレツにもOKです。
キノコ採って食べていたらこの映画が見たくなってツタヤで借りてきました。
子供のころに見て、怖くて仕方が無かった「マタンゴ」です。40数年ぶりに改めてみましたが、セットや特撮など手がかかっていて、臨場感たっぷりでストーリーも面白い映画でした。(昭和38年の作品です)
先日亡くなられた、小泉博さんも出演していました。クイズグランプリ、懐かしいです。同年代以上の方なら、「ノンセクションの40!」で思い出すはずです。
あった!
昨日の午前8時。セットはワイドなオーバーヘッドで基本的に形悪しで、ちょいハード。いいのは人が少ないことくらい。台風もできたしパドルだけでもやっとこうと入水。
すごいカレントで、楽に沖に出られるなあと思えば横に持っていかれて、セットにやられてインサイドへ。それからもう一度アウトへ、とパドルのトレーニングにはぴったり。右へ右へと流されるので、それならそっちのポイントへ行っちゃおうとパドルしていたら、ちょいとイヤな場所に。
ここは早いとこ通過したいなあと思っていたら、やっぱりやられてしまいました。いつだかとおんなじ。ドルフィンするも板ごとふっとばされて海底へ。
ちょっと苦しくなりましたが、これでインパクトからは外れたよなあと浮かんだら、ぜんぜん…。真下に行ってた?
結局、4連発くらいつつなんとか離脱。前の晩、本を読みつつチビチビやっていたら飲みすぎていたのか、真面目に苦しくなっちゃった。海の前の晩は酒はだめですね。
そんな感じで楽しく小一時間、しっかりパドルだけしてあがりました。
駐車場代、7,8月は600円/h也。凄いでしょう?5時間くらいやちゃった日には、充実感とともに、駐車場出るとき「あーあ」ってなります。昨日はパドルだけで¥900でした。
それからシェイプルームへ。
Eさんのノーズライダー、シェイプ中です。これはノーズコンケーブを掘っているところ。レッドウッドのストリンガーがきれいです。
レールの形を整えます。削っていくにつれてレールの形ができてくるとともにデッキの曲面がきれいに出来上がってきます。レールの形、デッキ、ボトムの曲面のシェイプは全部関係しているんです。
細かい部分を調整し。
ノーズコンケーブもほぼ完成。
ボードをアタマの上に乗せて両方のレールを同時に確認しつつ、最後の仕上げです。
活さん、昨日はたぶんずっとこれ1本をやってたんじゃないかと思います。皆さんのボードもこんな感じでシェイプしております。
ラミネートが少し混んできているので、今の納期はオーダーいただいてから2ヶ月くらいで完成しております。
そんなペースでのシェイプなのですが、今週は珍しく6本もラミネートへ行く前のフォームが溜まっちゃったと写真が届きました。上のロングボードを入れたら7本。二週間分のお仕事です。
Photo by Katsu
町田はゆるい北よりの風。海は今は少し収まってきましたが、さっきまでは15メートル越えの強風でした。この関係のままもう少し南へずれていれば、いい波だったんでしょうね。
明日、ほんとに早い時間はもしかしたらオフショアでできるかもしれません。夏至過ぎたばかりで明るくなるのはとっても早いですから、早起きが得意な人は挑戦してみてください。
私はオンショア覚悟でちょいっとやってみようと思ってます。
オンショア、ウィンドチョップ、チョッピーなどと呼びますが、要は風であんまりよくない、とされる波のことです。風が押してくれるので、パドルが弱まったおっさんにはいい面があったりもしたります。
波のブレイクがまちまちなので、ちょっと浮力があって反応が良いボードがあっているように思います。
掘れてきたと思ってテイクオフしてみたら、急にフラットになってしまったり、その逆だったり落ち着かないコンディションです。
大好きな重たいクラシックなロングボードでは、できないことはありませんが、もっと小さくて、落ち着かないコンディションにすばやく対応できるボードの方が合っています。
浮力があれば、波が急にフラットになってしまってもつないでいけて、より長く乗ることができます。
それ用というわけではありませんが、明日はどっちかでやってみようと思っています。6.6のちょい幅広ホットマンゴーと6.8のNUSHE。チョッピーでも使えます。
シングルに乗りつけている乗りつけている人ならシングルでもいけます。オンショアのときは細長いフィンの方が良かったように思っています。このときです。
夏の午後は大抵オンショアです。普段も使えて、オンショアコンディションでも遊べるボードが1本あるともっと楽しめます。
明日、ほんとに早い時間はもしかしたらオフショアでできるかもしれません。夏至過ぎたばかりで明るくなるのはとっても早いですから、早起きが得意な人は挑戦してみてください。
私はオンショア覚悟でちょいっとやってみようと思ってます。
オンショア、ウィンドチョップ、チョッピーなどと呼びますが、要は風であんまりよくない、とされる波のことです。風が押してくれるので、パドルが弱まったおっさんにはいい面があったりもしたります。
波のブレイクがまちまちなので、ちょっと浮力があって反応が良いボードがあっているように思います。
掘れてきたと思ってテイクオフしてみたら、急にフラットになってしまったり、その逆だったり落ち着かないコンディションです。
大好きな重たいクラシックなロングボードでは、できないことはありませんが、もっと小さくて、落ち着かないコンディションにすばやく対応できるボードの方が合っています。
浮力があれば、波が急にフラットになってしまってもつないでいけて、より長く乗ることができます。
それ用というわけではありませんが、明日はどっちかでやってみようと思っています。6.6のちょい幅広ホットマンゴーと6.8のNUSHE。チョッピーでも使えます。
シングルに乗りつけている乗りつけている人ならシングルでもいけます。オンショアのときは細長いフィンの方が良かったように思っています。このときです。
夏の午後は大抵オンショアです。普段も使えて、オンショアコンディションでも遊べるボードが1本あるともっと楽しめます。
こんなことに、どれほどの意味があるのかは分かりませんが数字を並べてみると、意外と分かりやすい、というより分かったような気分になっているだけかもしれません。
これらは、ロングボードのロッカーの数値です。
こうやって比べてみると、自分が乗っている9’6”が一番ロッカーが無い。ノーズライダーよりもロッカーレスになっているのが興味深いところです。
ターンはいままで乗っていた、クリステンソンのノーズライダーよりも軽く感じるのは、ロッカーよりもフィンの影響が多かったということのようです(クリステンソンはDフィンでした)
ノーズライダーはテールの先端の数値は大きいですが、これはノーズライダーのテールキックによるもの。真ん中あたりは平らで、ノーズ側は他のものよりロッカーは平らなのが特徴です。
ノーズに乗ったとき、ノーズが潜らないように後ろで支えてくれるように考えられています。
次はノーズライダーのロッカーで作って乗ってみたいです。テールキックも含めて、テールのロッカーは強くなるので、より動きは良くなる、ということでいいんでしょうか。ノーズライダーって、かなりフラットロッカーだといままで考えていたのですが、気が付けばもっと平らなボードに乗っていました。
フィン、ロッカー、ボトム、レールの形、いろいろ考えていると面白いです。
来週は台風で波上がりそうですね。いまのうちに道具と身体の準備をしておくことにいたします。
私はシングルフィンで行くことにしようと思ってます。
Machado's Self Shapes from Mollusk Surf Shop on Vimeo.
私がロングボードでサーフィンを始めることを選ばせた映画。ブルース・ブラウンのエンドレス・サマー。
まだロングボードとショートボードの違いもよく分からなかったころ。分からないながら初めて自分のサーフボードを手に入れようと考えていたところに、友人が貸してくれた2本のVHSのうちの1本がエンドレス・サマーで、もう1本はショートボードのビデオ。どっちに自分が反応するかで、進む方向を決めるつもりでした。
映像が始まった冒頭のシーン。クルマのルーフにシングルフィンのロングボードを積んで、夕日の中を走っていくシーン。
エンドレス・サマーに登場するサーファーたちの身体の使い方。ウォーキングやトリミング、ドロップニーターン、ノーズライド、プルアウトまで、すべてが何もしらない自分の目にかっこよく写りました。
あれから四半世紀。いまでもこのサーフィンに夢中です。自分のベースはこの映画に出てくるロングボードでのサーフィンだと思っています。
途中、短いサーフボードに浮気もしていますが、短いボードに乗っていても自分の中では、ロングボードでのサーフィンとリズムは同じです。
ロングボード以外のサーフボードに乗ったことも、いろんな意味でクラシックなロングボードでのサーフィンにプラスになっていると多いに実感しています。
これからも、いろいろな種類のサーフボードで波乗りをすると思いますが、これまで以上にこの重たいシングルフィンのロングボードのリズムを大切にしていきたいと考えるようになりました。
いろんなことが、今乗っているシングルフィンのロングボードでつながって来ているように感じています。
活さんのロングボードとエンドレス・サマーのおかげです。
まだロングボードとショートボードの違いもよく分からなかったころ。分からないながら初めて自分のサーフボードを手に入れようと考えていたところに、友人が貸してくれた2本のVHSのうちの1本がエンドレス・サマーで、もう1本はショートボードのビデオ。どっちに自分が反応するかで、進む方向を決めるつもりでした。
映像が始まった冒頭のシーン。クルマのルーフにシングルフィンのロングボードを積んで、夕日の中を走っていくシーン。
エンドレス・サマーに登場するサーファーたちの身体の使い方。ウォーキングやトリミング、ドロップニーターン、ノーズライド、プルアウトまで、すべてが何もしらない自分の目にかっこよく写りました。
あれから四半世紀。いまでもこのサーフィンに夢中です。自分のベースはこの映画に出てくるロングボードでのサーフィンだと思っています。
途中、短いサーフボードに浮気もしていますが、短いボードに乗っていても自分の中では、ロングボードでのサーフィンとリズムは同じです。
ロングボード以外のサーフボードに乗ったことも、いろんな意味でクラシックなロングボードでのサーフィンにプラスになっていると多いに実感しています。
これからも、いろいろな種類のサーフボードで波乗りをすると思いますが、これまで以上にこの重たいシングルフィンのロングボードのリズムを大切にしていきたいと考えるようになりました。
いろんなことが、今乗っているシングルフィンのロングボードでつながって来ているように感じています。
活さんのロングボードとエンドレス・サマーのおかげです。
Pacific Serenity from Legless TV on Vimeo.
ドロップニーはしないけど、ニーボードもやっぱりカットバックがかっこいい。自分のニーボードはずっと5’6”でしたが、もう少し長くしてもいいのかもです。
試したいことはたくさんあります。
思わず枕詞がついてしまいましたが、ドロップニーターン カットバック。ドロップニーはロングボードに乗っているならマスターしたい大技です。後ろ足をテールへステップバックして、ヒザを落としてテールに加重しながら大きなボードを豪快にターンさせる、パワフルでロングボードらしいターンです。
長いロングボードはレールを入れるだけではターンしてくれません。レールを入れるのと同時にテールにしっかりと体重をかけて沈めてあげなければいけません。クラシックなロングボードにはごまかしは効かないのです。
後ろ足でボードを踏み込めば、テールが沈んでノーズが上がります。その状態で曲がりたい方向のレールを入れていけば、その方向へボードはターンしていきます。ドロップニーターンの理屈です。
後ろへさげた足でテールを踏み込んで、ボードをパワフルにターンさせていくイメージがあります。どうしてもそっちに目がいってしまいますが、重要なのは上半身です。
タタミの上でやってみてください。後ろ足を下げ、ヒザを落とした姿勢で後ろ足に体重をかけながら曲がりたい方向へ上体をひねっていきます。
フロントサイドのカットバックなら、行きたい方向へ視線を移しながら背中側へと身体を開いていくイメージです。
後ろ足で蹴りこむイメージでやってしまうと上半身に力が入ってしまいますが、ヒザを落とした姿勢で上体をひねっていくと、自然と後ろ足で押していくように力が入ってくるので、上体はリラックスしたままでスムースにターンさせることができます。
後ろ足を下げてヒザを落とした姿勢をキープする筋力と、上半身のリードがポイントです。先週から何十回となく繰り返してまとまってきたドロップニーターンがうまく行くイメージはこんな感じです。大きなボードが派手にターンしていくのは気持ちいいもんです。明日、海へいったらぜひ試してみてください。
ドロップニーターン、実は短いボードでもコンパクトに使えば、ロングボードでなくても役に立つテクニックです。フィッシュやシングルフィン、ミッドレングスでも(ロングのように後ろ足を大きくは下げませんが)イメージしてやってみてください。
お手本はやっぱり、ウィングナット。開いた腕できれいにリードしてます。
さて、昨日のタマゴタケは予定通りパスタになりました。タマゴタケとベーコンのカルボナーラです。美味いです。
今日も発見。うちのすぐ裏が一番多いみたいです。
タマゴタケレシピ、考えます。
長いロングボードはレールを入れるだけではターンしてくれません。レールを入れるのと同時にテールにしっかりと体重をかけて沈めてあげなければいけません。クラシックなロングボードにはごまかしは効かないのです。
後ろ足でボードを踏み込めば、テールが沈んでノーズが上がります。その状態で曲がりたい方向のレールを入れていけば、その方向へボードはターンしていきます。ドロップニーターンの理屈です。
後ろへさげた足でテールを踏み込んで、ボードをパワフルにターンさせていくイメージがあります。どうしてもそっちに目がいってしまいますが、重要なのは上半身です。
タタミの上でやってみてください。後ろ足を下げ、ヒザを落とした姿勢で後ろ足に体重をかけながら曲がりたい方向へ上体をひねっていきます。
フロントサイドのカットバックなら、行きたい方向へ視線を移しながら背中側へと身体を開いていくイメージです。
後ろ足で蹴りこむイメージでやってしまうと上半身に力が入ってしまいますが、ヒザを落とした姿勢で上体をひねっていくと、自然と後ろ足で押していくように力が入ってくるので、上体はリラックスしたままでスムースにターンさせることができます。
後ろ足を下げてヒザを落とした姿勢をキープする筋力と、上半身のリードがポイントです。先週から何十回となく繰り返してまとまってきたドロップニーターンがうまく行くイメージはこんな感じです。大きなボードが派手にターンしていくのは気持ちいいもんです。明日、海へいったらぜひ試してみてください。
ドロップニーターン、実は短いボードでもコンパクトに使えば、ロングボードでなくても役に立つテクニックです。フィッシュやシングルフィン、ミッドレングスでも(ロングのように後ろ足を大きくは下げませんが)イメージしてやってみてください。
お手本はやっぱり、ウィングナット。開いた腕できれいにリードしてます。
さて、昨日のタマゴタケは予定通りパスタになりました。タマゴタケとベーコンのカルボナーラです。美味いです。
今日も発見。うちのすぐ裏が一番多いみたいです。
タマゴタケレシピ、考えます。

Create your own visitor map!