MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252]
クリス・クリステンソンのロングボードのラインアップの中で、異彩を放ってちょいと目立っちゃってるのがC-HAGですが、どんなボードなのか。ご紹介してみたいと思います。

アウトラインは絞り気味のノーズにテール側にボリュームがあるPIG。テールはラウンドピンですが、このラインはグライダーっぽいなあ、といま気が付きました。この曲線がスムースな回転性を生み出しています。


ボトム。

細めのノーズですが、コンケーブはしっかりと入っています。ノーズまわりのヘコミが見えるでしょう?最初は前へ出るとふらついていましたが、これは慣れです。今は細さは感じません。

コンケーブ以降は滑らかなラウンドボトム。マニューバ、気持ちいいです。

もうひとつの特徴。ダブルステップデッキ。自然な感じにノーズとテールのボリュームが落とされて、デッキが微妙な曲線を形作っております。

このシェイプは、60年代後期、ロングボード時代の最後の方で登場してきたデザインと思われます。その年代のヴィンテージボードや映像で見られるクラシックなデザインです。

ノーズを薄くしボリュームを落とすことで、動きが軽くなります。さらにテールを薄く浮力を落とすことで沈めやすくし、PIGのアウトラインとの相乗効果でログらしいサーフィンを軽快に楽しむことができます。

レールは他の洗練されたイメージとは違い、少々野暮ったい丸くぽってりとしています。このレールの浮力の反発力がPUNCHYなPIGらしいライディングを生み出す秘密のように感じます。


最後にフィン。

BOXなのでいろいろと換えることができますが、60年代後期のデザインをイメージして、ナット・ヤングのマジックサムにも付いていたグリノウフィンを付けてみました。動き、軽いです。

フィンの位置はいろいろ試しましたが、私は写真のように前寄りが調子いいみたい。もう少しボリュームがあるレイクフィンでも良さそうです。前に出たときに安定すると思います。ボードの動きも変わって、面白いと思います。


さて、ここまで読んでいただいた方はきっとロンガーさんじゃないかと思います。C-HAG、興味持っていただけましたか?

そんな方に喜んでいただけたら幸いです。一昨日まで使っていたこのC-HAG、ユーズドボードとして販売いたします。

写真のとおり、ワックスをきれいに落としてみたらヘコミひとつありませんでした。C-HAG入荷しました!と新品として販売しちゃっても分かんないくらいです。

C-HAG気になる方、ホームページへGO!
MENEHUNE BEACH STORE

いいボードです。おしゃれだし。




しばらく吹いていた西風が北風に変わったので、潮の時間に合わせて海へ行ってみました。

波のサイズは、ヒザ・モモ。ムネサイズの波があったらOKIDOKIを試してみようと思っていたのですが、残念ながらデビューならず。

OKIDOKIはまた今度ということで、ロングボードの出番です。今回は9’6”のC-HAG。今年はカツさんのクラシックログを含め、ロングボードよくやりました。おかげですっかり昔の感じが戻ってきました。

正直に告白しますが、ちょっと前(短いボードにすっかりはまっていたとき)まではロングボードの動きが単調でなんとなく退屈に感じていたのですが、そんな自分に猛省している2014年の年末です。

自分が目指したいロングボードのスタイルをあらためて発見できたので、それに少しでも近づけるようにしたいと思っております。

そして短いボードの乗り方もロングボードが導いてくれると考えています。やっぱり自分はそっちなんです。

そしてもうひとつのテストはこれです。SURF GRIPのエアスキンインナー。肩にひっかけているやつです。製品はこちらで紹介しています。


これが暖かいといろんな人が口をそろえたように言うので、本当かよと自分で試してみることにしました。実際、いままでそんなに暖かいインナーなんて着たことありませでしたし…。

それで結果から言うと、皆さんの言うとおりでした。暖かいです。

着用したのは長袖のインナー。長袖のラッシュガードと同じ形で、下半身はインナー無しです。インナーの効果が分かるように、ウェットはそれ一枚で入ると確実に寒くてたまらない3ミリのジャーフル。その他には、ブーツ、グローブ着用です。

水に入った瞬間。下半身に水が浸みてきて、冷た!! でも上半身はなんとなく平気そうです。

やっぱり寒いので、こりゃやっぱり無茶だったかと思いましたが、パドルして波を追いかけていると身体が温まってきたのか、下半身もだんだん平気になってきました。

天気が良くて日差しがあったので、そのおかげかなあと思っていたのですが、お日さまも実験に協力してくれるように、厚い雲の陰に隠れてくれました。

日が隠れるとすっかり暗い冬の雰囲気です。でも平気。平気な上に汗かいてます。続けて波に乗ったら暑くなりました。

約2時間、波待ちでじっとしていても寒くもなく、特に問題なく波乗りできました。

一回だけ変なワイプアウトをしたのか首から冷たい水がどっとはいってきて(春秋用なので首はそれほどきっちり締まっておりません)冷たい思いをしましたが、それも一瞬でした。まわりの水は冷たいのね、と実感しました。

同じくSURF GRIPのお気に入りのフードをかぶれば首はカバーされるので、水は入りにくくなると思います。それにプラスして、下半身用のインナーがあれば年明けのもっと寒い時期もおそらく大丈夫だと思います

身ごろの裏はこんな感じです。水はまったく含まないので暖かいんだと思います。袖は厚手の起毛素材です。袖口がかなりしっかりとしているので、ウェットを着るときにも長袖がめくれたりしません。


このエアスキン、冬場に暖かいインナーが欲しい方にいいんじゃないでしょうか。評判どおり暖かいです。ウェットの下に着るので従来のバックジップやジッパーレスタイプのウェットではちょっときつくなってパドルが大変になってきますので、袖が無くてヒザから肩まで一枚でカバーしてくれるショートジョンタイプが良さそうです。

ZEROの3ミリエアドームやAXXE CLASSICのネックインスーツでしたら、肩や腕回りに余裕があるので長袖はインナーとしてばっちり使えそうです。薄いウェットでいけちゃうので身体の動きもよくなります(ブーツ、グローブ、ヘッドキャップも大事ということをお忘れなく)



カツさんはこれが今年最後の1本です、とシェイプ中でした。ホットマンゴー6’4”。ピンテールのホットマンゴーかっこいいです。


来年もいろいろと考えていますので、シェイプよろしくお願いします。

という訳ですっかり2014年も押し詰まってきましたが、メネフネビーチストアの営業は今週の日曜日、12月28日までになります。年明けは1月4日から営業いたします。

来年もいろいろと考えております。アイデアはまだまだつきません。自分自身で楽しみです。



クリスマスというと思い出す曲はたくさんありますが、今年はこれで。ポールマッカトニー&ウィングスのワンダフル・クリスマスタイム。聴きながら読んでください。

1979年中学校2年生のときにシングルレコード、45回転のドーナツ盤で聴いたクリスマスソングです。中学生にとってもクリスマスは特別な日だったのでしょうね、今でも妙に心に残っています。そしてこの曲を聞くとレコードを貸してくれた友達の顔が思い浮かびます。

そんな感じで、心に残っているクリスマスってあるかなあと考えてみました。友達とパーティ、彼女と、家で独り、仕事中、などなどいろいろあったように思いますが、一番心に残っているのは子供の頃かな。

赤や緑の点滅する安っぽいクリスマスツリーの飾り。よく覚えていないけど、いつもとは少し違う(たぶん)ご馳走、生クリームじゃない硬いクリームのデコレーションケーキ(メリー・クリスマスと書かれて上に乗っているチョコが一番美味しかったり…)

石油ストーブの火が暖かくていつのまにか寝てしまい、翌朝目を覚ましたら枕元にプレゼントがあって、いつサンタさん来たんだろうと?不思議だった子供の頃。

なんだかとても暖かい気持ちで思いだされます。今夜はできるだけ早く帰って、お子さん、奥さま、みなさんの大事な人とお過しください。

明日はクリスマスウェイブで波乗りできそうですよ。



お知らせ:12月24日は午後6時閉店です。よろしくお願いします。

プログレッシブロングボーディングというのは、もう死語なんでしょうか。ロングボードがリバイバルしてきた時代には良く使われていたと思いますが、最近ではサーフィン雑誌にもあまり見かけない言葉のように思います。

80年代の終わりにロングボードがリバイバルしたとき、60年代のロングボードのイメージを一新する意図で使われていたのだと思います。

プログレッシブというと私はプロツアーをイメージします。最近のトップは、ピッコロ・クレメンテというペルーのサーファーです。好青年です。


ヒザを深く曲げて前傾したボトムターン、リッピング、カットバックとリエントリーなどなど、動きはショートボードと変わりません。ピッコロくんはショートボードも上手です。

面白いと思うのは、ショートボードで波乗りをしている人の多くは、国内や世界のトップサーファーのマニューバが目標や憧れであったりすると思いますが、ロングボーダーはそれだけではないことです。プログレシッブなロングボーディングとは違う方向を向いているサーファーもたくさんいます。

プログレッシブに対するスタイルはトラディショナルやクラシックです。ドロップニーターン、トリミング、ノーズライディング、プログレッシブなロングでも同じ動きをしますが、使っているボードのデザインが多いに違うため、波の上での動きが違ったものになります。

昨日のブログで、96年頃からトライフィンは乗っていないと書いていますが、逆にそれ以前はトライフィンのロングボード(9フィーとと8フィートでした)に良く乗っていました。トライフィンでカットバックなんかの基本的な動きを覚えました。

改めて思うとこの時期があったからシングルフィンのログから短いボードに乗り換えても違和感がなく楽しめているんじゃないかと思います。意識してそうしていた訳では無く、そういうロングボードが主流の時代だったのです。

今、私の中でそんなプログレッシブ・ロングボーディングの時代がトライフィンのミッドレングス(OKIDOKI)でのサーフィンとしてリバイバルしてきています。浮力があってテイクオフはロングボードのようで、動きは昔やっていたアレ、です 笑。

9フィートのロングボードよりは格段に軽く動かせます。コンペに出る訳ではないので、9フィートの長さは不要です。(プログレッシブなロングボーディング、ボードは軽く作られていますが、9フィートあるだけに映像みたいに乗るのは難しいのです)

8フィートにちょっと足りない長さのボードですが、私にはプログレッシブ・ロングボーディング、リバイバルなのです。

さて、ジンクスのクリスマスはやっぱり波がありそうな気配ですよ。



トライフィンのOKIDOKIが出来上がったばかりですが、自分のラインアップに加えたいボードがもうひとつあります。

それは、フィッシュ。しかも、大きいやつです。

フィッシュというと5.6とか、5.8とか、小さいイメージがありますが、大きいのも昔から乗ってきています。最初はカツさんの6’8”と6’6”。それからスキップさんの6’8”。そして一番最近ではクリステンソンの6’9”(ここに、6.0のブギーも入れていいと思う)


Katsu Kawaminami 6’8”

結構乗ってるでしょ?今は持っておりませんが、楽しいのです。大きなフィッシュ。小波用のイメージもありますが、カツさんの6’8”とスキップさんの6’8”は結構大きいときにも使ってます。ブギーなんかは逆にサイズがある方が本領発揮してくれると思ってます。

でも、小波もいいのです 笑。

パドルと波のキャッチが楽ちんで、走り出すと図体が大きい分(?)ドライブ感たっぷり。そんなところがビッグフィッシュの良さだと思います。

今回は、これを大きくしてもらって乗ってみたいと思っています。


「ヌシ」と呼んでいるフィッシュです。サイズは、6.6~6.8 x 21 1/2 x 2 5/8~3/4 くらい。フィンのセッティングなんかは、いままで乗ってきたビッグフィッシュよりは少しモダンなイメージになります。大きくするにはこの「ヌシ」がいいんじゃないかと思っています。

いろいろと妄想しておりますが、現実としてはまずOKIDOKIのトライフィンです。考えてみればニーボードを除けばトライフィンには、1996~97年以来ちゃんと乗った記憶がございません。今時、なんてやつだと思うかもしれませんが事実です。

トライフィン、最初は乗れないのかなあ~。ある意味、楽しみではあります。


今朝は風も潮も合わなさそうだったので、海へは行かずでした(波どうでした?)。ランニングと体幹のトレーニングやっておりました。

最近思うのは腕肩回りの筋肉をストレッチなんかで、できるだけほぐしておかなくちゃということです。50肩対策です 笑。ご同輩の方々にはお分かりいただけると思いますが、50肩(40肩)はふとした動きから発症したりします。Tシャツを脱いだり、運転中に後部座席のものを手を伸ばして取ったり(たぶんこの動きが一番良くない)したときに、肩にピキッと来ます。

そうずるとパドル不能に陥ります。2~3日で治ればいいですが、長引く可能性も多いにあります。なので少しでも予防のためなのであります。

あーあ、歳取るのはイヤなことだとは思わないけれど、そういうところはやっぱり歳だなあーと実感してしまいます。

ブログを書いてたくさん文字入力した後もさあストレッチ、です 笑



ユーズドボードが入荷しました~。


クリステンソンのアグリースティック 9’2”。懐かしいモデルです。現在はクリスのロングボードのレギュラーラインアップにはありませんがいい板です。

アグリースティックのコンセプトはオールラウンドのノーズライダー。ワイドノーズと角を丸めたラウンドスクエア。ノーズロッカーはかなりフラットで、動かせるノーズライダーです。

フィンはシングルスタビですが、シングルのセッティングでも乗れます。フットマークはほとんど無く、キズはもちろんありません。かなりきれいなコンディションで貴重な1本だと思います。

きれいにクリニーングしました。明日、撮影してアップします。

少しだけお待ちください。





今日の夜、二つ玉低気圧が抜けていきます。明日の朝は波良さそうです。



午前中はオフショア(北風)の予報ですので、お早めの出動がGOODです。予報では朝の気温は7度と高めなので、寒さで縮こまっていた肩の力も少し抜けるかもしれません。お見逃し無く。

来週はクリスマスです。個人的には、クリスマスは波があるというジンクスがあるのですが今回はちょっときびしいかな。

OKIDOKI 画像アップしましたのでホームページチェックしてください。
MENEHUNE BEACH STORE


年内は、12月28日まで営業いたします。


朝6時。細い下弦の月をおいかけるようように太陽が登ろうとしています(小さく月が写ってます)。冬の朝はきれいですね。気温は0度(出発地はマイナス3度)


富士山も朝日に染まります。昨日の午後の波はすっかり消えて、ゆっくりとしたヒザ波。


ボードはもちろんロングボード。これじゃなくちゃムリです。寒くて小波ですが、そのおかげで人もいません。


小波でもロングボードなら十分スピード感がある波乗りが楽しめます。小さく崩れるリップの下で波に合わせて大きく重たいボードをターンさせ、体重をやりくりしてトリミングしながらインサイドまで乗り継いで行くのは、かなり満足感があります。

普段混雑するラインアップで波乗りをしていると、こういう時間はとても貴重です。自分の好きなようにできるんですから。

これも私にとってはロングボードの楽しみのひとつです。小さな波で、いろんな意味でたっぷり楽しめるロングボード、最高です。

早めに上がるつもりが楽しくてつい長く入ってしまい、少し遅れてカツさんのシェイプルームへ。

出来上がっていました。7’7”のOKIDOKI。グラスオンフィンがきれいです。

OKIDOKIは写真を撮って、改めてご紹介します。

町田へ戻って物干し。今日もウェットはZEROの3ミリエアドーム。ごらんのとおりフル装備です。

パイポがすっかり物干し板になってます。

ブーツ、グローブ、ヘッドキャップ。ブーツはおろしたばかりのSURF GRIP。昨年の素材ですがかなり暖かいです。履いていて足がポカポカする感じで幸せでした。

いろいろと試してみようと思って、インナーを取り寄せてみました。SURF GRIPのAIR SKINインナーの長袖です。


よくあるただの起毛インナーじゃありません。あんまり分かりませんが裏返すとこうなっています。

説明書の能書きにそって説明すると、身ごろは独立発泡クロロプレンゴムを心地に、表面は熱反射コーティングされ、断熱性と高い保温蓄熱性を持ち、防水機能も併せ持っています。見るからに保温してくれそうです。

身ごろはしっかりとした感じで、伸縮性が少ないのですが、腕は動きやすいように伸縮性を高めたチタンコーティングの撥水起毛素材。こちらも暖かそうです。

このインナー、暖かいと評判が良いのですが、どのくらい効果があるのか?自分で実験してみないと信じない(笑)私です。次回、3ミリの秋物のジャーフルで試してみようと思います。(ちょっと無謀か…)

AIR SKINインナーは、長袖、半そで、ショートジョン型、ショーツ、長いタイツがあります。お取り寄せ可能ですので、気になる方はお問い合わせください。

まだ12月ですが寒さは本格的になってきました。寒さに縮こまっていないで、外へ出ましょう。冬もキープサーフィンで。



グラッシングファクトリーのフェイスブックにOKIDOKI 7’7”のラミネート画像がアップされていました。

主張が少ない(笑)控えめな色でラミネートしました。このベージュのピグメントをつや消しで仕上げて、フィンはクリアのグラスフィンをグラスオンします。

シングルコンケーブのボトムに…


7’7”のイーブンロッカーのブランクスをフルレングスで使い…


テールはホットマンゴーと同じです。


OKIDOKIは、カツさんが南の島で使っていたミッドレングスのトライフィンが原型になっています。8フィートくらいのトライフィンで、島の波で調子良かったのを湘南用に作りなおしたものです(初代のOKIDOKI、ショップに飾ってあります。日本に帰ってこられたばかりのときのシェイプなのでアイランドスタイルが濃く残っています)

ですので、OKIDOKIはアイランドスタイルのパフォーマンス系のミッドレングスに分類されます。ボードのシェイプは薄く、軽めのラミネートです。リッピングできちゃいそうなイメージです。

普段、マニューバ系のロングボードに乗っている方に合うミッドレングスじゃないかと思います。(重めのラミネートももちろんOKです。)

自分の中でボードのイメージが派手なのでカラーはなんとなく逆にお地味な雰囲気がいいんじゃないかと、この目立たないピグメントカラーが、グラスオンされたフィンとともに全体のイメージとして浮かんできました。ロゴマークも控えめでしょ…。

そのボードのシェイプに似合うように…ボードのカラーはそんな感じで決められちゃうことが多いです。

仕上がりが楽しみです。

低気圧の風は明日の午後から徐々に北寄りに変わってきそうですが、明るいうちは無理か?明後日は、またロングボードか?楽しみです。




お知らせ:明日12月16日(火)は都合により臨時休業いたします。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。営業の予定はカレンダーご覧ください。年末は28日まで営業いたします。

先週、左耳が聞こえましぇーん、と言っておりましたがその後のお話です。耳どうなったかと言うと、たぶん綿棒なんかでゴリゴリやりすぎた炎症だろうーなーと思っていたので、一週間ほど触らずほっときました。

そうしたら、先週のブログで聞こえましぇーんと書いたあの直後、気が付いたら、あれ、聞こえてるよ…と何事も無かったように元に戻りました。ずっと出血しているみたいになっていたのも、突然きれいになりました。

耳鼻科へはこの際なので診てもらおうと思って、行ってみました。

自分の耳の中初めて見ました。左耳には大きなかさぶたみたいな塊が見えました。炎症の跡です。軟骨が大きく見えました。念のためCTスキャンもやってもらって、見事にサーファーズイヤーと診断。カルテにSURFER'S EARって書かれてました。

耳の中を輪切りで見せてもらいましたが、あんな風になるんですね~。波乗り耳って。

もうひとつ最近のカラダの変化はアルコール。

もう二週間、アルコール無しの生活です。酒好きの私は、つい量が過ぎてしまうので思い切って止めてしまうことにしました…。というのはウソで、なんとなく思ったんです。「酒、もういいかなあ」って。二週間前、耳が辛かったせいもあります。

我慢して止めるのは大変ですが、もういいかなあと思ったのはタバコのときと同じで、そうなると、なぜか頑張らなくても止められるんです。禁煙も大変ですが、いまと同じ気持ちになってすっきりと止められました(止めたい人は昔のブログ見てください。)タバコを止めたのは、もう24年も前のことです。

それで、せっかくなのでこの際、このまま酒も止めることにします。しばらくは禁酒続けて、誘われれば飲んで翌日からまたアルコール無し、というふうにできればと思っています(昔、出来てたのです)

たった二週間ですが、すごい変化が出ています。アルコールがいかにカラダに負担になっているかの、いい例になれそうです。

変わったことを書いてみましょう。

1. 熟睡するようになった。
飲酒すると夜中にトイレに起きていたのですが、朝まで熟睡してます。目覚めてから、エンジンかかるのが速いです。

2.体重が減った
ひと月前は68キロプラスだったのが、2キロ減りました。現在66キロちょっとです。腹回りがすっきり元に戻りつつあります。

3.波乗り、ランニング調子良し
持久力にはアルコール大敵です。後でご説明します。

4.なんだか楽しい
フィジカル面だけじゃなく精神面にもかなり影響あります。意味もなく楽しい気持ちで、ポジティブになってます。ちょっとハイパー気味 笑。

5.アタマすっきり
以前よりも考えがうまくまとまって、ブログどんどん書けます。

かなり、いいことずくめです。

波乗り、ランニング、筋肉を動かすときにはエネルギーが必要です。肝臓に蓄えられている(筋肉中にもありますが)グリコーゲンという物質を使います。

アルコールは身体の中でアセトアルデヒドという有毒物質に変わりますが(シックハウスの原因物質でもあります)これを分解するためにグリコーゲンが使われてしまうので、エネルギー源が減ります。ガソリンがないとクルマは動かないのと同じで、カラダも動かなくなります。

今これを思い切り実感しています。身体の動きかたが全然違います。精神面に影響が大きいのが結構オドロキました。

こっちの方が人生楽しそうです。このまま続けたいと思います。


アルコールはそうするとして、問題はサーファーズイヤー。さーて、どうするか。切っちゃうか、たまたま今回炎症を起こしただけで、今に始まったことじゃないし、このまま付き合うか…

ちょいと考えてみます。

わたしゃ羊羹つまみに焼酎飲めるぞ~




Visitor Map
Create your own visitor map!