MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
カツカワミナミサーフボードのノーズライダーが入荷しました。いろいろとこだわったので、またまた時間かかっちゃいましたが、今回のもいいですよ~。
フォームは今回も高密度(ハイデンシティ)発泡のウレタン。ストリンガーは、1/2インチのレッドシダーを使いました。ロッカーはフラットなノーズにテールキックが入ったノーズライダーのロッカーです。
カラーは、ウィートティントと呼んでみることにしましょう。未精製の小麦粉色です。シュークリームの中身の色みたいでもあり、美味しそうな色には違いありません。海の上でみるとさらにきれいです。
ボードの特長はご覧の通り 笑。はっきりとしたノーズコンケーブとゆるいスクープノーズ。あなたがノーズへ出ると、このコンケーブが「引っかかって」くれてノーズをリフトさせてくれることでしょう。コンケーブのエッジを使って、ノーズの上でボードをコントロールできそうです。
ああ、乗ってみたい…。
…ですが、このボードは販売しております。店頭にてご覧いただけます。
次の一本は、ホットマンゴー 6’6”です。
このホットマンゴーモデルは、カツさんの一番古くからのモデルです。写真を見るとビックリすると思いますが、カツさんが住んでいた南の島のワイルドな波で使っていたのがこのモデルです。
ひたすらチューブの波を抜けるためのダウンザラインのスピードは誰にも負けないのが、ホットマンゴーです。
カツさんのラインアップの中では一番ショートボード寄りのデザインですが、今のショートボードよりもフラットで幅が広めです。ショートボードに乗っている人は、なぜか浮力を増やすのを嫌う傾向があるみたいですが、一度乗ってみてください。速いですよ。長さは5’8”からガンまで、フィンは、トライ、クアッド、シングルで作ることができます。
それからユーズドボードも入荷しました。
タカヤマさんのスコーピオンです。長さは6’6”。映画のタイトルがすぐに思い出せないのですが(ハル・ジャプセンだったかしら…)、60年代のマリブでタカヤマさんが短い短いボードに乗って、コンテストに出ている映像があるのですが、そのときのボードがまさにコレ(映画のボードはシングルでしたが)
広いノーズにキュッと絞ったテール。ボトムはVEE。ルースなマニューバが楽しめそう。ノーズコンケーブも入っています。一歩でノーズにつま先が届きますね。
キズ、フットマークなしのほぼ新品コンディションです。
三本のサーフボード、詳しくはホームページをチェックしてください。
朝6時半。ようやくお日さまが登ってくる気配になってきました。日の出が遅い今の時期は寝坊できますね。遅い日の出に合わせてクルマをチンラタ走らせていたら、ボードを積んだどこかのクルマにやたら煽られました。若者よ、そんなに急いだって海は真っ暗だぞ 笑。 まあ、気持ちは分かりますけどね。
波思っていたよりも残りました。コシ~ハラ、セットでムネくらい。潮が上げ気味で波はトロトロ。こんなときは迷わずタンカーです。
浮力たっぷりな分、スピードが楽しめます。そして浮力が大きい分、小さな波から受ける力も強くなるので、それを押さえ込む足腰が必要です。
大きくて重たいので、ハラサイズでも波が立ってきたところからのテイクオフはよりスリリングで、より難しくなります(短いボードより大変なことをやっているのです)
ロングボードはいろんな意味で面白いのです。
しかし、カツさんにシェイプしてもらったこのタンカー、本当にいいです。
たとえば、ボードの動きは飛行機や船と同じで、三次元方向で言い表すことができます。ひとつめはボードの前後(例えばストリンガー)を軸に左右に傾くローリングという動き。ふたつめはノーズの向きを左右に動かすヨーイング。サーフボードの場合はフィンが軸です。そして、みっつめはノーズやテールが上下する、ピッチングという動き。
ローリングはどちらかというと重たい感じ。その分、体重をしっかりかけられるので身体を大きく使えます。
ヨーイングは軸になるフィンが大きいので、これまたしっかりと体重をかけないと、ボードの向きは変わりません。
たぶんですが、これらの「重たい」二つの要素をうまくまとめているのがピッチングじゃないかと考えています。
後ろ足へ過重するとテールが自然に沈み(テール幅も広いです)ボードの向きをかえやすく(ターンしやすく)なります。波の上に上がったときに、そこから滑り降りようと思えば、前足に体重を移動するだけで、すんなりと前方へ走り始めてくれます。
ピッチングの軽さが、ローリングとヨーイング方向の動きの重さをコントロールする面白さに変えてくれているのだと思います。
ボードの形状を現す言葉で上を言い換えてみると、ピッチングは前後の傾きですから、ロッカーということです。
このロングボードは一番緩い数値のロッカーのフォームを選んで作ってもらいました。テールキックのような入り方ではなく、全体に少しずつゆるーく入っているロッカーです。
ローリングはボトムの形状です。緩いロールですが、意識的にフラット気味に作っていただきました。ヨーイングは先に書いたようにフィンです。
これらのコンビネーションが、なんだかとてもいい感じなのです。ノーズライダーもいいですが、こんなタンカーを操るのも楽しいものです。小さな波が何倍も楽しくなります。
タンカー、カスタムオーダーできます。いいボードです。
ロングボードでたっぷり波に乗った後はカツさんのシェイプルームへ。Sさんのホットマンゴーガン、シェイプ完了です。カツさんの家の前のクラシックブレイク用。そのカツさんが削ったんですからばっちりでしょう。
Oさんのホットマンゴー6’6”はきれいなアウトラインのせいか、どことなく上品な雰囲気に仕上がりました。
そしてロングボード。ちょっと前にシェイプを紹介したノーズライダー9’4”です。美味しそうなカスタードクリーム色になりました。
これは店にストックとして販売します。後ほどご紹介しますが、かなり面白そうなシェイプなので乗ってみたい。気になる方は、オーナーが手を出しちゃう前に急げ!
今日のウェットはゼロのエアドーム、3ミリ。外は寒いですがすっかり乾いたみたいです。エアドームもネックインもパドル快調です。
今日のテストグッズはこれ。ゼロのブーツ…というよりは靴下、ソックスです。
薄いので真冬はちょっと寒いかな。でも足裏も薄い生地なので、足の感覚を大事にしたい人に良さそうです。
これを履いた上から、足ヒレを付けられるので私にも良さそうです。
ブーツとヘッドキャップ着用で、オフショア(北風)が強くて寒かったらしいですが、気が付きませんでした 笑。真冬もこれで行けそうですが、一応インナーを用意してみました。
このインナーもテストです。SURF GRIPのエアスキンという、0.5ミリの特殊なラバーを使ったインナーです。このインナー、評判いいんです。着てみて良かったらご紹介します(今回は在庫ありですので…)
やっぱり自分で試さないとみなさまに勧められませんもの。
波思っていたよりも残りました。コシ~ハラ、セットでムネくらい。潮が上げ気味で波はトロトロ。こんなときは迷わずタンカーです。
浮力たっぷりな分、スピードが楽しめます。そして浮力が大きい分、小さな波から受ける力も強くなるので、それを押さえ込む足腰が必要です。
大きくて重たいので、ハラサイズでも波が立ってきたところからのテイクオフはよりスリリングで、より難しくなります(短いボードより大変なことをやっているのです)
ロングボードはいろんな意味で面白いのです。
しかし、カツさんにシェイプしてもらったこのタンカー、本当にいいです。
たとえば、ボードの動きは飛行機や船と同じで、三次元方向で言い表すことができます。ひとつめはボードの前後(例えばストリンガー)を軸に左右に傾くローリングという動き。ふたつめはノーズの向きを左右に動かすヨーイング。サーフボードの場合はフィンが軸です。そして、みっつめはノーズやテールが上下する、ピッチングという動き。
ローリングはどちらかというと重たい感じ。その分、体重をしっかりかけられるので身体を大きく使えます。
ヨーイングは軸になるフィンが大きいので、これまたしっかりと体重をかけないと、ボードの向きは変わりません。
たぶんですが、これらの「重たい」二つの要素をうまくまとめているのがピッチングじゃないかと考えています。
後ろ足へ過重するとテールが自然に沈み(テール幅も広いです)ボードの向きをかえやすく(ターンしやすく)なります。波の上に上がったときに、そこから滑り降りようと思えば、前足に体重を移動するだけで、すんなりと前方へ走り始めてくれます。
ピッチングの軽さが、ローリングとヨーイング方向の動きの重さをコントロールする面白さに変えてくれているのだと思います。
ボードの形状を現す言葉で上を言い換えてみると、ピッチングは前後の傾きですから、ロッカーということです。
このロングボードは一番緩い数値のロッカーのフォームを選んで作ってもらいました。テールキックのような入り方ではなく、全体に少しずつゆるーく入っているロッカーです。
ローリングはボトムの形状です。緩いロールですが、意識的にフラット気味に作っていただきました。ヨーイングは先に書いたようにフィンです。
これらのコンビネーションが、なんだかとてもいい感じなのです。ノーズライダーもいいですが、こんなタンカーを操るのも楽しいものです。小さな波が何倍も楽しくなります。
タンカー、カスタムオーダーできます。いいボードです。
ロングボードでたっぷり波に乗った後はカツさんのシェイプルームへ。Sさんのホットマンゴーガン、シェイプ完了です。カツさんの家の前のクラシックブレイク用。そのカツさんが削ったんですからばっちりでしょう。
Oさんのホットマンゴー6’6”はきれいなアウトラインのせいか、どことなく上品な雰囲気に仕上がりました。
そしてロングボード。ちょっと前にシェイプを紹介したノーズライダー9’4”です。美味しそうなカスタードクリーム色になりました。
これは店にストックとして販売します。後ほどご紹介しますが、かなり面白そうなシェイプなので乗ってみたい。気になる方は、オーナーが手を出しちゃう前に急げ!
今日のウェットはゼロのエアドーム、3ミリ。外は寒いですがすっかり乾いたみたいです。エアドームもネックインもパドル快調です。
今日のテストグッズはこれ。ゼロのブーツ…というよりは靴下、ソックスです。
薄いので真冬はちょっと寒いかな。でも足裏も薄い生地なので、足の感覚を大事にしたい人に良さそうです。
これを履いた上から、足ヒレを付けられるので私にも良さそうです。
ブーツとヘッドキャップ着用で、オフショア(北風)が強くて寒かったらしいですが、気が付きませんでした 笑。真冬もこれで行けそうですが、一応インナーを用意してみました。
このインナーもテストです。SURF GRIPのエアスキンという、0.5ミリの特殊なラバーを使ったインナーです。このインナー、評判いいんです。着てみて良かったらご紹介します(今回は在庫ありですので…)
やっぱり自分で試さないとみなさまに勧められませんもの。
12月12日(金)は午前中カツさんのシェイプルームに行ってくるので、30分くらい開店遅れると思います。ゆっくりいらしてください。
明日低気圧が抜けて、金曜日には北に変わる予報です。久しぶりに波にありつけそうな気配です。そんなに大きくはならないみたいです。潮回りも朝が上げなのでロングボードが良いいかな…。またあの赤いロングボード乗れるかと思うと今から楽しみです。
…が、心配事がひとつ。耳、EARです。
先週から左耳がほぼ聞こえておりません。たぶんサーファーズイヤー、+ いじりすぎだと思いますが、明日とりあえず医者に行ってみようと思います。
海入っちゃダメと言われないとは思いますが…。
耳のことに加え少々思うところもあって、先週からまたアルコール抜きの生活を送っています。お酒は美味しいし好きなんですが、飲めてしまう方なので、気が付けばつい…ということになってしまいがちです。
パドルやランニングの持久力にはアルコールは大敵だし、心境の変化もあってアルコールはとりあえず止めることにいたしました。心境の変化という言葉に深い意味はありません。なんとなく生活を変えてみたくなっただけです。
まだ10日ほどですが変わったことと言うと…
1.朝の寝起きが良くなった。
2.ランニングが(かなり)快調
3.腹まわりが締まってきた
4.気持ちいい
こんなところですか。たまにアルコールはエンプティカロリーだと言う人がいますが、止めると確実に体重(脂肪)落ちます。
生活がシンプルになって、気分がいいのが何よりです。とりあえず続けていこうと思います。
話は変わり、オーダースーツが出来上がってきました。ZEROのエアドームの5/3ミリです。
裏起毛無しの5/3ミリですが、これで東北地方も平気だそうです。冬はインナーを着てブーツ、グローブ、ヘッドキャップでドライ仕様。暖かくなってきたらインナー無しで普通のウェットのように、という使い方ができて便利だということです。
東北が平気なのですから関東圏は北の方までこれでばっちりです。私はテスト(自ら実験台)なのでオール3ミリですが湘南なので問題無しですよ、とはメーカーさん談ですが、AXXEネックインの3ミリでも大丈夫でしたからその通りでしょう。
エアドーム、どんなウェットですか?とよく聞かれますが、ほぼドライスーツだと思っていただいていいと思います。水は入ります。でも少量で少しずつなので寒くなりません。手首、足首の二重防水は標準装備です。ブーツ、グローブを付ければさらに防水性は高くなります。首の締め付けが無いのが何よりです。
ネックインが最高と思っていたら、エアドームも負けずに快適です。ネックイン、エアドーム、それぞれ良いところがありますが共通しているのは、真冬でも寒くない、というところ。どちらを選ぶかは、ご相談に乗ります。
ZEROは今週末まで年内納め間に合います(STEAMERも)エアドーム、いいですよ~。
…が、心配事がひとつ。耳、EARです。
先週から左耳がほぼ聞こえておりません。たぶんサーファーズイヤー、+ いじりすぎだと思いますが、明日とりあえず医者に行ってみようと思います。
海入っちゃダメと言われないとは思いますが…。
耳のことに加え少々思うところもあって、先週からまたアルコール抜きの生活を送っています。お酒は美味しいし好きなんですが、飲めてしまう方なので、気が付けばつい…ということになってしまいがちです。
パドルやランニングの持久力にはアルコールは大敵だし、心境の変化もあってアルコールはとりあえず止めることにいたしました。心境の変化という言葉に深い意味はありません。なんとなく生活を変えてみたくなっただけです。
まだ10日ほどですが変わったことと言うと…
1.朝の寝起きが良くなった。
2.ランニングが(かなり)快調
3.腹まわりが締まってきた
4.気持ちいい
こんなところですか。たまにアルコールはエンプティカロリーだと言う人がいますが、止めると確実に体重(脂肪)落ちます。
生活がシンプルになって、気分がいいのが何よりです。とりあえず続けていこうと思います。
話は変わり、オーダースーツが出来上がってきました。ZEROのエアドームの5/3ミリです。
裏起毛無しの5/3ミリですが、これで東北地方も平気だそうです。冬はインナーを着てブーツ、グローブ、ヘッドキャップでドライ仕様。暖かくなってきたらインナー無しで普通のウェットのように、という使い方ができて便利だということです。
東北が平気なのですから関東圏は北の方までこれでばっちりです。私はテスト(自ら実験台)なのでオール3ミリですが湘南なので問題無しですよ、とはメーカーさん談ですが、AXXEネックインの3ミリでも大丈夫でしたからその通りでしょう。
エアドーム、どんなウェットですか?とよく聞かれますが、ほぼドライスーツだと思っていただいていいと思います。水は入ります。でも少量で少しずつなので寒くなりません。手首、足首の二重防水は標準装備です。ブーツ、グローブを付ければさらに防水性は高くなります。首の締め付けが無いのが何よりです。
ネックインが最高と思っていたら、エアドームも負けずに快適です。ネックイン、エアドーム、それぞれ良いところがありますが共通しているのは、真冬でも寒くない、というところ。どちらを選ぶかは、ご相談に乗ります。
ZEROは今週末まで年内納め間に合います(STEAMERも)エアドーム、いいですよ~。
ニューボード。サイズは、8’6”x 20” x 2”7/8~3”。レッドウッドのストリンガーに会わせて、ピンラインとロゴマークを黒にしました。マジェンタが少し混ざったような赤のティントを引き締めてます。
ちょっと変わったカラーの巻きこみのラインはラミネーターの仕事です。このボードのアウトラインを引き立ててくれて、質感が増しているように思います。
このボードを作ろうと思い立ったのは6月です。カツさんのボードを扱わせていただくようになって10数年、サイトもリニューアルしたし、何か記念になるボードが欲しくて、天井にぶら下げていたマットハワードのアートボードの代わりにこれを飾ろうと思いました。そのときからこのデザインをイメージしていました。
シングルフィンのガンを作りたいんです、とカツさんに相談すると、ブランクスのカタログを見ながらシングルに合うロッカーの数値を考えて、USブランクスに特注していただきました。ストリンガーはレッドウッド、発泡は高密度発泡です。フォームが出来上がるのに4ヶ月ちょっとかかりました。
ショップのディスプレイにするつもりだったのが「飾りじゃもったいないから、ちょっとサイズがあるときに普通に使えるようにしましょう」ということになって、ガンのアウトラインながら動かせるようにシェイプしていただきました。
そんなスペシャリティボード。さすがにワックス塗るのがもったいないですが、そのときが来たら乗ってみたいと思います。
サイズやフィンなどカスタムでお作りいたします。サイズが上がったときに使える、ロンガーさん向けのガンだと思います。
もう1本、スペシャルなボードが入荷しました。珍しく、ショートボードです。
ただのショートボードじゃありません。川南活さんが80年代にシェイプした、ヴィンテージボードみたいなショートボードです。8年くらい前に鎌倉の歴史があるサーフボード工場に保管されていたのがきれいなままで’発見’されたボードです。
80年代中ごろのシェイプですが、今のショートボードと比べても、それほど変わらないボリュームです。当時としてはかなり細く、薄かったそうです。
リンデンロッカーと呼ばれていたロッカーで当時のライダーによると、とにかく走って速いスラスターで、これのおかげでたくさん試合に勝ちましたと言っていた、これもスペシャリティボードです。
このボードは販売しています。現代のスラスターに乗っている人にぜひ乗って欲しい、ニードルトライのオリジナルボードです。
ビッグ・ウエンズデースペシャルもユーズドボードのコーナーにアップしましたので、それぞれホームページでチェックしてください。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
あのサーフムービーを彷彿とさせるクラシックなボードがユーズドで入荷しました。
1989年シェイプのBEAR バルサです。ブラシでもなく、木目シートを貼り付けたのもでもなく、リアルバルサのロングボードです。中を抜いてあるようで、ソリッドなウッドボードの重さではありません。
レングスは9’2”。今日は暗くなってしまったので明日、撮影してアップします。気になる方はお問い合わせください。
バルサを見ていると映画のシーンが浮かんでくるようです。
さて、待望のOKIDOKI 77号のシェイプが出来上がりました。
レングスは7’7”。おすすめの長さのひとつです(77の理由は過去ブログをご覧ください。)
ノーズが丸いのでロングボードをただ短くしただけのように見えますが、シェイプはパフォーマンスタイプのミッドレングストライ。シングルフィンのプリモとはまた違ったサーフィンが楽しめます。
私のはベージュのピグメントにフィンはグラスオン。つや消し仕上げで、お地味目にシンプルに仕上げます。久々のトライフィン、楽しみです。
こちらのやばいボードはあらためて詳しくご紹介します。
1989年シェイプのBEAR バルサです。ブラシでもなく、木目シートを貼り付けたのもでもなく、リアルバルサのロングボードです。中を抜いてあるようで、ソリッドなウッドボードの重さではありません。
レングスは9’2”。今日は暗くなってしまったので明日、撮影してアップします。気になる方はお問い合わせください。
バルサを見ていると映画のシーンが浮かんでくるようです。
さて、待望のOKIDOKI 77号のシェイプが出来上がりました。
レングスは7’7”。おすすめの長さのひとつです(77の理由は過去ブログをご覧ください。)
ノーズが丸いのでロングボードをただ短くしただけのように見えますが、シェイプはパフォーマンスタイプのミッドレングストライ。シングルフィンのプリモとはまた違ったサーフィンが楽しめます。
私のはベージュのピグメントにフィンはグラスオン。つや消し仕上げで、お地味目にシンプルに仕上げます。久々のトライフィン、楽しみです。
こちらのやばいボードはあらためて詳しくご紹介します。
ジョン・セバーソン氏のバイオグラフィー的写真集「SURF」が届きました。カラー印刷の212ページ、ハードカバーの豪華本です。
メネフネではオープン時から(個人的にはそれより前から)絵をいただいたり、いろいろと関係がある人物なのでご存知だと思いますが、簡単にご説明しときます。
ジョン・セバーソン氏は1933年生まれの…えーと今年81歳ですね。今も元気にマウイ島に暮らしています。
ジョン・セバーソンは13歳でサーフィンを始め、美術学校へ進みサーフィンを題材とした作品を描き始めます。
やがてサーフィンの写真を映像を撮り始め、初期のサーフィン映画製作者の1人となります。映画「ビッグ・ウェンズデー」はジョン・セバーソンが作った同名の作品にジョン・ミリアスがインスパイアされて作られた話は有名です。
その他、GOING MY WAVE、SURF SAFARIなどがあります。ホームページのポスターコーナーをご覧ください。
写真や映像がたまってくると、今度はそれを本にしたくなるのが人情というもの。今でも続いている、サーファー・マガジン誌を1960年に創刊します。
右はロン・ストナーのランスカーソンですね。ロン・ストナーなどのフォトグラファーを見出したのもジョンセバーソンです。
これもたしかロン・ストナー。
これはジョン・セバーソンの写真、イラストも彼です。リンコンのケンプ・オバーグ。一目でわかるスタイル。ハリウッドの「ビッグ・ウェンズデー」の脚本を書いたのは彼のお兄さんのダニー・オバーグ。
この有名な写真もジョン・セバーソンが撮影しました。グレッグ・ノール。
右下はサンセットのジョン・セバーソン。たしかサーファーマガジン、創刊号の写真です。61年のペルーインターナショナルで優勝するなど、サーフィンの方もすごいのです。
ミキ・ドラ、シークエンス。
ジョン・セバーソンのサーフヴィークル、サンセット・スペシャル。本人のペイント。写真はバジー・トレント。
サーファーマガジンのレイアウト。貴重な写真です。編集室には、ジョンセバーソン、ドリューカンピオン、リックグリフィン、ロンストナー、ミキ・ドラ(インタビューでもしたんでしょう)、アート・ブリューワーらの顔が…
リックグリフィンを見出したのもジョンセバーソン
ジョンセバーソンの1970年作品、パシフィック・バイブレーションのワンシーン(メネフネのショップの入り口にポスター飾ってあるやつです)リックグリフィンがバスにペインティングするシーンです。
ちょっと前までのサーフムービーではお約束のシーンでしたが、これもジョンセバーソンが最初なんですね。この映画、素晴らしいんですが音楽の著作権かなんかの関係でDVDに出来ないらしいです。もったいない…。
ジョンセバーソンは71年にサーファーマガジンを売ってマウイ島へ移住。自分で家を建て(その写真も出ています)今でもアーティストとして暮らしています。
前書きはこの方、ジェリー・ロペス アラモアナ 1971
こんな感じで212ページ、キリがありません。
ジョン・セバーソン「SURF」はホームページからどうぞ!
メネフネではオープン時から(個人的にはそれより前から)絵をいただいたり、いろいろと関係がある人物なのでご存知だと思いますが、簡単にご説明しときます。
ジョン・セバーソン氏は1933年生まれの…えーと今年81歳ですね。今も元気にマウイ島に暮らしています。
ジョン・セバーソンは13歳でサーフィンを始め、美術学校へ進みサーフィンを題材とした作品を描き始めます。
やがてサーフィンの写真を映像を撮り始め、初期のサーフィン映画製作者の1人となります。映画「ビッグ・ウェンズデー」はジョン・セバーソンが作った同名の作品にジョン・ミリアスがインスパイアされて作られた話は有名です。
その他、GOING MY WAVE、SURF SAFARIなどがあります。ホームページのポスターコーナーをご覧ください。
写真や映像がたまってくると、今度はそれを本にしたくなるのが人情というもの。今でも続いている、サーファー・マガジン誌を1960年に創刊します。
右はロン・ストナーのランスカーソンですね。ロン・ストナーなどのフォトグラファーを見出したのもジョンセバーソンです。
これもたしかロン・ストナー。
これはジョン・セバーソンの写真、イラストも彼です。リンコンのケンプ・オバーグ。一目でわかるスタイル。ハリウッドの「ビッグ・ウェンズデー」の脚本を書いたのは彼のお兄さんのダニー・オバーグ。
この有名な写真もジョン・セバーソンが撮影しました。グレッグ・ノール。
右下はサンセットのジョン・セバーソン。たしかサーファーマガジン、創刊号の写真です。61年のペルーインターナショナルで優勝するなど、サーフィンの方もすごいのです。
ミキ・ドラ、シークエンス。
ジョン・セバーソンのサーフヴィークル、サンセット・スペシャル。本人のペイント。写真はバジー・トレント。
サーファーマガジンのレイアウト。貴重な写真です。編集室には、ジョンセバーソン、ドリューカンピオン、リックグリフィン、ロンストナー、ミキ・ドラ(インタビューでもしたんでしょう)、アート・ブリューワーらの顔が…
リックグリフィンを見出したのもジョンセバーソン
ジョンセバーソンの1970年作品、パシフィック・バイブレーションのワンシーン(メネフネのショップの入り口にポスター飾ってあるやつです)リックグリフィンがバスにペインティングするシーンです。
ちょっと前までのサーフムービーではお約束のシーンでしたが、これもジョンセバーソンが最初なんですね。この映画、素晴らしいんですが音楽の著作権かなんかの関係でDVDに出来ないらしいです。もったいない…。
ジョンセバーソンは71年にサーファーマガジンを売ってマウイ島へ移住。自分で家を建て(その写真も出ています)今でもアーティストとして暮らしています。
前書きはこの方、ジェリー・ロペス アラモアナ 1971
こんな感じで212ページ、キリがありません。
ジョン・セバーソン「SURF」はホームページからどうぞ!
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、アメリカのバードウェルが日本語のサイトを立ち上げました。
http://birdwelljapan.com/
MENEHUNE BEACH STOREも販売店のリストに入れてもらっています。
ちょっと前にBIRDWELLファミリーが工場の経営から引退して、これからどうなるのかと見守っておりました(BIRDWELLというのは、創業者の女性の旧姓です)
ありがちですが、資本をもった大手のアパレルメーカーに買収されてライセンスビジネスに、なんてなってしまったら、昔ながらの手作り感満載のUSAブランドが失われてしまうことにもなりかねないので、いままで履き続けてきたファンの1人として心配でもありました。
でもご安心ください。バードウェルは変わりません。
子供の頃からバードウェルが大好きで今のスタイルを守っていきたいという方が新しいオーナーになって、ブランドと工場をそのまま買い取り、これからも変わらないスタイルで続けていくそうです。
これからもサンタアナの工場でいままでと同じお針子さんたちが、いままでと同じように作り続けていきます。
以前は工場へ行きたいと言えば、朝の6時だったらいいわよなどと、アンタ会うのが面倒くさいだけでしょう、という対応だったのも懐かしいお話ですが、こんな人たちが作ってくれています。
開かれたBIRDWELL…です 笑
うちで買って欲しいのが本音ですが…日本語のサイトがあるくらいですから日本からも注文OKです。
こっちのロゴマークでぜひ、プリントTEEを復刻してくださいとプッシュしておきました。
微妙に違うんです。サイトのロゴと比べてみてください。
http://birdwelljapan.com/
MENEHUNE BEACH STOREも販売店のリストに入れてもらっています。
ちょっと前にBIRDWELLファミリーが工場の経営から引退して、これからどうなるのかと見守っておりました(BIRDWELLというのは、創業者の女性の旧姓です)
ありがちですが、資本をもった大手のアパレルメーカーに買収されてライセンスビジネスに、なんてなってしまったら、昔ながらの手作り感満載のUSAブランドが失われてしまうことにもなりかねないので、いままで履き続けてきたファンの1人として心配でもありました。
でもご安心ください。バードウェルは変わりません。
子供の頃からバードウェルが大好きで今のスタイルを守っていきたいという方が新しいオーナーになって、ブランドと工場をそのまま買い取り、これからも変わらないスタイルで続けていくそうです。
これからもサンタアナの工場でいままでと同じお針子さんたちが、いままでと同じように作り続けていきます。
以前は工場へ行きたいと言えば、朝の6時だったらいいわよなどと、アンタ会うのが面倒くさいだけでしょう、という対応だったのも懐かしいお話ですが、こんな人たちが作ってくれています。
開かれたBIRDWELL…です 笑
うちで買って欲しいのが本音ですが…日本語のサイトがあるくらいですから日本からも注文OKです。
こっちのロゴマークでぜひ、プリントTEEを復刻してくださいとプッシュしておきました。
微妙に違うんです。サイトのロゴと比べてみてください。
Create your own visitor map!