MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
14 15
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247]
お知らせ:5月30日(土)はお休みいたします。FISH FRY会場でお会いしましょう。よろしくお願いいたします。

東うねりにシフトして、小さいながら波はまだ続いているみたいです。昨日もヒザ、モモくらい、朝早いうちは(ロングボードで)結構いい波入ってきてました。

私ももちろんロングボード。カツさんシェイプのB-52 9’6”です。


このボードは過去に何本かシェイプしていただいたロングボードの感触をもとに、ロッカー、ボトム、レールの形状などをカツさんにお願いしてシェイプしていただいたロングボードです。

自分的には調子良くてかなり気に入っているボードなのですが、何しろ乗っているのは自分だけなものですから、このブログでいいよと言っても裏づけが無い(信用が無い?)

なのですが、昨日はたまたま遊び(?)に来ていた、元プロロンガーの池田潤さんに乗ってもらうことができました。

小波シークエンス。










すげーてきとう写真ですいません。4~5本くらい乗ってから上がってきて、さてどうだったかな~?と聞いてみたら発声一番「いいよ、これ」ですって。

嬉しいじゃありませんか。

おそらく日本で一番いろんな種類のボードを乗りこなしている人が「いいよ」と言ってくれたんですから、私の「調子いい」にも箔が付くってものです。

いくつかアドバイスをいただいたので、次回から意識して乗ることにいたします。潤さん、ありがとうございました。

池田潤さんはシェイプもこなします。何年か前に乗せてもらった5’5”のフィッシュ、調子よくて忘れられないボードのひとつです。

そんなで感じで、すっかりゴキゲンに江ノ島の吉野家で牛丼特盛り(私はつゆぬき派)を食べて、カツさんのシェイプルームへ。

Kさんの5フィンボンザー。出来上がりました。私の6.6のホットマンゴーとほぼ同じアウトラインで作ったホットマンゴーベースのボンザーです。ロッカーやボリュームのバランスはもちろん違いますが、これ絶対面白いですよ。

ボンザーはミニ5の他に、このホットマンゴーベースとLOVEEベースで主に作ってますが、どれも調子いいのです。

一昨日のブログでお知らせしたユーズドボード、ホームページにアップしました。悩みましたが、あのミッドレングスも出すことにしました。

ミッドレングス、調子悪いわけでも私が飽きっぽいわけでもありません。次のボードのためです。それが私の仕事です。

MENEHUNE BEACH STOREホームページ チェックしてください。

昨日は曇っていた早朝でも、もうショートジョンで快適でした。もうすぐ夏ですね。

夏といえば、昔はこの曲。


こっちは夏の終わりに。


Aubreyは高中正義 Balladに入っています(BREADの曲のカバーです)。このアルバムを聴くと夏の夜の海が思い浮かびます。青春の日々ですな 笑。「伊豆甘夏納豆売り」もいいんだよな~。ぜひ聴いてください。





お知らせ:5月30日(土)はお休みいたします。FISH FRYで遊んでまいります。よろしくお願いいたします。

こぶりながら波が続いています。ロングボードなら十分楽しめそうです。明日はさらにこぶりになりそうですが、朝の引きの時間にできるかな?ちょっとだけやってみようと思います。

WAXを塗り替えて、夏の準備はばっちりです。


ウェットも準備OKです。お日さまが出ていればもうこれで平気でしょう。

ちょっとレスリングっぽいですが1968年の映画、EVOLUTIONをイメージして作りました 笑。ロングもミッドレングスもOKのクラシックデザインだと勝手に思い込んでます。

ショートジョンを着始めてからは、夏場はこれが多いです。チンクイは入ってきにくいし、ムネも痛くなりません。

タッパーだと夏場でも長い時間やっていると腰のあたりが冷えてくるのですが、それも防げます。簡単なウェットですが、夏場の日差しや擦れなど身体へのダメージを減らしてくれます。

トランクス一丁も気持ちいいのですが、ショートジョンいいですよ。

ユーズドでロングボード、1本放出します。詳しくは金曜日に。





お知らせ:5月30日(土)はお休みいたします。出展はしませんが、FISH FRYで遊んでまいります。よろしくお願いいたします。


今朝は木の実を摘んでいました。本当はもうちょっと熟するまで待ちたいのですが、近所の鳥たちが許してくれません。大胆なやつは摘んでいるそばからピーチクやって来てはつついています。鳥と競争です。

風が冷たくて、のんびりと無心に赤い実をつまんでいると気持ちがよくなってきます。採取は、海でも山でも日本人のルーツである縄文人の時代から続いている人間の本能の琴線にふれるものがあると思います。

弥生人のように農耕しなくても、縄文時代はそれなりに食べ物は豊かだったと言いますから自然が豊かだったんだろうなあと想像してしまいます。

木の実を摘みながらそんなことを考えてしまうのは私くらいなもんでしょうね 笑。


今日は潮の引きの時間にかけて、ちょっとできたみたいですね。明日も同じような感じのようです。朝は潮が多すぎかな。私は走ることにいたします。

さて最近はAOBなどと呼んで、おじさん向け(もしくはロンガー向け)の浮力があるボードばっかり考えている私ですが、どうしても乗りたい小さなボードがあります。

それはこれ。フィッシュです。


大きめのAOBフィッシュもありますが、やっぱりフィッシュだけは小さいのにも乗りたいです。

直線的なアウトラインと大きな三角形のキールフィンが生み出す、フィッシュでしか味わえない感覚です。

ボードを踏み込んだときの力強いレスポンスとスピード。フィッシュならではのものを、たくさん持っていると思います。

フィッシュって結局はただの流行りだったんでしょうね。最近はすっかり人気ありません 笑。でもそれでいいんです。フィッシュのことを理解して気にいっている人だけが残れば十分でしょう。流行りじゃありません。

今度の土曜日にFISH FRYに出かけてみるつもりですが、果たして正統派のフィッシュがどのくらい出てくるのものか?変な形のボードはもうおなか一杯です。

奇跡的にクリステンソンのフルハンドシェイプで、シリアルナンバー入りのフィッシュが1本キープされている(「売れ残り」とも言います)ので、そいつに乗ってやろう思っています。

フィッシュのあの感覚、やっぱり忘れられませんから。


何度見てもこのフィッシュの映像、好きです。埋め込み不可なのでリンクです。
https://vimeo.com/114285700





低気圧が抜けるので期待していましたが、雨の予報がいい天気。低気圧の通り道が遠過ぎるみたいです。前線のこちら側はずーっと北寄りの風でうねりはストップでしょう。

台風のうねりも止めちゃうくらいです。明日はたぶんダメでしょう。どうしても、というなら午後遅くの引きを狙えばロングボードでできるかも。

明日も走ろうっと。

こんな波でやりたいです。ニーボード。

Playgrounds Part 2 from Legless TV on Vimeo.



やりたい人だけやりましょう。ニーボード。

面白いんですけどね。




冬用のワックスを落として、9’6”のログの衣替えをやりました。昨年から結構乗っているログですが、フットマークついていません。相変わらずへこませない私です。

過去、ロングボードはカツさんのシェイプだけでなくいろんなボードに乗ってきましたが、その中でもこのボードはかなりお気に入りです。

ゆるく全体に入ったロッカーと、ノーズコンケーブも無く、ノーズからテールまで軽いロールボトムにピヴォットタイプのフィンをグラスオンしたシンプルなボードです。

日焼けしなさそうな、オペークピグメントで古くさいダサめのカラーリングにかっちりと固めました。丈夫で長持ちしそうです。

どこが気に入っているのかというと、グライド感が強く気持ちいいことと滑りのスムースさ。

ニュートラルポジションと言えばいいのか、その場所にまっすぐ立って滑っているととにかく気持ちがいいポジションがあります。そこにまっすぐ立ったまま、前後の足とつま先とかかとへの加重、それだけでトリミングできます。

その位置から後ろ足を下げて踏み込めばボードとフィンの大きさを裏切って、気持ちよく回ってくれます。コンケーブは入っていませんが、ノーズへもけっこう行けちゃうことも発見しました。



いい板です。

もっと写真を見たい方はホームページをご覧ください。
KATSU KAWAMINAMIサーフボード ロングボード



なかなかうねりが入ってこなかった台風7号ですが、結果的にはかなり楽しめました。月、水、木と頑張ったら今日あたり、もうヘロヘロでしょう 笑。次の波はたぶん月曜日ですね。

昨日から気温と湿度が下がって、気持ちいい気候です。裏山の木陰はひんやりした風が吹いて、走っても散歩しても最高に気持ちいいです。


カラダの中まで風が通り抜けていくみたいです。波乗りは最高ですが、人には植物の緑も絶対的に必要だと思います。

春先にきれいな花で楽しませてくれた桜はいまは実をつけています。熟して真っ黒になって、美味しいです。これもサクランボと言うのかな?いっぱい食べちゃいました。美味しいですが、桜の下は毛虫に注意です。


梅雨前のいい季節です。みなさん、外へ出ましょう。



それから、サーフマットが入荷しました。

サーフマット、円安もあって申し訳ありませんが今年は通販では送料をいただくことにいたしました。商品のお代金に最初から送料分上乗せして、送料無料!じゃインチキくさいし公平じゃないので、それぞれ送料実費でお願いします。

送料はクロネコヤマトさんのご協力で、60サイズ関東圏の送料は740円→500円に値下がりしています(佐川さんも同額です)。このご時勢にありがたい限りです。

送料を値下げできたこともあって今年は送料別ということにさせていただきました。ご注文お待ちしております。

MENEHUNE BEACH STOREホームページ


さて、タイトルの「Brazil」ブラジルです。

何かと言うと映画のタイトルです。昨日、久しぶりに見たくなってDVDをレンタルしてきました。

1985年の邦題「未来世紀ブラジル」という映画。公開当時、大好きで映画館に何度か見に行きました。30年ぶりに見ました。

20歳のときに見て、ちょっと難解なイメージがあったのですが、50歳になって見たら全然シンプルで分かりやすいお話 笑。世間知らずの若いころは知らないことがたくさんだったからですかね。

30年前の映画ですが、映像は素晴らしいです。古さは全く感じません。

テーマ音楽はマイケル・ケイメンの「ブラジルの水彩画」。SFとサンバ。


学生の頃、よく一人で安い映画を見に行ってました。自由が丘のトイレがくさい映画館。いまじゃ信じられませんが喫煙可。タバコ吸いながら、ゴダールの映画やハンフリー・ボガードとイングリッド・バーグマンなんかを見たもんです。

若い頃に見た映画、見直してみようと思います。





遠ーくて全然分かりませんが、今日はここでやっとりました。水はまだそこそこ冷たいので、私にはジャーフルがちょうどいい感じです。

波はようやく台風のうねりが入ってきたという感じです。

ボードはホットマンゴー6’6” お初です。ワックス塗ったらいい感じです。


幅は広めですが、私にとってはショートボード(6’6”x21”x2”1/2)ちっくなので、どうかな~?乗れるかな~?と思っていたのですが、全然平気でした。

ポイントが遠くてパドルが長いのですがお早い到着。波のキャッチも普通にできて、ちょっと嬉しかったりします。

でも問題はやっぱりトライフィン、いまいちまだ慣れません。コントロールがギクシャクしてしまいます。

目標はスムース$クィック。シングルフィンのスムースな動きとトライフィンを活かした素早い動きのコラボレーション。

あの、ポエムですので真剣に読まないでください。自分でカユクなりました。すいません。

でもバタバタした乗り方はしたくないので、イメージ的にはコレボレーションです。 笑。

明日も残りそうです。午前中はオフショアの予報なのでカラダと相談して行ってくるつもりです。

今日は股関節がイタイです 笑。

帰り道。海沿いの道を走っていたらなぜかこの曲が口から…。相棒の右京さんが歌ってます。1978年。





今朝は予報が変わって南が吹く予想だったので海へは行きませんでした…というか行っても身体がダメだったと思います。昨日そんなに疲れてないと思ってたんですが、身体は正直。朝起きたら、バテバテでした 笑。

明日はいまのところ午前中は北の予報なので前線に阻まれながらも波乗りしてこようと思っています。

連チャンができなくなってきた(出来ても調子はイマイチ)のは間違いなく加齢のせいですが、ランニングで走る距離を長く、心拍数を高くするようにしているのと、体幹の強化をしているおかげか海の中での調子は自分なりにかなりいいです。

下半身がぶれずにボードをしっかり踏んでコントロールできます。トリミングのときや加速させたいときにぐっと踏み込んでいけるのは自分でも気持ちがいいです。

けれど、ランと体幹の負荷を上げている分、身体にボロがでているのも事実です。身体は毎年確実に古くなっていますから(先週から、68→65キロの減量にも取り組んでおります)

下から順に、土踏まず、足首、フクラハギ、ヒザ、ハムスト、股関節、腰、ぜーんぶ痛い。さて次はどこだ、という感じ 笑。確かに痛いですが、動けているうちは痛いには入れないことにします。

という訳で、今朝は軽く体幹と念入りストレッチ。おかげでちょっと気持ちいいです。明日に期待です。


さて、話は変わってサーフボードのお話。

また新しいボードのオーダーを入れてしまいました。

新しいボードとは書いてますが、実は新しくありません。前に作ったこのダイアモンドテールのシングルフィンです。


この10数年来、いろんなボードを作ってきました。何本くらい作ったのか自分でも分かりません。

作ったボードはもちろん乗りますが、新しい次のボードのイメージが沸いてくると調子が良くても、次のボードの資金のため(中古ボードとして)放出してきました。

そうやって作り続けてみて、また欲しくなるボードというのは自分に合っていたボードじゃないかと思います。

やっぱりあのボード良かったよなあ~という内の1本が写真のダイアモンドテールのシングルフィンです。

シングルフィン、再びです。

自分のラインアップ。これからはそういうテーマでも作っていくことにします。

ダイアモンドテールの次は、MINI5かMINIにしましょうか…その次に欲しいのはアレで…なんて結局「ふりだしに戻る」だったりして 笑。

KATSU KAWAMINAMI サーフボード




前線ブロックでうねりがなかなか入ってこれないようです。波はコシ、セットでムネくらいあったかなあという感じです。ロングボードの方が良かったかもですが、新しいボードを試したいので、6.8のNUSHEで入水です。ホットマンゴーも持って行きましたが、今日は出番無しです。

大きなNUSHEは幅が、21”1/2あります。ここは今日みたいな日が結構多いので、いろんなコンディションでも走ってくれるように少し広めです。

たまーに台風らしいセットが入ってくるので、それ狙いで少し沖で待ちますが、これがなかなか来ない。待つのに飽きるとインサイドに行って1本乗ってまた沖へ。

結局、セットは3本のみでしたが大きなNUSHE良さそうです。

上がって着替えようとしていたら、良さそげなセットが立て続けに入ったので、フィンの位置を変えたニーボードもちょっとやってみようと再び海へ入りましたが…

またまた待ちぼうけ 笑。

あきらめて極小波に数本のって撤収。なのでフィンはまだよく分かりません。


ニーボードのテール、結構幅広なのですがこうやって並べて見ると絞り込まれているように見えますね。

NUSHEは6.8と長いですが、VEEとフィンのおかげで回転性がこれまで乗ってきたビッグフィッシュよりもあるように感じます。いままでのビッグフィッシュはシングルコンケーブにダブルフォイルのキールフィンをパラレルにセットしていましたが、これは片面フォイルで、1/4インチだけフィンがノーズに向かって入っているセッティングです。

わずかな角度なのでツインフィンよりも直進性があってスムースです。ドライブする感覚はダブルフォイルの方が強いかもしれません。もっと乗り込んでみたら、フィンだけ変えて試してみたいです。

小さすぎると乗るのが大変で沖に行くのも疲れちゃうし(笑)基本的にはロンガーな私が普通に乗れるこのくらいの浮力がちょうどいいみたいです。6フィート8インチ、いい長さです。

明日も行ってみることにしましょう。





通勤途中の広場で、ベジーとオーガニックのイベントがあるというので行って見ました。会場までは7キロちょっとのウォーキング。行けるところは自分の足で行きます。グリーンでしょ 笑。

つきあいで行きましたが私はベジーもオーガニックもほとんど興味ありません。オーガニックの野菜が特別美味しいとは思わないし、肉も食べたいです。肉を食わない思想というのは分からないし、科学的根拠が無いと思想だけでは納得できない性格です。

ずいぶん昔、オーガニックの野菜を宅配で配達してもらっていたことがありました。それがいいと思っていたからです。でも、近所に大きな地元の農産物の直売所ができたら、考えが変わりました。そっちの方が美味しいんです。結局、野菜も魚と同じで新しいほうが美味しいんだと多いに実感しました。




でもこだわりはあります。自分でも自分の前世はアオムシだったんじゃないかと思うほど野菜類は何でも好きでバリバリ食べます。ご飯は玄米。それが基本ですが肉も喰います。化学調味料だっていいじゃないですか、いつもじゃなければ。

自分が食べるものは自分の身体と相談して自分で決めるのが自分のやりかたです。経験から作ってきたものです。

例えば、今月のある日の弁当。ヒジキと油揚げの玄米雑穀ご飯とタケノコ、菜の花、卵に漬物です。肉はたまたま入ってなかったというレベルで、別に避けてるわけじゃありません。


オーガニックでもベジーでもありませんが、食べないようにしているものはもちろんあります。簡単に言えます。ファストフードとコンビニの食品(インスタント食品、弁当、パン、菓子、ジュース類、惣菜などほぼ全てです。ガリガリくんと酒は別かな。)です。

食べるものは大事です。自分では素食(粗食ではなく)と呼んでいますがソリッドな食生活を続けていると、食べたもの=自分というのは多いに実感できます。

そーいえば今晩は今日のイベントで地粉うどんを買ったので羅臼昆布の出汁で食べてみようと思います。

いままで出汁昆布は利尻だったんですが、試しに羅臼を買ってみたらこれが旨い!!羅臼といっても近所の乾物屋で買った端切れの安いやつですが香りがよくて濃厚です。出汁に雑穀、私の食生活は乾物屋抜きには語れません。

ちょい脱線しました。最近は、こじゃれた料理も作らなくなってきて食べ物カテゴリーのブログが少なくなっていたんですが、こういう地味な乾物屋ネタはどうなんでしょう。

乾物屋ってもしかしてオーガニック?

まあどうでもいいか。




Visitor Map
Create your own visitor map!