MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
久しぶりに入荷しました、スターフィン。相変わらず、前と後ろを間違えて付けちゃいそうな形です…がこの形が機能するんです。
スターフィンはシングルフィンに強いこだわりを持っていたご存知シェイン・ホランとヨットマンのベン・レクセンが開発した機能性シングルフィンです。
二つに分かれたフィンの先端部分はホールド性を高めてくれます。スピードとドライブは確実にアップします。テイクオフのときにはテールをリフトする作用で滑り出しが速くなります…などと言い続けてすでに9年が経ちましたが、ネットで検索するとすっかりそれが定説になっているようで面白い世界です。(プラス、スープの中で不安定になりがちなシングルフィンですが、安定感が増します。)
最近使ってませんが、こればっかり使っていた時期があってクルマにはいつも積んであります。久しぶりに使ってみようと思います。
スターフィン、輸入元の話では今後しばらく入荷が無いようですので、気になる人はお早めに…(急いでアップロードしますので少しだけお待ちください)
それからロックボックスのフィン。
これもブログでよく書いていたせいか、思い出したように問い合わせが来ます。さっきもクアッドフィンが欲しいというお問い合わせをいただいたのですが、そのおかげでこれを持っていたことを思い出しました。
マンダラのオリジナルテンプレットのクアッドフィンです。リッチ・パヴェルに師事したシェイパーらしい、カナードのカットフィンタイプのアウトラインです。
フィッシュ用のフィンですが、オリジナルのフィンだけに今となってはおそらく世界にひとつか…な?気になる方はお問い合わせください。価格は定価の¥13.800+TAXです。
そしてグラスオン用のウッドフィン。私のホットマンゴーにオンするフィン。カツさんのバナナトライのテンプレットをマリンプライウッドで作ってもらいました。
ロービングでふちどっているのが一味違うところです。これをグラスオンしてピカピカに磨いたら、さぞカッコイイと思います。昨日カツさんと打ち合わせをしてきました。いよいよ来週からシェイプはじまるので、かなり楽しみです。こんなカスタムもOKです。
それから、ミニのボンザーのミニファイブ借りてきました。
今度波が上がったら使ってみたいと思ってます(これにはスターフィン付けませんよ)
こちらも楽しみ。
スターフィンはシングルフィンに強いこだわりを持っていたご存知シェイン・ホランとヨットマンのベン・レクセンが開発した機能性シングルフィンです。
二つに分かれたフィンの先端部分はホールド性を高めてくれます。スピードとドライブは確実にアップします。テイクオフのときにはテールをリフトする作用で滑り出しが速くなります…などと言い続けてすでに9年が経ちましたが、ネットで検索するとすっかりそれが定説になっているようで面白い世界です。(プラス、スープの中で不安定になりがちなシングルフィンですが、安定感が増します。)
最近使ってませんが、こればっかり使っていた時期があってクルマにはいつも積んであります。久しぶりに使ってみようと思います。
スターフィン、輸入元の話では今後しばらく入荷が無いようですので、気になる人はお早めに…(急いでアップロードしますので少しだけお待ちください)
それからロックボックスのフィン。
これもブログでよく書いていたせいか、思い出したように問い合わせが来ます。さっきもクアッドフィンが欲しいというお問い合わせをいただいたのですが、そのおかげでこれを持っていたことを思い出しました。
マンダラのオリジナルテンプレットのクアッドフィンです。リッチ・パヴェルに師事したシェイパーらしい、カナードのカットフィンタイプのアウトラインです。
フィッシュ用のフィンですが、オリジナルのフィンだけに今となってはおそらく世界にひとつか…な?気になる方はお問い合わせください。価格は定価の¥13.800+TAXです。
そしてグラスオン用のウッドフィン。私のホットマンゴーにオンするフィン。カツさんのバナナトライのテンプレットをマリンプライウッドで作ってもらいました。
ロービングでふちどっているのが一味違うところです。これをグラスオンしてピカピカに磨いたら、さぞカッコイイと思います。昨日カツさんと打ち合わせをしてきました。いよいよ来週からシェイプはじまるので、かなり楽しみです。こんなカスタムもOKです。
それから、ミニのボンザーのミニファイブ借りてきました。
今度波が上がったら使ってみたいと思ってます(これにはスターフィン付けませんよ)
こちらも楽しみ。
お知らせ:11日(水・祝)、12日(木)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
Dフィン、動きはどうかな~?と考えながら持ち出した昨日のCCスライダー。意外にというか、予想以上に動きがスムースだったので、あらためてテールの形について考えています。それに加えてフィンです。
下の3つはどれも自分で乗ったボードです。
9’6” スクエアテール+Dフィン CC スライダー
9’6” ちょっと丸めたスクエアテール+ピヴォットフィン KK B-52
9’6” ラウンドピンテール+Dフィン CC スライダー
動かないのは一番上のスクエアテールのCCスライダー。下の二つは(重たいですが)それなりに軽く動きますが、キャラクターに違いがあります。(CCのDフィンは写真では違う形に見えますが、同じフィンです)
CCスライダーはピヴォットタイプのフィンだと、(いつも言ってることですが)下のふたつの組み合わせ同様、反応よく動いてくれて取り回しのいいボードなのですが、DフィンのCCスライダーはオーダーするときに、あえて難しいものを選んで付けてもらいました。最初はコントロールにてこずりました。
ピヴォットフィンでは結構素直に言うことを聞いてくれるCCスライダーですが、Dフィンでは急に頑固になるので、テールの形はさておいて、フィンの性格が一番強く関係してくるものだと思ってました。
ロングに乗らない方の中には、どうしてわざわざ動かないように…?という疑問があるかもしれませんが、クラシックなロングのカテゴリーではそういうチョイスもありなのです(以前もブログでいろいろ書いてます)
昨日のCCスライダーのラウンドピンテールは見た目が若干細身です。これの前に使っていたスクエアのDフィンの感覚をイメージしながら滑り出したら驚きました。Dフィンじゃないぞこれ、と思いました 笑。
Dフィンの存在感というか、動きが重いという先入観が強いせいもあったかもです。
ラウンドピンはテールが細くボリューム(浮力)が少ないので、波の力が強いところへより楽に入っていけます。波が崩れる直前や直下、掘れたところ、スープの中でもコントロールしやすくなります。大きなボードでそういう場所にいると波の力をより強く感じることができるのが楽しいところです。
スクエアテールにDフィンでは、なかなか同じようにはいかないでしょう。Dフィンでも楽に動いてくれるラウンドピンを考えてみると、テールの違いによる性格の違いは、これまで考えていたよりも大きかったことを実感しました。
滑り出しはスクエアの方が速く感じます。グライドする感覚もスクエアの方が強く感じると思います。スクエアにはスクエアの良さ、というかスクエアが持っている性格があります。
それぞれのテールのかたちによる性格の違いを理解することは、どんなフィンを組み合わせるのかを理解するヒントになります。
私の場合はグラスオンフィンなのでムリですが、BOXフィンならフィンを換えることができます。テールのかたちでの性格の違いを理解すれば、フィンとの相性を考え、換える楽しみも増えると思います。
ちなみに、ラウンドピン+Dフィンでフィンがでかいなあと感じたのは、テイクオフしようと岸へノーズを向けるときでした。ボードがなかなか回ってくれないのです。
そのときだけは、やっぱりDフィンついてんな~と実感しました。
Dフィン、動きはどうかな~?と考えながら持ち出した昨日のCCスライダー。意外にというか、予想以上に動きがスムースだったので、あらためてテールの形について考えています。それに加えてフィンです。
下の3つはどれも自分で乗ったボードです。
9’6” スクエアテール+Dフィン CC スライダー
9’6” ちょっと丸めたスクエアテール+ピヴォットフィン KK B-52
9’6” ラウンドピンテール+Dフィン CC スライダー
動かないのは一番上のスクエアテールのCCスライダー。下の二つは(重たいですが)それなりに軽く動きますが、キャラクターに違いがあります。(CCのDフィンは写真では違う形に見えますが、同じフィンです)
CCスライダーはピヴォットタイプのフィンだと、(いつも言ってることですが)下のふたつの組み合わせ同様、反応よく動いてくれて取り回しのいいボードなのですが、DフィンのCCスライダーはオーダーするときに、あえて難しいものを選んで付けてもらいました。最初はコントロールにてこずりました。
ピヴォットフィンでは結構素直に言うことを聞いてくれるCCスライダーですが、Dフィンでは急に頑固になるので、テールの形はさておいて、フィンの性格が一番強く関係してくるものだと思ってました。
ロングに乗らない方の中には、どうしてわざわざ動かないように…?という疑問があるかもしれませんが、クラシックなロングのカテゴリーではそういうチョイスもありなのです(以前もブログでいろいろ書いてます)
昨日のCCスライダーのラウンドピンテールは見た目が若干細身です。これの前に使っていたスクエアのDフィンの感覚をイメージしながら滑り出したら驚きました。Dフィンじゃないぞこれ、と思いました 笑。
Dフィンの存在感というか、動きが重いという先入観が強いせいもあったかもです。
ラウンドピンはテールが細くボリューム(浮力)が少ないので、波の力が強いところへより楽に入っていけます。波が崩れる直前や直下、掘れたところ、スープの中でもコントロールしやすくなります。大きなボードでそういう場所にいると波の力をより強く感じることができるのが楽しいところです。
スクエアテールにDフィンでは、なかなか同じようにはいかないでしょう。Dフィンでも楽に動いてくれるラウンドピンを考えてみると、テールの違いによる性格の違いは、これまで考えていたよりも大きかったことを実感しました。
滑り出しはスクエアの方が速く感じます。グライドする感覚もスクエアの方が強く感じると思います。スクエアにはスクエアの良さ、というかスクエアが持っている性格があります。
それぞれのテールのかたちによる性格の違いを理解することは、どんなフィンを組み合わせるのかを理解するヒントになります。
私の場合はグラスオンフィンなのでムリですが、BOXフィンならフィンを換えることができます。テールのかたちでの性格の違いを理解すれば、フィンとの相性を考え、換える楽しみも増えると思います。
ちなみに、ラウンドピン+Dフィンでフィンがでかいなあと感じたのは、テイクオフしようと岸へノーズを向けるときでした。ボードがなかなか回ってくれないのです。
そのときだけは、やっぱりDフィンついてんな~と実感しました。
またフラットだったらショック大きいなあ~と思いながら夜明けの海へ到着。薄暗い中にちょこっと筋張ったものが見えて一安心。ロングボードならなんとかなりそうです。こないだみたいに何もできずに帰るのはちょっと悲しいです…。
クリステンソンのCCスライダーを抱えて、ブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備で入ってみれば結構いい波じゃないですか。ロングボードなら大抵のコンディションは楽しめます。
CCスライダーはこれ。TEALのティントにラウンドピン+Dフィン。このテールの形にDフィンが嫌われているのか、ずっと行き先が決まらなかったので私が乗っちゃうことにしました(私はずっと乗ってみたかったんです)
何本か乗って、やっぱり私ラウンドピン好きです。以前使っていたDフィンのCCスライダーはスクエアテールだったんですが、テールが変わると動きも全然変わりますね~(相違点はテール形状のみです)
Dフィンと思えないスムースさです。というか、スクエアよりもむしろこっちのテールの方がDフィンと相性いいなんてことないですか?
ラウンドピンの方が波のよりきわどい場所に楽に行けるように思います。ボリュームがあって重量もあるボードなのでそれが面白いです(それらにプラス、Dフィンです)
これはDフィンのおかげだと思いますが、前へ出ても安定感あります。CCスライダーはノーズライダーモデルなので、ノーズにもきれいに乗れるように練習したいと思います。
カツさんにノーズライダーのロッカーでロングボードをもう1本作ろうかと思っていたのですが、このCCスライダーに乗っていこうと思います。
楽しみが増えました。
潮が多い時間はCCスライダーに乗って、満潮を少し過ぎたあたりからちょっとサイズがあるセットが入ってくるようになりました。
CCスライダーでたっぷり波に乗ったので、今度はセット狙いで5’6”のニーボードにチェンジ。結局、5時間近くやってました。
上の写真もCCスライダーの写真もよく見ていただくと、白いツブツブがたくさん写っているのが分かると思います。これ、雪です。晴れの予報のはずなのに海沿いはかなりの雪でした。
今日はお試しにAXXE CLASSICの3.5ミリのネックインジャーフルを着てました。去年も同じ時期にこのウェット何度か着たので、寒くてもおそらく平気だと分かっていたのですが、今日もやっぱり平気でした。
海の中で、それジャージのドライスーツ?と聞かれたので、いいえジャーフルですと答えたら、びっくりされました。寒くないのでびっくりしてもしなくても平気なのには変わりないんですが、やっぱりすごいなあと思います(ブーツ、グローブ、キャップのおかげもあります)
さすがに薄手のジャーフルなので、水に浸かっている下半身の縫い目からは水が浸みこんで冷たい感じはあります。でも大丈夫でした。
今日の私の場合はチャレンジャーで試しに着てみたというのもあります。ネックインジャーフルで大丈夫なのですから、もちょっと厚手の裏起毛付きのネックインラバーはもっとさらに、全然平気でしょうということの証明になると思います。
次回はそれを証明してみようと思います 笑。
それと、ニーボードをちょいと改造してみようかと思っています。フィンはトライフィンで乗っていますが、バックフィンをちょっとだけ後ろへ下げられるようにFCSのプラグを入れてもらおうかと考えています。
ラウンドピン+DフィンのCCスライダーのせいです。テールの形の違いとフィンの関係を考えていたらニーボードもそうじゃないかと思い始めてしまいました。
試してみない手はありません。何がどこから出てくるか分かりませんね。
それでは、また。
クリステンソンのCCスライダーを抱えて、ブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備で入ってみれば結構いい波じゃないですか。ロングボードなら大抵のコンディションは楽しめます。
CCスライダーはこれ。TEALのティントにラウンドピン+Dフィン。このテールの形にDフィンが嫌われているのか、ずっと行き先が決まらなかったので私が乗っちゃうことにしました(私はずっと乗ってみたかったんです)
何本か乗って、やっぱり私ラウンドピン好きです。以前使っていたDフィンのCCスライダーはスクエアテールだったんですが、テールが変わると動きも全然変わりますね~(相違点はテール形状のみです)
Dフィンと思えないスムースさです。というか、スクエアよりもむしろこっちのテールの方がDフィンと相性いいなんてことないですか?
ラウンドピンの方が波のよりきわどい場所に楽に行けるように思います。ボリュームがあって重量もあるボードなのでそれが面白いです(それらにプラス、Dフィンです)
これはDフィンのおかげだと思いますが、前へ出ても安定感あります。CCスライダーはノーズライダーモデルなので、ノーズにもきれいに乗れるように練習したいと思います。
カツさんにノーズライダーのロッカーでロングボードをもう1本作ろうかと思っていたのですが、このCCスライダーに乗っていこうと思います。
楽しみが増えました。
潮が多い時間はCCスライダーに乗って、満潮を少し過ぎたあたりからちょっとサイズがあるセットが入ってくるようになりました。
CCスライダーでたっぷり波に乗ったので、今度はセット狙いで5’6”のニーボードにチェンジ。結局、5時間近くやってました。
上の写真もCCスライダーの写真もよく見ていただくと、白いツブツブがたくさん写っているのが分かると思います。これ、雪です。晴れの予報のはずなのに海沿いはかなりの雪でした。
今日はお試しにAXXE CLASSICの3.5ミリのネックインジャーフルを着てました。去年も同じ時期にこのウェット何度か着たので、寒くてもおそらく平気だと分かっていたのですが、今日もやっぱり平気でした。
海の中で、それジャージのドライスーツ?と聞かれたので、いいえジャーフルですと答えたら、びっくりされました。寒くないのでびっくりしてもしなくても平気なのには変わりないんですが、やっぱりすごいなあと思います(ブーツ、グローブ、キャップのおかげもあります)
さすがに薄手のジャーフルなので、水に浸かっている下半身の縫い目からは水が浸みこんで冷たい感じはあります。でも大丈夫でした。
今日の私の場合はチャレンジャーで試しに着てみたというのもあります。ネックインジャーフルで大丈夫なのですから、もちょっと厚手の裏起毛付きのネックインラバーはもっとさらに、全然平気でしょうということの証明になると思います。
次回はそれを証明してみようと思います 笑。
それと、ニーボードをちょいと改造してみようかと思っています。フィンはトライフィンで乗っていますが、バックフィンをちょっとだけ後ろへ下げられるようにFCSのプラグを入れてもらおうかと考えています。
ラウンドピン+DフィンのCCスライダーのせいです。テールの形の違いとフィンの関係を考えていたらニーボードもそうじゃないかと思い始めてしまいました。
試してみない手はありません。何がどこから出てくるか分かりませんね。
それでは、また。
ブギー ツインフィン。一番新しくラインアップに加わったモデルですが、人気があるモデルです。フィッシュのようですがフィッシュとはちょっと違う。普通のツインフィンともやっぱり違います。
ブギーのコンセプトは70年代にさかのぼります。カリフォルニアのフィッシュに影響を受けたハワイアンのリノ・アベリラが自らシェイプしたツインフィンを70年代のはじめに鎌倉に持ち込みます。そして、そのスピードを目の当たりにしたカツさんが、そのときのボードを復活させたものがこのブギーというモデルです。
フィッシュお好きな方なら、カリフォルニアのフィッシュからハワイのリノ・アベリラ、そしてマーク・リチャーズのツインフィンへと進化していったことをご存知だと思います。そんなフィッシュの歴史的に見ても、ブギーのルーツはまさにその進化の過程の中にあるのです。KK FISHも実はブギーの開発過程からスピンオフしてきたものです。
カツさんがずっと試作を繰り返していたのを実際に目にしてきています。この写真は2011年のものです。今よりもちょっと短いように見えますがブギーの原型ができつつあります。
今思えば、カツさんこのボード(ブギー)が作りたかったんですね、という気持ちです。
ブギーは浮力が大きく、波のキャッチが速くて小波からもスピードを引き出してくれます。ボード自身に重量を持たせているので、テイクオフして立ち上がるとボードが自然とボトムへ向かいスピードを付けてくれます。そこから踏み込んでいくとさらにどんどん加速していってくれます。
小波でも楽しいのですが、ムネ~アタマくらいのきれいな波を走らせると、またボードへの認識が改まります。きれいな波のフェイスでボードを踏み込んだときのレスポンスは、特別な感覚です。
フィンのセッティング、アウトライン、ボリュームのバランス、レールとボトムのシェイプ。すべて完成までに長い時間がかかっているブギーですが、誰が乗っても楽しめるフレンドリーなボードだと思います。
ハワイイなロングボードが2本やってきました。ユーズドボードです。普段自分が使っているロングボードのぽってりした雰囲気とは違ってレールもボトムも全体のボリュームもシャープな雰囲気です。
あまりに違うので興味しんしんにチェック中です。
最近ご無沙汰のハワイですが、思い出してみると、クラシック系のロングボードの人もいますが、やっぱり多いのはビュンビュンとダイナミックに動く波乗りです。それでいてノーズも上手。ノーズに指をかけたまま、長いフェイスをシャーっと滑ってきます。
ノーズから素早くもどったら、すかさず大きな弧をえがくラウンドハウスカットバック。
そんなのがハワイアンスタイルのロングボードのイメージ。ダイナミックなんです。
この2本は同じシェイパーさんが削った、タイプの違うロングボードなので比べながら見ているととても興味深いです。
スクエアテールの方は、小波でのクルージングを意識して、ボトムのフラットな部分がラウンドピンよりも多く残してあって、ノーズとテールにボリュームが付けられています。ラウンドピンテールはノーズ、テールがより薄く、VEEがよりしっかりと入れられて、いかにも軽くマニューバできそうなシェイプです。
ちょっと前に行ったハワイで、サーフガラージの山口さんに借りたロングがEPSでまさにこんな感じでした(ユーズドの2本はEPSじゃありません)あのときは慣れて乗れるようになるまでちょっと時間かかりましたが、最近トライフィンにまた乗り始めたので、いまならすぐに乗れるかな。
どちらも幅が少し広めなのは日本用にシェイプされているからだと思います。
7’7”のOKIDOKIのせいだと思いますが、最近こういうロングボードにも興味ありです。シングルスタビというのが多いに気になるところです。
普段重たいクラシックなロングボードに乗っているロンガーさんに試してみて欲しい軽量ロングです。重たいシングルフィンでは厳しいコンディションで乗ると面白いですよ。重たいシングルとは乗り方変わって、マニューバの練習にもなります。
ハワイアンスタイルのロングボード、見ていたらいろいろ思い出してハワイに行きたくなってきちゃいました…。
とっても懐かしいHAWAIIAN STYLE BAND 。CMが入っているのもなんかいいです。
これも~
TIKIのシェイプが出来上がりました~。TIKIは久々の登場ですが、ラウンドピンテールのロングボードモデルです。
TIKIのシェイプには2つのパターンがあります。1つはソフトなエッジの無いレールとラウンドボトムのクラシックスタイルのシングルフィン。B-52のラウンドピンバージョンですね。
そしてもうひとつが今回のシェイプ。エッジが入ったレールとしっかり付けられたロッカー、フィンはシングルスタビライザーのオールラウンドタイプです。これにはノーズコンケーブも入れてます。
1分過ぎあたりからカツさんが乗っているのがTIKIのオールラウンドシェイプです。
ラウンドピンは私も大好きです。スムースな動きが特徴ですね。
それから、ブギー完成です。
ブギーちゃん、クリアで真っ白だとちょっとお餅みたい。クリアもシンプルでいいですね。
ルースで速くてとにかく楽しめるツインフィンです。ちょっとサイズがあるときの波のフェイスを突っ走るとまた格別の気持ちよさです。Iさんお楽しみに、ご期待ください。
ユーズドボードもロングボードが2本入荷しました。今回は小波でも動かせそうなオールラウンド系のノーズライダー。スクエアテールとラウンドピンです。こういうロングボードも楽しめそう。
アップロード、しばしお待ちください。
明日は定休日です。南岸低気圧の通過でまたまた雪の予報ですが、波は期待薄かな…でも金曜日にかけて一応チェックはしておきましょう。
TIKIのシェイプには2つのパターンがあります。1つはソフトなエッジの無いレールとラウンドボトムのクラシックスタイルのシングルフィン。B-52のラウンドピンバージョンですね。
そしてもうひとつが今回のシェイプ。エッジが入ったレールとしっかり付けられたロッカー、フィンはシングルスタビライザーのオールラウンドタイプです。これにはノーズコンケーブも入れてます。
1分過ぎあたりからカツさんが乗っているのがTIKIのオールラウンドシェイプです。
ラウンドピンは私も大好きです。スムースな動きが特徴ですね。
それから、ブギー完成です。
ブギーちゃん、クリアで真っ白だとちょっとお餅みたい。クリアもシンプルでいいですね。
ルースで速くてとにかく楽しめるツインフィンです。ちょっとサイズがあるときの波のフェイスを突っ走るとまた格別の気持ちよさです。Iさんお楽しみに、ご期待ください。
ユーズドボードもロングボードが2本入荷しました。今回は小波でも動かせそうなオールラウンド系のノーズライダー。スクエアテールとラウンドピンです。こういうロングボードも楽しめそう。
アップロード、しばしお待ちください。
明日は定休日です。南岸低気圧の通過でまたまた雪の予報ですが、波は期待薄かな…でも金曜日にかけて一応チェックはしておきましょう。
ウィドウ・メーカーとクリスのやばいボンザーはひとまず置いといてまた後ほど。ということにして、目下シェイプ待ち中のトライフィンとフィッシュにアタマを戻すことにいたします。
10数年ぶりに乗って、最初は乗れずに困ってしまったトライフィン(OKIDOKI)ですが、慣れてしまえばさすがにいいもんです。スラスターとはよく言ったものだと思います。表現のとおりです。
そして、もう1本のトライはホット・マンゴーというモデルです。OKIDOKI同様、カツさん自身が昔からずっと乗ってきたモデルなので、調子良いのはお約束です。
まだ未知数なのはフィッシュ。作ってもらうのは、6’8”のビッグフィッシュです。
やっぱり、フィッシュ好きなんです。ワイドなアウトラインのフィッシュテールと、ベースが広いキールフィンの組み合わせが生み出す感覚…なんて10年前によくメルマガで書いていたような言い回しです(笑)が、その通りなんですから。
あれを思い出すと、やっぱりフィッシュ乗りたい!となっちゃいます。
小さなフィッシュはデッキを踏み込んでいったときの加速感とドライブ感が最高です。レールを入れたカットバックのスムースな感覚は、トライやシングルフィンよりも、はっきり言って気持ちいい。
たぶんフィッシュの魅力はこの二つにつきるんじゃないかと思ってます。
ビッグフィッシュは過去にカツさん2本、スキップさん1本、クリステンソン1本と乗り継いできていますが、浮力があるので小さなフィッシュほど踏まない乗り方になります。ミッドレングスに乗られている方なら分かると思うのですが、あのスムースなイメージです。小さなフィッシュとはまた違った面白さがあります。
でも、アウトラインとフィンは同じなので、ドライブ感は同じです。そしてカットバックも。
そして、浮力があるので波のキャッチはらくらく 笑。力が弱めの小波から、それなりのサイズまで行けちゃいます。
私がビッグフィッシュを好きな理由、お分かりいただけると思います。AOB認定。ロンガーさん向けとも言えます。
書いていると待ちきれない気分になってきました 笑。カツさんお願いしまーす。
大きなフィッシュ気持ち良さそうです。この方が乗れば何でもそうなんですが…
10数年ぶりに乗って、最初は乗れずに困ってしまったトライフィン(OKIDOKI)ですが、慣れてしまえばさすがにいいもんです。スラスターとはよく言ったものだと思います。表現のとおりです。
そして、もう1本のトライはホット・マンゴーというモデルです。OKIDOKI同様、カツさん自身が昔からずっと乗ってきたモデルなので、調子良いのはお約束です。
まだ未知数なのはフィッシュ。作ってもらうのは、6’8”のビッグフィッシュです。
やっぱり、フィッシュ好きなんです。ワイドなアウトラインのフィッシュテールと、ベースが広いキールフィンの組み合わせが生み出す感覚…なんて10年前によくメルマガで書いていたような言い回しです(笑)が、その通りなんですから。
あれを思い出すと、やっぱりフィッシュ乗りたい!となっちゃいます。
小さなフィッシュはデッキを踏み込んでいったときの加速感とドライブ感が最高です。レールを入れたカットバックのスムースな感覚は、トライやシングルフィンよりも、はっきり言って気持ちいい。
たぶんフィッシュの魅力はこの二つにつきるんじゃないかと思ってます。
ビッグフィッシュは過去にカツさん2本、スキップさん1本、クリステンソン1本と乗り継いできていますが、浮力があるので小さなフィッシュほど踏まない乗り方になります。ミッドレングスに乗られている方なら分かると思うのですが、あのスムースなイメージです。小さなフィッシュとはまた違った面白さがあります。
でも、アウトラインとフィンは同じなので、ドライブ感は同じです。そしてカットバックも。
そして、浮力があるので波のキャッチはらくらく 笑。力が弱めの小波から、それなりのサイズまで行けちゃいます。
私がビッグフィッシュを好きな理由、お分かりいただけると思います。AOB認定。ロンガーさん向けとも言えます。
書いていると待ちきれない気分になってきました 笑。カツさんお願いしまーす。
大きなフィッシュ気持ち良さそうです。この方が乗れば何でもそうなんですが…
トレイルを1時間くらい走ったあと、体幹を30分。日課にしているトレーニングはこんな感じです。ランはロードも走りますが、できるだけアップダウンが多いコースを走るようにしています。走るときも、体幹を意識しながらです。アルコール控えめも昨年から続いております。
そのおかげか、海の中で体調はかなりいいです。体幹が強くなったのか(ただの自慢ですが、お腹ちょっと割れてきました)ボードをよりしっかりとコントロールできるようになってきたと思います。
そんな感じで、身体は動いてくれて調子いいのですが、お悩みがひとつあります。
それは、疲れが抜けにくくなったように感じることです。
若い頃は、ヘトヘトになるまで波乗りやったら一晩ゆっくり休めば翌日は気持ちいい疲れを若干感じつつも、身体は調子よかったような、遠い昔の記憶があるのですが、今はそれがダメ。
今は波乗りをたっぷりやっちゃうと、2日くらいぐったりしちゃう。トレーニングも同じで、やりすぎると次の日に響きます。
トレーニングは自分をアップさせていくものなので、疲れを多く持ち越してしまうのは良くないないはずです。故障の原因になるかもしれません。
身体への負荷と休息のバランスをいまひとつつかめていないのが目下の悩みです。今の年齢にあったやり方があるんじゃないかと感じています。
いろいろ調べていますが、まだこれといったものには出会っていません。自分の身体で感じながらやっていくしかないのかもしれません。
かっこいいクルマは別に欲しくないし、服も時計も普通のでいいです。食べるものは玄米のご飯と野菜とお肉か魚がちょっとあればいいし、お金だって…贅沢なことはまったく望みません。
ただ、波乗りを調子よくできる身体をキープしたい…と最近、強く思うようになりました。もしかすると一番贅沢だったりするかもしれません。
自分の身体は自分でしか分かりませんから、結果を見つつ自分で作っていくしかなさそうです。波乗りのための50歳からの身体づくり(&キープ)、研究してみたいと思います。
クリステンソンの3フィンボンザーとユーズドのヴェルジー、アップしました。うーん、このボンザーはやっぱりちょっとヤバイです。
クリス・クリステンソンの3フィンボンザーモデルのCFOが入荷しました。サイズは、7’0 x 21”1/4 x 2”3/4。
こりゃあ、バッチリです 笑。
独りで合点がいっておりますが、バッチリなのはこの3フィンのボンザーです。下でウィドウ・メーカーのことを書きましたが、このCFOも同じくシングルフィンの発展版です。
ウィドウ・メーカーはサイドフィンを、ボンザーは2枚もしくは4枚のウィング(ボードによっては深いコンケーブ)をシングルフィンにプラスすることで、トライフィンとはまた違った、シングルフィンがベースでなければ実現できないサーフィンを楽しめるデザインです。
トライフィンが素晴らしいのは身を持って実感するところですが、シングルフィン好きにはこのボンザーも外せない存在です。
それに、7’0のレングスもバッチリなのです 笑。
まだちゃんと説明できないのですが、7フィート前後のサイズのボードの良さというのか、スタイルというのか、「何か」があるんじゃないかという気がしてます。
6フィートちょっとまではショートボード、8フィートになるとロングに近くなりますが、そのちょうどあいだです(7’7”もギリギリそっちに入るかな…)
トライフィンにきっちり乗ってから、これら「サイドフィン付き」シングルフィンに乗ってみようと思います。違いが分かるはずです。
クリステンソンCFO、昨日のベルジーさんのユーズドと一緒にアップしますので、もうちょいお待ちください。
昨日の定休日、家にあるDVDを引っ張り出していろいろと見ていましたが、改めて見てやっぱりこの作品は名作です。1996年のリリースなのでもう20年前ですが、ちっとも古くない、というか私の中ではこれを超えるものはまだ出てません。
そしてもうひとつ。もっと古くて1971年。40年以上前。これも名作です。
明日の朝は波ありそうですね。我が家方面はいつものことですが大雪です。
朝は路面凍っているかもしれないので運転ご注意ください。
Create your own visitor map!