MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日の波乗りの余韻がまだ消えてません。久しぶりにしびれております。波が特別良かったわけではありません。ミニボンザーのせいです。あのスピードと、波の斜面を滑る感触がまだ生々しいのです。波乗りしたくってたまりません。
そんな気持ちにさせてくれるカツさんに感謝しつつ、これまでのことを考えておりました。ただ思いつきと興味にまかせ、いろいろなボードに乗ってきました。シングル、ツイン、トライ、ボンザー(ロングボードやニーボードもあります)と一通り乗ってきたわけです。
それぞれのボードを思い出してみると、どれも面白くてどのボードも楽しめた記憶が思い出されてきます。
トライフィンは3本のフィンで、波に対してボードがどんな角度で入っていてもボードを支えてくれるかのように感じます。シングルフィンと比べるとを本当にそんな感じを受けます。乗り手がとるさまざまな姿勢をテールの広い範囲で支え、推進力に換えてくれるかのようです。
シングルは1本のフィンとレールだけでボードを支えているので、支えられる範囲はトライフィンよりも狭くなります。動きではトライが優れていますが、フィンが少ない分スムースさがあります。
とても久しぶりにトライフィンに乗って改めてその性能を認識しました。でも逆にそのおかげでシングルフィンの面白さが見えてきたように思います。
ボンザーはシングルフィンのレールを支え、ボトムの水流を増やし通常のシングルよりも推進力を多いに高めてくれます。昨日実感しました。
ツイン(私の場合はフィッシュです)はシングル同様にスムースで、両サイドのレールにはレールの近くフィンがあるためスピードを付けやすく、センターフィンが無いので素早いレールの切り替えしができます。
実際に乗ってみれば、このほかにもそのボードが持つ個性を感じられると思います。乗り方もサーフィンのラインもその個性に合わせ、必然的に変わってきます。
シングルフィンに乗ればシングルフィンのサーフィン、トライに乗ればシングルでは出来なかった動きが楽しめます。ボンザーは水流とスピード、フィッシュはセンターフィンが無い自由な感触と切り返しの速さ、ルースさ。
結局のところ、波を滑ることをどう楽しめるかということなんじゃないかと…
これも面白い…かなり。
そんな気持ちにさせてくれるカツさんに感謝しつつ、これまでのことを考えておりました。ただ思いつきと興味にまかせ、いろいろなボードに乗ってきました。シングル、ツイン、トライ、ボンザー(ロングボードやニーボードもあります)と一通り乗ってきたわけです。
それぞれのボードを思い出してみると、どれも面白くてどのボードも楽しめた記憶が思い出されてきます。
トライフィンは3本のフィンで、波に対してボードがどんな角度で入っていてもボードを支えてくれるかのように感じます。シングルフィンと比べるとを本当にそんな感じを受けます。乗り手がとるさまざまな姿勢をテールの広い範囲で支え、推進力に換えてくれるかのようです。
シングルは1本のフィンとレールだけでボードを支えているので、支えられる範囲はトライフィンよりも狭くなります。動きではトライが優れていますが、フィンが少ない分スムースさがあります。
とても久しぶりにトライフィンに乗って改めてその性能を認識しました。でも逆にそのおかげでシングルフィンの面白さが見えてきたように思います。
ボンザーはシングルフィンのレールを支え、ボトムの水流を増やし通常のシングルよりも推進力を多いに高めてくれます。昨日実感しました。
ツイン(私の場合はフィッシュです)はシングル同様にスムースで、両サイドのレールにはレールの近くフィンがあるためスピードを付けやすく、センターフィンが無いので素早いレールの切り替えしができます。
実際に乗ってみれば、このほかにもそのボードが持つ個性を感じられると思います。乗り方もサーフィンのラインもその個性に合わせ、必然的に変わってきます。
シングルフィンに乗ればシングルフィンのサーフィン、トライに乗ればシングルでは出来なかった動きが楽しめます。ボンザーは水流とスピード、フィッシュはセンターフィンが無い自由な感触と切り返しの速さ、ルースさ。
結局のところ、波を滑ることをどう楽しめるかということなんじゃないかと…
これも面白い…かなり。
Papa Planes: Paipo Ride In April from Rafferty Productions on Vimeo.
ちょっと心配してましたが、コシ・ハラの波が残ってくれました。たまにワンサイズ大きいのが入ってきます。ロングボードかな~?と思いましたが、今日はあえて短いのでやってみようと6.0のMINI5で入ることにしました。
ロングボードなら十分楽しめるのはわかってますが、これもテストです。
MINI5、こんなボードです。サイズは、レングス:5.10~6.0 幅:22” 厚さ:厚め。今日乗ったのは、6.0 x 22 x 2”7/8でした 。ボトムはフラット~ダブルコンケーブ+VEE。それほどコンケーブは深くないボンザーボトムの5フィンボンザーです。
まずはMINIとおんなじ丸い大きなノーズが目に付きます。ボードのワイデストポイントはボードの前方。かなり個性的な形。ノーズにボリュームがあるので、KATSUロゴの「K」のあたりに顔がきます。
形は個性的でも、性格はフレンドリーです。ボリュームがあるラウンドノーズのおかげです。テイクオフもかなり速いです。ここのところロングボードばっかり使っていましたが、違和感無しです。
フェイスを走らせると、とにかく滑らかで気持ちが良くて速いです。やっぱりボンザーいいです。ターンはシングルフィンの感覚ですが、ボンザーフィンのおかげでドライブしてくれます。
フィンの位置で迷いましたが、普通のシングルフィンよりも後ろ寄りの方が良さそうです。9’0のロングボンザーは前寄りの方が良かったんですが、やっぱり違うもんですね。フィンの大きさや形でも変わってくると思います。
MINI5、一癖ありそうな顔つきですが全然素直で楽しめるボードです。
MINI5良いです。やっぱりボンザー好きです。諸先輩方の話では、掘れた大きな波でもMINI5調子良いそうですが、うなづける話です。
いつも思いますが、カツさんってスゴイと思います。天才、奇才です。MNI5すっかり欲しくなってますが、これから出来上がってくるフィッシュとホットマンゴーがいっそう楽しみになりました。
ヒミツのシングルフィンは今日は出番無し(バレバレか?)
今日は今冬になって初めて冬用のウェットで入りました(笑)AXXE CLASSICのネックインの真冬用です(いままで着ていたのは3.5ミリのジャージです)。これはインナー着なくても大丈夫です。
いままで薄いウェットにインナーを組み合わせて海に入ってましたが、何をしたかったのかというと、まず一番には暖かいという評判のインナーの効果を実感してみたかったというのがあります。
それに加えて、薄いウェットだったらより動きやすくなるんじゃないかと考えていました。
結果としては、暖かさを多いに実感しました(笑)3mmのウェットでも、インナー(SURF GRIPのエアスキンですから)を着ていたら雪が降る中でも平気でした。
でも動きやすさに関して言えば、AXXE CLASSICのネックインやZEROのエアドームだったら厚い生地の真冬用ウェットでもそれほどに変わらないみたいです。
最終的に分かったのは、ネックイン、エアドーム、エアスキン、どれもみんな良いということだったようです。
いずれにしても、ウェットも身体も重くなるいまの時期に調子よく波乗りできているのは、これらの道具の進化のおかげだと思います。
いいかげんやらなくちゃと昨年のレシートを整理していたら、昨年の3月はずいぶん駐車場代使っていました。それも波がおっきいときに入れる駐車場のレシートが多いです。
来週はもう3月ですが、冬の波はまだ期待してもいいみたいなので、良い子にして待つことにします。
ブログを見返してみると1年前の今の時期は、ぎっくり腰からリカバリーして、新しく作ったニーボードとこのボードに乗っていたようです。
ダブルエンダーというモデルです。あんまり人気無いみたいですが、かなり調子いいシングルフィンです。
ボトムはレールtoレールでシングルコンケーブが全面に入っています。このコンケーブでレールのエッジが強調されるので、ボードの反応がとても良くなります。もちろんスピードも。
カットバックなんか、レールが効いたままシングルとは思えないくらい戻ってきてくれます。
カツさん曰くレールサーフィン養成ギプスみたいなボードです。手っ取り早く上達したい、オルタナ系サーファーはだまされたと思って(笑)乗ってみてください。(私自身、ダブルエンダーにしばらく乗った後にフィッシュのったらいろいろと凄いことがありました)
だましてませんので…。
風は夕方北よりに変わったみたいです。明日はちょっと残るといいですが、ロングボードとカツさんのMINI5と、もう1本ヒミツのシングルを持っていこうと思います(ヒミツのシングルはもし使えたらご報告いたします)
こんな波でやってみたいもんです。
来週はもう3月ですが、冬の波はまだ期待してもいいみたいなので、良い子にして待つことにします。
ブログを見返してみると1年前の今の時期は、ぎっくり腰からリカバリーして、新しく作ったニーボードとこのボードに乗っていたようです。
ダブルエンダーというモデルです。あんまり人気無いみたいですが、かなり調子いいシングルフィンです。
ボトムはレールtoレールでシングルコンケーブが全面に入っています。このコンケーブでレールのエッジが強調されるので、ボードの反応がとても良くなります。もちろんスピードも。
カットバックなんか、レールが効いたままシングルとは思えないくらい戻ってきてくれます。
カツさん曰くレールサーフィン養成ギプスみたいなボードです。手っ取り早く上達したい、オルタナ系サーファーはだまされたと思って(笑)乗ってみてください。(私自身、ダブルエンダーにしばらく乗った後にフィッシュのったらいろいろと凄いことがありました)
だましてませんので…。
風は夕方北よりに変わったみたいです。明日はちょっと残るといいですが、ロングボードとカツさんのMINI5と、もう1本ヒミツのシングルを持っていこうと思います(ヒミツのシングルはもし使えたらご報告いたします)
こんな波でやってみたいもんです。
WSW from Jeff Chavolla on Vimeo.
私のニーボードを受け継いでいただいている方からお便りいただきました。ヒッカドゥアでのボトムターンです。
目線はしっかりと前方のリップを見て、波側の手で海面を触りながら深い位置からターンしていってます。
このあとはチューブですね?!
ちょうど1年前にニーボードに乗り始めたと思いますが、メールでは7.0のミッドレングスよりも楽しめたということでもうすっかりニーロですね。
ニーボードはほんと滑り出し速いです。掘れたところやレイト気味のテイクオフも安定してドロップすることができます。目線は海面に近くて(よく、水中カメラマンの目線と言ってますね)波の見え方やスピード感が違うので、スタンディングのサーフィンとはまた違った世界です。
動きの速さなど他にもいろいろありますが、主にそんなところがニーボードの面白さだと思っています。
いま使っているのはこの5’6”のトライフィンです。現在、少々思うところがあって改造中です。
散々試した結果にたどりついたフィンのセットアップですが、やっぱりツインスタビも捨てがたいし、シングルフィンのニーボードも面白いのです。
スタンディングのボードと同じで、ニーボードでもボトムの形状、フィン、フィンをセットする位置などなど、いろいろと悩ましい事柄がたくさんあります。
いまやっているニーボードの改造で思うような結果になれば、それを生かしつつボトムの形状を変えて新しいのも作りたいし…
立っても座ってもサーフィンって果てしないと思います。
マイキーモデル ユーズドアップしました。ホームページでチェックしてください。
話変わって、近所のディスクユニオンでこんなのを発見いたしました。
トマトイッパツは中学生(私)には刺激強かったなあ~。
目線はしっかりと前方のリップを見て、波側の手で海面を触りながら深い位置からターンしていってます。
このあとはチューブですね?!
ちょうど1年前にニーボードに乗り始めたと思いますが、メールでは7.0のミッドレングスよりも楽しめたということでもうすっかりニーロですね。
ニーボードはほんと滑り出し速いです。掘れたところやレイト気味のテイクオフも安定してドロップすることができます。目線は海面に近くて(よく、水中カメラマンの目線と言ってますね)波の見え方やスピード感が違うので、スタンディングのサーフィンとはまた違った世界です。
動きの速さなど他にもいろいろありますが、主にそんなところがニーボードの面白さだと思っています。
いま使っているのはこの5’6”のトライフィンです。現在、少々思うところがあって改造中です。
散々試した結果にたどりついたフィンのセットアップですが、やっぱりツインスタビも捨てがたいし、シングルフィンのニーボードも面白いのです。
スタンディングのボードと同じで、ニーボードでもボトムの形状、フィン、フィンをセットする位置などなど、いろいろと悩ましい事柄がたくさんあります。
いまやっているニーボードの改造で思うような結果になれば、それを生かしつつボトムの形状を変えて新しいのも作りたいし…
立っても座ってもサーフィンって果てしないと思います。
マイキーモデル ユーズドアップしました。ホームページでチェックしてください。
話変わって、近所のディスクユニオンでこんなのを発見いたしました。
トマトイッパツは中学生(私)には刺激強かったなあ~。
明日の午後から南西風が強まる予報。春一番になるんでしょうか?春一番は、前線を引き連れた低気圧が日本海側を通過するときに、低気圧に向かって強い南西風が吹き込む現象です。
月曜日の最高気温の予想がずいぶん高いので、おそらく春一番になるんじゃないかと思います。
23日9時の予想天気図。湘南はまだ南西風。
このあと北に変わりそうなのは、23日の夜になってから。
コンディションが整うのは24日火曜日の朝からのような感じです。ロングボードが楽しいかもです。ラウンドピンのCCスライダーですね。サイズが残れば、借りてきた6’0のミニ5ボンザーか7’7”OKIDOKIで…。いずれにしてもチェック続けましょう。
ユーズドボードが入荷しました。クリステンソンのマイキー・ディテンプルモデルです。
クラシックなストレッチノーズのノーズライダーです。
ストレッチノーズというと、60年代のG&S。1967年のSURFER誌の表紙になったビリー・ハミルトンが有名です。
これです。
ノーズをスクエアにカットすることで、ワンサイズ上のボードと同じようなノーズエリアのボリュームを確保しているのがストレッチノーズです。ノーズに指をかけやすそうな気持ちにもなります。
きれいなコンディションです。ご期待ください。
月曜日の最高気温の予想がずいぶん高いので、おそらく春一番になるんじゃないかと思います。
23日9時の予想天気図。湘南はまだ南西風。
このあと北に変わりそうなのは、23日の夜になってから。
コンディションが整うのは24日火曜日の朝からのような感じです。ロングボードが楽しいかもです。ラウンドピンのCCスライダーですね。サイズが残れば、借りてきた6’0のミニ5ボンザーか7’7”OKIDOKIで…。いずれにしてもチェック続けましょう。
ユーズドボードが入荷しました。クリステンソンのマイキー・ディテンプルモデルです。
クラシックなストレッチノーズのノーズライダーです。
ストレッチノーズというと、60年代のG&S。1967年のSURFER誌の表紙になったビリー・ハミルトンが有名です。
これです。
ノーズをスクエアにカットすることで、ワンサイズ上のボードと同じようなノーズエリアのボリュームを確保しているのがストレッチノーズです。ノーズに指をかけやすそうな気持ちにもなります。
きれいなコンディションです。ご期待ください。
大きいフィッシュ、シェイプ出来上がりました。NUSHEモデルをベースにしてシェイプしていただいたBIG NUSHEのプロトタイプです。
長さは、6’8”。写真で見ると細く見えますが幅は21.5”あります。NUSHEはボリューミーなレールが特徴ですが、これは意識的に薄くしてもらいました。テールとノーズはシャープです。
アウトラインはこんな感じ。かっこいい~。
ボトムは、NUSHEのボトムをそのまま引き継いで、フラット~VEEで、VEEの部分だけダブルコンケーブです。
フィンはキールフィンですが、片面フォイルでレイクを加えた、少しだけツインフィン寄りのキールを付けます。
以前乗っていたBIG FISHはどれも、シングルコンケーブのボトムに両面フォイルのレイクが無いキールフィンを真っ直ぐグラスオンしたものばかりでした。大きいフィッシュはそれだと動かないのは本当に動きません(笑)このBIG FISHはそれらと違う性格になると思いますが、それも楽しみです。
カツさん、このフィッシュは自分が乗ってみたいぞオーラがぶんぶんと出ていたのを感じました 笑。
そーして、今週はもう1本も私のです。
6’6”ホットマンゴー、トライフィン。ラウンドピンにしていただきました。
幅を広くしてもらったのですが、この形は安心感ありますね~。おっさん(私)も安心のスラスターです。
でも、スピード出ますよ~と言うのはカツさん談。トライはOKIDOKIで味を占めているので、こちらもかなり期待しています。
フィンは以前も見せびらかしたウッドのトライバナナをグラスオン。
濃いめの赤でラミネートして、フィンの先までピカピカに仕上げてもらいます。
2本とも、自分がそれほど頑張らなくても楽しめるということをイメージして作っています。今週は自分のばっかりですいませんがこれもテストです。アベレージオッサンボード(AOB)として、多いにフィードバックいたしますので、おっさんはご期待ください(もちろん、若い人もいいんですよ~)
海が見えるところに暮らしてみたいと思います。海が目の前にあるところではなく、遠くに海が見える場所にあこがれます。
例えば小高い丘の上。いくつか重なる山の峰の向こうにぼんやりと見えるくらいがちょうどいい距離です。山の緑の先に少し白っぽく霞んで海が見えるようなところです。
サーフボードを抱えて玄関を出て、そのまま歩いて波乗りにいけるようなロケーションももちろん憧れますが、暮らすところとしては遠くに海が見えるところが私には落ち着けるようです。
数週間前のあるよく晴れた日のこと。三浦半島のほぼ真ん中を通る道路を走っているとき、道路わきのフェンスのきれめから遠くに見えた東京湾の海に強い既視感を持ちました。
それはたぶん、昔暮らしていた坂と山と海の街です。季節は早春。高いところから見た春霞の中に遠く浮かぶ海。
BGMはこの曲。
わかんないですよね~笑。自分だけの世界ですいません。
例えば小高い丘の上。いくつか重なる山の峰の向こうにぼんやりと見えるくらいがちょうどいい距離です。山の緑の先に少し白っぽく霞んで海が見えるようなところです。
サーフボードを抱えて玄関を出て、そのまま歩いて波乗りにいけるようなロケーションももちろん憧れますが、暮らすところとしては遠くに海が見えるところが私には落ち着けるようです。
数週間前のあるよく晴れた日のこと。三浦半島のほぼ真ん中を通る道路を走っているとき、道路わきのフェンスのきれめから遠くに見えた東京湾の海に強い既視感を持ちました。
それはたぶん、昔暮らしていた坂と山と海の街です。季節は早春。高いところから見た春霞の中に遠く浮かぶ海。
BGMはこの曲。
わかんないですよね~笑。自分だけの世界ですいません。
お知らせ:2月17日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
サーファー女子から写真が届きました。しもやけにもマケズ頑張ってます。乗っているのは6’8” のミニのシングルフィン。8’0のプリモからの乗り換えで、短いの乗れるかしら~?と心配していましたが、この勇姿です。ばっちりでしょう。
冬の海は寒いですがキレイですね。
ミニは本当にフレンドリーです。何は無くてもとりあえずミニが1本あれば、大抵のコンディションで楽しめちゃいます。ロンガーさんも、ロングボードの出番も少なくなることと思います。
今週シェイプ予定のホットマンゴーとフィッシュの次は、スタビライザー付きのシングルフィンを作ろうと考えていますが、このミニでいこうかと考えています。
これはミニの1号機です。今のとはノーズがちょっと違うかな。古い写真です。もう10年以上前。
昔の記録を見ると、私は2004年に作っていただいてます。あのときはシングルスタビのロングボードからのイメージでシングルスタビで作ってもらいました(ほぼシングルで乗ってましたが…)あれは、ずいぶん気に入って、デッキがペコペコになるまで乗ってましたなあ(回想)
11年後の2015年、初心に戻ってもう一度ミニです。今度はシングルフィンをベースにトライの要素をプラスするイメージでシングルスタビにします。
ベースはシングルフィンのサーフィンですが、シングルフィンではむずかしい動きをできるようにしたいという発想です。
それがシングルスタビの正しい捕らえ方じゃないかと思います。今まで補助輪的なイメージでしか捕らえられていなかったみたいです。
ラウンドピン+Dフィンのロングボードも面白いし、今年もお楽しみがたくさんあって面白い1年になりそうです。
ラウンドピンといえば、Mさんのティキ。ラミネートすすんでますよ~。
サーファー女子から写真が届きました。しもやけにもマケズ頑張ってます。乗っているのは6’8” のミニのシングルフィン。8’0のプリモからの乗り換えで、短いの乗れるかしら~?と心配していましたが、この勇姿です。ばっちりでしょう。
冬の海は寒いですがキレイですね。
ミニは本当にフレンドリーです。何は無くてもとりあえずミニが1本あれば、大抵のコンディションで楽しめちゃいます。ロンガーさんも、ロングボードの出番も少なくなることと思います。
今週シェイプ予定のホットマンゴーとフィッシュの次は、スタビライザー付きのシングルフィンを作ろうと考えていますが、このミニでいこうかと考えています。
これはミニの1号機です。今のとはノーズがちょっと違うかな。古い写真です。もう10年以上前。
昔の記録を見ると、私は2004年に作っていただいてます。あのときはシングルスタビのロングボードからのイメージでシングルスタビで作ってもらいました(ほぼシングルで乗ってましたが…)あれは、ずいぶん気に入って、デッキがペコペコになるまで乗ってましたなあ(回想)
11年後の2015年、初心に戻ってもう一度ミニです。今度はシングルフィンをベースにトライの要素をプラスするイメージでシングルスタビにします。
ベースはシングルフィンのサーフィンですが、シングルフィンではむずかしい動きをできるようにしたいという発想です。
それがシングルスタビの正しい捕らえ方じゃないかと思います。今まで補助輪的なイメージでしか捕らえられていなかったみたいです。
ラウンドピン+Dフィンのロングボードも面白いし、今年もお楽しみがたくさんあって面白い1年になりそうです。
ラウンドピンといえば、Mさんのティキ。ラミネートすすんでますよ~。
私が職人技なんて言うと、シェイプやラミネート、サーフボードを作る職人さんの話だと思われたかもしれません。でもすいません、今回はサーフボードとはまったく関係ないお話です。
今朝ランニング中、近所の建築中の家を見て、ふと子供の頃に見た光景を思い出しました。長崎の伊良林小学校に通っていたときのはずだから、たぶん小三くらいだったと思います。
授業中だったか休み時間か放課後だったかは忘れましたが、窓から外の景色を見ていると今朝と同じように建築中の家が見えました。
そこではちょうど瓦を屋根に上げている最中でした。
その当時(昭和40年代後半かな)電動の荷揚げハシゴがあったのかどうかは知りませんが、私がそこに見たのは、職人さんが手渡しで瓦を屋根へ上げている光景でした。
手渡しと言っても、一人は道路に停めたトラックの荷台。そしてもう一人は二階の屋根の上。それを手渡しですから必然的に瓦は途中、宙を飛んでいます。
トラックの荷台の職人さんが、何枚かをまとめて縛られた瓦をヒョイッと放り上げます。手を離れた瓦は回りもせず、傾きもせず、空中を飛んでいるのにまるで微動だにせずに…良い表現が見つからないのですが、子供の目にはトラックの荷台に乗っている瓦が突然重力が無くなったかのように空中に飛び上がって屋根の上にいる職人さんの手の中に吸い込まれていくように見えたのです。
屋根の上にいる職人さんの手元の高さで上へ上がる勢いを失って、瞬間的に停止した状態になるような絶妙の力加減で放り投げられ、まるで目の前に浮いてきた瓦をサッとつかんでいるようでした。
それが何度もリズミカルに繰り返されていくのが面白くて、不思議で、トラックの荷台の瓦が全部屋根の上に上がってしまうまでずっと見ていたような記憶があります。
40年以上時間が経っても憶えているくらいですから、あれはやっぱり熟練の技なんでしょうね。また見てみたいなあとときどき思い出す光景です。
なんて、屋根のことを書いていたら子供の頃やっていた遊びを思い出しました。
名前は忘れました。屋根の上にボールを投げ上げると同時に、そのボールを捕る人を指名します。指名された人は屋根のどこから落ちてくるか見えないボールを受け止めなくちゃいけません。
うまく捕れたら、次の人を指名しながらボールを屋根に投げ上げます。もしボールを落としてしまったら、落としたボールを拾ってストップと叫びますが、その間に他の人は逃げます。
そしてボールを逃げた誰かに当てるのです。
うまく当てれば、当てられた方はアウト(キャッチしたらセーフだったか?)
何回かアウトがたまると、はりつけ(笑)
壁の前に両手を広げて立たせられて、ボールをぶつけられます。半ズボンのモモを狙って、パチンと当てた(当てられた)もんです。
そんな遊びやりませんでしたか?今の子供はやんないのかな。面白いのに。
瓦と屋根でいろいろと思い出してしまいました。
シーナさんの曲も昔をいろいろ思い出させます。死んじまったんですね…。
今朝ランニング中、近所の建築中の家を見て、ふと子供の頃に見た光景を思い出しました。長崎の伊良林小学校に通っていたときのはずだから、たぶん小三くらいだったと思います。
授業中だったか休み時間か放課後だったかは忘れましたが、窓から外の景色を見ていると今朝と同じように建築中の家が見えました。
そこではちょうど瓦を屋根に上げている最中でした。
その当時(昭和40年代後半かな)電動の荷揚げハシゴがあったのかどうかは知りませんが、私がそこに見たのは、職人さんが手渡しで瓦を屋根へ上げている光景でした。
手渡しと言っても、一人は道路に停めたトラックの荷台。そしてもう一人は二階の屋根の上。それを手渡しですから必然的に瓦は途中、宙を飛んでいます。
トラックの荷台の職人さんが、何枚かをまとめて縛られた瓦をヒョイッと放り上げます。手を離れた瓦は回りもせず、傾きもせず、空中を飛んでいるのにまるで微動だにせずに…良い表現が見つからないのですが、子供の目にはトラックの荷台に乗っている瓦が突然重力が無くなったかのように空中に飛び上がって屋根の上にいる職人さんの手の中に吸い込まれていくように見えたのです。
屋根の上にいる職人さんの手元の高さで上へ上がる勢いを失って、瞬間的に停止した状態になるような絶妙の力加減で放り投げられ、まるで目の前に浮いてきた瓦をサッとつかんでいるようでした。
それが何度もリズミカルに繰り返されていくのが面白くて、不思議で、トラックの荷台の瓦が全部屋根の上に上がってしまうまでずっと見ていたような記憶があります。
40年以上時間が経っても憶えているくらいですから、あれはやっぱり熟練の技なんでしょうね。また見てみたいなあとときどき思い出す光景です。
なんて、屋根のことを書いていたら子供の頃やっていた遊びを思い出しました。
名前は忘れました。屋根の上にボールを投げ上げると同時に、そのボールを捕る人を指名します。指名された人は屋根のどこから落ちてくるか見えないボールを受け止めなくちゃいけません。
うまく捕れたら、次の人を指名しながらボールを屋根に投げ上げます。もしボールを落としてしまったら、落としたボールを拾ってストップと叫びますが、その間に他の人は逃げます。
そしてボールを逃げた誰かに当てるのです。
うまく当てれば、当てられた方はアウト(キャッチしたらセーフだったか?)
何回かアウトがたまると、はりつけ(笑)
壁の前に両手を広げて立たせられて、ボールをぶつけられます。半ズボンのモモを狙って、パチンと当てた(当てられた)もんです。
そんな遊びやりませんでしたか?今の子供はやんないのかな。面白いのに。
瓦と屋根でいろいろと思い出してしまいました。
シーナさんの曲も昔をいろいろ思い出させます。死んじまったんですね…。
新しく届いたサーファージャーナルをめくっていたら、ニール・パーチェス・ジュニアのインタビューで、ちょっと気になるところがありました。
ニール・パーチェス・ジュニアはキラでのパワフルでかっこいいバックサイドサーフィンが有名ですが、アンドリュー・キッドマンがそのサーフィンを評して、掘れたところはまるでニーボードみたいなアプローチじゃないかと言っていました。
そりゃーまあ、キラとは波がぜんぜん違いますが、ニーボーダーのはしくれの私はこの言葉に思わず反応してしまいました。
たとえば(ニーボードじゃないスタンディングのサーフィンで)テイクオフがレイト気味になって「降って」しまいそうになって条件反射的にニーボードのようにヒザをついてしまうときがあります。そのあと立ち上がって普通に乗るのですが、自分的にはそれは「あ~失敗~」と思っていました。
そんな失敗の中にも、かなり気持ちがいい「失敗」もあったことを思い出しました。
ちょっと掘れ気味の波にフィッシュでバックサイドへテイクオフしようとして、後ろ足がボードから外れ、その体勢のまま波側のヒザから下だけをボードに載せて滑り出してしまったことがあります。
気分だけはこんな感じで、この姿勢で岸側の足はボードの外に外れ、右手はレールを握る(もしくはデッキの上へ)、のイメージです(写真はLEGLESS.TVより)
その姿勢のまま滑ったカールの中が気持ちよかったこと 笑。カールを抜けたあと、すっくりと立ち上がってカットバックしました。
アンドリュー・キッドマンが言っていることとは、かなり次元が違うこととはよく分かっていますが、せっかくニーボードやってるんだから、(自分的に)際どいところでは「失敗」じゃなくて、「ニーボード的アプローチ」と考えたほうがポジティブだと思いました。
ボードのデッキは凹みそうですが、ひっくりかえるよりはその後につながる訳だし、いいんじゃないでしょうか。
ニーボード的アプローチ、他にも出来ないか探してみます。
ニーボードは結局、FCSのプラグを追加してもらうことにしてただいま改造中です。センターフィンを後ろに下げればツインスタビでも使えるかもしれないので楽しみです。
ニーボーダー的ブログでした。
ニール・パーチェス・ジュニアはキラでのパワフルでかっこいいバックサイドサーフィンが有名ですが、アンドリュー・キッドマンがそのサーフィンを評して、掘れたところはまるでニーボードみたいなアプローチじゃないかと言っていました。
そりゃーまあ、キラとは波がぜんぜん違いますが、ニーボーダーのはしくれの私はこの言葉に思わず反応してしまいました。
たとえば(ニーボードじゃないスタンディングのサーフィンで)テイクオフがレイト気味になって「降って」しまいそうになって条件反射的にニーボードのようにヒザをついてしまうときがあります。そのあと立ち上がって普通に乗るのですが、自分的にはそれは「あ~失敗~」と思っていました。
そんな失敗の中にも、かなり気持ちがいい「失敗」もあったことを思い出しました。
ちょっと掘れ気味の波にフィッシュでバックサイドへテイクオフしようとして、後ろ足がボードから外れ、その体勢のまま波側のヒザから下だけをボードに載せて滑り出してしまったことがあります。
気分だけはこんな感じで、この姿勢で岸側の足はボードの外に外れ、右手はレールを握る(もしくはデッキの上へ)、のイメージです(写真はLEGLESS.TVより)
その姿勢のまま滑ったカールの中が気持ちよかったこと 笑。カールを抜けたあと、すっくりと立ち上がってカットバックしました。
アンドリュー・キッドマンが言っていることとは、かなり次元が違うこととはよく分かっていますが、せっかくニーボードやってるんだから、(自分的に)際どいところでは「失敗」じゃなくて、「ニーボード的アプローチ」と考えたほうがポジティブだと思いました。
ボードのデッキは凹みそうですが、ひっくりかえるよりはその後につながる訳だし、いいんじゃないでしょうか。
ニーボード的アプローチ、他にも出来ないか探してみます。
ニーボードは結局、FCSのプラグを追加してもらうことにしてただいま改造中です。センターフィンを後ろに下げればツインスタビでも使えるかもしれないので楽しみです。
ニーボーダー的ブログでした。
Create your own visitor map!