MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
連日の波乗りで疲れたからだに気持ちいいこと。
玄米と糠漬けと味噌汁の朝ごはん。
トレイルを走った帰り。いつも降りない自宅からちょっと遠い駅の近くの八百屋さんで買った糠漬け。そこのおばあちゃんが漬けているそうですが、旨くて我が家の朝ごはんに欠かせなくなってしまいました。
朝ごはんに糠漬けってなぜか気持ちいいんです。すっきり目が覚めてなんだか元気が出てきます。朝食欲無い人、お試しください。
ごはんを食べた後は軽いランニング。疲れたからだに冷たい風と朝の太陽が気持ちがいいです(写真は昨日)
秋も深まってきましたね。
多摩ニュータウンは多摩丘陵を切り崩して造成されましたが、50年近く経って自然環境と溶け合っているように感じます。走るのには気持ちいい街です。
広い公園も作られています。向こうの山はトレイルのトレーニングでいつも走っている山です。気持ちが良い青空です。
家の近くへ戻ってきました。高低差をうまく利用して作られているので、眺めが良いところがたくさんあります。
広い中央分離帯にはススキが光っています。ここにはモノレールが通る予定だったようです。おそらくもう作られることは無いと思いますが、この中央分離帯のおかげでクルマで走っても気持ちがいいのです。こんな環境が十数キロに渡って続いている気持ちいい街です。
玄関の地窓から見えるところにガーデンシクラメンを植えました。色が無い冬のあいだ花を咲かせて目を楽しませくれます。花が1本切られているのは鳥のイタズラ。
夏の野菜を植えていたところを耕して、今年もタマネギを植えます。
収穫は来年のゴールデンウィークぐらい。美味しい甘いタマネギができます。
何をしても気持ちがいいのは、たっぷり波乗りをしたあとだからかもしれません。
玄米と糠漬けと味噌汁の朝ごはん。
トレイルを走った帰り。いつも降りない自宅からちょっと遠い駅の近くの八百屋さんで買った糠漬け。そこのおばあちゃんが漬けているそうですが、旨くて我が家の朝ごはんに欠かせなくなってしまいました。
朝ごはんに糠漬けってなぜか気持ちいいんです。すっきり目が覚めてなんだか元気が出てきます。朝食欲無い人、お試しください。
ごはんを食べた後は軽いランニング。疲れたからだに冷たい風と朝の太陽が気持ちがいいです(写真は昨日)
秋も深まってきましたね。
多摩ニュータウンは多摩丘陵を切り崩して造成されましたが、50年近く経って自然環境と溶け合っているように感じます。走るのには気持ちいい街です。
広い公園も作られています。向こうの山はトレイルのトレーニングでいつも走っている山です。気持ちが良い青空です。
家の近くへ戻ってきました。高低差をうまく利用して作られているので、眺めが良いところがたくさんあります。
広い中央分離帯にはススキが光っています。ここにはモノレールが通る予定だったようです。おそらくもう作られることは無いと思いますが、この中央分離帯のおかげでクルマで走っても気持ちがいいのです。こんな環境が十数キロに渡って続いている気持ちいい街です。
玄関の地窓から見えるところにガーデンシクラメンを植えました。色が無い冬のあいだ花を咲かせて目を楽しませくれます。花が1本切られているのは鳥のイタズラ。
夏の野菜を植えていたところを耕して、今年もタマネギを植えます。
収穫は来年のゴールデンウィークぐらい。美味しい甘いタマネギができます。
何をしても気持ちがいいのは、たっぷり波乗りをしたあとだからかもしれません。
昨日は一昨日よりもサイズがあがって台風らしいサイズになりましたがクローズせず、楽しめるサイズをキープしてくれました。上のアウトサイドのセットで頭半くらい。
引いている時間にはインサイドのセクションがチューブになって、若手のプロがきれいに抜けていました。
私はカツさんの8.2のプリモを拝借。プロトタイプのシェイプなので、今作っているプリモとはちょっと違います。プリモの元になったボードです。
レイトテイクオフでも全然平気です。ワイドなセットをリップが崩れるのを見ながら余裕を持って滑り降りることができます。波が大きな日のロンガーさんにはこんなボードがいいんじゃないでしょうか。スピード出ますよ。
サイズがさらに上がってきたので、秘密兵器のニーボードにチェンジ。
いつもは秘密兵器ですが、不摂生解消中の昨日はパドルのリハビリボード 笑。レフトに乗りたかったのでセットは狙わずミドルセクションで波待ち(最近ボトムに砂がついてきたようでセットの波はワイドで一気に崩れちゃうんです。たぶん道路拡張工事のせいです)
セットが何本も入って周囲が真っ白になった中をひたすらパドルとドルフィン。リハビリにばっちりです。掘れてパワーがある波がいまにも崩れそうなギリギリのところを走れるのはニーボードのおかげ。結構スリルあります。
だんだんセットが増えてきてポジションをキープするのは難しくなってきたので、ライト側へ移動。もちろんパドルでカレントに逆らいつつリハビリです。
ライトでも、いろんな意味で波の力をたっぷりと味わいました。
今朝は海へは行かず、軽くランニング。海のおかげで身体も心も秋の空のようにすっきり。不摂生解消。やっぱりサーフィン最高です。
一昨日、波に巻かれてボードがヒットして青タンつくったサーファーガールは、MINIのシングルフィンで青タン克服、リベンジしたようです。きっと彼女も今頃、サーフィン最高!と思っているに違いありません。
うねりからテイクオフしてきれいに滑り降りてますね~。気持ち良さそうですね~。MINIいいですね~。
パドルしまくって腕と背中が気持ちよく疲れてますが、あんなに長時間パドルできたのはこのウェットのおかげに違いありません。
ゼロのエアドーム、昨日初めてきましたがかなりいいです。ビックリです。ストレスありません。水もほとんど入りません。ネックインも同様に良いのですが、どうも脱いだり着たりが面倒そうだ、と思っている人はこれいいと思います。
エアドームにネックイン、一度着るとウェットの概念変わりますよ。
波があるので乗ろうかと思いましたが、まだもったいなくってワックス塗れません。もう少し眺めてからにします。ミニとロングボードをホームページとボードブログにアップしましたので大きな画像でたっぷり見てください。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/boards/katsu/longboard.htm
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/boards/katsu/longboard.htm
何が不摂生かと言うと、体重が68キロプラスになったこと。涼しくなって何を食べても美味しくて、つい飲み食いが過ぎました。自分の標準体重より4キロほど重たいです。動きやすいはずのSULジャージが心なしかきつい。
海に入るとてきめんにわかります。19号はタイミングが合わなかったので、18号以来の入水です。
乗れんのか~と思っていたら、最初のうちは勝手に身体が動いてくれました。でも続きません。波が来て、おータイミングばっちしと滑り始め、立ち上がろうとしたらなぜか両足攣りました。そのうちおなかが痛くなってきて海の上でトイレに行きたくなってくるし、なんだか今日は最悪でした。
体調管理、ちゃんとやらなくちゃ。まずは体重を元に戻しましょう。食べ物、飲み物(アルコール)、運動の量はそのまま体重に出てきますから、ベストの体重をキープするのは、ベストな体調をキープすることと同じ意味だと思います。
さて、明日も波は続きます。サイズは今日より上がるでしょう。私の不摂生を吹っ飛ばしてくれそうです。
地道にやらなきゃだめですね。
海に入るとてきめんにわかります。19号はタイミングが合わなかったので、18号以来の入水です。
乗れんのか~と思っていたら、最初のうちは勝手に身体が動いてくれました。でも続きません。波が来て、おータイミングばっちしと滑り始め、立ち上がろうとしたらなぜか両足攣りました。そのうちおなかが痛くなってきて海の上でトイレに行きたくなってくるし、なんだか今日は最悪でした。
体調管理、ちゃんとやらなくちゃ。まずは体重を元に戻しましょう。食べ物、飲み物(アルコール)、運動の量はそのまま体重に出てきますから、ベストの体重をキープするのは、ベストな体調をキープすることと同じ意味だと思います。
さて、明日も波は続きます。サイズは今日より上がるでしょう。私の不摂生を吹っ飛ばしてくれそうです。
地道にやらなきゃだめですね。
へへ、出来上がりましたぜ。私の新しい遊び道具。スリーサイズは、9’6”x 23” x 3”1/4とボリューム満点。真っ赤なピグメントに黒の樹脂バンドで見た目はこってりクラシックです。
レールは丸くてボールレール気味。適度な厚さです。もちろんエッジは入っていません。ノーズからテールまでソフトレールです。フィンは10”のピヴォットタイプをグラスオン。テールはスクエアですが角を丸くしてもらいました。
ボトムはゆるいラウンド。ノーズコンケーブは無しです。クルージングと大きなボードのトリミングを楽しむイメージです。
重量は重すぎず軽すぎずで、ちょっとだけ重めかな。このときのインスピレーションで作ったボードです。フィンをも少し動けるようにハーフムーンじゃなく、ピヴォットにしました(10”ありますが)
ゆるい小波を気持ちよく滑ってくれることと思います。しばらくショップに置いときますので見に来てください。シェイプ、かっこいいですよ。
クラシックなロングボード作りたい方、ご相談に乗ります。
Tさんのミニも出来上がりました。幅を気持ち狭くしたスリムなミニ、スリムミニです。いい感じでしょ。トライフィンです。
トライフィンと言えば、久々のトライ、今日カツさんに頼んできちゃいましたよ。モデルはOKIDOKIで長さは7’7”。予定通りです。
さーて、明日楽しみだな~。
気温が下がってきたせいか、冬用ウェットスーツのご注文が増えてきました。このショップを始めて14年目ですが、最初の頃から考えるとウェットスーツの進化はすごいものがあります。
最初はフツーの5/3ミリ。それから裏に起毛素材を貼り付けたセミドライ。そしてノンジップ。ネッスルやSULといった昔と比べるとと夢のような着心地の素材も登場しました。素材の発達とともに実用的になってきたのが、ジッパーレスをさらに進めたネックインタイプのウェットスーツです。
最新はネックインということになりますが、全員がそれを着ているわけではありません。用途や着る人の好みによって、バックジップやノンジップタイプのウェットも選ばれています。
朝一、海で着替えるのが寒いから家からウェットを着て行きたいという人は、バックジップタイプで下半身だけ着てクルマを運転して行って、海についたら上半身の服を脱いで素早くウェットスーツ姿に変身。ジッパーレスやネックインでは真似出来ません。
ジッパーレスで海から上がって脱ぐことができず、往生した経験がトラウマになった人もバックジップを選んでいるみたいです(昔よりも格段に脱ぎやすくなってますよ~)
バックジップは昔のように重たいコイルファスナーでなくても、背中からは水が入りにくく作られています。今の防水ファスナーは普通のファスナーとそんなに変わりません。首の後ろの部分のストレスは軽減され、水は入りにくく研究されています。
昔のイメージでバックジップをあらためて着てみるとその進化に驚くかもしれません。
フラップタイプのジッパーレスとネックインは背中にジッパーが無いというのが共通しています。脱ぎ着が大変というイメージも共通しているかもしれませんが、それぞれの正しい着方、脱ぎ方を覚えれば問題ありません。
ネックインは、首から出入りするのでウェットの作りをシンプルにすることができます。その分軽く、身体の動きを妨げる要素は純粋にウェット生地のみになります。構造の特性上、胸や肩まわりに余裕を持たせられるのでパドルがかなり楽になります。
メリットはたくさんありますが、選ぶときにちゅうちょさせる最大の要因は脱ぎ着だと思います。確かに脱ぎ方を間違えると脱げません。でも、2、3のポイントさえ押さえておけば結構、スムースに脱げます(着るのは簡単)
怖いのはパドルが楽になったからと、長時間やりすぎてしまったとき。調子に乗ってヘロヘロになるまでやってしまうと、さあウェットを脱ごうというときに力が入らずウェットから脱出できません。
本当に疲れ切ってしまったときのことですが、自分で経験したことがあります。そんなことになってしまっても、そのへんにいる人に、ちょっとここ引っ張ってくださいと頼めば簡単に解決することではあります。
フラップタイプのジッパーレスもネックインも脱ぐときの関門は一箇所だけなので、そこを通り過ぎれば一気に脱げます。脱ぐときにはウェットの内部でもぞもぞやっているので、肌の露出は無くフラップタイプのジッパーレスより寒くないように思います(説明がむずかしいので、どういうことなのか気になる人はお尋ねください)
フラップタイプのジッパーレスはネックインよりも出入りする出入り口が大きいので、脱ぎ着にはそれほどコツは必要としません。
それから、胸回りに余裕があってパドルが楽で、脱ぎ着はフラップタイプのジッパーレスと同じ、という両方の良いところをもったハイブリッドタイプのウェットスーツもあります。
ウェットの構造の進化に伴って素材に対する考え方も変わってきたと思います。構造や作りが進化して、スーツの中に海水が入りにくくなるといままでよりも薄い素材を使うことができるようになってきました。
以前は真冬用のウェットは5/3ミリ(袖が3ミリ、身頃が5ミリ)が当たり前でしたが、今では半数くらい(もしかしたらもう少し多いかも)の方がオール3ミリを選ぶようになりました。
これは保温素材の進化もありますが、やっぱり水が入りにくいというウェットの構造によるところが大きいと思います。素材の軽量化も進んで、重たいイメージだった真冬用のウェットスーツが軽くて動きやすくなったのは有り難いかぎりです。
主役はウェットスーツですが、脇を固める小物たちの存在も重要です。感覚が変わると嫌う人も多いのですが、ブーツ、グローブ、ヘッドキャップです。寒い時期にはあるのと無いのでは大違いです。どのくらい違うかというと、フル装備すればウェットの暖かさのスペックをひとつ下にしても大丈夫なくらいの違いです。
実験してます。2月に大雪が降った前の日です。曇りで北風ピューピューの日に3ミリのネックインジャーフルにブーツグローブ、ヘッドキャップで試してみたら、ぜんぜん平気でした。手足、頭の保温は重要だと強く実感しました。今年はZEROのエアドームモデル 起毛無しの3ミリで試してみようと思ってます。
当店で扱っているウェットスーツは、ZERO、AXXE CLASSIC、AIDENTIFY、STEAMERの4ブランドです。機能性、スタイル、ご予算に合わせてベストなウェットスーツをご提案できると思います。お気軽にご相談ください。
ハワイアンプロデザインのノーズライダー、ユーズドアップしました~。ええ、板でっせー。
ゆーずどぼーど MENEHUNE BEACH STOREほーむぺーじでちぇっく~
最初はフツーの5/3ミリ。それから裏に起毛素材を貼り付けたセミドライ。そしてノンジップ。ネッスルやSULといった昔と比べるとと夢のような着心地の素材も登場しました。素材の発達とともに実用的になってきたのが、ジッパーレスをさらに進めたネックインタイプのウェットスーツです。
最新はネックインということになりますが、全員がそれを着ているわけではありません。用途や着る人の好みによって、バックジップやノンジップタイプのウェットも選ばれています。
朝一、海で着替えるのが寒いから家からウェットを着て行きたいという人は、バックジップタイプで下半身だけ着てクルマを運転して行って、海についたら上半身の服を脱いで素早くウェットスーツ姿に変身。ジッパーレスやネックインでは真似出来ません。
ジッパーレスで海から上がって脱ぐことができず、往生した経験がトラウマになった人もバックジップを選んでいるみたいです(昔よりも格段に脱ぎやすくなってますよ~)
バックジップは昔のように重たいコイルファスナーでなくても、背中からは水が入りにくく作られています。今の防水ファスナーは普通のファスナーとそんなに変わりません。首の後ろの部分のストレスは軽減され、水は入りにくく研究されています。
昔のイメージでバックジップをあらためて着てみるとその進化に驚くかもしれません。
フラップタイプのジッパーレスとネックインは背中にジッパーが無いというのが共通しています。脱ぎ着が大変というイメージも共通しているかもしれませんが、それぞれの正しい着方、脱ぎ方を覚えれば問題ありません。
ネックインは、首から出入りするのでウェットの作りをシンプルにすることができます。その分軽く、身体の動きを妨げる要素は純粋にウェット生地のみになります。構造の特性上、胸や肩まわりに余裕を持たせられるのでパドルがかなり楽になります。
メリットはたくさんありますが、選ぶときにちゅうちょさせる最大の要因は脱ぎ着だと思います。確かに脱ぎ方を間違えると脱げません。でも、2、3のポイントさえ押さえておけば結構、スムースに脱げます(着るのは簡単)
怖いのはパドルが楽になったからと、長時間やりすぎてしまったとき。調子に乗ってヘロヘロになるまでやってしまうと、さあウェットを脱ごうというときに力が入らずウェットから脱出できません。
本当に疲れ切ってしまったときのことですが、自分で経験したことがあります。そんなことになってしまっても、そのへんにいる人に、ちょっとここ引っ張ってくださいと頼めば簡単に解決することではあります。
フラップタイプのジッパーレスもネックインも脱ぐときの関門は一箇所だけなので、そこを通り過ぎれば一気に脱げます。脱ぐときにはウェットの内部でもぞもぞやっているので、肌の露出は無くフラップタイプのジッパーレスより寒くないように思います(説明がむずかしいので、どういうことなのか気になる人はお尋ねください)
フラップタイプのジッパーレスはネックインよりも出入りする出入り口が大きいので、脱ぎ着にはそれほどコツは必要としません。
それから、胸回りに余裕があってパドルが楽で、脱ぎ着はフラップタイプのジッパーレスと同じ、という両方の良いところをもったハイブリッドタイプのウェットスーツもあります。
ウェットの構造の進化に伴って素材に対する考え方も変わってきたと思います。構造や作りが進化して、スーツの中に海水が入りにくくなるといままでよりも薄い素材を使うことができるようになってきました。
以前は真冬用のウェットは5/3ミリ(袖が3ミリ、身頃が5ミリ)が当たり前でしたが、今では半数くらい(もしかしたらもう少し多いかも)の方がオール3ミリを選ぶようになりました。
これは保温素材の進化もありますが、やっぱり水が入りにくいというウェットの構造によるところが大きいと思います。素材の軽量化も進んで、重たいイメージだった真冬用のウェットスーツが軽くて動きやすくなったのは有り難いかぎりです。
主役はウェットスーツですが、脇を固める小物たちの存在も重要です。感覚が変わると嫌う人も多いのですが、ブーツ、グローブ、ヘッドキャップです。寒い時期にはあるのと無いのでは大違いです。どのくらい違うかというと、フル装備すればウェットの暖かさのスペックをひとつ下にしても大丈夫なくらいの違いです。
実験してます。2月に大雪が降った前の日です。曇りで北風ピューピューの日に3ミリのネックインジャーフルにブーツグローブ、ヘッドキャップで試してみたら、ぜんぜん平気でした。手足、頭の保温は重要だと強く実感しました。今年はZEROのエアドームモデル 起毛無しの3ミリで試してみようと思ってます。
当店で扱っているウェットスーツは、ZERO、AXXE CLASSIC、AIDENTIFY、STEAMERの4ブランドです。機能性、スタイル、ご予算に合わせてベストなウェットスーツをご提案できると思います。お気軽にご相談ください。
ハワイアンプロデザインのノーズライダー、ユーズドアップしました~。ええ、板でっせー。
ゆーずどぼーど MENEHUNE BEACH STOREほーむぺーじでちぇっく~
久しぶりにトライフィンにしてみようかなあと思ってます。唐突ですいません。私がシングルフィンを好きでずっと乗っているのはご存知だと思います。ロングはもとより、プリモ、ダブルエンダー、70年代風のシングル、ニーボード以外はほぼシングルフィンです。
不満があるわけではありませんが、波がちょっと大きいときにプリモに乗って波を滑りながらふと「トライフィンだったらここでレールとサイドのフィンをグイっと入れて、波のあそこへ行けそうだなあ」と思った瞬間がありました。
そうしたらトライフィンも乗ってみなきゃなあ、と思い始めたという訳です。トライフィンは最初の頃に8フィートと9フィートの長さのボードを持っていて、その二本でカットバックまでのマニューバを覚えました。
それからはずっとシングルです(フィッシュもありますが、フィッシュはシングルみたいなものです)それで、ひさしぶりのトライフィン、何がいいかなあ~と考えています。
クリステンソンのトライフィンはショートボードばっかりなので、乗れない 笑。そうするとカツさんのシェイプです。
ミッドレングスで考えると、まず上がるのはミニ。長さは6.8です。それから、最近仲間うちでちょっと盛り上がっているのがOKIDOKI。作るなら長さは7.7。これです(ライダーはカツさん)
7.7というレングスの理由、覚えてますか? カツさんがロッカーをとても気に入っている7.7の長さのフォームがあるのです。以前私はピンク色のクアッドを作ってもらったことがあるので、昔から見ていただいている人は覚えているかもです。そのフォームをフルレングスで使ってシェイプしているのが、ちょいと話題の7.7なのです。
OKIDOKIはカツさんがLET IT ROLLの映像中で、フランスのギタリーや逗子のリーフで乗りまくっている完成されたモデルです。
いまのところ、このOKIDOKIかミニのどっちかです。ミニも楽しいボードです。どんな風に作るか、カラーなんかのイメージの方はだいたい固まってます。
くすんだ明るめのカラーのピグメント単色でデッキとボトムをかっちり巻いて、クリアのトライフィンをグラスオンします。シンプルな色にフィンだけクリア&hellipてな感じです。
FCSは取り外せて便利ですが、グラスオンいいんですよ。フィンの根元のロービングの曲線で水が流れるときの抵抗が減ります。本当です。以前、クアッドのニーボードで試したパワーベースフィンで多いに実感しました。見た目もきれいですし。
あとはカツさんがテストでプリモのトライフィンを作っているようなので、それも気になっています。
シングルはシングルで乗っていくつもりですが、トライフィンがどれだけ優れているのか体感してみたいです。
ユーズドのグライダーはおかげさまで無事嫁入りいたしました。値段、安かったみたいです。お客さんに怒られました 笑。いいじゃあ、ないの。
代わりにステップデッキのMODEL-Tがやってきました。石黒さんシェイプの渋いクラシックボードです。
アップロード、ちょいとお持ちください。
売りたいボードがある方はお気軽にご相談ください。手数料は販売代金の20%ぽっきりです。
不満があるわけではありませんが、波がちょっと大きいときにプリモに乗って波を滑りながらふと「トライフィンだったらここでレールとサイドのフィンをグイっと入れて、波のあそこへ行けそうだなあ」と思った瞬間がありました。
そうしたらトライフィンも乗ってみなきゃなあ、と思い始めたという訳です。トライフィンは最初の頃に8フィートと9フィートの長さのボードを持っていて、その二本でカットバックまでのマニューバを覚えました。
それからはずっとシングルです(フィッシュもありますが、フィッシュはシングルみたいなものです)それで、ひさしぶりのトライフィン、何がいいかなあ~と考えています。
クリステンソンのトライフィンはショートボードばっかりなので、乗れない 笑。そうするとカツさんのシェイプです。
ミッドレングスで考えると、まず上がるのはミニ。長さは6.8です。それから、最近仲間うちでちょっと盛り上がっているのがOKIDOKI。作るなら長さは7.7。これです(ライダーはカツさん)
7.7というレングスの理由、覚えてますか? カツさんがロッカーをとても気に入っている7.7の長さのフォームがあるのです。以前私はピンク色のクアッドを作ってもらったことがあるので、昔から見ていただいている人は覚えているかもです。そのフォームをフルレングスで使ってシェイプしているのが、ちょいと話題の7.7なのです。
OKIDOKIはカツさんがLET IT ROLLの映像中で、フランスのギタリーや逗子のリーフで乗りまくっている完成されたモデルです。
いまのところ、このOKIDOKIかミニのどっちかです。ミニも楽しいボードです。どんな風に作るか、カラーなんかのイメージの方はだいたい固まってます。
くすんだ明るめのカラーのピグメント単色でデッキとボトムをかっちり巻いて、クリアのトライフィンをグラスオンします。シンプルな色にフィンだけクリア&hellipてな感じです。
FCSは取り外せて便利ですが、グラスオンいいんですよ。フィンの根元のロービングの曲線で水が流れるときの抵抗が減ります。本当です。以前、クアッドのニーボードで試したパワーベースフィンで多いに実感しました。見た目もきれいですし。
あとはカツさんがテストでプリモのトライフィンを作っているようなので、それも気になっています。
シングルはシングルで乗っていくつもりですが、トライフィンがどれだけ優れているのか体感してみたいです。
ユーズドのグライダーはおかげさまで無事嫁入りいたしました。値段、安かったみたいです。お客さんに怒られました 笑。いいじゃあ、ないの。
代わりにステップデッキのMODEL-Tがやってきました。石黒さんシェイプの渋いクラシックボードです。
アップロード、ちょいとお持ちください。
売りたいボードがある方はお気軽にご相談ください。手数料は販売代金の20%ぽっきりです。
入荷したクリステンソンのフィッシュとユーズドボード、ホームページにアップしましたのでチェックしてください。みんなそれぞれいいですよ。(ユーズドボード二本はご商談中となりました。ありがとうございます。)
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
それから私のボードですいませんが、ロングボードが出来上がったようです。このボードです。
これはラミネート風景。
赤のピグメントにブラックのバンドを入れてもらいました。ヴィンテージボードにありそうなベタなデザインですが、いいでしょ?フィンも黒いのをグラスオンしました。
ピックアップに行くのが楽しみです。TさんのMINIも出来上がっていますので一緒に取って来ます。もう少しだけお待ちくださいませ。カツさんのボードは現在、ほぼ二ヶ月で出来上がってきています。オーダーお考えの方はご相談ください。最高の1本お作りします。
ユーズドで出した二本はかなりお気に入りなのですが、これからやりたいことの資金にしようと心を鬼にしました。どれも超グッドコンディションです。
いろいろ考えてます。
さて来週。これは台風?
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
それから私のボードですいませんが、ロングボードが出来上がったようです。このボードです。
これはラミネート風景。
赤のピグメントにブラックのバンドを入れてもらいました。ヴィンテージボードにありそうなベタなデザインですが、いいでしょ?フィンも黒いのをグラスオンしました。
ピックアップに行くのが楽しみです。TさんのMINIも出来上がっていますので一緒に取って来ます。もう少しだけお待ちくださいませ。カツさんのボードは現在、ほぼ二ヶ月で出来上がってきています。オーダーお考えの方はご相談ください。最高の1本お作りします。
ユーズドで出した二本はかなりお気に入りなのですが、これからやりたいことの資金にしようと心を鬼にしました。どれも超グッドコンディションです。
いろいろ考えてます。
The Involvement Dream from Nathan Oldfield on Vimeo.
さて来週。これは台風?
ひさびさのトレイル、走ってきました~。
スタートはまたこの林道。トレイルじゃありませんが、気持ち良くてここ好きなんです。舗装はされていませんが、走りやすいのでのんびり行けます。
こんな恐ろしげなところもあります。森の神さまがでてきそうです。現実的には落石注意。
秋らしい天気で暑すぎず気持ちよく走れましたが、久しぶりだったせいか今日は足と背中が湿布だらけです。
山を走るのはロードを走るランニングよりも何倍も気持ちがいいです。私はそれが全てで、それだけでいいので競技に出るのはもう止めました。
トレランはサーフィンと同じくらい気持ちいいし、大好きなのでもちろん続けます。走れる距離も伸ばしたいと思っています。
山を楽しみながら歩いている人から見れば、いきなり1000人以上の人が走ってきたらかなり迷惑なはずです。基本的には山歩きを楽しむ人と同じ気持ちなので、タイムや順位を追求するのではなくて楽しむことにしました(山奥を走る超ロングトレイルの大会は私には無理)
以下、山で気をつけていることです。
1.挨拶します。
2.すれ違うとき、追い抜くときには少し手前から「スピードを落とす」のではなく「歩いて」声をかける(仮に競技中でも)
3.急な下りは下に人がいるときには走らない(危険、落石させるかも)
4.登山者が多いところでは走らない(走れませぬ)
5.グループで走るときには、3人くらいが最大数
ゴミを捨てない、登山道を外れないは当たり前ですが一応書いてみます。
これから始めようという人には、まず普通の登山者やハイカーになってみることを奨めます。山は走ったことしかないや、と言う人がいればぜひ歩いてみましょう。雪が降った日なんか面白いですよ~。
クリステンソンのフィッシュが入荷しました。5’10”コークボトルティント。
スタートはまたこの林道。トレイルじゃありませんが、気持ち良くてここ好きなんです。舗装はされていませんが、走りやすいのでのんびり行けます。
こんな恐ろしげなところもあります。森の神さまがでてきそうです。現実的には落石注意。
秋らしい天気で暑すぎず気持ちよく走れましたが、久しぶりだったせいか今日は足と背中が湿布だらけです。
山を走るのはロードを走るランニングよりも何倍も気持ちがいいです。私はそれが全てで、それだけでいいので競技に出るのはもう止めました。
トレランはサーフィンと同じくらい気持ちいいし、大好きなのでもちろん続けます。走れる距離も伸ばしたいと思っています。
山を楽しみながら歩いている人から見れば、いきなり1000人以上の人が走ってきたらかなり迷惑なはずです。基本的には山歩きを楽しむ人と同じ気持ちなので、タイムや順位を追求するのではなくて楽しむことにしました(山奥を走る超ロングトレイルの大会は私には無理)
以下、山で気をつけていることです。
1.挨拶します。
2.すれ違うとき、追い抜くときには少し手前から「スピードを落とす」のではなく「歩いて」声をかける(仮に競技中でも)
3.急な下りは下に人がいるときには走らない(危険、落石させるかも)
4.登山者が多いところでは走らない(走れませぬ)
5.グループで走るときには、3人くらいが最大数
ゴミを捨てない、登山道を外れないは当たり前ですが一応書いてみます。
これから始めようという人には、まず普通の登山者やハイカーになってみることを奨めます。山は走ったことしかないや、と言う人がいればぜひ歩いてみましょう。雪が降った日なんか面白いですよ~。
クリステンソンのフィッシュが入荷しました。5’10”コークボトルティント。
アンデンティファイウェットスーツのページを更新いたしました。新しくなった点は…。前回お知らせしたコラボモデルもそうですが、新しくネックインタイプのウェットスーツ「MUSKET」とドライスーツ「SOFT SHELL」が加わりました。
「MUSKET」というのは、大昔に使われていた先込め式の銃のことです。首から出入りするネックインの脱着にかけたアイデンティファイならではのネーミングです。
3x3ミリのネオウォームで真冬でも十分な暖かさがあります。オーダー料込みで¥72.000は魅力的です(税別ですな)
SOFT SHELLはドライスーツです。ネックインシステムを採用したドライスーツで、ネックインの首回りを外側から薄いフラップで押さえて海水を入れないしくみです。作りの簡略化で軽量化(=動きやすい)に成功しています。
丈夫なドライスーツ用の素材と伸縮性がある素材を適材適所に使っているので、丈夫でかつ、動きやすいのが特徴です。4x3ミリで大抵のところは平気です。オーダー料込みで¥85.000です(税別)
日本海、東北でテストしていますから、どっちもお墨付きの暖かさです。
メネフネxアイデンティファイコラボモデル、ネックインスーツ「MUSKET」、ドライスーツ「SOFT SHELL」のご紹介でした~。
アイデンティファイウェットスーツはこちらから。
さて、先日書いた自分なりの「ガン」のお話からいろいろと考えております。私だって、自分なりに頑張ってるんです 笑。目標はサーフトリップジャーナルの映像でカツさんたちが乗っているあの波です。
それから普段使って楽しいボードも大切です。「楽しい」ということは自分が乗ろうと思った波に確実に乗れるということで実現できると思います。波が小さいときにもおじさんのパドル力で確実にキャッチできるボードです。
ロングボードはもちろんですが短いのでも楽しみたいです。5.8とかのフィッシュでも乗れないことはありませんが、自分がもっと自然に楽しめるのはもうちょい長めのボードだと思っています。
そう考えていると、これから自分がどうすれば良いか見えてきました。トライフィンにも乗りたいです。たぶん手持ちのボード、何本か放出予定です。お楽しみに。
明日はお休みをいただきます。季節も良くなってきたせいか、山を走りたい禁断症状が出てきてどーしようもなくなってしまいました。去年は腰を痛めて走れなかったせいもあってほぼ1年ぶりです。
久しぶりなので20キロくらいかな、楽しみつつ走ってこようと思っております。
「MUSKET」というのは、大昔に使われていた先込め式の銃のことです。首から出入りするネックインの脱着にかけたアイデンティファイならではのネーミングです。
3x3ミリのネオウォームで真冬でも十分な暖かさがあります。オーダー料込みで¥72.000は魅力的です(税別ですな)
SOFT SHELLはドライスーツです。ネックインシステムを採用したドライスーツで、ネックインの首回りを外側から薄いフラップで押さえて海水を入れないしくみです。作りの簡略化で軽量化(=動きやすい)に成功しています。
丈夫なドライスーツ用の素材と伸縮性がある素材を適材適所に使っているので、丈夫でかつ、動きやすいのが特徴です。4x3ミリで大抵のところは平気です。オーダー料込みで¥85.000です(税別)
日本海、東北でテストしていますから、どっちもお墨付きの暖かさです。
メネフネxアイデンティファイコラボモデル、ネックインスーツ「MUSKET」、ドライスーツ「SOFT SHELL」のご紹介でした~。
アイデンティファイウェットスーツはこちらから。
さて、先日書いた自分なりの「ガン」のお話からいろいろと考えております。私だって、自分なりに頑張ってるんです 笑。目標はサーフトリップジャーナルの映像でカツさんたちが乗っているあの波です。
それから普段使って楽しいボードも大切です。「楽しい」ということは自分が乗ろうと思った波に確実に乗れるということで実現できると思います。波が小さいときにもおじさんのパドル力で確実にキャッチできるボードです。
ロングボードはもちろんですが短いのでも楽しみたいです。5.8とかのフィッシュでも乗れないことはありませんが、自分がもっと自然に楽しめるのはもうちょい長めのボードだと思っています。
そう考えていると、これから自分がどうすれば良いか見えてきました。トライフィンにも乗りたいです。たぶん手持ちのボード、何本か放出予定です。お楽しみに。
明日はお休みをいただきます。季節も良くなってきたせいか、山を走りたい禁断症状が出てきてどーしようもなくなってしまいました。去年は腰を痛めて走れなかったせいもあってほぼ1年ぶりです。
久しぶりなので20キロくらいかな、楽しみつつ走ってこようと思っております。
Create your own visitor map!