MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
店のストックにシェイプしてもらっている新しいノーズライダーのカラーを考えています。クラシックタイプのロングボードなので、色を入れた樹脂でラミネートする手法です。
着色の方法は樹脂カラーの他にエアブラシがありますが、クラシックなロングにはあまり似合いません(いくつかの使い方はありますが)
存在感がある太めのレッドウッドストリンガーなので、オペークで塗りつぶしてしまったらもったいない。ストリンガーが見えるデザインが前提です。
一口に色を決めると言いますが、これがかなり悩ましい作業です。デッキ、ボトムとレールではクロス枚数が違うので当然、色の濃さに差が出ます。色指定するのはレールじゃない部分です。選んだカラーが重なってどんな雰囲気になるのかは想像するしかありません。
それも無味乾燥な印刷された紙の色見本を眺め、それがグラスになったときを想像しなければいけないのです。シンプルな単色にするか、樹脂で塗り分けるか?ピンラインは?レール、デッキパッチの色の差がどんな雰囲気を作り出すか?ストリンガーとのバランスも大事です。
アタマの中で3Dビューアーのようにボードが回っています。ああ、決まらない 笑。でもそうやって、悩みぬいたイメージどおりのボードが出来上がってくると喜びもひとしおです。
さて、そろそろ決定をくださねば…。
先日の8’6”のガンはこんな感じ。濃い目の赤にレッドウッドのストリンガー、カツさんのロゴは黒で、ピンラインも黒。キリリと引き締まった表情です。
お知らせ:18日(火)は都合によりお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
9’6”の赤いログにすっかり夢中になっています。海、行きたくて仕方がない 笑。コシサイズで十分ですので海の神さまよろしくお願いします。
ロングボードに乗っていて改めて気がついたのが、テイクオフの気持ち良さ。ロングボードは短いオルタナ系のボードと比べると、テイクオフのときのスピードは速くなります。
しかも、うねりから滑り出すのでそのスピード感をしばらく味わうことができます。スピードの気持ちよさ。浮力が大きいボードの醍醐味のひとつです。
うねりにあわせてパドルを始め、うねりがボードのテールを持ち上げるとノーズが波のボトムへ向かって滑り出します。ロングボードに乗っている人なら光景が目に浮かぶと思います。
滑り出したボードの上で、両手を身体の脇について上体を持ち上げつつ、ボードを押さえスピードを付けていきます。
顔に当たる風、右に行こうか左へ行こうか、少しフェイドさせようか、立ち上がるタイミングと波の状態を合わせて、次の動作をイメージしながら滑っている時間。
他から見ればほんのわずかな短い時間だと思いますが、立ち上がる瞬間までいろいろなイメージが頭の中にわいてきます。顔に感じる風が少しずつ強くなっていきます。
そして、自分の動きのイメージと波の状況が重なったところで立ち上がり、ラインディングへ…。
ロングボードのテイクオフ、短いボードにはない時間です。波を滑るボードのスピード、滑走感、なにより波を捕まえたという嬉しさと波への期待感。
先週、新しいロングボードに乗って、楽しくて楽しくて…あらためて何がそんなに面白かったのか考えてみたらそのひとつがテイクオフでした。あのスピード感はロングボードならでは。
そしてグライド。重たくてボリュームたっぷりのロングボードが波を滑っていくときの感覚は、もう絶対に他では味わえない気持ちよさ。
何もせず、ボードの上にまっすぐ立って波を滑っていくだけでいいのです。もし、ステップを刻むならベイビーステップで…。
完全にラブ・アゲイン症候群です。
すべてはカツさんのおかげ。ノーズライダーもシェイプしてもらおうかしら…。
クリステンソンのフィッシュが入荷しました。5’8”です。
いいでしょ、CCフィッシュ。
9’6”の赤いログにすっかり夢中になっています。海、行きたくて仕方がない 笑。コシサイズで十分ですので海の神さまよろしくお願いします。
ロングボードに乗っていて改めて気がついたのが、テイクオフの気持ち良さ。ロングボードは短いオルタナ系のボードと比べると、テイクオフのときのスピードは速くなります。
しかも、うねりから滑り出すのでそのスピード感をしばらく味わうことができます。スピードの気持ちよさ。浮力が大きいボードの醍醐味のひとつです。
うねりにあわせてパドルを始め、うねりがボードのテールを持ち上げるとノーズが波のボトムへ向かって滑り出します。ロングボードに乗っている人なら光景が目に浮かぶと思います。
滑り出したボードの上で、両手を身体の脇について上体を持ち上げつつ、ボードを押さえスピードを付けていきます。
顔に当たる風、右に行こうか左へ行こうか、少しフェイドさせようか、立ち上がるタイミングと波の状態を合わせて、次の動作をイメージしながら滑っている時間。
他から見ればほんのわずかな短い時間だと思いますが、立ち上がる瞬間までいろいろなイメージが頭の中にわいてきます。顔に感じる風が少しずつ強くなっていきます。
そして、自分の動きのイメージと波の状況が重なったところで立ち上がり、ラインディングへ…。
ロングボードのテイクオフ、短いボードにはない時間です。波を滑るボードのスピード、滑走感、なにより波を捕まえたという嬉しさと波への期待感。
先週、新しいロングボードに乗って、楽しくて楽しくて…あらためて何がそんなに面白かったのか考えてみたらそのひとつがテイクオフでした。あのスピード感はロングボードならでは。
そしてグライド。重たくてボリュームたっぷりのロングボードが波を滑っていくときの感覚は、もう絶対に他では味わえない気持ちよさ。
何もせず、ボードの上にまっすぐ立って波を滑っていくだけでいいのです。もし、ステップを刻むならベイビーステップで…。
完全にラブ・アゲイン症候群です。
すべてはカツさんのおかげ。ノーズライダーもシェイプしてもらおうかしら…。
クリステンソンのフィッシュが入荷しました。5’8”です。
いいでしょ、CCフィッシュ。
楽しそう!!自由な感じがいいですね。
ちょっと前にポロリと漏らしたましたが、秘密裏に作ってもらっていたフォームが出来上がり、それをカツさんがシェイプしてくれました。
これです。
シングルフィンのガンです。ピンテール、見事にとがっています。
レールとデッキが作り出す曲面とシングルフィンらしいボトムのロッカー、ボリュームのバランスが美しい仕上がりです。
ガンなんてどーするの?と思うかもしれませんが、店のディスプレイじゃありません。普通に波のサイズが大きくなったときに持ち出したら楽しめるんじゃないかと思っています。
レイト気味に立ち上がって、あのピンテールをフェイスに食い込ませながら滑り降りたらさぞ気持ちが良いことと思います。
以前、ちょこっと書きましたがいつもより波のサイズがあるとき、いつもと違うボードの必要性を感じることがあると思います。そんなときに持ち出してみようと思っております。
本当にビッグウェイブ用のガンにしてしまうと使い道が無くなるので(笑)、カツさんが普通に使えるようとボトムを調整してくれました。
いわば自分仕様のガンです。
とは言えこの曲線美、私には神々しいアウトラインとシェイプです。
幾つになっても、ワクワクしていたいですから。
昨日のロングボードの感覚がま~だ残っています。ロングもやっぱり面白い。ちょっとインスピレーション沸いているので、いろいろと考えてみようと思っています。
これです。
シングルフィンのガンです。ピンテール、見事にとがっています。
レールとデッキが作り出す曲面とシングルフィンらしいボトムのロッカー、ボリュームのバランスが美しい仕上がりです。
ガンなんてどーするの?と思うかもしれませんが、店のディスプレイじゃありません。普通に波のサイズが大きくなったときに持ち出したら楽しめるんじゃないかと思っています。
レイト気味に立ち上がって、あのピンテールをフェイスに食い込ませながら滑り降りたらさぞ気持ちが良いことと思います。
以前、ちょこっと書きましたがいつもより波のサイズがあるとき、いつもと違うボードの必要性を感じることがあると思います。そんなときに持ち出してみようと思っております。
本当にビッグウェイブ用のガンにしてしまうと使い道が無くなるので(笑)、カツさんが普通に使えるようとボトムを調整してくれました。
いわば自分仕様のガンです。
とは言えこの曲線美、私には神々しいアウトラインとシェイプです。
幾つになっても、ワクワクしていたいですから。
昨日のロングボードの感覚がま~だ残っています。ロングもやっぱり面白い。ちょっとインスピレーション沸いているので、いろいろと考えてみようと思っています。
昨日吹いた風が沖でまだ少し残っているようだったので、コシくらいの波で新しいロングボードを試せるかと海へ行ってきました。
三浦半島から朝日が登ってきます。すっかり冬の景色になりました。
朝日に照らされた富士山がピンク色に染まっていました。北斎の凱風快晴みたいですが、風は南(凱風)ではなくオフショア。北風です。
波は予想どおり、コシ、ハラ。
こいつを試すにはばっちりのコンディションでしょう。
ワックス塗るのがもったいない、などとほざいておりましたが、ワックス塗った方がかっこいいです。飾り物が道具になりましたね。
いつものポイントはいまいちだったので、少し西のポイントへ移動。ロングならあっという間ですね。良く進むパドルが好感触。
着いてみれば意外にいい波です。人が少ないので気兼ねなく乗れます。
このボード。でかくて重くて、扱いが大変な丸太を意識して作ったつもりでしたが…
裏切られました…。
この図体で反応がいいのです。でも、ふらつきません。体重をかけ続けながら大きなボトムターンができちゃいます。この手のログではあまり経験が無い感覚です。ある程度はそれをイメージしてシェイプをお願いしたのですが、それ以上でした。
途中で発見したスウィートスポットに立っていれば、足を揃えてまっすぐ立ったままでボードがターンしてくれます。ちょっと過激にやりたいときは後ろ足をちょっと下げるのです。
フィンも大きすぎかと思っていましたが、全然…ちょうどいいです。ボードの下から支えてくれる感があって頼もしい大きさです。
これはもうカツさんのシェイプマジックだと思いました。真っ赤な見てくれだけじゃありません(そっちも自信ありますけど 笑)
テイクオフだって(ロングなので当たり前ですが)速い。イメージしていたよりも速い。ロングボードのテイクオフは気持ちいいですね。
ノーズコンケーブは入れてないので、前に出てもコンケーブが引っかかってくれる感触は無し(当たり前)丸いノーズのボトムの感触もおもろいです。ノーズも頑張ってみようと思います。
たっぷり波に乗ってたっぷり楽しみました。最高のクルーザーです。ロングボード最高です。
さんざんロングボードで楽しんだ後、短いのも乗っとこうと6’6”のダブルエンダー。
なんだか冬になると登場してくるようなイメージがありますが、こいつも相変わらずいいです。お気に入りです。今回から8インチのプリモフィンで試しています。
波がもっと大きくなったら活躍してくれると思います。
今日は波はイマイチでしたが、かなり楽しめました。道具のおかげです。
秘密兵器もシェイプ完成しました。またあらためてご紹介します。
やっぱり波乗りは最高です。
三浦半島から朝日が登ってきます。すっかり冬の景色になりました。
朝日に照らされた富士山がピンク色に染まっていました。北斎の凱風快晴みたいですが、風は南(凱風)ではなくオフショア。北風です。
波は予想どおり、コシ、ハラ。
こいつを試すにはばっちりのコンディションでしょう。
ワックス塗るのがもったいない、などとほざいておりましたが、ワックス塗った方がかっこいいです。飾り物が道具になりましたね。
いつものポイントはいまいちだったので、少し西のポイントへ移動。ロングならあっという間ですね。良く進むパドルが好感触。
着いてみれば意外にいい波です。人が少ないので気兼ねなく乗れます。
このボード。でかくて重くて、扱いが大変な丸太を意識して作ったつもりでしたが…
裏切られました…。
この図体で反応がいいのです。でも、ふらつきません。体重をかけ続けながら大きなボトムターンができちゃいます。この手のログではあまり経験が無い感覚です。ある程度はそれをイメージしてシェイプをお願いしたのですが、それ以上でした。
途中で発見したスウィートスポットに立っていれば、足を揃えてまっすぐ立ったままでボードがターンしてくれます。ちょっと過激にやりたいときは後ろ足をちょっと下げるのです。
フィンも大きすぎかと思っていましたが、全然…ちょうどいいです。ボードの下から支えてくれる感があって頼もしい大きさです。
これはもうカツさんのシェイプマジックだと思いました。真っ赤な見てくれだけじゃありません(そっちも自信ありますけど 笑)
テイクオフだって(ロングなので当たり前ですが)速い。イメージしていたよりも速い。ロングボードのテイクオフは気持ちいいですね。
ノーズコンケーブは入れてないので、前に出てもコンケーブが引っかかってくれる感触は無し(当たり前)丸いノーズのボトムの感触もおもろいです。ノーズも頑張ってみようと思います。
たっぷり波に乗ってたっぷり楽しみました。最高のクルーザーです。ロングボード最高です。
さんざんロングボードで楽しんだ後、短いのも乗っとこうと6’6”のダブルエンダー。
なんだか冬になると登場してくるようなイメージがありますが、こいつも相変わらずいいです。お気に入りです。今回から8インチのプリモフィンで試しています。
波がもっと大きくなったら活躍してくれると思います。
今日は波はイマイチでしたが、かなり楽しめました。道具のおかげです。
秘密兵器もシェイプ完成しました。またあらためてご紹介します。
やっぱり波乗りは最高です。
太平洋と日本海を低気圧が抜けていきます。波が大きくなるパターンのひとつですが、沿岸まで西の風が入ってくる予報です。海はオンショアチョッピー、今回はダメかな。まだ予報ですが、来週の火曜か水曜あたりにまた変化がでそうなので、チェック続けましょう。
オフに風が変わってくれれば、ちょっとの波でいいんです。ロングボードで遊べますから。
このボード、引っ張り出しては眺めて、ピカピカに磨いてます。
たとえば波はゆるーい、ヒザ・コシ。いい天気で海水は透明。立ち上がる波がお日さまにキラキラ光っている秋の海。
数回のパドルで滑らかに滑り始めます。両手をついて左右にボードをわざと揺らして優しいラウンドボトムの感触を確かめながら立ち上がります。
後ろ足でテールを沈めるとボードはゆっくりと適度な重量感を感じさせつつ向きを変えていきます。テールはスクエアの角を丸めたラウンドスクエア(なんじゃそれ 笑)。スムースに反応してくれるはずです。
レールもボトムも丸く、グラスオンされたフィンの根元もグラスロービングの曲線。ボトムの水の流れを邪魔するものは何も無く、すべてはスムース。
重量のおかげでゆるい波の斜面をボードはよどみなく滑って行きます。その上にまっすぐ立って、ただグライド感を楽しむだけでいいのです。
波のトップに上がりながら、レールを抜いてボトムを波の斜面にフィットさせると、ボードは自分の重さで自然と波を滑り降りていきます。クラシックなログならではのゆる~いトップターンです。
このボードでイメージするのはそんな波乗りです。
ジョエル・フィッツジェラルド、ロングボードも上手いです。シングルフィンにも乗っているからか?
小さくて誰も気づいてくれなそうですが、カツさんのロゴ入れてみました。乗り始めたら、ワックスだらけになるし、キズも付くのでピカピカを眺められるのはいまのうちか。
明日のオンショアチョッピー、小さなツインフィンでも持っていって遊んでみようかな~。
オフに風が変わってくれれば、ちょっとの波でいいんです。ロングボードで遊べますから。
このボード、引っ張り出しては眺めて、ピカピカに磨いてます。
たとえば波はゆるーい、ヒザ・コシ。いい天気で海水は透明。立ち上がる波がお日さまにキラキラ光っている秋の海。
数回のパドルで滑らかに滑り始めます。両手をついて左右にボードをわざと揺らして優しいラウンドボトムの感触を確かめながら立ち上がります。
後ろ足でテールを沈めるとボードはゆっくりと適度な重量感を感じさせつつ向きを変えていきます。テールはスクエアの角を丸めたラウンドスクエア(なんじゃそれ 笑)。スムースに反応してくれるはずです。
レールもボトムも丸く、グラスオンされたフィンの根元もグラスロービングの曲線。ボトムの水の流れを邪魔するものは何も無く、すべてはスムース。
重量のおかげでゆるい波の斜面をボードはよどみなく滑って行きます。その上にまっすぐ立って、ただグライド感を楽しむだけでいいのです。
波のトップに上がりながら、レールを抜いてボトムを波の斜面にフィットさせると、ボードは自分の重さで自然と波を滑り降りていきます。クラシックなログならではのゆる~いトップターンです。
このボードでイメージするのはそんな波乗りです。
ジョエル・フィッツジェラルド、ロングボードも上手いです。シングルフィンにも乗っているからか?
HANGING WITH FRIENDS from Beau Young Surfboards on Vimeo.
小さくて誰も気づいてくれなそうですが、カツさんのロゴ入れてみました。乗り始めたら、ワックスだらけになるし、キズも付くのでピカピカを眺められるのはいまのうちか。
明日のオンショアチョッピー、小さなツインフィンでも持っていって遊んでみようかな~。
Machado's Self Shapes from Mollusk Surf Shop on Vimeo.
ロブ・マチャドが自分でシェイプしたシングルフィンでのサーフィン。ボードのサイズは7フィートくらいのように見えます。アルメリック時代にシングルフィンモデルを出しただけあって、(何乗ってもかっこいいのですが)むちゃくちゃかっこいいです。マスターです。
シングルフィンというと、重たい、不安定、ドライブしない、ターンしてるかしてないか分からない、などなど評判がよろしくないことが多いです。
レールワークを覚えるにはシングルフィンに乗れ!なーんてそそのかされて、いつもはスラスターのショートボードに乗っている人がシングルフィンに乗って、同じ動きをしようとすると上のような感想になると思います。
それは、スラスターの動きに合わせようとしてしまうからです。シングルフィンにはシングルフィンの乗り方があります。アウトラインやボリュームのバランスはシングルとトライフィンでは違います。できないものはできないのです。「いつもはできる動き」とばかりに無理にやろうとしても、あんまりかっこよくない。
デーン・レイノルズ。同じ波でスラスターに乗っていれば、こんな小さな波でも、リップを叩いて、回って、空中へ飛び出しているでしょうけど、そんなことはやりません。
Birdwatching With A Brown Microwave Television. from Michael Kew on Vimeo.
ちなみに私はスラスターのショートボードに乗っている人がレールワークを覚えるために、無理にシングルフィンに乗る必要は無いと思います。
逆に絶対にシングルフィンに乗るべきだと思うのは、オルタナティブ系のボードに乗っている人です。シングルに乗っていると、フィッシュなんかすげー調子よくなりますよ。本当です。
そしてシングルの進化版。ボンザーも面白いです。
A Bonzer in Taiwan from INNERSECTION on Vimeo.
私は今年の冬はひさびさにトライフィンに挑戦(浮気)の予定です。
あらためて見ると面白い。こんなにたくさんあったのね。
今日のブログは宣伝です。でも実際に使ってみて素直に思ったことを書きますので皆さまのお役に立てるんじゃないかと思います。
ZEROウェットスーツのエアドームというフルスーツです。
ZEROは今のショップを始める前に好んで着ていたウェットスーツメーカーでもあり、川南活さんのお兄さんが創立したウェットメーカーという関係でもあります。歴史があるウェットスーツメーカーです。
このエアドームがすんばらしいのです。
何がいいのか。まずは作りからご紹介します。タイプとしてはフラップタイプのジッパーレスになります。エントリー部は普通のジッパーレスと同じです。
良く伸びる生地の一枚仕立て。
身体を入れたあと、薄いラバーを一枚かぶります。
それから一番外側のフラップをかぶり、ベルクロを固定して準備完了です。
ひとつ忘れてました。フラップをかぶった後、ネック部分の生地を内側へ折り込みます。
こんな感じで出来上がり。
ベルクロだけだとフラップを固定する位置を決めにくかったりするものですが、曲線部分の一番下がっている部分を目印にすれば、ずれることなく位置を決めることができます。
素晴らしいのは動きやすさと水密性の高さです。
上の写真で胸や肩回りからヒジ近くまでの生地が余っているのがわかると思いますが、身体に密着しておらず余裕があるので、とにかくパドルのストレスがありません。
前回の台風で着用しましたが、自分でもびっくりするくらい長時間疲れずにパドルが出来たのはこのウェットのおかげです。
ネックインもパドルのストレスが無いのですが、このエアドームも同じです。
それから水が入ってきません。
首はネックインとは違って、ネックリングのようなパーツはありません。首の生地を折り曲げることで首に密着させて水の浸入を防いでいます。柔らかく首に密着するので首が楽です。
もし首から水が入ったとしても、内側でかぶったうすい生地がスーツの中への浸水をストップします。
4時間くらい入っていて、ドルフィンは何十回したのかわかりませんが、ドルフィンで首から水が入ってくる感覚は一度もありませんでした。
袖口と足首は標準装備で防水構造になっていて、水の浸入を防いでくれます。
ネックインとエアドームを比べてみると、1.動きやすさや防水性はほとんど変わりません。2.着脱に関しては(私はどちらも問題なしですが、)手順的に比較してみると脱ぐのはエアドームの方が簡単です。
ネックリングは皆さん問題無いようですが、私はバックジップのインナーネックも嫌いなくらいの人なので、エアドームの首回りの方が快適です。(ネックインのネックリングは苦しく無いように自分で改造してます。フードをかぶるとネックリングは要らないのでフードをかぶるのももうひとつの手段です)
エアドームはネックイン同様、オール3ミリか5/3ミリの裏無し(EXTEND)で冬も越せると思います。今年から来年にかけてテストしてみようと思います(私のはオール3ミリです)。
エアドーム、ただのジッパーレスではありません。ネックインはどうも…とちゅうちょしている人は迷わずこれをお選びください。
冬も軽いウェットで過ごせるのはありがたい限りです。
焼酎の海童チャンネル、カツさん登場です。
ZEROウェットスーツのエアドームというフルスーツです。
ZEROは今のショップを始める前に好んで着ていたウェットスーツメーカーでもあり、川南活さんのお兄さんが創立したウェットメーカーという関係でもあります。歴史があるウェットスーツメーカーです。
このエアドームがすんばらしいのです。
何がいいのか。まずは作りからご紹介します。タイプとしてはフラップタイプのジッパーレスになります。エントリー部は普通のジッパーレスと同じです。
良く伸びる生地の一枚仕立て。
身体を入れたあと、薄いラバーを一枚かぶります。
それから一番外側のフラップをかぶり、ベルクロを固定して準備完了です。
ひとつ忘れてました。フラップをかぶった後、ネック部分の生地を内側へ折り込みます。
こんな感じで出来上がり。
ベルクロだけだとフラップを固定する位置を決めにくかったりするものですが、曲線部分の一番下がっている部分を目印にすれば、ずれることなく位置を決めることができます。
素晴らしいのは動きやすさと水密性の高さです。
上の写真で胸や肩回りからヒジ近くまでの生地が余っているのがわかると思いますが、身体に密着しておらず余裕があるので、とにかくパドルのストレスがありません。
前回の台風で着用しましたが、自分でもびっくりするくらい長時間疲れずにパドルが出来たのはこのウェットのおかげです。
ネックインもパドルのストレスが無いのですが、このエアドームも同じです。
それから水が入ってきません。
首はネックインとは違って、ネックリングのようなパーツはありません。首の生地を折り曲げることで首に密着させて水の浸入を防いでいます。柔らかく首に密着するので首が楽です。
もし首から水が入ったとしても、内側でかぶったうすい生地がスーツの中への浸水をストップします。
4時間くらい入っていて、ドルフィンは何十回したのかわかりませんが、ドルフィンで首から水が入ってくる感覚は一度もありませんでした。
袖口と足首は標準装備で防水構造になっていて、水の浸入を防いでくれます。
ネックインとエアドームを比べてみると、1.動きやすさや防水性はほとんど変わりません。2.着脱に関しては(私はどちらも問題なしですが、)手順的に比較してみると脱ぐのはエアドームの方が簡単です。
ネックリングは皆さん問題無いようですが、私はバックジップのインナーネックも嫌いなくらいの人なので、エアドームの首回りの方が快適です。(ネックインのネックリングは苦しく無いように自分で改造してます。フードをかぶるとネックリングは要らないのでフードをかぶるのももうひとつの手段です)
エアドームはネックイン同様、オール3ミリか5/3ミリの裏無し(EXTEND)で冬も越せると思います。今年から来年にかけてテストしてみようと思います(私のはオール3ミリです)。
エアドーム、ただのジッパーレスではありません。ネックインはどうも…とちゅうちょしている人は迷わずこれをお選びください。
冬も軽いウェットで過ごせるのはありがたい限りです。
焼酎の海童チャンネル、カツさん登場です。
Create your own visitor map!