MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
AXXE CLASSIC femme 2015年春夏のレディスラインアップしました。野朗用はもう少しお待ちを。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/axxefemme.htm
TYPE-Aをデザインした、Anna Ehrgottさんです。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/axxefemme.htm
TYPE-Aをデザインした、Anna Ehrgottさんです。
Rise in the Wild: Anna Ehrgott in Oregon from Rise Bar on Vimeo.
オーダーいただいた、AXXE CLASSICの3mmジャーフルが到着。私も同じのを頼んでいるのでペアルックです 笑。素材はもちろん、軽い軽いSUL(スーパーウルトラライト)です。何度も書いているので覚えてると思いますが「着ていることを忘れる軽さ」です。
バックジップはシンプルですね。後ろ姿も男らしい。
もちろんSULのスキンバージョンもあります。スキンももちろん「着ていることを…」です。(何度も言いますけど、ジャージは風も水も通しませんので)
今日はまだこのウェットだと寒そうですが、もうちょい、ゴールデンウィークが近づくころになればこの、3mmフルスーツで気持ちよく波乗りできるようになります。SUL動きやすいのです。一番出番が多い3mmフルスーツです。
中はこれ。SUL独特のパイル地みたいな内側で、肌触りいいです。
たまにセミドライの3ミリと違うのですか?と聞かれることがあります。
使用する時期が、真冬と春秋ですのでもちろん違います。
外観は同じフルスーツですが、冬用のセミドライスーツは「セミドライ」と呼ぶだけあって海水がスーツの内部に入りにくいように作られています。
上の写真では内側にジッパーを取り付けたミシン目が見えてますが、セミドライではそういうところはスーツの内側に出ないような(縫い目は海水が浸みてきます)構造になっていたり、防水テープが貼られていたりします。
一方のこの3ミリフルスーツは冬よりも水温、気温が高くなったときを想定しています。防水性が高いと暑くなりすぎてしまいます。スーツの中に水が入ってきても快適に波乗りができるシーズンを考えて作られているわけです。
ざっと数えてみましたが、年間を通して5ヶ月間近く使えるウェットスーツがこの3ミリのフルスーツです。
AXXE CLASSICのバックジップ、パーツが重なる首への負担を減らし、首への追随製を極限まで高めたバックジップです。
選択肢は、バックジップの他、ネックイン、ジッパーレスがあります。どれを選ぶか?それぞれに特長があります。まずはご相談ください。
画像はプリモ7’6”。新しく試していたラミネート。ほぼ満足がいく仕上がりです。微妙ですがイメージどおりに出来上がりました。
カラー、デザインにこだわる方は、ぜひ一度ご相談ください。
昨日は定休日。ほんの少しだけ波がありそうな気配だったのでロングボードを1本、カングーに積み込んで出発しました。
朝一は潮が多くてだめそうなので、朝二くらいをねらいます。早く着く必要が無いので下道をのんびり走ります。日の出がすっかり早くなりました。朝日でちょっと北カリフォルニアみたいな景色ですが横浜市内です。
7時過ぎに海へ到着。波はスネ、ヒザ。
海水温はだいぶ上がってきました。もうブーツもグローブもインナーもいりません。3mmのZEROのエアドームで快適です。
相棒はこれ。カツさんにシェイプしてもらった、9’6”のログ。
このロングボードやっぱりいいです。何がいいのかと言うと、フィーリングがいいのです。
そういのってあるでしょう。?パドルはひとかきでスイーっと抵抗無く進んでくれて、だからテイクオフなどはスイスイのスーイ 笑。水面をはじいてるんじゃないかとさえ感じます。こんな感じ初めて。
滑り始めると今度は動きが軽快。軽快と言ってもオールラウンド系の軽さではなくて、重量があるクラシックボードの重厚さの中での軽快さ。変ですが、そう言うのが一番ぴったりきます。
スネヒザの波が楽しくて、結局4時間ちかくやってました。
ボードのデータはばっちり取ってありますので同じもの作れます。調子いいクラシックロングボードをお探しの方、このボード絶対いいです。ほんとです。毎回これに乗ると楽しくって仕方がないのが一番の証拠です。
私のフィンは10インチのこれ。
グリノウフィンタイプの細長いフィンも人気がありますが、それだと動きがかなり変わります。すごく分かりやすい動画がありました。ターンがすごい鋭角です。
私は大きなフィンでFLOWするようなロングボーディングの感覚が好きなので、グラスオンしちゃってますが、BOXにしておけばどちらも楽しめます。
ロングボード、やっぱり楽しいです。みなさん、ロングボードやりましょう!
たっぷり楽しんでカツさんのシェイプルームへ。
カツさん今年の夏の準備はもうばっちりのようです。
7’6”のプリモです。いい色です。
デッキのロゴマークは手書き。マジックです 笑。

プリモですがシングルフィンではありません。ウィドウメーカーのセッティングです
サイドフィンはダブルフォイルで、センターフィンと同じ向きと角度に付いています。つまり…そういうことです。
ロッカーも従来のプリモとはかなり違います。ボードが薄くラミネートは軽いところも違います。自分でボード作れる人がうらやましいいい 笑。
しかしこのウィドウメーカ、かなりかっこいいです。モデル化はたっぷりテストしてからですが、欲しくなっちゃった。
最近ブギーちゃんのお問い合わせが多いのですが店頭に実物が無く、見ていただけるものがないので、1本作ることにいたしました。
今日ラミネートへ旅立ったそうですので、2~3週間で用意できると思います。
気になっている方、ちょっとだけお待ちください。
朝一は潮が多くてだめそうなので、朝二くらいをねらいます。早く着く必要が無いので下道をのんびり走ります。日の出がすっかり早くなりました。朝日でちょっと北カリフォルニアみたいな景色ですが横浜市内です。
7時過ぎに海へ到着。波はスネ、ヒザ。
海水温はだいぶ上がってきました。もうブーツもグローブもインナーもいりません。3mmのZEROのエアドームで快適です。
相棒はこれ。カツさんにシェイプしてもらった、9’6”のログ。
このロングボードやっぱりいいです。何がいいのかと言うと、フィーリングがいいのです。
そういのってあるでしょう。?パドルはひとかきでスイーっと抵抗無く進んでくれて、だからテイクオフなどはスイスイのスーイ 笑。水面をはじいてるんじゃないかとさえ感じます。こんな感じ初めて。
滑り始めると今度は動きが軽快。軽快と言ってもオールラウンド系の軽さではなくて、重量があるクラシックボードの重厚さの中での軽快さ。変ですが、そう言うのが一番ぴったりきます。
スネヒザの波が楽しくて、結局4時間ちかくやってました。
ボードのデータはばっちり取ってありますので同じもの作れます。調子いいクラシックロングボードをお探しの方、このボード絶対いいです。ほんとです。毎回これに乗ると楽しくって仕方がないのが一番の証拠です。
私のフィンは10インチのこれ。
グリノウフィンタイプの細長いフィンも人気がありますが、それだと動きがかなり変わります。すごく分かりやすい動画がありました。ターンがすごい鋭角です。
私は大きなフィンでFLOWするようなロングボーディングの感覚が好きなので、グラスオンしちゃってますが、BOXにしておけばどちらも楽しめます。
ロングボード、やっぱり楽しいです。みなさん、ロングボードやりましょう!
たっぷり楽しんでカツさんのシェイプルームへ。
カツさん今年の夏の準備はもうばっちりのようです。
7’6”のプリモです。いい色です。
デッキのロゴマークは手書き。マジックです 笑。
プリモですがシングルフィンではありません。ウィドウメーカーのセッティングです
サイドフィンはダブルフォイルで、センターフィンと同じ向きと角度に付いています。つまり…そういうことです。
ロッカーも従来のプリモとはかなり違います。ボードが薄くラミネートは軽いところも違います。自分でボード作れる人がうらやましいいい 笑。
しかしこのウィドウメーカ、かなりかっこいいです。モデル化はたっぷりテストしてからですが、欲しくなっちゃった。
最近ブギーちゃんのお問い合わせが多いのですが店頭に実物が無く、見ていただけるものがないので、1本作ることにいたしました。
今日ラミネートへ旅立ったそうですので、2~3週間で用意できると思います。
気になっている方、ちょっとだけお待ちください。
The Embryo of FineFlow from Fine Flix Films on Vimeo.
マットハワードのアニメーションも懐かしいサーフムービー The Embryo of Fine Flow。この映画と、トーマス・キャンベルのThe Seedlingの2本の作品が世に出た90年代の後期がロングボードリバイバルのピークだったように思います。
ボードはクラシック。重たくて、エッジが無いソフトなレール、そして大きなシングルフィン。トラディショナルなロングボードが復活してきた時代です。
海の中は、いまよりも長いボードがたくさんだったと思います。いつも会う、今は短いボードに乗っているおっさんも昔はロングボードに乗っていたりしていたものです。流行りみたいなものだったんでしょうね。
60年代に目が行ったせいかもしれません。もともと古臭いものが好きだったのかもしれません。私の場合はそこから自然と70年代のシングルフィンやフィッシュに興味を持ち始め、古いボードを手に入れたり、削ってもらったりしながらトライフィンではない短いボードにも乗り始めました。
それからフィッシュが登場しはじめます。The Seedlingの次作、SPROUTではクラシックなフィッシュがフューチャーされたりと、こんどはフィッシュのリバイバルが始まります。
こういう「動き」というのは面白いもので自然発生的にどこからともなく出てきます。それも複数の場所で、複数の人から同時発生的に出てくるのです。それをメディアがとりあげると、さらに大きな広がりを見せていきます。
フィッシュ以来、本当に多様なデザインのサーフボードが世に出てきました。クラシックなもののリバイバルや、変わった形をしたもの、そしてフィッシュのリバイバルから10数年経った現在では、それぞれが自分の気に入ったデザインのボードを使って波乗りしています。
9年前、フィッシュとボンザーに関する記事を8ページにわたって、ある雑誌に書いたことがありました。ずいぶん苦心して書いた長い文章の終わりを、フィッシュはロングボードとショートボードという二つの意識だけしかなかったサーフボードの間をつなぐミッシングリングだと言って結びました。
2015年4月1日。私の店はおかげさまで15周年を迎えることができました。本当にありがとうございます。
ロングボードからスタートし、フィッシュ、シングルフィン、ハル、ボンザー、ミッドレングスなど、これまでいろいろなデザインのサーフボードをたくさん作って試してきました。
そしてようやくトライフィンにたどり着いてみたら、逆にこんどはシングルの新たな面が見えてきて、自分でも驚いています。本当にサーフボードは興味が尽きることがありません。
でも長い間やってきて、確かに見えたものもあります。それは…。
私のベースはあくまでもクラシックロングボード。ロングボード以外のボードにも乗りますが、それはロングボードのスタイルを崩さないサーフィンができる浮力を持ったサーフボード。
それが私の波乗りです(それともちろん楽しむこと!)
これからもメネフネビーチストア、どうぞよろしくお願いいたします。
ユーズドのクアッドフィッシュが入荷しました。ステュ・ケンソンシェイプです。
クラシックなフィッシュではなく、ショートボード寄りのアウトラインとボリュームです。普段、短いボードに乗られている方におすすめです。幅があるので、夏の小波やオンショアコンディションで遊ぶのに楽しそうです。お値段も抑え目です。
もう1本は私のVEEボトム。
ヴィンテージのフィンも買って、キズはリペアして、EZプラグも付けたのですぐに海で使えます。WAXも付いてます。
これからやってみたいことがいろいろとあるので、そのための資金作りです。マニアックですが、よろしくお願いします。
ホームページをチェックしてください。
以下は以前のブログでVEEボトムを紹介したときのものです。
サイズは、6’10” x 22” x 3”1/4。
リーシュを付けられるようにEZプラグを貼り付けました。
まずは、レール。ノーズからずっと60/40くらいのソフトレール。

テール近くです。テールにかけて薄くなっていきますが、基本的なレールの形は同じ。エッジはありません。エッジはダウンレールとペアですから、もう少し後の時代になるんでしょう。
そしてボトム。ノーズ近辺です。
センターあたり。かなりコンベックスが強いですが、まだこれくらいで驚いてはいけません。
テール…強烈です。
ロッカーはほぼフラット。強いVEEが入っているのでレールラインのロッカーは強くなっています。
これがフィンBOXです。前と後ろのネジでフィンを固定するようになっております。
デッキパッチはハート型。この時代のボードは遊びゴコロがあって楽しいです。
ニーパドルしろ、ということのようです。
クラシックなフィッシュではなく、ショートボード寄りのアウトラインとボリュームです。普段、短いボードに乗られている方におすすめです。幅があるので、夏の小波やオンショアコンディションで遊ぶのに楽しそうです。お値段も抑え目です。
もう1本は私のVEEボトム。
ヴィンテージのフィンも買って、キズはリペアして、EZプラグも付けたのですぐに海で使えます。WAXも付いてます。
これからやってみたいことがいろいろとあるので、そのための資金作りです。マニアックですが、よろしくお願いします。
ホームページをチェックしてください。
以下は以前のブログでVEEボトムを紹介したときのものです。
サイズは、6’10” x 22” x 3”1/4。
リーシュを付けられるようにEZプラグを貼り付けました。
まずは、レール。ノーズからずっと60/40くらいのソフトレール。
テール近くです。テールにかけて薄くなっていきますが、基本的なレールの形は同じ。エッジはありません。エッジはダウンレールとペアですから、もう少し後の時代になるんでしょう。
そしてボトム。ノーズ近辺です。
センターあたり。かなりコンベックスが強いですが、まだこれくらいで驚いてはいけません。
テール…強烈です。
ロッカーはほぼフラット。強いVEEが入っているのでレールラインのロッカーは強くなっています。
これがフィンBOXです。前と後ろのネジでフィンを固定するようになっております。
デッキパッチはハート型。この時代のボードは遊びゴコロがあって楽しいです。
ニーパドルしろ、ということのようです。
オンライン辞書のサイトをみつつ、英語のお勉強中です。SPIRIT OF AKASHAのステファニー・ギルモア、何度見ても素晴らしいです。アンドリュー・キッドマンが意図したとおり(それ以上かも)、MORNING OF THE EARTHのキラでのMPのシーンに匹敵するシークエンスだと思います。
以前にもこのブログで書きましたが、サーファージャーナルVol.22 #3にこれに関連する記事が出ています。
そこに書かれている、ステファニー・ギルモアのコメントを抜書きしてみます。
(デイブ・パーメンターのシングルフィンでの最初のセッションを終えて)
ボードを見て、触ってみた感じでは厚すぎる気がしたし、いまとはまったく違う感想を持っていたけど、とにかく楽しめればいいやと思って、何も言わなかったの。
で、乗ってみたらまったく厚みを感じることはなかったし、逆にその厚みがよかった。フォームの配分が完璧だと感じたわ。
このコメントにステファニー・ギルモアの素晴らしさが現れていると思います。
普通だったら、ノーズのレールが厚すぎるだの動かないだの言いそうですが、シェイパーがその部分を厚くした意図とそれによるボードの挙動を読み取って、きれいなサーフィンを見せてくれるんですから。
それを見抜いて彼女をシングルフィンに乗せた、アンドリュー・キッドマンの眼力(笑)もたいしたもんだと思います。
ステファニー・ギルモアが乗っているボードはデイブ・パーメンターがシェイプしたものですが、アンドリュー・キッドマンはシングルフィンのボードをシェイプさせたら、おそらく彼が世界一だろうと言っています。
個人的にはその右に出るのは、カツさんだと思ってます。
この話が自分の中にすんなりと入ってきて多いに納得できるのは、カツさんが教えてくれるシングルのシェイプのお話と言っていることが同じだからです。トライフィンのボードとのボリュームのバランスの違い、シングルフィンに必要なレールの厚さなどなど、シングルフィンの時代からのシェイパーならではのことだと思います。
私にはアンドリュー・キッドマンのようなことはできませんが、あまりにも当たり前になりすぎているトライフィンと人気がない(笑)シングルフィン、どちらかを否定するつもりではなく、それぞれの楽しみ方があることをうまく伝えられたらと考えています。
という訳で、現在のところ6.6のホットマンゴーで出番待ちなのです。波よ来い!
映画の中で、ステファニー・ギルモアが波に乗ってビーチに戻る途中に何か合図をして笑っているシーンが上の写真なのですが、インサイドで波乗りしていた小さな女の子がじっと彼女を見ていたので、その女の子に小さく手を振って笑ったそうです。
やっぱり素敵です。
桜もすっかり咲いて、ちょっと雨が降ってしまいましたが今日は皆さんお花見ですか?冬型の波のシーズンはもう終わりのよう。今年は関東では春一番はありませんでした。波のサイズ的に見たら今年は外れだったかなあ…。
今は、南の海上からうねりを送り込んでくれる台風のシーズンへ移り変わる季節。身体のコンディションを整え、道具の準備をしてうねりを待ちましょう。
夏場はオンショアになることも多いので、浮力が多めで小回りが効くMINIみたいなボードが1本あると、風が入った小波コンディションでも楽しめます。
波を待ちつつ最近はこんなのを読んでおります。
「ますむらひろし」さんという懐かしい名前を見つけて思わず買ってきた三冊です。中学生のころに、この方が描いているアタゴオル物語という漫画が好きでいつも読んでいました。
この三冊は宮沢賢治の童話を漫画にしたものです。漫画を読んで、もとのお話を読んで、また漫画を読んでもう一回もとの話を…と結局2回ずつくらい読んでしまいました。
改めて読み返すと、漫画読んだおかげか(笑)これまでとはまた違った感銘を受けました。
風の又三郎を読んでいて、子供のころを思い出しました。そういえば、転校生ってあんな感じだったなあと。
突然、知らないところからやってきた子はなんとなく謎めいて見えて、みんな興味しんしんで休み時間に遠慮がちに話しかけて…。
転校していった仲が良かった友達のことも思い出しました。
神戸の宝塚というところへ引っ越すんだよ~という前の日、お別れにその子の家へ遊びに行きました。もう遊べなくなるんだなあと思って寂しくなったのを思い出します。
翌日、学校の帰りにその子の家へ行ってみたらもう誰もいなくなっていて、ああ本当に居なくなっちゃったんだなあ…と。
急にやってきたり、いなくなったり、子供の頃、転校生って本当に又三郎みたいだったなあと50歳になったいま改めて思い出しております。
嘉助の最後のところのセリフが絶妙です。又三郎が突然転校していったことを先生から聞かされて、
「先生、(又三郎)飛んで行ったのすか?」
今は、南の海上からうねりを送り込んでくれる台風のシーズンへ移り変わる季節。身体のコンディションを整え、道具の準備をしてうねりを待ちましょう。
夏場はオンショアになることも多いので、浮力が多めで小回りが効くMINIみたいなボードが1本あると、風が入った小波コンディションでも楽しめます。
波を待ちつつ最近はこんなのを読んでおります。
「ますむらひろし」さんという懐かしい名前を見つけて思わず買ってきた三冊です。中学生のころに、この方が描いているアタゴオル物語という漫画が好きでいつも読んでいました。
この三冊は宮沢賢治の童話を漫画にしたものです。漫画を読んで、もとのお話を読んで、また漫画を読んでもう一回もとの話を…と結局2回ずつくらい読んでしまいました。
改めて読み返すと、漫画読んだおかげか(笑)これまでとはまた違った感銘を受けました。
風の又三郎を読んでいて、子供のころを思い出しました。そういえば、転校生ってあんな感じだったなあと。
突然、知らないところからやってきた子はなんとなく謎めいて見えて、みんな興味しんしんで休み時間に遠慮がちに話しかけて…。
転校していった仲が良かった友達のことも思い出しました。
神戸の宝塚というところへ引っ越すんだよ~という前の日、お別れにその子の家へ遊びに行きました。もう遊べなくなるんだなあと思って寂しくなったのを思い出します。
翌日、学校の帰りにその子の家へ行ってみたらもう誰もいなくなっていて、ああ本当に居なくなっちゃったんだなあ…と。
急にやってきたり、いなくなったり、子供の頃、転校生って本当に又三郎みたいだったなあと50歳になったいま改めて思い出しております。
嘉助の最後のところのセリフが絶妙です。又三郎が突然転校していったことを先生から聞かされて、
「先生、(又三郎)飛んで行ったのすか?」
これは楽しそうです。カツさんが持っているのはニーボード。クラシックなシングルフィンのニーボードです。
レングスは、5’2”。ワイドは22.5”あります。厚みは測り忘れました。
ボトムは70年代からカツさんがシェイプしているシングルコンケーブボトム。
短いですが、幅があるのでパドルは思っているより楽です(昔似たようなの乗ってました)。足ヒレのキックを加えれば波のキャッチは楽々です。
とてもシンプルで、余計なことは考えずに波をただ滑って遊べる道具だと思います。
波を滑り始めたら、そのまま腹ばいで滑って行ってもOKです。ベリーボードですね。大きめの波に、あたまをからっぽにして突っ込んじゃったら気持ちいいことこの上ないと思います。他の道具には無いスピード感と波のパワーをたっぷり楽しめます。
もちろんニーボードとして十分機能します。ダウンレール+コンケーブでレールエッジが効くシェイプで反応もいいです。フィンが抜けてレールだけでターンしちゃうくらいの過激な動きにぜひ挑戦してください。
普通にスタンディングのサーフボードとしても使えます。私も立ち上がって乗るのに凝っていた時期がありました。
などと書いていたら自分もまた欲しくなってきちゃいましたよ 笑。
シングルフィンのニーボード、シンプルで純粋にかなり楽しめる道具だと思います。
出来上がり、お楽しみに!
早く届かないかな~と書いていたら、届きました。

アンドリュー・キッドマンとアルビー・ファルゾンの「SPIRIT OF AKASHA」です。作品の背景はこれからもう少し勉強してみようと思いますが、70年代のサーフフィルムの金字塔「MORNING OF THE EARTH」のスピリットを現代に探すというのがテーマの作品です。
思想的なものはとりあえず後回しにして、見てみました。
70年代をベースにしているだけあって、シングルフィンの素晴らしいシーンが目白押しで眼が白黒してしまいました。
トレイラーで少ししか見られなかった、ステファニー・ギルモアのシングルフィンサーフィン、素敵です。ボーナストラックでもたっぷり見られて何度も見ちゃいました(ステファニー。ギルモアって以前から思ってましたが、故アンディ・アイアンに似てますね)それから本の「SINGLE」の彼女の写真もとってもいいのです。
それから、ミック・ファニングのシングルフィン。
あんまりフィンの数は関係ないみたいです 笑。でもやっぱりスラスターの動きとは違います。乗る人が乗ればシングルでもあれだけ出来ちゃうのね、という見本です。レールの使い方が半端じゃなくすごいのです。レールで波をがっちりつかんでいる感じです。
突き抜けすぎてますが、あのシーンを見て考え方が少し変わりました。
前半はあんまりアンドリューっぽさは少なかったのですが、後半はいきなり暗くなって(笑)良い感じ。やっぱりあの感じが好きです。
亡くなるすぐ前だと思われるアラン・バーン氏のサーフィン、渋いです(たぶんスモール サンセット)。あんな風に歳を取りたいものです。
ジャック・リーブスのグラッシングシーンもボーナストラックに入っていたりと、お得感もたっぷりです。
あ、トム・カレンもシングルで出てきますよ。ちょっとコスプレもやってます。
皆さんもぜひ買いましょう…と言いたいところなのですが、DVDがリージョン4でした。日本のDVDプレイヤーでは見られないみたい。
私はパソコンで見ましたが、解決策をお持ちの方はぜひこちらから。
http://www.andrewkidman.com/shop/category/films/
いまなら、SINGLEの本とDVDのセットにおまけのCDが付いて、AUD$80(プラスシッピング$25)で買えます。
アンドリュー・キッドマンとアルビー・ファルゾンの「SPIRIT OF AKASHA」です。作品の背景はこれからもう少し勉強してみようと思いますが、70年代のサーフフィルムの金字塔「MORNING OF THE EARTH」のスピリットを現代に探すというのがテーマの作品です。
思想的なものはとりあえず後回しにして、見てみました。
70年代をベースにしているだけあって、シングルフィンの素晴らしいシーンが目白押しで眼が白黒してしまいました。
トレイラーで少ししか見られなかった、ステファニー・ギルモアのシングルフィンサーフィン、素敵です。ボーナストラックでもたっぷり見られて何度も見ちゃいました(ステファニー。ギルモアって以前から思ってましたが、故アンディ・アイアンに似てますね)それから本の「SINGLE」の彼女の写真もとってもいいのです。
それから、ミック・ファニングのシングルフィン。
あんまりフィンの数は関係ないみたいです 笑。でもやっぱりスラスターの動きとは違います。乗る人が乗ればシングルでもあれだけ出来ちゃうのね、という見本です。レールの使い方が半端じゃなくすごいのです。レールで波をがっちりつかんでいる感じです。
突き抜けすぎてますが、あのシーンを見て考え方が少し変わりました。
前半はあんまりアンドリューっぽさは少なかったのですが、後半はいきなり暗くなって(笑)良い感じ。やっぱりあの感じが好きです。
亡くなるすぐ前だと思われるアラン・バーン氏のサーフィン、渋いです(たぶんスモール サンセット)。あんな風に歳を取りたいものです。
ジャック・リーブスのグラッシングシーンもボーナストラックに入っていたりと、お得感もたっぷりです。
あ、トム・カレンもシングルで出てきますよ。ちょっとコスプレもやってます。
皆さんもぜひ買いましょう…と言いたいところなのですが、DVDがリージョン4でした。日本のDVDプレイヤーでは見られないみたい。
私はパソコンで見ましたが、解決策をお持ちの方はぜひこちらから。
http://www.andrewkidman.com/shop/category/films/
いまなら、SINGLEの本とDVDのセットにおまけのCDが付いて、AUD$80(プラスシッピング$25)で買えます。
DVDが出たら本と一緒に頼もうと思ってました。アンドリュー・キッドマンの「SPIRIT OF AKASHA」と「SINGLE」です。
SPIRIT OF AKASHAは1年前くらいにシドニーでプレミア上映されたのは知っていたのですが、気が付けばDVDも発売されていました。忘れていたつもりは無かったのですが、忘れてました…。
今年、十数年ぶりにトライフィンのボードに乗って、その性能の素晴らしさを再認識してするとともに、これからはトライフィンも乗っていこうと、6.6のホットマンゴーも作りました。
そもそもトライフィンに乗ってみようと思ったのは、シングルで波を滑っているときに目の前にある波のフェイスを見て、トライフィンだったらきっとここから波のトップに上がっていけるんだよなあ、と考えたのがきっかけです。
シングルからの乗り換えは最初はてこずりましたが、実際に乗るとその通りでした。
トライフィンはシングルと比べると、楽にスピードを得ることができるし、ドライブしてくれます。なんだか自分が上手になったように感じました。
トライフィンはシングルでは難しい動きも楽にこなしてくれます。シングルではできないことも出来てしまいます。
けれどもトライフィンに乗っているとき、ここはシングルの方がいいなあと思えるところがありました。シングルにあってトライに無いものがあることにも気が付いたのです。
シングルフィンのボードに対して、改めてこれまでと違う見方をするようになりました。
そうしたら、アンドリュー・キッドマンの「シングル」がテーマのこのDVDと本のことを思い出しました。
シングルフィンに関して、自分が今考えていることを頑張って英語で書いてみたら、I agree、という内容の返事がきて、DVDと本を早速送ってくれました。
今考えていることをもっと深めてくれると思います。シングルの新しい展開になるかもしれません。シングルなんか乗りたくね~と思っているスラスターのお兄ちゃんたちも楽しみにしていてください 笑。 はやく届かないかなあ~。
それで、次のボードはやっぱりシングル…にちょっと手を加えてサイドフィンをつけてみようかと思っています。トライのサイドフィンとはフォイルと角度が違う、シングルフィンの感覚を失わないセッティングを考えています。
ベースにするモデルは、ミニやプリモも考えましたが、昔作ってもらったこれがいいかなあと。昨年手放してしまったシングルフィンです。これ良かったんです。
乗っていただいている、Tさんどうですか~?私はもう一度作りますよこれ。
SPIRIT OF AKASHAは1年前くらいにシドニーでプレミア上映されたのは知っていたのですが、気が付けばDVDも発売されていました。忘れていたつもりは無かったのですが、忘れてました…。
今年、十数年ぶりにトライフィンのボードに乗って、その性能の素晴らしさを再認識してするとともに、これからはトライフィンも乗っていこうと、6.6のホットマンゴーも作りました。
そもそもトライフィンに乗ってみようと思ったのは、シングルで波を滑っているときに目の前にある波のフェイスを見て、トライフィンだったらきっとここから波のトップに上がっていけるんだよなあ、と考えたのがきっかけです。
シングルからの乗り換えは最初はてこずりましたが、実際に乗るとその通りでした。
トライフィンはシングルと比べると、楽にスピードを得ることができるし、ドライブしてくれます。なんだか自分が上手になったように感じました。
トライフィンはシングルでは難しい動きも楽にこなしてくれます。シングルではできないことも出来てしまいます。
けれどもトライフィンに乗っているとき、ここはシングルの方がいいなあと思えるところがありました。シングルにあってトライに無いものがあることにも気が付いたのです。
シングルフィンのボードに対して、改めてこれまでと違う見方をするようになりました。
そうしたら、アンドリュー・キッドマンの「シングル」がテーマのこのDVDと本のことを思い出しました。
シングルフィンに関して、自分が今考えていることを頑張って英語で書いてみたら、I agree、という内容の返事がきて、DVDと本を早速送ってくれました。
今考えていることをもっと深めてくれると思います。シングルの新しい展開になるかもしれません。シングルなんか乗りたくね~と思っているスラスターのお兄ちゃんたちも楽しみにしていてください 笑。 はやく届かないかなあ~。
それで、次のボードはやっぱりシングル…にちょっと手を加えてサイドフィンをつけてみようかと思っています。トライのサイドフィンとはフォイルと角度が違う、シングルフィンの感覚を失わないセッティングを考えています。
ベースにするモデルは、ミニやプリモも考えましたが、昔作ってもらったこれがいいかなあと。昨年手放してしまったシングルフィンです。これ良かったんです。
乗っていただいている、Tさんどうですか~?私はもう一度作りますよこれ。

Create your own visitor map!