MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
「ガン」というと、思いうかべるのはエディアイカウメモリアルなどのビッグウェイブの大会で、10フィート以上ありそうな尖がった細長いアウトラインのサーフボードを出場選手たちが身体の後ろに立てて並んでいるような光景じゃないかと思います。
ビッグウェイブポイントで15フィートや20フィートの大波に本当に行っちゃう人は別ですが、私たち普通のサーファーが、台風などで波が上がったときにガンと同じ役割を果たしてくれるボードを考えております。
サーフィン雑誌などで目にするような、いわゆるビッグウェイブと呼ばれるサイズの波でなくても、いつもとは違うサイズがあるコンディションにサーフィンしようと思って入ったことがある人なら、そんなときにはいつもと違うボードが必要だと感じたことがあると思います。
身の丈にあった「ガン」と言えばいいのか、そんなボードを考えてみたいと思います。
まずはこんなボード。
かっこいいですねー。まさにガンのアウトラインです。ひとめでガンだと分かります。このボードのサイズは7’0。シングルフィンです。全体的に幅が細く、クラシックポイントの力がある大きな波で使えそうです。
こちらは幅が広めです。プリモです。
私が普段入るリーフのポイントはアタマ半を超えるとクローズ気味になってきますが、クローズまではいかないコンディションでは幅が少し広めの方がスピードが出て波に捕まったりすることも無く楽しめます。
プリモはもっと大きなクラシックなポイントで使いたいというときには幅を狭くしてシェイプします。
こちらはホットマンゴー7’0。トライフィンです。
シングルにこだわるのもかっこいいですが、ブレイクが速い波やチューブを巻くような波では、フェイスにくいつけるトライやクアッドの方が有利です。カツさんはプリモのトライをテスト中です。
それから、ガンらしくないノーズですが、こいつも良く機能します。
OKIDOKI8’2”トライフィンです。ロングボードに乗っている人は、こちらの方が馴染むと思います。
こちらは、7’7”。
前回の台風19号で波が一番良かったのは、通過後の午後遅くだったそうです。短いボードでは波に乗れず、長くても細いガンシェイプのボードよりも、この7’7”が一番機能していたそうです(カツさん談)。
いまのところこのOKIDOKIの7.7がネクストボードとして一番気になっています。冬の南岸低気圧の季節に欲しいボードです。
波にサイズがあるときにはとにかく働いてくれるボードが精神的に強い味方になります(その分楽しめます)ローカルナレッジがある地元のシェイパーのボードの方が良いのはこういうところですね。
台風19号のセッションはそのうちアップされるらしいので楽しみです。(追記:ポストを見に行ったらサーフトリップジャーナル2014.12号が届いていました。それのムービーサイトで映像が見られます。カツさん(上のボードに乗ってます)ジョージくん(同じくOKIDOKI7.7)、MO3(プリモ7.3)、ホットマンゴー6’6”、幸運な数人(最後のライトの波のシーンはKKサーフボードばっかり 笑)でのセッションです。)
自分が入ることができるコンディションの範囲で必要なボードは「ガン」だと思っています。いろんなタイプのボードがあります。自分にとっての「ガン」の必要性を感じている方、お気軽にご相談ください。
昨日は24回目の結婚記念日でした。いつもよりちょっと高いワインを買って、シェフは腕を振るいましたとさ 笑。
女房さま、これからもよろしくお願いします。
ビッグウェイブポイントで15フィートや20フィートの大波に本当に行っちゃう人は別ですが、私たち普通のサーファーが、台風などで波が上がったときにガンと同じ役割を果たしてくれるボードを考えております。
サーフィン雑誌などで目にするような、いわゆるビッグウェイブと呼ばれるサイズの波でなくても、いつもとは違うサイズがあるコンディションにサーフィンしようと思って入ったことがある人なら、そんなときにはいつもと違うボードが必要だと感じたことがあると思います。
身の丈にあった「ガン」と言えばいいのか、そんなボードを考えてみたいと思います。
まずはこんなボード。
かっこいいですねー。まさにガンのアウトラインです。ひとめでガンだと分かります。このボードのサイズは7’0。シングルフィンです。全体的に幅が細く、クラシックポイントの力がある大きな波で使えそうです。
こちらは幅が広めです。プリモです。
私が普段入るリーフのポイントはアタマ半を超えるとクローズ気味になってきますが、クローズまではいかないコンディションでは幅が少し広めの方がスピードが出て波に捕まったりすることも無く楽しめます。
プリモはもっと大きなクラシックなポイントで使いたいというときには幅を狭くしてシェイプします。
こちらはホットマンゴー7’0。トライフィンです。
シングルにこだわるのもかっこいいですが、ブレイクが速い波やチューブを巻くような波では、フェイスにくいつけるトライやクアッドの方が有利です。カツさんはプリモのトライをテスト中です。
それから、ガンらしくないノーズですが、こいつも良く機能します。
OKIDOKI8’2”トライフィンです。ロングボードに乗っている人は、こちらの方が馴染むと思います。
こちらは、7’7”。
前回の台風19号で波が一番良かったのは、通過後の午後遅くだったそうです。短いボードでは波に乗れず、長くても細いガンシェイプのボードよりも、この7’7”が一番機能していたそうです(カツさん談)。
いまのところこのOKIDOKIの7.7がネクストボードとして一番気になっています。冬の南岸低気圧の季節に欲しいボードです。
波にサイズがあるときにはとにかく働いてくれるボードが精神的に強い味方になります(その分楽しめます)ローカルナレッジがある地元のシェイパーのボードの方が良いのはこういうところですね。
台風19号のセッションはそのうちアップされるらしいので楽しみです。(追記:ポストを見に行ったらサーフトリップジャーナル2014.12号が届いていました。それのムービーサイトで映像が見られます。カツさん(上のボードに乗ってます)ジョージくん(同じくOKIDOKI7.7)、MO3(プリモ7.3)、ホットマンゴー6’6”、幸運な数人(最後のライトの波のシーンはKKサーフボードばっかり 笑)でのセッションです。)
自分が入ることができるコンディションの範囲で必要なボードは「ガン」だと思っています。いろんなタイプのボードがあります。自分にとっての「ガン」の必要性を感じている方、お気軽にご相談ください。
昨日は24回目の結婚記念日でした。いつもよりちょっと高いワインを買って、シェフは腕を振るいましたとさ 笑。
女房さま、これからもよろしくお願いします。
私の9’6”、真っ赤なピグメントでラミネート中です。カラーはこれで完成じゃありません。ここからクラシックな雰囲気を強調する味付けをしていただきます。フィンはもちろんグラスオンです。
ボードのシェイプはフィニッシュまで見ていませんが、ノーズライダーと言うよりはトリミングしながらクルーズするイメージのシェイプにしていただいております。
出来上がりが楽しみです。
今朝は早起きしてみたものの、波があんまり良くなかったので室内トレーニングで身体を動かしていました。
昨年のブログを見ていると、1年前は台風のうねりが入っていてギックリ腰からの復活サーフィンをやっていたみたいですが、今はとりあえず待ちの季節ですね。
これから迎える冬の南岸低気圧の波が楽しみです。
午前中、恵比寿&代官山へTCSSとパームグラフィックスの展示会に行ってきました。TCSSは前進のSHORT STRAWのときからやらせていただいて、パームグラフィクスはほぼ開店のときからのお付き合いです。
パームグラフィクスは今年で20周年です。20年前1994年。ちょうど30歳だった私は会社員でした。最初は雑誌で見たかカリフォルニアで見たのか、どっちが先立ったか思い出せません。
その頃、サーフアートというカテゴリーを意識するようになっていました。ケン・オースター、マイケル・キャシディー、ジョン・セバーソン、ジョディ・ウィリアムス、ボブ・マーソン…(ああ、もっとたくさん好きなアーティストがいたのに思い出せない。)
でも豊田さんの作品をはじめて見たときのインパクトは、今と同じゆる~い画風にもかかわらず凄いものがありました。
あれから、20年 笑。
来年の春夏ものですが、復刻デザインもあります。あのENJOY SURFも、もちろん。
20年経って、私も50歳。もうそろそろサーフィンをWAY OF LIFEと呼んでもいいのかなあと思っていますが、あと10年続けてからでもいいかな。
20年前、こんな曲を聴きながら海へ行ってました。パームグラフィクスの会場で流れていて思い出しました。これ、すっごい懐かしい。
ジャクソン・ブラウンというと70年代の作品が有名ですが、93年のこのアルバム、いいですよ。
パームグラフィクスは今年で20周年です。20年前1994年。ちょうど30歳だった私は会社員でした。最初は雑誌で見たかカリフォルニアで見たのか、どっちが先立ったか思い出せません。
その頃、サーフアートというカテゴリーを意識するようになっていました。ケン・オースター、マイケル・キャシディー、ジョン・セバーソン、ジョディ・ウィリアムス、ボブ・マーソン…(ああ、もっとたくさん好きなアーティストがいたのに思い出せない。)
でも豊田さんの作品をはじめて見たときのインパクトは、今と同じゆる~い画風にもかかわらず凄いものがありました。
あれから、20年 笑。
来年の春夏ものですが、復刻デザインもあります。あのENJOY SURFも、もちろん。
20年経って、私も50歳。もうそろそろサーフィンをWAY OF LIFEと呼んでもいいのかなあと思っていますが、あと10年続けてからでもいいかな。
20年前、こんな曲を聴きながら海へ行ってました。パームグラフィクスの会場で流れていて思い出しました。これ、すっごい懐かしい。
ジャクソン・ブラウンというと70年代の作品が有名ですが、93年のこのアルバム、いいですよ。
お知らせ:10月21日は都合で午後2時開店になります。よろしくお願いします。
カツ・カワミナミサーフボード、OKIDOKI(オキドキ)モデル。ノーズはロングボードのような丸いノーズですが、テールはホットマンゴー。ロングボードのようにパドルとテイクオフが速く、ショートボードのような動きの軽さを楽しめるハイブリッドボードです。
もちろん普段の波から使えますが、こいつが真価を発揮するのは波のサイズが上がったときです。カツさんのプロモムービーLET IT ROLLで、逗子のリーフのクラシックな波やフランス、ギタリーの4フィートプラスの波で活躍しているモデルです。
なにより有利なのは滑り出しが速いこと。波のサイズが上がると、重たいロングボードはコントロールが難しくなるし、人が多いところでは危険です。短いボードでレイト気味のドロップになって波に捕まってしまうことも無くなります。
OKIDOKIはトライフィンですが、シングルの方がという人にはプリモがあります。どちらも持っているとさらに幅が広がります。
今更どーしてこんなことを書いているのかというと、自分が欲しいから 笑。(お歳のせいか)短いボードがキツく感じるようになってきて、楽しめるボードはどんなのかなあと考えているのです。
シングルに何本も乗ってきて、シングルに無い部分をトライに求めているのと、先日の台風18、19号をこのOKIDOKIでやった人たちの話を聞いて、調子良さそうだなあ~と気になっております。
写真の赤いOKIDOKIは8’2”ですが、話を聞くと7フィート代のものも良いみたいです。ちょっと大きな波を滑り降りたら楽しそうです。
これから冬のシーズンに1本作って試してみようと思っています。
ここ二週間ほど、九州へ行ったりとトレーニングのリズムを崩していたのですが、昨日からまた再開しました。昨日は10キロ快調でしたが今朝の8キロは足が重くて、やっぱり生活のリズムは大切です。
ランニング途中の田んぼは稲刈りが終わり。山の緑は少しだけ色づいてきました。すっかり秋ですね。
カツ・カワミナミサーフボード、OKIDOKI(オキドキ)モデル。ノーズはロングボードのような丸いノーズですが、テールはホットマンゴー。ロングボードのようにパドルとテイクオフが速く、ショートボードのような動きの軽さを楽しめるハイブリッドボードです。
もちろん普段の波から使えますが、こいつが真価を発揮するのは波のサイズが上がったときです。カツさんのプロモムービーLET IT ROLLで、逗子のリーフのクラシックな波やフランス、ギタリーの4フィートプラスの波で活躍しているモデルです。
なにより有利なのは滑り出しが速いこと。波のサイズが上がると、重たいロングボードはコントロールが難しくなるし、人が多いところでは危険です。短いボードでレイト気味のドロップになって波に捕まってしまうことも無くなります。
OKIDOKIはトライフィンですが、シングルの方がという人にはプリモがあります。どちらも持っているとさらに幅が広がります。
今更どーしてこんなことを書いているのかというと、自分が欲しいから 笑。(お歳のせいか)短いボードがキツく感じるようになってきて、楽しめるボードはどんなのかなあと考えているのです。
シングルに何本も乗ってきて、シングルに無い部分をトライに求めているのと、先日の台風18、19号をこのOKIDOKIでやった人たちの話を聞いて、調子良さそうだなあ~と気になっております。
写真の赤いOKIDOKIは8’2”ですが、話を聞くと7フィート代のものも良いみたいです。ちょっと大きな波を滑り降りたら楽しそうです。
これから冬のシーズンに1本作って試してみようと思っています。
ここ二週間ほど、九州へ行ったりとトレーニングのリズムを崩していたのですが、昨日からまた再開しました。昨日は10キロ快調でしたが今朝の8キロは足が重くて、やっぱり生活のリズムは大切です。
ランニング途中の田んぼは稲刈りが終わり。山の緑は少しだけ色づいてきました。すっかり秋ですね。
昨日のマイク・ヒンソンのシングルフィンはアッと言う間に売れてしまいました。皆様のユーズドボード、お待ちしております。
今日は、またまた入荷のお知らせです。
昨冬にテストして使い心地が良かったストレスフリーフードが入荷しました。
私、昔から神経質でラバー系のフードやキャップは受け付けなかったのですが、これは違います。調子いいです。
ストレスは、ほんの少し目が細くなるくらいです。
首までカバーしてくれるのでマフラー状態で暖かいです。一番の利点はドルフィンのとき、水が入ってきやすいネック部からの浸水がほぼ無くなります。
ずっと被っていて暑くなってきたら、パーカーのフードみたいに後ろへ脱げます。この状態でドルフィンしても大丈夫です。結構大きな波でも問題ありませんでした。
冬の海は寒いの当たり前だと思っていませんか?装備次第でまったく寒さを感じないで波乗りできるんです。昨冬は、このフードやブーツ、グローブのおかげで一番寒い時期のオフショア(北風)ピューピューのときにも沖でほっこり波待ちできてました。
寒さが本番になってくると、去年もそうでしたがメーカーのストックも無くなってしまいますので、フードはお早めにどうぞ。
今日は、またまた入荷のお知らせです。
昨冬にテストして使い心地が良かったストレスフリーフードが入荷しました。
私、昔から神経質でラバー系のフードやキャップは受け付けなかったのですが、これは違います。調子いいです。
ストレスは、ほんの少し目が細くなるくらいです。
首までカバーしてくれるのでマフラー状態で暖かいです。一番の利点はドルフィンのとき、水が入ってきやすいネック部からの浸水がほぼ無くなります。
ずっと被っていて暑くなってきたら、パーカーのフードみたいに後ろへ脱げます。この状態でドルフィンしても大丈夫です。結構大きな波でも問題ありませんでした。
冬の海は寒いの当たり前だと思っていませんか?装備次第でまったく寒さを感じないで波乗りできるんです。昨冬は、このフードやブーツ、グローブのおかげで一番寒い時期のオフショア(北風)ピューピューのときにも沖でほっこり波待ちできてました。
寒さが本番になってくると、去年もそうでしたがメーカーのストックも無くなってしまいますので、フードはお早めにどうぞ。
ユーズドボードが入荷しました。マイク・ヒンソンのエッグです。グラスオンの赤いシングルフィンが男らしいです。
こういうボード大好きです。丸っこくて安定感があって、滑り出しが速そう。見るからに楽しめそうなエッグは、見ているだけでも楽しくなります。
フットマークはありますが、ボトムはきれいです。大事に使っていたのが分かります。
ヒンソン、エッグはホームページでチェックしてください。
ユーズドボードはこれまで、ボードをお買い上げいただくかオーダーいただいたときに限って委託でお預かりしていましたが、これからはご要望があれば委託販売のみでもお預かりさせていただくことにしたいと思います。
ただ、(無いとは思いますが)バリバリのショートボードなどを持ってこられてしまうとお役に立てない(売れない)と思いますので、お持込いただけるボードは事前に電話やメールで確認していただけるようにお願いします(SUPはスペース的に無理そうです)
委託手数料はいままでと同じ、販売価格の20%です。
詳しくはユーズドボードのページの一番上にある「サーフボードの委託販売について」というリンクも併せてご覧ください。
よろしくお願いします。
絵に描いたような秋の日。こんな曲がお似合いです。
すっかり日が短くなった午後の1時間。ゆっくりしましょう。
すっかり日が短くなった午後の1時間。ゆっくりしましょう。
台風が秋の空気を運んできました。浅いリーフの上に小さく割れる波頭が透明に輝いていました。きれいな秋の海です。
カツさんはスペシャルな1本をシェイプ中。手のひらで何度も何度も形を確かめていたかと思うと、メッシュを使ってレールをほんの少しだけ削り落とします。白い粉がわずかに床へ落ちます。
シェイプしているのは、ガン。8’6”のシングルフィンです。手のひらの感触だけでなく、何度もスケールを当ててサイズを測り、VEEを確かめ、厚みを測ります。
やっぱりカッコイイです。
もちろん飾りじゃありません。
ガン、いったいどこで使うの?とお思いの人もいるかもしれませんが、普通にサイズが上がったとき、普通に使います。
このガンは普段クラシックなログに乗っている人のオーダー。波が上がったときに(たぶんアタマくらいでも)これで滑り降りるつもりでしょう。
普段はログで、ログが厳しくなったらクラシックなシングルフィンのガンでドロップなんて、スタイルあっていいじゃないですが。15フィートの波じゃなくても、そういう使い方もできるのです(もともと15フィートは無理)
実は私もカツさんに頼んでます、ガン。長さは8.10くらい。フォームから特注しているので、現在フォーム待ちです。ちょっとサイズが上がったら、ミッドレングスのノリで普通に使うつもりです。
ガン、かっこいいでしょ。
Tさま、ニーボード完成です。5’10”、私のとくらべるとずいぶん長いのでパッドの位置に苦労しましたが、これでOKです。ニーロ、また1人誕生しました。
カツさんはスペシャルな1本をシェイプ中。手のひらで何度も何度も形を確かめていたかと思うと、メッシュを使ってレールをほんの少しだけ削り落とします。白い粉がわずかに床へ落ちます。
シェイプしているのは、ガン。8’6”のシングルフィンです。手のひらの感触だけでなく、何度もスケールを当ててサイズを測り、VEEを確かめ、厚みを測ります。
やっぱりカッコイイです。
もちろん飾りじゃありません。
ガン、いったいどこで使うの?とお思いの人もいるかもしれませんが、普通にサイズが上がったとき、普通に使います。
このガンは普段クラシックなログに乗っている人のオーダー。波が上がったときに(たぶんアタマくらいでも)これで滑り降りるつもりでしょう。
普段はログで、ログが厳しくなったらクラシックなシングルフィンのガンでドロップなんて、スタイルあっていいじゃないですが。15フィートの波じゃなくても、そういう使い方もできるのです(もともと15フィートは無理)
実は私もカツさんに頼んでます、ガン。長さは8.10くらい。フォームから特注しているので、現在フォーム待ちです。ちょっとサイズが上がったら、ミッドレングスのノリで普通に使うつもりです。
ガン、かっこいいでしょ。
Tさま、ニーボード完成です。5’10”、私のとくらべるとずいぶん長いのでパッドの位置に苦労しましたが、これでOKです。ニーロ、また1人誕生しました。
先週末はずっと波が続いて、休日をたっぷり満喫されたことと思います。みなさん、それぞれ思い思いに楽しめたことと思います。私は昨日の予想が当たってしまって残念無念。こんなときに頼りになるのは、想像(妄想かも)の翼だけでございます。
いい波に乗ったときの感覚というものは、ほんの一瞬の出来事に過ぎないのに、長く、何年にも渡ってサーファーの記憶の中にとどまっています。
そしてそれはふとした瞬間、ほんの少し仕事から息を抜いたとき(忙しいときに限って)、仕事から帰る満員電車の中で、道を歩いているとき、部屋の壁に立てかけてあるサーフボードを見たとき…など予期されることなくサーファーの心の中に瞬間的に回帰してくるものです。「あっ、あのときの光景、あの波の感じ…」という感覚です。そして必ず、なんとなく嬉しくなってしまいます。
どうやら、いい波に乗った記憶は、ダイレクトにサーファーの記憶の中に刷り込まれて消えないもののようです。波の感触、水の色、崩れる波の音といった情報が、瞬間的に、一気に脳のどこかの細胞に記録されてしまうようです。
こういった記憶のフラッシュバックは通常、サーフィンの経験以外では、嬉しかったり、悲しかったり、なにか人生にとって重要で、感動的な出来事に対して起こるのが普通です。サーファーがいつも前向きで幸福な気分でいられるのは、人生における感動的な出来事にも匹敵する記憶、波の記憶をたくさん蓄えているからだと思います。
ほんの十数秒のライディングが、サーファーの心の状態に与える影響というのは言葉では表現できうるものではありません。心を浮き立たせ、大の大人も無邪気な子供のようになってしまいます。
ましてやその波の記憶が後々、ひょっこり戻ってきては何度でもサーファーを楽しませてくれるなんて…、なんとも波の力というものは素晴らしいと表現する他はありません。
そして、その感覚がサーファーをまた海へと向かわせるというのは言うまでもありません。
ニーボードはまた違う感覚で記憶にインプットされます。幸福のバリエーションがひとつ多いという訳です 笑。
さて、次の波を待つことにしましょう。
いい波に乗ったときの感覚というものは、ほんの一瞬の出来事に過ぎないのに、長く、何年にも渡ってサーファーの記憶の中にとどまっています。
そしてそれはふとした瞬間、ほんの少し仕事から息を抜いたとき(忙しいときに限って)、仕事から帰る満員電車の中で、道を歩いているとき、部屋の壁に立てかけてあるサーフボードを見たとき…など予期されることなくサーファーの心の中に瞬間的に回帰してくるものです。「あっ、あのときの光景、あの波の感じ…」という感覚です。そして必ず、なんとなく嬉しくなってしまいます。
どうやら、いい波に乗った記憶は、ダイレクトにサーファーの記憶の中に刷り込まれて消えないもののようです。波の感触、水の色、崩れる波の音といった情報が、瞬間的に、一気に脳のどこかの細胞に記録されてしまうようです。
こういった記憶のフラッシュバックは通常、サーフィンの経験以外では、嬉しかったり、悲しかったり、なにか人生にとって重要で、感動的な出来事に対して起こるのが普通です。サーファーがいつも前向きで幸福な気分でいられるのは、人生における感動的な出来事にも匹敵する記憶、波の記憶をたくさん蓄えているからだと思います。
ほんの十数秒のライディングが、サーファーの心の状態に与える影響というのは言葉では表現できうるものではありません。心を浮き立たせ、大の大人も無邪気な子供のようになってしまいます。
ましてやその波の記憶が後々、ひょっこり戻ってきては何度でもサーファーを楽しませてくれるなんて…、なんとも波の力というものは素晴らしいと表現する他はありません。
そして、その感覚がサーファーをまた海へと向かわせるというのは言うまでもありません。
ニーボードはまた違う感覚で記憶にインプットされます。幸福のバリエーションがひとつ多いという訳です 笑。
さて、次の波を待つことにしましょう。
Create your own visitor map!