MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
今日も気温は逆戻り。週明けまでは気温低そうなので、昨日の極小波サーフィンは日差しが暖かだっただけでも貴重な時間だったみたいです。
スネ、あるかないかの小さな波。クラシックなロングボードに乗っている方ならご存知だと思いますが、そんな波でも十分トレーニングになります。
力の無い小さな波を、重たいロングボードで乗り継いで行くのは意外とパワーが必要です。パワーが必要ですが微妙な加重でのトリミングが要求されます。力が入りすぎると失速してコケます。
レールを入れたり抜いたり、テールを少し沈めながら微妙にノーズの向きを変えたり、前へ出てまた後ろへ下がる。そんなことを繰り返して、うまくスピードを引き出せればカットバックらしきものだってできちゃいます。
こういったトリミングの練習は短いボードに乗ったときに多いに役に立ちます。
オールラウンドタイプのロングボードでもいいと思いますが、レールもボトムも丸く、スタビライザーフィンも付いていないシングルフィンのクラシックなロングボードはよりトリミングの練習にむいています。
何かを練習しようと意識する必要はありません。沖の小さなうねりを捕まえてインサイドまでうまく乗り継いでいくだけです。
まあ、そんな小さな波でも楽しいからやっているだけなんですが…。
さて、HさんのMINI6’8”完成しました。ネイビーのティントがおしゃれ。フィンはグラスオン。最近はグラスオンにされる方が多いです。体重に合わせて、踏み込みやすいように、気持ち薄めのシェイプ。こういうところもカスタムならではです。
それからクリステンソンのリーフモデル。ユーズドです。私も乗っていました、このボード。調子いいロングボードです。アップロード少しお待ちください。
ウェットも出来上がりました。AXXE CLASSICのノンジップとバックジップです。
バックジップは自分用です。
早速着てみましたがAXXEさんが研究してます、と言うだけあって首あたりはいい感じです。
こんなふうになっています。
フラップ側が上に出て微妙にかぶさるようになっていて、実際に着てみると首の後ろにフィットしてくれるのがわかります。重なった部分の首への負担は少なく、首の動きへの追随性はかなり高いです。
首と背中への負担がより少ないのはジッパーレスですが、脱ぎ着の簡単さはやっぱりバックジップです。取り扱いが楽というのはいいもんですね。
今年はゼロの3/2ミリのスプリングロールというやつも作ったので当分春秋用は作らなくてよさそうです。
ウェットの納期は出来上がりが、GW前後になっています。これから使うウェットはお早めにオーダーがおすすめです。
ロングボード、ミッドレングス、いろいろ乗れると楽しさ倍増です。
Jared Mell ~ Welcome to CRAP Eyewear from Matt Grote on Vimeo.
朝起きたら、雪。我が家のほうは結構な吹雪です(笑)走るつもりだったのですが、さすがに断念。室内で足腰と体幹のトレーニングに切り替えました。
数えてみると走り始めて、もう8年目。最近はトレイルレースにも出ず、長い距離は走らなくなりましたが、8キロくらいはコンスタントに走っています。
これまで、トレーニングは水泳やジムなどやってきましたが、いろいろやってきて思うのは、走るのが一番いいんじゃないかということ。もちろん「いい」というのは波乗りに対してです。
走るのって、シューズとウェアがあればどこでもできるし、お金もかかりません。もちろん時間があれば、他と組み合わせるのが一番いいと思います。でも1時間だけ何かトレーニングをやるなら、走るのが一番いいんじゃないかと思ってます。
根拠はまったくありません。自分でそう感じているだけです。でも実感しています。本当は水泳も好きなのでそれもトレニングに加えたいのですが、消毒の塩素がダメでなかなか実現できません。
走るときにはクッションが全く無い靴を履いて、いわゆる裸足ランニングのスタイルで走ります。それがより人間本来の姿に近い形だと考えています。
一切の文明的な移動手段が無い時代、移動や食べるものを得る(狩り)ために人間は自分の足で歩き、走るしかありませんでした。長い距離を走るために二本足での直立歩行のスタイルに進化したという説もあるくらいですが、私も人間が持っている身体の力を一番引き出すのは、走ることだという説を唱えたいくらいです。
だから走ります。
走ることは波乗りだけでなくても普段の健康維持にも多いに役立ちます。身体が古くなってくると、若いころには関係なかったことがいろいろと気になり始めたりします。
あちこちが多少古くなっても、元気に仕事をして、休みの日には元気で海へでかけていくようでありたいと思います。
裸足で走るのはいきなりは無理です。怪我します。走り慣れない人はウォーキングからスタートです。大丈夫です。私も走り始めるまでは、ランニングなんて体育の授業くらいでしかやったことありませんでしたが、今はすっかり大好きになってます。
走ると何より気持ちいいのが一番です。
数えてみると走り始めて、もう8年目。最近はトレイルレースにも出ず、長い距離は走らなくなりましたが、8キロくらいはコンスタントに走っています。
これまで、トレーニングは水泳やジムなどやってきましたが、いろいろやってきて思うのは、走るのが一番いいんじゃないかということ。もちろん「いい」というのは波乗りに対してです。
走るのって、シューズとウェアがあればどこでもできるし、お金もかかりません。もちろん時間があれば、他と組み合わせるのが一番いいと思います。でも1時間だけ何かトレーニングをやるなら、走るのが一番いいんじゃないかと思ってます。
根拠はまったくありません。自分でそう感じているだけです。でも実感しています。本当は水泳も好きなのでそれもトレニングに加えたいのですが、消毒の塩素がダメでなかなか実現できません。
走るときにはクッションが全く無い靴を履いて、いわゆる裸足ランニングのスタイルで走ります。それがより人間本来の姿に近い形だと考えています。
一切の文明的な移動手段が無い時代、移動や食べるものを得る(狩り)ために人間は自分の足で歩き、走るしかありませんでした。長い距離を走るために二本足での直立歩行のスタイルに進化したという説もあるくらいですが、私も人間が持っている身体の力を一番引き出すのは、走ることだという説を唱えたいくらいです。
だから走ります。
走ることは波乗りだけでなくても普段の健康維持にも多いに役立ちます。身体が古くなってくると、若いころには関係なかったことがいろいろと気になり始めたりします。
あちこちが多少古くなっても、元気に仕事をして、休みの日には元気で海へでかけていくようでありたいと思います。
裸足で走るのはいきなりは無理です。怪我します。走り慣れない人はウォーキングからスタートです。大丈夫です。私も走り始めるまでは、ランニングなんて体育の授業くらいでしかやったことありませんでしたが、今はすっかり大好きになってます。
走ると何より気持ちいいのが一番です。
いいですね~。
ロングボードやりたいです。
最近、トライフィンにも乗り始めて思うのは、トライフィンに乗るとどうしてもイケイケ(笑)の気持ちになっちゃうということです。
シングルはゆったり。イケイケになってもできないことも多いですから。
トライだとデッキを踏みこめば、その分レスポンスが返ってくるので自然とそういう風になってくるんです。
それぞれボードが要求してくるみたいです。
そういうところも、シングルとトライの違いかと。
両方やると、それぞれの面白さがよくわかるようになるみたいです。
短いのと長いのも同じことです。
ZERO、 AXXE CLASSIC、AIDENTIFY、STEAMER、各ウェットメーカー、オーダーフェア開催中です。
ボードを眺めたりさすったり、スケールをあててみたり、いろいろと考えていたらすっかり夜になってしまいました。
文章にはまったくなりませんが、考えていたのはロングボードのことです。
少しずつまとまっていくことを期待しつつ、いちおう書いてみます。メモ程度です。
お気に入りのこのロングボード。
何がお気に入りかというと…。
グライド感
ターンやトリミングのときのレスポンスがいい
レールは気持ち厚めで、ボトムはゆるめのロールボトムです。
ロールをゆるくしたのは、過去に作った2本のボードから。
写真で分かると思いますが、下のボードはロールをしっかり入れ、上のボードはゆるいロールにしています。
2本乗って、ゆるくロールを入れたボトムの方の感触のほうが好きだったので、今回のボードもゆるくしてもらいました。
今回のボードがとてもいい感触なのは、ボトムだけではなく、レールとのバランスやロッカー(たぶんこれがいちばん影響大)ボリュームのバランスなど、いくつかの要因があると思うのです。
そんなことを考えていました。
クラシックなロングボードって、基本的にロッカーはフラット気味で、重くて、丸いボトムに丸いレールで、フィンは大きなのがひとつ。だいたいみんな同じよう。
ボードの反応や感触に違いが出るのは、どの部分の要素が大きいのか?組み合わせは?
レールもボトムも丸いところばかりで、どう考えたらいいんだろうか?というのがいまさらながら沸いてきたギモンなのでした。
これから考えてみることにいたします。
文章にはまったくなりませんが、考えていたのはロングボードのことです。
少しずつまとまっていくことを期待しつつ、いちおう書いてみます。メモ程度です。
お気に入りのこのロングボード。
何がお気に入りかというと…。
グライド感
ターンやトリミングのときのレスポンスがいい
レールは気持ち厚めで、ボトムはゆるめのロールボトムです。
ロールをゆるくしたのは、過去に作った2本のボードから。
写真で分かると思いますが、下のボードはロールをしっかり入れ、上のボードはゆるいロールにしています。
2本乗って、ゆるくロールを入れたボトムの方の感触のほうが好きだったので、今回のボードもゆるくしてもらいました。
今回のボードがとてもいい感触なのは、ボトムだけではなく、レールとのバランスやロッカー(たぶんこれがいちばん影響大)ボリュームのバランスなど、いくつかの要因があると思うのです。
そんなことを考えていました。
クラシックなロングボードって、基本的にロッカーはフラット気味で、重くて、丸いボトムに丸いレールで、フィンは大きなのがひとつ。だいたいみんな同じよう。
ボードの反応や感触に違いが出るのは、どの部分の要素が大きいのか?組み合わせは?
レールもボトムも丸いところばかりで、どう考えたらいいんだろうか?というのがいまさらながら沸いてきたギモンなのでした。
これから考えてみることにいたします。
AXXE CLASSIC femme 2015年春夏のレディスラインアップしました。野朗用はもう少しお待ちを。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/axxefemme.htm
TYPE-Aをデザインした、Anna Ehrgottさんです。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/axxefemme.htm
TYPE-Aをデザインした、Anna Ehrgottさんです。
Rise in the Wild: Anna Ehrgott in Oregon from Rise Bar on Vimeo.
オーダーいただいた、AXXE CLASSICの3mmジャーフルが到着。私も同じのを頼んでいるのでペアルックです 笑。素材はもちろん、軽い軽いSUL(スーパーウルトラライト)です。何度も書いているので覚えてると思いますが「着ていることを忘れる軽さ」です。
バックジップはシンプルですね。後ろ姿も男らしい。
もちろんSULのスキンバージョンもあります。スキンももちろん「着ていることを…」です。(何度も言いますけど、ジャージは風も水も通しませんので)
今日はまだこのウェットだと寒そうですが、もうちょい、ゴールデンウィークが近づくころになればこの、3mmフルスーツで気持ちよく波乗りできるようになります。SUL動きやすいのです。一番出番が多い3mmフルスーツです。
中はこれ。SUL独特のパイル地みたいな内側で、肌触りいいです。
たまにセミドライの3ミリと違うのですか?と聞かれることがあります。
使用する時期が、真冬と春秋ですのでもちろん違います。
外観は同じフルスーツですが、冬用のセミドライスーツは「セミドライ」と呼ぶだけあって海水がスーツの内部に入りにくいように作られています。
上の写真では内側にジッパーを取り付けたミシン目が見えてますが、セミドライではそういうところはスーツの内側に出ないような(縫い目は海水が浸みてきます)構造になっていたり、防水テープが貼られていたりします。
一方のこの3ミリフルスーツは冬よりも水温、気温が高くなったときを想定しています。防水性が高いと暑くなりすぎてしまいます。スーツの中に水が入ってきても快適に波乗りができるシーズンを考えて作られているわけです。
ざっと数えてみましたが、年間を通して5ヶ月間近く使えるウェットスーツがこの3ミリのフルスーツです。
AXXE CLASSICのバックジップ、パーツが重なる首への負担を減らし、首への追随製を極限まで高めたバックジップです。
選択肢は、バックジップの他、ネックイン、ジッパーレスがあります。どれを選ぶか?それぞれに特長があります。まずはご相談ください。
画像はプリモ7’6”。新しく試していたラミネート。ほぼ満足がいく仕上がりです。微妙ですがイメージどおりに出来上がりました。
カラー、デザインにこだわる方は、ぜひ一度ご相談ください。
昨日は定休日。ほんの少しだけ波がありそうな気配だったのでロングボードを1本、カングーに積み込んで出発しました。
朝一は潮が多くてだめそうなので、朝二くらいをねらいます。早く着く必要が無いので下道をのんびり走ります。日の出がすっかり早くなりました。朝日でちょっと北カリフォルニアみたいな景色ですが横浜市内です。
7時過ぎに海へ到着。波はスネ、ヒザ。
海水温はだいぶ上がってきました。もうブーツもグローブもインナーもいりません。3mmのZEROのエアドームで快適です。
相棒はこれ。カツさんにシェイプしてもらった、9’6”のログ。
このロングボードやっぱりいいです。何がいいのかと言うと、フィーリングがいいのです。
そういのってあるでしょう。?パドルはひとかきでスイーっと抵抗無く進んでくれて、だからテイクオフなどはスイスイのスーイ 笑。水面をはじいてるんじゃないかとさえ感じます。こんな感じ初めて。
滑り始めると今度は動きが軽快。軽快と言ってもオールラウンド系の軽さではなくて、重量があるクラシックボードの重厚さの中での軽快さ。変ですが、そう言うのが一番ぴったりきます。
スネヒザの波が楽しくて、結局4時間ちかくやってました。
ボードのデータはばっちり取ってありますので同じもの作れます。調子いいクラシックロングボードをお探しの方、このボード絶対いいです。ほんとです。毎回これに乗ると楽しくって仕方がないのが一番の証拠です。
私のフィンは10インチのこれ。
グリノウフィンタイプの細長いフィンも人気がありますが、それだと動きがかなり変わります。すごく分かりやすい動画がありました。ターンがすごい鋭角です。
私は大きなフィンでFLOWするようなロングボーディングの感覚が好きなので、グラスオンしちゃってますが、BOXにしておけばどちらも楽しめます。
ロングボード、やっぱり楽しいです。みなさん、ロングボードやりましょう!
たっぷり楽しんでカツさんのシェイプルームへ。
カツさん今年の夏の準備はもうばっちりのようです。
7’6”のプリモです。いい色です。
デッキのロゴマークは手書き。マジックです 笑。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1428046000?w=300&h=225)
プリモですがシングルフィンではありません。ウィドウメーカーのセッティングです
サイドフィンはダブルフォイルで、センターフィンと同じ向きと角度に付いています。つまり…そういうことです。
ロッカーも従来のプリモとはかなり違います。ボードが薄くラミネートは軽いところも違います。自分でボード作れる人がうらやましいいい 笑。
しかしこのウィドウメーカ、かなりかっこいいです。モデル化はたっぷりテストしてからですが、欲しくなっちゃった。
最近ブギーちゃんのお問い合わせが多いのですが店頭に実物が無く、見ていただけるものがないので、1本作ることにいたしました。
今日ラミネートへ旅立ったそうですので、2~3週間で用意できると思います。
気になっている方、ちょっとだけお待ちください。
朝一は潮が多くてだめそうなので、朝二くらいをねらいます。早く着く必要が無いので下道をのんびり走ります。日の出がすっかり早くなりました。朝日でちょっと北カリフォルニアみたいな景色ですが横浜市内です。
7時過ぎに海へ到着。波はスネ、ヒザ。
海水温はだいぶ上がってきました。もうブーツもグローブもインナーもいりません。3mmのZEROのエアドームで快適です。
相棒はこれ。カツさんにシェイプしてもらった、9’6”のログ。
このロングボードやっぱりいいです。何がいいのかと言うと、フィーリングがいいのです。
そういのってあるでしょう。?パドルはひとかきでスイーっと抵抗無く進んでくれて、だからテイクオフなどはスイスイのスーイ 笑。水面をはじいてるんじゃないかとさえ感じます。こんな感じ初めて。
滑り始めると今度は動きが軽快。軽快と言ってもオールラウンド系の軽さではなくて、重量があるクラシックボードの重厚さの中での軽快さ。変ですが、そう言うのが一番ぴったりきます。
スネヒザの波が楽しくて、結局4時間ちかくやってました。
ボードのデータはばっちり取ってありますので同じもの作れます。調子いいクラシックロングボードをお探しの方、このボード絶対いいです。ほんとです。毎回これに乗ると楽しくって仕方がないのが一番の証拠です。
私のフィンは10インチのこれ。
グリノウフィンタイプの細長いフィンも人気がありますが、それだと動きがかなり変わります。すごく分かりやすい動画がありました。ターンがすごい鋭角です。
私は大きなフィンでFLOWするようなロングボーディングの感覚が好きなので、グラスオンしちゃってますが、BOXにしておけばどちらも楽しめます。
ロングボード、やっぱり楽しいです。みなさん、ロングボードやりましょう!
たっぷり楽しんでカツさんのシェイプルームへ。
カツさん今年の夏の準備はもうばっちりのようです。
7’6”のプリモです。いい色です。
デッキのロゴマークは手書き。マジックです 笑。
プリモですがシングルフィンではありません。ウィドウメーカーのセッティングです
サイドフィンはダブルフォイルで、センターフィンと同じ向きと角度に付いています。つまり…そういうことです。
ロッカーも従来のプリモとはかなり違います。ボードが薄くラミネートは軽いところも違います。自分でボード作れる人がうらやましいいい 笑。
しかしこのウィドウメーカ、かなりかっこいいです。モデル化はたっぷりテストしてからですが、欲しくなっちゃった。
最近ブギーちゃんのお問い合わせが多いのですが店頭に実物が無く、見ていただけるものがないので、1本作ることにいたしました。
今日ラミネートへ旅立ったそうですので、2~3週間で用意できると思います。
気になっている方、ちょっとだけお待ちください。
The Embryo of FineFlow from Fine Flix Films on Vimeo.
マットハワードのアニメーションも懐かしいサーフムービー The Embryo of Fine Flow。この映画と、トーマス・キャンベルのThe Seedlingの2本の作品が世に出た90年代の後期がロングボードリバイバルのピークだったように思います。
ボードはクラシック。重たくて、エッジが無いソフトなレール、そして大きなシングルフィン。トラディショナルなロングボードが復活してきた時代です。
海の中は、いまよりも長いボードがたくさんだったと思います。いつも会う、今は短いボードに乗っているおっさんも昔はロングボードに乗っていたりしていたものです。流行りみたいなものだったんでしょうね。
60年代に目が行ったせいかもしれません。もともと古臭いものが好きだったのかもしれません。私の場合はそこから自然と70年代のシングルフィンやフィッシュに興味を持ち始め、古いボードを手に入れたり、削ってもらったりしながらトライフィンではない短いボードにも乗り始めました。
それからフィッシュが登場しはじめます。The Seedlingの次作、SPROUTではクラシックなフィッシュがフューチャーされたりと、こんどはフィッシュのリバイバルが始まります。
こういう「動き」というのは面白いもので自然発生的にどこからともなく出てきます。それも複数の場所で、複数の人から同時発生的に出てくるのです。それをメディアがとりあげると、さらに大きな広がりを見せていきます。
フィッシュ以来、本当に多様なデザインのサーフボードが世に出てきました。クラシックなもののリバイバルや、変わった形をしたもの、そしてフィッシュのリバイバルから10数年経った現在では、それぞれが自分の気に入ったデザインのボードを使って波乗りしています。
9年前、フィッシュとボンザーに関する記事を8ページにわたって、ある雑誌に書いたことがありました。ずいぶん苦心して書いた長い文章の終わりを、フィッシュはロングボードとショートボードという二つの意識だけしかなかったサーフボードの間をつなぐミッシングリングだと言って結びました。
2015年4月1日。私の店はおかげさまで15周年を迎えることができました。本当にありがとうございます。
ロングボードからスタートし、フィッシュ、シングルフィン、ハル、ボンザー、ミッドレングスなど、これまでいろいろなデザインのサーフボードをたくさん作って試してきました。
そしてようやくトライフィンにたどり着いてみたら、逆にこんどはシングルの新たな面が見えてきて、自分でも驚いています。本当にサーフボードは興味が尽きることがありません。
でも長い間やってきて、確かに見えたものもあります。それは…。
私のベースはあくまでもクラシックロングボード。ロングボード以外のボードにも乗りますが、それはロングボードのスタイルを崩さないサーフィンができる浮力を持ったサーフボード。
それが私の波乗りです(それともちろん楽しむこと!)
これからもメネフネビーチストア、どうぞよろしくお願いいたします。
ユーズドのクアッドフィッシュが入荷しました。ステュ・ケンソンシェイプです。
クラシックなフィッシュではなく、ショートボード寄りのアウトラインとボリュームです。普段、短いボードに乗られている方におすすめです。幅があるので、夏の小波やオンショアコンディションで遊ぶのに楽しそうです。お値段も抑え目です。
もう1本は私のVEEボトム。
ヴィンテージのフィンも買って、キズはリペアして、EZプラグも付けたのですぐに海で使えます。WAXも付いてます。
これからやってみたいことがいろいろとあるので、そのための資金作りです。マニアックですが、よろしくお願いします。
ホームページをチェックしてください。
以下は以前のブログでVEEボトムを紹介したときのものです。
サイズは、6’10” x 22” x 3”1/4。
リーシュを付けられるようにEZプラグを貼り付けました。
まずは、レール。ノーズからずっと60/40くらいのソフトレール。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1404025832?w=300&h=225)
テール近くです。テールにかけて薄くなっていきますが、基本的なレールの形は同じ。エッジはありません。エッジはダウンレールとペアですから、もう少し後の時代になるんでしょう。
そしてボトム。ノーズ近辺です。
センターあたり。かなりコンベックスが強いですが、まだこれくらいで驚いてはいけません。
テール…強烈です。
ロッカーはほぼフラット。強いVEEが入っているのでレールラインのロッカーは強くなっています。
これがフィンBOXです。前と後ろのネジでフィンを固定するようになっております。
デッキパッチはハート型。この時代のボードは遊びゴコロがあって楽しいです。
ニーパドルしろ、ということのようです。
クラシックなフィッシュではなく、ショートボード寄りのアウトラインとボリュームです。普段、短いボードに乗られている方におすすめです。幅があるので、夏の小波やオンショアコンディションで遊ぶのに楽しそうです。お値段も抑え目です。
もう1本は私のVEEボトム。
ヴィンテージのフィンも買って、キズはリペアして、EZプラグも付けたのですぐに海で使えます。WAXも付いてます。
これからやってみたいことがいろいろとあるので、そのための資金作りです。マニアックですが、よろしくお願いします。
ホームページをチェックしてください。
以下は以前のブログでVEEボトムを紹介したときのものです。
サイズは、6’10” x 22” x 3”1/4。
リーシュを付けられるようにEZプラグを貼り付けました。
まずは、レール。ノーズからずっと60/40くらいのソフトレール。
テール近くです。テールにかけて薄くなっていきますが、基本的なレールの形は同じ。エッジはありません。エッジはダウンレールとペアですから、もう少し後の時代になるんでしょう。
そしてボトム。ノーズ近辺です。
センターあたり。かなりコンベックスが強いですが、まだこれくらいで驚いてはいけません。
テール…強烈です。
ロッカーはほぼフラット。強いVEEが入っているのでレールラインのロッカーは強くなっています。
これがフィンBOXです。前と後ろのネジでフィンを固定するようになっております。
デッキパッチはハート型。この時代のボードは遊びゴコロがあって楽しいです。
ニーパドルしろ、ということのようです。
オンライン辞書のサイトをみつつ、英語のお勉強中です。SPIRIT OF AKASHAのステファニー・ギルモア、何度見ても素晴らしいです。アンドリュー・キッドマンが意図したとおり(それ以上かも)、MORNING OF THE EARTHのキラでのMPのシーンに匹敵するシークエンスだと思います。
以前にもこのブログで書きましたが、サーファージャーナルVol.22 #3にこれに関連する記事が出ています。
そこに書かれている、ステファニー・ギルモアのコメントを抜書きしてみます。
(デイブ・パーメンターのシングルフィンでの最初のセッションを終えて)
ボードを見て、触ってみた感じでは厚すぎる気がしたし、いまとはまったく違う感想を持っていたけど、とにかく楽しめればいいやと思って、何も言わなかったの。
で、乗ってみたらまったく厚みを感じることはなかったし、逆にその厚みがよかった。フォームの配分が完璧だと感じたわ。
このコメントにステファニー・ギルモアの素晴らしさが現れていると思います。
普通だったら、ノーズのレールが厚すぎるだの動かないだの言いそうですが、シェイパーがその部分を厚くした意図とそれによるボードの挙動を読み取って、きれいなサーフィンを見せてくれるんですから。
それを見抜いて彼女をシングルフィンに乗せた、アンドリュー・キッドマンの眼力(笑)もたいしたもんだと思います。
ステファニー・ギルモアが乗っているボードはデイブ・パーメンターがシェイプしたものですが、アンドリュー・キッドマンはシングルフィンのボードをシェイプさせたら、おそらく彼が世界一だろうと言っています。
個人的にはその右に出るのは、カツさんだと思ってます。
この話が自分の中にすんなりと入ってきて多いに納得できるのは、カツさんが教えてくれるシングルのシェイプのお話と言っていることが同じだからです。トライフィンのボードとのボリュームのバランスの違い、シングルフィンに必要なレールの厚さなどなど、シングルフィンの時代からのシェイパーならではのことだと思います。
私にはアンドリュー・キッドマンのようなことはできませんが、あまりにも当たり前になりすぎているトライフィンと人気がない(笑)シングルフィン、どちらかを否定するつもりではなく、それぞれの楽しみ方があることをうまく伝えられたらと考えています。
という訳で、現在のところ6.6のホットマンゴーで出番待ちなのです。波よ来い!
映画の中で、ステファニー・ギルモアが波に乗ってビーチに戻る途中に何か合図をして笑っているシーンが上の写真なのですが、インサイドで波乗りしていた小さな女の子がじっと彼女を見ていたので、その女の子に小さく手を振って笑ったそうです。
やっぱり素敵です。
![Visitor Map](http://www.maploco.com/vmap/3772548.png)
Create your own visitor map!