MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247]
かわいらしくて素敵です。

思わず出た声はやっぱりエリーさんでした 笑。








先週お願いした、ZEROのウェットスーツがもう出来上がりました。さすがやることが素早いです。

早速着てみました。それにしても足短いな…。


新しいウェットは、3/2ミリのフルフルのジャーフル。PRING ROLLというモデル名ですが、春秋用の3ミリフルスーツです。

着心地は…

何も言うことはありません。

ばっちりです。

やっぱりジャージいいです。動きやすくてフルフルしちゃいます。私みたいなおっさんには最高です。

ZEROのSPRING ROLLは一見すると従来のジッパーレスと同じに見えますが、機能的には冬用のエアドームを引き継いでいます。ネックインスーツと同様に防水性が高く、胸や腕回りの生地に余裕を持たせて空気の層を作ることで保温性を高め、身体へのストレスを減らしています。

冬用のエアドームがそうですが、実際に着用して海に入ってると身体が本当に楽ちんです。ZEROのエアドームとSPRING ROLLはただのジッパーレスのウェットとは以って非なるものなんです。

何が違うのかは、着てみるとよーく分かります。

ZERO、そういうウェットです。

あとひと月もすれば、3mmフルスーツの季節になります。海水に冷たさをのこしつつ外気は暖かくなって、薄手のウェットがちょうどいい、個人的には一番気持ちがいいシーズンだと思ってます。

ジャージ素材はZEROの他に、すでにお墨付きのAXXE CLASSICの軽~いSUL、それにSTEAMERさんでもちょっとお高い、ほんとにフルフルのエクスタジャージがあります。

もちろんラバーOKですよ 笑。




ある方が送ってくれた写真です。70年代にマーク。リチャーズら海外の有名サーファーたちが来日したときの写真だそうです。

写っているのは、リノ・アベリラ。そして持っているのはまさしく…。

ブギーちゃんです。


Tさま、ボードの写真お借りしてます。やっぱり、いい色です。乗りましたかー?

カツさんにまた昔話聞いてみたいと思います。

さて今晩、低気圧が抜けていくようですが、しばらく西風が吹きまくりそうです。


今週はダメそうですね。この間に確定申告と薪割り片付けちゃおうと思います。

この二つが終わらないと私には春が来ません。

波乗り行けないときには、波乗りしたくなる映像。これ見るとダブルエンダー乗りたくなります。MO3、さすがです。


こいつです。






昨日の続きではありませんが、今日はスクエアテール。クリステンソンのフラットトラッカー6’8”。これから短いボードに挑戦したいということなので、このサイズでカスタムしました。

フラットトラッカーは、C-BUCKETと並ぶ、クリステンソンのミッドレングスモデルです。テールまで幅があるスクエアテールが特徴です。波がゆるくなったところでも気持ちよく走ってくれそうです。

名前のとおりフラット気味のロッカー。ボトムはオールVEEですが、パドル、テイクオフが安定するようにひと工夫されております(詳しく書くと長い)まあ簡単に言うと、よく走って、軽く動いてくれるミッドレングスということです。


ミッドレングスと呼ぶためのサイズの決まりは特にありませんが、私はロングボードのスタイルで乗れるのがミッドレングスの条件だと考えるので、この6’8”や6’6”くらいが一番短いサイズになってくんじゃないかと思います。(MINI5 は6’0でもロングっぽくいけるので、ボードの形や乗り手の体格でも変わってくると思います…)

同じ長さで比べてみました。違いと似ている点が分かりますね。

こうやってみると、私のプリモとC-BUCKETはかなり似ています。プリモはちょっとサイズが出たときのことを考えて作ってもらいましたが、こうやって見るとC-BUCKETも同じような感じです。フラットトラッカーはテールまで幅があります。並べてみると面白いです(時間は多少かかりますが、クリステンソンもカスタムOKです)

そういえば、ラミネート中のビッグフィッシュも6’8”でしたよ。このカラー、ちょっとトライアルでしたが、イメージどおりに出来上がりそうです。







個人的には大好きなラウンドピンテール。カツさんのTIKIというロングボードのモデルです。ムービー、LET IT ROLLの中でカツさん自身がスムースに乗っているロングボードがこれです。https://vimeo.com/39391070(一分過ぎあたりから乗っているボードです)

TIKIはオールラウンドとクラシック、二つのシェイプがあります。これはロッカーを入れたダウンレールのオールラウンドタイプ。反応良く動いてくれそうです。

クラシックタイプのTIKIはソフトレールに緩めのロッカー(ノーズライダーロッカーも可)のシングルフィンです。

このTIKIはシングルスタビのセッティング。グラスオンのサイドフィンがきれいです。


ラウンドピンはスクエアとくらべるとお尻(テール)がスムースにすぼまっていくので、ボードの反応が柔らかく、動きはよりスムースになります。テールのラインが丸いので、波に対していろんな角度を持たせ易いのです。

ラウンドピンのロングボードに乗ったことがない人にぜひ乗ってみて欲しいTIKI(ティキ)です。


FIN
昨日の朝です。ムネくらいあったかな。


ボードはまたまたMINI5。ぶつかったキズは、樹脂を詰め込んで、ボトムとレールの面をあわせて削り、手っ取り早く応急処置済みです。

昨日はいまいち波を捕まえられず、乗れた本数は少なかったですが、セットのいいのに乗れたので良しとしておきます。

次に作るのはMINI5か、プリモかMINIシングルにスタビライザーフィン(普通のスタビとちょっと違うのを考えてます)を付けたヤツか。ちょっと考えます。MINI3というのもほんとは候補のひとつ(MINI3、3フィンボンザーです)

3時間くらいMINI5でやって、先日書いたヒミツのシングルに乗り換え。

これです。シングルフィンのニーボード。


5フィートも無いので浮力はあんまりありませんが、キックの力は偉大。波のキャッチは楽々です。

でもこのニーボード、何本か乗ってみたもののいまいちピンとこない。

なんだか前に進まないのです。波のせいもあると思いますが、いつも乗っているボードたちみたいにスパッと走ってくれない。うーん…と考えつつ右へ左へと、いろいろやっていましたが、最後は体力切れで終了。

上がって疲れ果てて座り込んでボードをみながら考え、思い至ったのは…

フィンでしょう。

たぶん大きすぎるんです。このニーボードを手に入れたときに付いていたフィンですが、カツさんに見せても、大きすぎるんじゃない?と言ってましたから。

横に走るのも滑り降りるのもフィンが邪魔しているのかもしれません。

もっと細くするか低くするか…、ダブルエンダーのときと同じかもです(同じコンセプトのボードというのはご説明したとおりです)次はフィンを換えて試してみます。

シングルの場合は、フィンの形、セットする位置などによってボードは変わります。シングルに限らずツイン、トライ、クアッド、全てにおいて同様です。

乗り手のクセや使う波質によっても変わってくるのでやっかいですが、面白い部分でもあります。波の上で、あれ?っと感じることがある人はフィンを換えてみるのもひとつの方法です。

アウトライン、レール、ロッカー、ボトムなどと同様にサーフボードにとってフィンは大切な要素のひとつです。

私の場合はニーボード。フィンを換えたらどうなるか?楽しみです。

シングルのニーボード、小さいので横向きに収納できます。やっぱ、フィンでかいわ。


オーダーいただいていた、STEAMERのエクスタジャージのフルスーツが出来上がりました。

いわゆるジャーフルというやつですが、これが気持ちいいのです。着心地、柔らかさ、脱ぎ着の容易さ、耐久性、どこを取ってもいいことずくめ(STEAMERのジャージはネッスルスキンより高いんですから)

確かにブラックラバーのウェットはかっこいいですが、一度着ると離れられなくなるのがジャージのウェットスーツです。ブラックラバーオンリーだった私がそうなってしまったのが良い見本です。

気持ちいいほうがいいでしょ 笑。あ、何度も言いますけどジャージは風通しませんから。

ホームページのユーズドボード、マッカラムのクアッド、お値下げしました。チェックしてください。


こーんな素敵なカスタムオーダーをいただきました。

5’2”のニーボード。しかもシングルフィン。最高じゃないですか~。

カツさんがシェイプするニーボードは歴史があります。70年代には当然シングルフィンをシェイプしていました(ルーツはさらにさかのぼって1969年の川南正さんのニーボードです)

ニーボードはスタンディングのサーフィンよりも波に近く、ただ波を滑り降りるだけでも波の力をたっぷり味わうことができる道具です。

それをよりシンプルにシングルフィンで、というのは考えただけでストークしてきちゃいます。

シングルと言っても、スタンディングで言えばカツさんのラインアップにある、ダブルエンダーやディッシュというモデルのようにコンケーブを基調にしたボトムとレールのエッジで反応が良く、マニューバも十分に楽しめます。


Peter Crawford from ENCYCLOPEDIA of SURFING videos on Vimeo.





うーん、いいですね~シングルニー。出来上がりが楽しみです。

カツさんのお兄さんの川南正さんはニーボードでも有名ですが、ZEROウェットスーツのオーナーということでも有名です。サーフィン用のウェットスーツでも日本で草分け的存在の方ですが、ここで面白い話が聞けます。東京FMのポッドキャストです。http://www.tfm.co.jp/mellow/20141221oa/

ZEROウェットスーツは昨年作ったエアドームが調子よくて、春秋用のフルスーツもお願いしちゃいました。

春秋用はスプリングロールと呼んでいます。


エアドームとの違いは生地の厚み。スプリングロールは、3/2ミリです。それから暖かい時期用なので袖口と足首は2重構造になっていないところです。

もちろんスキンでも作ることができるのですが、ジャージ素材の気持ちよさに目覚めてしまった私はオールジャージです。

冬用のエアドームでも着ているストレスが少なくて本当に気持ちいい着用感なのですが、それが薄くなって、さらにオールジャージになるのでさぞかし気持ちがいいと思います。

エアドームもスプリングロールも外観はいままでのジッパーレスと同じように見えますが、防水性が高く、動きやすく、ネックインタイプのウェット同様に新しいコンセプトのウェットスーツです(エアドーム、すっかり気に入っております)

ウェットも出来上がりが楽しみで、こっちでもストークしております。

ネックインとエアドーム、どちらも素晴らしいです。どちらが自分に合っているかというのは私にご相談ください。

くわしーく、ご説明いたしますよ 笑。

まー、お気軽にどーぞ。



抜けていった低気圧が波を残してくれました。珍しく日の出とともに入水。はりきってんのかー?

波はそれほど大きくはありませんが、いつものリーフより掘れて力があって面白い。ボードは今日もMINI 5です。


キャンベルさんのサイトで、センターフィンの位置を学習しました。センターフィンの高さが7インチなのでテールから5 3/4インチ~6インチのところにセットします。

普通のシングルに比べるとずいぶん後ろですが、前回いつものシングルの位置に付けたら全然ダメでした。

やっぱりこのボードいいです。波のキャッチがとても楽で、滑り出しが速いです。6.0でこれですから、6.8のオリジナルのMINIはもっと…ということですね。

フィンの位置は正解です。反応が良く、ターンをしっかりホールドしてくれ、引っかかりすぎる感じは無くなりました。

もうばっちりでしょう…

…とはりきっていたら…

壊してしまいました…。


テールです。

沖からテイクオフしたロングボードが、まさに私の前を横切ろうとしたときに見事にひっくり返ってくれました…

乗っている人を見て、この人ちょっと危なそうだなあと思いつつスープ側へ逃げようとした瞬間、ロングボードの人が私を見て「あっ」という顔をしたので、瞬間的にこいつはヤバイとドルフィンする間もなく板を捨てて潜りました。

とっさの判断が正しかったのかどうかは分かりませんが、水の中で人とボードが絡んできたのが分かりました。

気が付かなくて、どうもすいませんと謝られましたが、気が付かずにそのまま普通に通り過ぎていって欲しかった…。板は反対側へ飛ばしたのですが、ダメだったみたいでレールにフィンが当たってたみたいです。

それから、1~2本乗ったのですが、テールのキズがなんだか引っかかっているような気がして…(そんなの分かるわけが無い…笑)水いっぱい入っちゃうなと思って撤収いたしました。

壊れましたが、MINI 5いい板です。壊れたものは直しましょう。こんなときもあります(でも板ぶつかったのなんて、10年以上ぶりです)

今週はもう一度波上がりそうですね~。

海辺にアガベの木が。





ラミネートファクトリーのフェイスブックからいただいてきました。私のホットマンゴーのラミネート中です。カラーは8’6”のガンで使ったのと同じ少し紫がかった濃い赤。

プライウッドをフォイルしたフィンをグラスオンして、ピカピカのバフ仕上げにしてもらいます。頭の中にあった完成のイメージどおりにだんだんと形になってきました。指定したカラーを正確に再現していただける職人さんのおかげです。

ホットマンゴーは、カツさんが外国の島に住んでいたころからのオリジナルモデルです。浅いリーフにチューブを巻く、危ない波でカツさんが使っていたボードです。

私のはそれをおっさん(私)用に幅を1インチプラスしてシェイプしていただいたものです。長さは6’6”で幅21”。楽しめそうなアウトラインです。


ロッカーは他のモデルよりはありますが、それでもフラット気味です。スピードが出るボードです。


こうやって見ると去年作っていただいた、6’8”のシングルと似ているかもです。このシングル、お気に入りのボードなので、トライとシングル、じっくり比べてみようと思います。


みなさんが当たり前に乗っているトライフィンですが、シングルフィンに乗っていたおかげでとても新鮮です。トライフィンって素晴らしい、です 笑。

でもトライフィンに乗ったおかげで、シングルフィンの良さに改めて気が付くことができました。

トライもシングルもどちらも素晴らしいのです。


NさんのMINI クアッドのシェイプが出来上がりました。長さは5’10”。楽しめそうなフィッシュです。


MINI クアッドという呼び名は「MINIモデルをベースにした4フィンのフィッシュ」から。ちなみにMINIモデルをトライではなく4フィンで作ったものもありますが、MINI クアッドというと慣習的にこちらのフィッシュのことを言います。

MINI「4」が出てくれば思い浮かぶのは、ご存知MINI「5」ですね(笑)こちらはMINI「ペンタ」ではなく、MINI「ファイブ」と読みます。

MINI5はもう言うまでも無いと思いますが、「MINIをベースにした5フィンのボンザー」のことです。4と5。順番に並んで何となくつながりがありそうですが、ベースが同じMINIモデルだけにいくつかの共通点があります。

まずひとつめは、アウトライン。

上のシェイプ写真とくらべてください。テールまわり以外はほぼ同じです。

そしてもうひとつは、ボトム。

MINIクアッドはMINI5のボンザーと同じ形状のスロットボトムになっています。

違うのはフィンのセッティングとテールの形。それだけ違えば全然違うじゃん、と言われそうですが、突然超お気に入りになってしまったMINI5とボードのバランスとボトムが同じということは、MINI5と共通項がいろいろとあるはずです。調子いいに決まってます。

それがフィッシュとボンザーでどう変わってくるのか?気にならなかったら変でしょう。

トライフィンとビッグフィッシュの次のテーマがひとつ出来ました。お金貯めなくちゃ…。

さて、話は変わって、ニーボード改造完了です。

FCSのプラグがずらりと並びました。ちょっとかっこ悪いですがこうするしかありません。

これでセンターフィンを後ろに下げられます。

フィン付けたら、そんなに目立たないかな。

このニーボード、いろんなフィンで試行錯誤して最終的にカツさんのバナナトライで落ち着いたのですが、1年使ってみてどうしてもやってみたくなったのがコレでした。

後ろへ下げた分、これまでルースしてしまうのであきらめていたこのセットアップが復活するかもしれません。好きなんです、ツインスタビ。


いろいろと忙しい人ですね私は。

昨日の続きになりますがトライとシングルを比べて考えていて、気が付いたことがありました。二つのフィンの一番大きな違い、どうしてより優れたトライフィンがあるのにシングルに乗るのかが、分かったように思います。

改めて書いてみようと思います。読んでいただいたら、もしかしてシングルにも乗ってみようかと思う人が増えるかもしれません。

うまく書けるかな?お楽しみに。



Visitor Map
Create your own visitor map!