MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251]
懐かしくて、ついつい仕事もせずに続きを見てしまいました。1986年。

さんまさんと大竹しのぶ、今見てもおもろいです。




昨日は正月に行けなかった初詣に行ってきました。風が入ってますが波あります。

ちょうどやってたフリマを冷やかし…


海を見ながらパンケーキではなくて、ラーメンと餃子を食って…。


鶴岡八幡宮へと来てみたものの、混雑で小町通りから参道を抜け神社の入り口にたどり着くまでにひと苦労。その上、本殿へお参りするのにもすごい列。逆光でかすんでいるのではなく、砂埃…


途中で断念。遠くから手を合わせてきました。そのうちリベンジしたいと思います。

海はもうすっかり真冬の雰囲気でしたが、取り寄せたSURF GRIPのインナーが調子いいので、長袖に加えてショーツも送ってもらいました。

ヘソあたりまでくるハイウェストで、腰が暖かそうです。

上下を組み合わせると、腰が二重になるのでさらに保温性アップしそう。


裏返すとこんな感じ。グレイの部分は0.5ミリの熱反射加工されたクロロプレンラバー。水も風も通さない素材です。


肩から腕先はクロロプレンラバーではなく、パドルがしやすいチタンコーティングの起毛素材です。水をほとんど含まない素材です。

次回はこのインナー上下でやってみます。どのくらい保温性があるのか楽しみです。

SURF GRIP のエアスキンインナーのラインアップはこんな感じです。

今のウェットはどれも保温性は高くなっていますが、それでも冷えるときはこれをどーぞ。

身長、体重、胸囲、ウェスト、ヒップのサイズを教えていただければ、ちょうど良いサイズをご用意します。ちなみに私は、168センチ 67キロですが厚みがあるので(笑)上下Lサイズでぴったりです。

ネックインタイプで肩やムネ周りに余裕があるウェットにあわせるには、長袖で問題ありませんが、ぴったりフィットのウェットの場合は、長袖だと腕肩まわりがちょっときつくなります。暖かさはそっちの方が上ですが、パドルを重視するならショートジョンタイプが良いと思います。まずはご相談ください。

余談ですが、インナーのショートパンツのヒモについてちょっと。

ショートパンツのウェスト部分にはヒモが入っています。競泳をやったことがある方はご存知だと思いますが、このヒモでウェストを留める方法です。

蝶々結びにしたくなりますが、結び目がぽっこりと盛り上がって見えたらかっこ悪いし、パドル中に腹がゴロゴロして邪魔だったりします。それに濡れるとふくらんでほどけなくなったりしてしまうこともあります。

なので結びません。

どうするかというと、ひもを引っ張ってウェストを締めたら、左右のヒモをクロスさせてそれぞれの端をウェストに挟み込みます(ヒモを前で交差させ右側のヒモは右側の腰に、左側のヒモは左側の腰に挟み込む)そうすると結び目を作らなくてもずれません。

お試しください。




お知らせ:1月11日(日)は都合によりお休みいたします。よろしくお願いいたします。


タイラー・ウォーレンのシグネチャーDVD「WET DREAM」が入荷しました。製作はヒラツアニアンシリーズでお馴染みの、タケイ・タツオ監督。例のプエルト・エスクンディドのシーンも収録されています。やっぱりすごい波。

メキシコの他、セントラルアメリカ、カリフォルニア、ハワイの波でタイラー・ウォーレンがロングボード、ミッドレングス、ショートボード、バーオブソープなどカテゴリーにとらわれないサーフィンを見せてくれます。

ロンガーさんにもショーターさんにも見てもらいたいサーフムービーです。

WET DREAM、こちらからどうぞ。


それから、こちらもWETなお話。

ネックインのウェットスーツがすっかり当たり前になってきた感がありますが、ベーシックなバックジップのウェットも忘れてはいけません。バックジップも進化しています。


防水ファスナーを使用していますが、いまの防水ファスナーは普通のファスナーとほとんど変わりません。柔軟性は高くて開け閉めはスムースです。もちろん水の浸入はシャットアウト。


注目は首の後ろから覆うネック部分。ベルクロテープが分割されてついています。首の後ろからテンションを調節しつつ背中と首にフィットするように留めることができます。

こんな感じです。

バックジップは構造上、首の後ろの部分から浸水しやすいですがそれを極力減らすフィットを作り出しています。浸水してもウェット内部には入ってきた海水を身体に直接触れさせない内部構造です。加えてパドル時の首へのストレスも軽減されています。

背中と首への負担は柔らかく、冷たい海水からのガードは固そうな頼もしい後姿です。


やっぱり昔ながらのスタイルがいい、脱ぎ着はできるだけ簡単な方がいいという人に。進化したバックジップあります。



カツさん、今年最初のシェイプはブギー。iさまオーダーのブギーです。


ブギーは相変わらず人気です。浮力たっぷりで波のキャッチが速く、走り出せば速くて滑らか。レールを入れたターンもツインフィン特有のルースなターンのどちらも楽しめます。

2年くらい前のGIF画像アニメ。ヒザ波でのブギー。


ヒザコシの小波から楽しめますが、アタマ前後になってくるともっと楽しくなります。どう楽しくなるのかは、何度か乗ってみないと分かりません。でも、ショルダーが張った波のフェイスを踏み込みながら走っていくときの感覚を一度味わったら病み付きになることをお約束します。



妙な形ですが、ボードのシェイプ、フィンの形状とセッティングなどシェイパーのカツさん自身が長い時間をかけ、たくさんの試作ボードを重ねた結果に生まれてきたのがこのブギーなのです。KK FISHだってその過程からスピンオフしてきて完成したフィッシュです。ブギー、ただの変な形のボードじゃないのです。

出来上がりお楽しみに。

さて、今日のタイトルはまた妙なことを考えている私のことです。

昨年から年が明けたら大きなフィッシュを作ろうといろいろと考えていましたが、年が明けてみたら、違うやってみたいことが出てきてしまって、どうしようかやっぱり考えております。

トライフィンのOKIDOKIに乗り始めたせいもありそうですが、トライフィンをもう1本作ろうかと考え始めております。

長さは、6.4~6.6くらい。モデルはホットマンゴー。

カツさんに相談してみたら幅を広めにもできそうなので、私(おっさん)が楽しめるショートボードができないかと思ってます。6.6じゃショートボードと呼んでもらえないかもしれませんが、自分の中では十分にショートなので、ショートボードでいいのです。(ホットマンゴーはノーズとんがってるし。)

大きなフィッシュはすでに経験済みだし、新しいことから始めてフィシュはその次でもいいのかなと…

幅を変えると見慣れたホットマンゴーもイメージ変わってくると思います。見た目もサンディング、クリアにFCSフィンだと「普通」なのですが、違うイメージになるかもしれないアイデアがちょっと沸いております。

私と同じようにそんなショートボードをイメージしている人、いそうな気がしてるんですがどうなんでしょう?

今度カツさんに会うまで悩んでみます。




クリステンソン CCスライダー ユーズドボード、ホームページにアップしました。

MENEHUNE BEACH STORE



波、ばっちり上がりました。ムネカタアタマ、セットはもうちょい。

ボードはこれ。7.7のOKIDOKI。試すのにはバッチリのコンディションです。


まずはパドルアウト。7.7あると、パドル速いです。ドルフィンは波のフェイスには出来ますが、大きなスープがくるとちょっと大変なので、タイミングをはかりつつ沖へ出ます。

うねりが来たら、向きを変えてテイクオフ。何の問題もありません。ちょっとトロイところからでも波をつかまえて滑り始めてくれます。ボトムはシングルコンケーブ。ボトム、レールはダブルエンダーと似ているので、滑る感じも共通点あります。フェイスをどんどん滑って行ってくれるスピードを感じます。

ただひとつだけ、問題点はターン。

トライフィンに乗るのは、むちゃくちゃ久しぶり。シングルのクセでついつい前寄りにスタンスしちゃうと、にっちもさっちも行かないという表現がぴったりなくらい動いてくれない。アタマでは、どうすれば良いのか分かっているんですが、身体が分かってくれません。困りました。

シングルフィンとトライフィンのシェイプバランスの違いは以前このブログで詳しく解説いたしましたのでお分かりだと思います。

シングルフィンはレールを入れてターンさせるためトライフィンよりもボードの前寄りに位置にスタンスします(バランスもそのつもりでシェイプされてます)なので、トライフィンのボードにシングルと同じ場所にスタンスして同じようにターンさせようとしても言うことを聞いちゃくれません。

トライフィンの位置に立てばいいことなのですが、それが出来ない…

シングルみたにレールで無理やりターンさせようとすると、サイドフィンを軸にクルリと回っちゃう。レールは使えても、センターフィンを使えてないんです。

でも何本かやっていると、トライフィンの推進力(スラスト)を感じる瞬間が出てくるようになりました。まだ、出来てませんがレールとサイドフィンとセンターフィンをちゃんと使えるようになれば、スラスターと呼べるようになると思います。

ボードに浮力があるので、アタマ超えのセットが立て続けに入ってくるとうまく潜れずちょい大変でしたが、7フィート7インチ、面白いサイズです。

OKIDOKI、楽しめそうです。トライフィン、最初はちょっと苦戦してますが(笑)ロングボードと短いボードのようにアタマとカラダの切り替えができるように慣れたいと思います

ウェットは今日もZEROのエアドーム オール3ミリ。さすがに3ミリで裏起毛無しだとエアドームといえどもインナーは必要のようです。起毛無しの場合は5/3ミリをおすすめします。SURF GRIPのエアスキンインナー、調子いいです。暖かいです。


海の中では寒くありませんでしたが、着替えが寒かった~。

明日も少しできるかな?




若い人たちのお酒離れがすすんでいるそうです。私は一人で仕事してますので、20代の若い人と接する機会は少ないのですが、本当にそうなんでしょうか?仕事のあとは、とりあえずビールじゃないの?

私は以前、酒や~めたとこのブログに書いてからほぼ飲んでません。正月のおとそで日本酒を少し飲んだだけです。

でも酒は基本的に好きです。美味しいですもん。NHKの朝ドラを見ていると、シングルモルトのスコッチを思い出して唾わいて来たりします。スコッチ、特に今の季節にぴったりです。

当たり前ですが、酒は飲めば酔っ払います。でも酔っ払うためにだけ飲むわけじゃありません。食事の前、食事中、食後にそれぞれ合う酒があるように、酒は食事をより美味しくしてくれます。正月にみんなで飲んだ「真澄 あらばしり」、おせちによく合いました。

今の季節にはスコッチと書きました。冷たい雨が流れ落ちる窓ガラス。曇ったガラスを通して見える、雲に覆われた空と冷たい雨に濡れた外の景色をみながらちびりと口に含むスコッチは、気持ちを静かに穏やかにしてくれます。酒の楽しみ方のひとつです。

酒がただ酔っ払うためにあるなんて思っていたらもったいないです(もちろん飲みすぎはいけません)

朝ドラ見てたら、そんなことを考えてしまいました。とりあえず私はスコッチの味を思い出すだけにしておきますが。

ラムにレーズンを漬け込んでみました。バニラアイスに乗せると、かなり美味しいラムレーズンアイスが出来上がります。これも酒の楽しみ方に入れていいでしょ。


ユーズドボードがまた入荷しました。9.6のCCスライダーです。

のちほど、アップいたします。




いまいちまだ正月モードが抜けていないのか、リズムが戻ってきません。ちょっとのんびりしすぎたか…。今朝は走るつもりが、そっちもいまいちエンジン暖まっていないようで気持ちが乗ってこないので、少しずつでもと体幹トレーニングを小1時間。明日は走ります。

海へ行けば一発で戻るはずと天気予報を見てみれば、次はあさってあたりの模様。


7’7”のOKIDOKI、出初め式になるかもです。トライフィン、楽しみです。

昨年、ロングボードが本格復活してきてから自分の中で波乗りのリズムがいい感じです。ロングボードのおかげで楽しめるコンディションがより多くなったからです。ヒザ波でもスピード感あるし、テクニカルな面でも大きなロングボードを操る感覚は楽しいものです。

何をいまさら…という感じですが、しばらくロングボードから離れていたおかげでもあるのかもしれません。ロングボードと短いボードの切り替えがアタマの中のスウィッチでできるようになったのも、ロングボードにまた乗るようになったおかげです。

波が大きくなってきたら、浮力が少ないボードで楽しめばいいのです。

先日、あるお客さまとそんなことをいろいろと話していましたが、ロングボードからちょっと違うボードにも乗ってみたい、今と違う波乗りがしたいなあという方のお役に少しは立てるんじゃないかと思ってます。ショートボードには乗れませんので、それ以外のボードでしたらニーボードだってOKです。

ブログでも機会があるたびに書いていこうと思います。いろいろ書いていると、自然とまとまってくるもんです。

とりあえずは、寒さなんかに負けず波乗りしましょう。それが基本ですね。

ユーズドボードが入荷しました。マッカラムのクアッドです。鋭意アップロード中でございます。










みなさま、あけましておめでとうございます。年末年始はのんびりさせていただきました。本日から2015年の営業スタートです。おかげさまで、今年でメネフネビーチストアは15周年を迎えることができました。

これからもひとりのサーファーとして、波乗りを続けていきたいと思っております。15年目というとずいぶん長いように思いますが振り返ってみると、やってきたことはほんの少し。時間が経つのは速いですが、実現できたことはあまり多くありません。

昔から良く言われることですが、人生の時間は過ぎるのは速く、できることは少ない。なんだかそのとおりみたいです。

やりたいことはたくさんあります。時間を大切に、一つずつ取り組んで行きたいと思っています。そんなことが今年の、というかこれからの抱負です。

今年もいろいろと企んでおりますが、とりあえずはみなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

なつかしい、HAPPY NEW YEARで。






2014年の1年間を簡単に総括してみます。

1月。ショップの床を張替えて、プチ改装。


ボードはプリモ、10フィート。いまは手元にありませんが楽しいグライダーでした。


2月 大雪で閉じ込められました。


雪にならないときは南岸低気圧の波で、ダブルエンダー最高でした。


3月 2月から波がたっぷりありました。


波があったので、新しいニーボードのフィンセッティングもうまく行きました。


ぎっくり腰はいい感じに回復。

4月 ロングボード復活です。


5月 冬場にダブルエンダーでずっとサーフィンしていたせいか、フィッシュがむちゃくちゃ調子良くなってました。


6、7月 夏っぽくなってきて、台風シーズン突入です。


8月 冬に作っておいたプリモとニーボードが台風スウェルでいい調子でした。こんなときのために作った2本です。


9月 誕生日 50歳になりました。

10月 帰省 久しぶりの長崎くんちでした。


新しいロングボードのシェイプもスタート。


11月 新しいロングはカツさんのログ。今年はよくロングボードやりました。来年もやります。


12月 ガン完成


ざっとこんな感じです。ロングボードが復活してきたのが今年の動きでしょうか。

もうひと月もすれば蝋梅の黄色い花が咲きます。そしてさらにひと月経てば梅の花。次のひと月でもう桜です。寒い冬もそう考えると意外に過ぎるのが早いものです。

年明けからは南岸低気圧の波用に用意したコイツがあります。7.7のOKIDOKIです。サイズアップした波で使うのが楽しみです。


2014年の営業は今日までです。皆さま、今年1年間どうもありがとうございました。

良いお年をお迎えください。
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。




Visitor Map
Create your own visitor map!