MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
5 7
10 11 14 15 16
17 19 21 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
無題(返信済)
(06/07)
無題(返信済)
(04/27)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246]
台風うねり、ちょっと復活した木曜日でした。前日からはサイズは落ちて、朝はコシ・ムネ。十分楽しい波です。

まずはこれで濡れてみます。6’3”の3フィンボンザー。

なんて言い出すかはもうお分かりだと思いますが、そのとおりです。速いです。

波のフェイスをかっちり捕まえて、これぞボンザー!とばかりにすごい勢いで滑ってくれます。ずっと前方で前乗りしたおっちゃんにあっという間に追いついてしまいました。

センターフィンをほんの少し前寄りにしてみましたが、カットバックはとてもスムースになったように感じます。このフィンの位置、良さそうです。

カットバックは前にも書きましたが、イメージはロングボードのドロップニーターン。これ絶対良いです。体勢崩れにくいし、バックサイド側のレールが入りすぎて、引っかかってストップということも無くなります。気持ちよく戻ってくれます。

3フィンは5フィンよりも直進性が強いです。その分、ターンもスピード感があって私は3フィンの方が好きかもです。

センターフィンは、6.5じゃなくてもいいようにも思いますが、6.5はもうちょい今のフィンで乗ってから試してみます。フィンは重要です。

とにかくこのボンザー、かなり気に入りました。やっぱりボンザー好きです。

このボンザー、オーダーOKですよ。

しばらくして、干潮の時間を少し過ぎたあたりから、大きめのセットがぽんぽんと入ってくるようになりました。大好きなレフトがいい感じです(クリックして大きくして見てください。)


そこでレフト狙いでニーボードにチェンジ。

インサイドは工事の砂がついたせいか浅くて、砂巻上げのパワフルインサイド。また吹っ飛ばされましたが本領発揮のレフトでニーボード、もう最高です。

センターフィンの位置をいじってから、ニーボードやばいです。もともとニーボードやばいですが、さらにやばい。なんかもう、ほぼ私の下半身です。

新しいフィン。マカプウフィン良いみたいです。

以前のものより柔らかめですが、推進力は十分あります。柔らかい分足に優しいのか、昨日はフクラハギが一度もつりませんでした。足首の疲労感もありません。

気に入りました。

人気のブギー、お店用にシェイプしていただきました。また店頭で見られますのでもう少しお待ちください。海に行きたそうな活さんでした。



ニーボードやばし、ボンザー速い!


お知らせ:8月26日は法事のためお休みいたします。よろしくお願いいたします。

アメリカでハンドメイドの自作飛行機を作って飛んでいる人の話をテレビで見ていて、飛行機の重心の位置についての話が気になりました。

飛行機は乗員も含めて、機体の前方寄りに重心があることが全体のバランスに絶対必要な要件だそうです。後ろ寄りにあると機首が上を向いて失速してしまうからです。そういえば紙飛行機を作るときも機首が重くなるように、先端を折り曲げたり、紙を錘(おもり)のように重ねて貼り付けたりしたことを思い出しました。

推進力と翼の揚力と機体前部の重量とのバランスを変化させることで機体をコントロールしていることが想像できます。

それで考えたのがサーフボードのことです(何でもそこへ結び付けますね…笑)

重心という言葉は引力に対して使われます。飛行機は引力に逆らって飛ぶ訳ですから重心になりますが、サーフボードの場合は違ってきます。サーフボードの場合は海の上に浮かんで波の上を滑るのですから、海水からの反作用の力、つまり浮力のバランスがどうなっているかが飛行機における重心に似た意味合いになると考えました。

浮力の中心。海の上に浮かんだサーフボードに点で力を加えたときに一番安定する場所。間違えていないと思います。

その位置がどこにあるかでサーフボードの性格が変わってきます。というよりはサーフボードの性格に合わせて浮力の中心点の位置、つまりボリュームのバランスです。

トライフィンとシングルフィン、クラシックな大きなロングボードとパフォーマンスタイプのロングボード、その他にもいろいろと比べてみるとボリュームのバランスとボードの性格との相関関係が見えてきます。

これ、ちょいと面白そうなので、もっと簡潔に書けるよう考えてみたいと思います。しかし、毎度ややこしいことを考えているもんだと自分自身で思います。

ややこしい話が好きな方はお楽しみに。

ユーズドボード、アップしました。ホームページご覧ください。



それでは続きはまた後ほど。





ボンザーのセンターフィン。右がキャンベルBROSのボンザーテンプレット。左はカツカワミナミサーフボードのボンザー専用という訳ではありませんが、私が好きなクラシックなテンプレットのフィンです。MINIボンザーもこれで乗ってました。

ちなみにカツさんのボンザーには、もうひとつ、WAHOOと呼んでいる細めのテンプレットのフィンもボンザーに使っています。

そのボンザーのセンターフィンを昨日の夜から考えています。

上の写真のフィンのサイズはどちらも、7インチです。正直なところ、いままでボンザーのセンターフィンは深く考えずこのサイズを使っていました。

でも3フィンのボンザーに乗ってみて、そのかっちり目の手ごたえ(足ごたえ?)に、6.5インチもいいのかなあと思っています。

キャンベルさんのフィンはカツさんのフィンよりも先が細いのも気になります。カツさんのフィン、同じものをいくつか持っているので自分でフォイルするのも面白そうです。

ネットで検索してみると、ボンザーのうんちくはいろいろと出てきますがセンターフィンのことについては、ほぼありません。

とりあえずは今の(カツさんの)センターフィンでもっと乗り込んでから、キャンベルさんの6.5インチを手に入れて試してみたいです。

センターフィン、次はこの位置で試してみます。


センターフィンの位置については、本家ボンザーのサイトに詳しく出ています。それによると、私のボンザーでは、テールから5.5インチ~5.75インチの間になりそうです(上のマークがそれです)

今のフィンはキャンベルテンプレットより若干ボリュームがあるので0.25インチ前、つまり上の写真の位置にしてみようと言うことです。

ボンザーのセンターフィンの位置は、とても興味深いです。シングルフィンではもう2~3インチ前方に付けるのが一般的ですが、ボンザーフィンが両脇に付くとボンザー特有の後方の位置になります。シングルフィンと同じような位置に付けると、ターンがフニャっとなったりします。

以前乗っていた、9フィートのロングボンザーはシングルフィンよりも前寄りでした。逆に後ろに持って行くとダメだった記憶があるので、長さでも変わってくるのだと思います。

いずれにしてもフィンのビンゴの位置を見つけると、ボンザーフィンとセンターフィンが一体化してくるのです。WAHOOも試してみたいです。

ボンザーは無理ですが、いろんなフィンセッティングを楽しめる欲張りなユーズドのエッグボードが入荷しました。

アップロード、少しお待ちください。





波がある週末。みなさまたっぷりと波乗りを楽しまれたことと思います。カラダを目一杯使ったあとのケアもお忘れなく。

パドリングをたくさんすると、疲労感が一番残るのは背中の真ん中あたりだと思います。左右の肩甲骨のあいだあたりです。一番ストレッチをやりづらい部分です。

私もそこが辛くてなんとか緩めたいなあと、いろんな方法をやってみましたが、どれも決定的には効かない。

それで、ふと思い出して使ってみたのがストレッチポール。


6~7年くらい前に買って、たまに使っているのですが、このストレッチポール、パドルの後の背中のストレッチによーく効くのを再発見しました。

肩甲骨と背骨のあいだの部分って指で押してもらうと気持ちいいとこでもありますが、このポールの上に寝ていると同じ気持ち良さがあります。

ポールを寝かせ、ポールの上に背骨を沿わせるように寝るだけです。効果を出したい部分を意識しながら手足を広げたりなどの軽い動きをすると結構気持ちがいいんです。肩こりも緩みます。

試しに使ってみようと、ポールの上に寝ころぶこと約五分。

五分くらいポールの上に乗って、ポールから降りてそのまま床に寝転ぶと床が沈み込んでいるように感じます。それと同時に背中の真ん中にあった「ここ思い切り伸ばしたい」感がすっきり無くなってました(腰もすっきりします)

某、プロのトレーナーに勧められて買ったストレッチポールですが、これから、思い切り波乗りした翌日はこれに乗ることにしようと思います。

ストレッチポールいいですよ。



以前、買おうと思ってネットで検索したらほとんどヒットしなかったのですが、今では類似品や偽モノまであるみたいです。

ここが本物です。 https://lpn-shop.jp/

サイズダウンしそうですが、明日はどうでしょう?









お知らせ:8月22日(土)は都合によりお休みいたします。申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。


勝手にシークレットと命名しているポイントをチェックしあちこち走って、結局ここで入水。遠くてぜんぜん分かりませんが、コシ・ハラ~たまに来てムネくらい。

あんまりもったいつけても出番が無くなるので、3フィンボンザーを持ち出してみました。


ミニ5もお気に入りのボンザーですが、5フィンのボンザーよりも3フィンの方が少しだけ直進性が強いように感じます。

3フィンの方がホールド感が強いというか、5フィンの方がより細かい動きができるように思います。悪く言えば動きが重たいということになるかもしれませんが、自分的にはこの3フィンボンザー、かなり好感触です。

それは、カットバックのときの身体の使い方やターンのタイミングの取り方が以前とは変わってきているせいだとと思います。変わった1番の大きな要素(原因?)はロングボードです。(これです。ドロップニーターン)

このときのことが、かなり強くイメージに残っています。

ターンのタメを取るタイミングはロングボードと同じに、カットバックの身体の使い方のベースはドロップニーです。ロングのドロップニーカットバックを小さく小さくやる感じです。

テールを蹴りこむのではなく、後ろ足と上体を開いていく動きで体重を載せて行く感じです。ロングボードのときと同じ様にボードがスムースに反応してくれます。

自分のベースは重たいシングルフィンのロングボードだと思っています。短いボードとロングボードでは出来る動きは違います。それぞれの面白さに違いがあります。

でも、もし短いボードも同じ感覚で操ることができたら、それが一番自然体なんじゃないかと思います。もしかすると自分が目指すものもそこにあるかもしれません。

あのロングボードのおかげだと思います。

このボンザーのセンターフィンの位置もミニ5と同じく、普通のシングルフィンよりもかなり(5センチくらい)後ろでちょうどいいみたいです。前に持っていくとターンがフニャフニャしてきてしまいます。

シングルのスムースな気持ち良さを持ちつつ、ルースではなく良く動く。独特の加速感。ボンザー最高です。


Bonzers from Mollusk Surf Shop on Vimeo.






エアコンの修理が終わって、ようやくカングー戻ってきました。ガスの補充だけではどうしようもなくなったので徹底的に見てもらいました。お盆休みの期間様子見でしたが今度はばっちり直ったようです。

私は夏でもエアコンなくても結構平気なのですが、私以外の人が暑くて同乗できませんから壊れたままにしておく訳にもいきません。

それで今朝引き取りに行って、久しぶりに走らせたらやっぱりいいクルマだなあと改めて思いました。代車でクルマ屋さんがサーフボード運べるようにと、BMWのワゴンを借してくれていましたがやっぱり私はカングーの方が良い。

のんびり走るにはカングーが1番です。いままで何度か乗った、BMWやフィアットなんかの他のクルマでものんびり走ってはいるんですが、運転していて力の抜け具合が違うというか…笑。

13万キロ乗っているので、オートマシフトのクセもすっかり自分の身体に染み込んでいます。ブレーキを使わずにアクセルペダルだけでもスピードコントロールできます。そんなところも自分の言うことを聞いてくれているみたいで愛着わきます。

サーフショップのお仕事にもばっちりです。ロングボードは10フィートちょっとくらいまで呑み込んでしまいます。

一人できりもりしている店ですが、カングーに積み込めるくらいの物量がちょうどいい仕事量じゃないかと思っています。それ以上になると自分のキャパも越えてくるので仕事の質も落としてしまうように思います。

カングー、私の身の丈のクルマなんです。だいぶ古くなってきましたが、大事に乗っていきます。









パソコンの中の古いフォルダをなんとなく覗いていたら、ずいぶん昔に雑誌の一コマ広告に使ったデザインが出てきました。イラストはジョン・セバーソン氏のものです。ⓒ(コピーライト)が2003年ですから12年前。コピーライトがあるとおり、本人に使用許可は取りました。パクリじゃありません。


これも同じ2003年です。これもちゃんとボブ・マーソン氏に写真の使用許可はいただいてます。


こんなのもありました。メネフネトレードマークのSURF BOYは私のオリジナル。これは某アジアの国のサーフショップにまんまパクられるという楽しいハプニングがありました。



そして問題は現在も使っているこのステッカー。

バードウェルのパクリじゃん、とわざわざご指摘をいただいたこともありましたが、言うまでもありませんね。でも、正確にはバードウェルのレイアウトのパクリです。

字体は60年代のコミックに良く登場する比較的ポピュラーな字体です。SURF BOYのイラストは私のオリジナル。

でもパクリと違うのは、オリジナルに対するリスペクトがあること。

このステッカー、結構人気あるんです。

一枚300円也 笑。

これはダサイのでちょっと恥ずかしい。

もしかしてインパクトあるかなあ~?と思って採用してみましたが、イラストレーター初心者、丸出しです…。

インパクトだけはあったかな。

ちょっと時事ネタでした。



この曲を聴くと、海へ行ってビールを飲んでチャンポンが食べたくなります 笑。1984年。


残り少なくなってきた夏ですが、お楽しみはまだまだこれから!楽しみましょう。





ランニングの帰り道にゴミ拾い。使いまわしの写真ですがこんな感じで、裏山への道路に散乱していたファストフードとコンビニのゴミを拾ってきました。

広い道路の割りに、交通量が少なくて緑も多いので気持ちが良いのか、クルマを停めて休んでいる人をよくみかけます。ゴミを残していく人はほとんどいないのですが、たまに自分が食べたあとの始末も自分で出来ない人がいます。かっこ悪いと思います。

海をみんなできれいに保つのと同じで、自分が好きな場所はきれいであって欲しいもの。自然とゴミを拾えてしまうのは「海をきれいに」と同じ気持ちです。

それで拾ったゴミをぶら下げて歩いていたら、ちょうどゴミの収集にきた清掃局のトラックが目の前で停まり、運転席から清掃局の人が「ゴミ、後ろに放り込んじゃっていいよ~」と。

朝から、なんだか気持ちが良かったです。



来週はまた台風が出来る模様です。木曜か金曜日あたりからうねりがはいりそうだなあ~と思っていたら、茅ヶ崎でシュモクザメ30匹のニュース。最初は10匹がいつのまにか30匹に増えてました。集結中なのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000033-asahi-soci
鎌倉あたりまで、海に入らないでと呼びかけているそうです。

それに対して過剰反応しすぎ、という声もあります。サメはそうやたらと人を襲うものでは無いという知識からだと思います。

海だから生き物は当然います。いつも入っているポイントで、冬にクジラの鳴き声を聞いたこともあります。サメが居てあたりまえだと思います。これまでも実は波待ちしているそばまでサメが来ていたけど、気がつかなかっただけかもしれません。

でも判ってしまった以上はサメ、改めて気にしてもいいんじゃないでしょうか。そこに居るのが判ってるんですから。

あちらに襲うつもりはなくて、ちょっとかじってみただけでもそりゃあ大変なことになります。

入水禁止にどの程度強制力があるかは知りません。波が良ければみんな入っちゃうんじゃないかとも思います。自己責任です、と海に入っている私らですが、一応万一の場合も想定しておいても損しないと思います(「万一の場合」にいったいどうすればいいのかはまるで判りませんが…殴る?)

改めて、やっぱりいるんだなあと実感してます。


デウスのロングボードの大会。相変わらず全くロングボード向きじゃない波でやってますが、この波でクラシックなロングボードを操るのがどれだけ難しいか…

9 Foot & Single 2015 from Deus ex Machina on Vimeo.



サーフィンが上手なサーファーはボディサーフィンも上手。こっちの方が面白そう。

WOMP COMP 2015 from Deus ex Machina on Vimeo.






新しいサーファーズジャーナル日本版が届きました。記事の中で1番興味を引いたのがボンザーの生みの親である、ダンカン・キャンベルが書いた記事でした。

ある日パイプラインの波を見ていたとき、ボディ・ボーダーのマイク・スチュワートが自分の20メートルほど前からテイクオフしたサーファーと一緒にチューブに入り、そのサーファーをチューブの中で追い越して先に飛び出して来たのを目撃したことが書いてありました。

エッジをキープするためのフィンが無く、浮力も少なく、しなりもあるボディボードで7フィートのサーフボードに乗るサーファーを追い越してしまったという事実は、サーフボードのデザインについての見解を変えてしまったとダンカン・キャンベルは書いていました。

これを読んでいて、もしかするとニーボードも同じじゃないかと思いました。

ボードに立って乗っていると加速させるためにデッキを踏み込む動きをします。アップスンダウンという動きです。

ニーボードでは、スタンスを見ると分かると思いますが(多少はやりますが)スタンディングのサーフィンほど大きくは出来ない動きです。

それでもスピードが出るのは走っている位置が違うからではないかと思います。

直感的にやっているので説明は難しいですが、テイクオフで波を滑り降り、ボトムターンから目指す、ある波のポジションがあります。そこに張り付くと自然とスピードが出る(ように感じる)位置です。

目線が違うのでスタンディングでそこを滑っているかどうかは分かりません。ニーボードの目線だからそのように感じられるのかもしません。

パイプラインのマイク・スチュアートとは次元が違いますが、ニーボードで滑っているとスタンディングとはまた違う感覚でストークしてしまう秘密はそんなところにもあるんじゃないかと思いました。ニーボードの魅力の一部だと思います。

ニーボードやりたくなってしまいました。新しいアイデアも試してみたくなってきました。サーフィンの雑誌はいろいろとありますが、そんなマニアックなインスピレーションをくれるのは、この本ならではです。


The Cooneys go to Indo from Legless TV on Vimeo.





Visitor Map
Create your own visitor map!